2023年8月15日 (火)

あらたな投稿はもうしばらくお休みさせていただきます

皆様はお元気でいらっしゃいますか。
介護ほかで自分の時間をとるのが難しい日々が続いております。
おいしいものにたくさん出会っていてご紹介したいものも多いのですが、
あらたなブログ投稿はもうしばらくお休みさせていただきます。

2023年6月11日 (日)

古河(茨城)のハルツキ菓子店、ただものではないおいしさ!

古河(茨城県)は『雪華図説』で知られる土井利位侯が治めていた古河藩があった町です。

先日、所用で出かけたとき、インスタで知ったハルツキ菓子店に立ち寄ってみました。
お店やケーキの数々の画像を見ただけで、ただものでないと直感し。

そして、行ってみると。
その通りでした!小さなお店なのに、ラインナップに、ビクトリアケーキ、キャロットケーキがあるのですよ! 

どちらもおいしかったでした。
青山か吉祥寺にあるお店で買ったといってもいいお味。

そして持って帰ったチーズ味のサブレ。これも絶品でした! 

パルメザンチーズが効いて、ほろほろっとさくさくっと。

私は紅茶でいただきましたが、ワインのお供にもぴったりな。
チーズの濃ゆさとバターの風味を満喫できるお味。
今度お訪ねする機会があったら、モンブラン他も食べてみたいです。

2023年6月 8日 (木)

池袋のラシーヌ・ファーム・トゥ・パークのモーニングはリゾート気分

姉と用事で池袋で早朝に落ち合うことになりました。
朝からモーニングをやっているところを探して、インスタでラシーヌファームトゥパークを知り、ここにぜひ行こうということになりました。
行ってよかった! 
公園のほとりにあるカフェ。テラスもあり、二階席もあり、広くて解放感ある空間。

モーニングは一人分でも量が多いとリサーチして、シェアすることに。シェアしても十分、一人分の朝食の分量でした。

厚切りトースト、こんがりして中はふわっ。
白いふわふわはホイップバターでしょうか。ベーコンとスクランブルエッグの塩味とホイップバターのやわらかなあまみ。がいいです。

トマトやシーザードレッシング?のかかったサラダもグッド。

2人ともアイスティ注文して、トーストのモーニングプレートをシェアして、一人当たり税込み800円。プラスゆったりとした空間。

外の緑をみながら、まるで軽井沢かどこかにリゾートに行って、朝食を食べるような優雅な気持ちになれる。

しあわせでした! 

そして、インスタではベニエを扱っているのがわかっていたのです。ベニエとはカフェデュモンドがかつて販売していた、フランス風ドーナツ。
クッションみたいな形で粉糖がまぶさっているシンプルなドーナツ。

お店の方にうかがうと、ドーナツは9:30ぐらいからとのこと。

では、今日は食べられないなあとあきらめていたのですが、シンプルな穴あきドーナツができあがったようでドーナツコーナーに置かれました。
そしてしばらくすると、姉が「あれはベニエじゃない?!」。みると、クッションのような形のものが並べられ、スタッフの方が白いものをまぶしました。
「ベニエだ!」。

ドーナツは9:30頃ときいて、「じゃあ、ベニエ、今日は食べられないねえ。残念」と私たちが言っていたのを聞いて、揚げてくださった?わけではないと思うのですが、まさかのベニエが食べられることに。

カフェデュモンドが日本から撤退で、あのお店のベニエの味はすっかり記憶になく、比較はできないのですが、普通のドーナツとは違う、外はさくっ、中はしっとり。粉糖だけの素朴な甘さのベニエ。おいしかったです!
2つで税込み250円のベニエをデザートとして追加しても、一人950円。

最高にしあわせなモーニングでした。
ホテルだったらこの値段では絶対食べられないでしょう。

今思い出すだけで、気持ちがゆったりする、素晴らしいひとときを過ごすことができました。

池袋で働いていて、勤務前にこのお店を利用できる方は本当にしあわせだと思います。

2023年5月21日 (日)

河内晩柑の季節が終わりはちょっとかなしい~

今年、私が目覚めた柑橘、宇和ゴールド(別名、美生柑、河内晩柑)。そろそろ季節が終わりのようです。
かなしい~。

成城石井さんも5月末ぐらいまで(もっと早まるかも)とのこと。
それゆえ、スーパーでみつけたら買ってしまいます。OKストアでもみつけたので、ゲット。
今、2か所で買った河内晩柑が6個あります! 

フルーツケーキがおいしいキルフェボンにも季節限定で河内晩柑のタルトがあることがわかりました。
5月限定となっているので、やはり河内晩柑はこの季節のものなのでしょう。

いとおしみながら、手元にある河内晩柑を食べていこうと思います。

2023年5月20日 (土)

天にものぼるオレンジデニッシュと、もちもちサツマイモ

フルーツの乗ったデニッシュが結構苦手だった私ですが、ベーカリーアベのデニッシュに会えてから、たびたび食べるようになりました。
一番のおすすめは朝7:30過ぎに出来立てのフルーツデニッシュを買って、近くの公園で食べること。
今朝はオレンジデニッシュを食べました~。
サックサクのデニッシュ生地の軽さ。アツアツでもサクサク。けっしてふにゃっとはしていません。そして、茶わん蒸しかハウスのフルーチェのようにフルフルのカスタードクリーム。甘くないのもいいです。
そしてあたたかいオレンジも柔らかくてジューシーでカスタードクリームの食感と抜群のハーモニー。
アベのデニッシュのおいしさをご存知の方もまだアツアツのデニッシュ未体験でしたらぜひ! 早起きして遠征してもその価値ありです。

今日は桜台のコぺにも寄ってみました。フンパーニッケル目当てで。
すると、サツマイモのもちもちパンがおかれていました。

チーズ味のポンテケージョのさつまいも版かなーと買ってみたら、こちらもスマッシュヒット! 

お味はスイートポテト。でも食感はもちもちでポンテケージョ。というだけなのに、ものすごくおいしい! 思いついた方は天才! 
コぺに行ってこれを買わなかったらもったいない! 

ぜひアベに行かれる方はコぺもセットで回ってみてほしいです。

2023年4月29日 (土)

用賀のリョウラの焼き菓子、天にも昇る美味しさです

用賀のリョウラがすごくおいしいとうかがっていました。
でも、自分自身ではなかなか訪ねることができず。
そんな時、リョウラの焼き菓子をいただきました!
ものすごくおいしいです~。
いろんなお味のサブレもマロンケーキもおいしいのですが、びっくりしたのが、シンプルな「サブレブール」のおいしさ! 
HPを見ると、ゆで卵の使用した、口溶けの良いバターサブレ。と書かれています。

私はキルフェボンのタルトのタルト生地の香ばしさや、ウエストのリープパイのバターリッチな味が好きです。

このサブレブールを私なりにレポすると、キルフェボンのタルト生地とウエストのリープパイを足して、2つのいいとこどりを200%満喫できるイメージ。
タルト生地のような香ばしさとパイのバターリッチでさくっほろの軽さを。

いろんな味で魅了するのはまだやりやすいと思うのですが、
小麦、卵、バター、単純な組み合わせだけで超美味なものをつくれるという
リョウラのサブレブールは黄金の配合! 未来永劫、サブレブールの理想として残し続けてほしいレシピかも!

2023年4月12日 (水)

柑橘類の決定版! 宇和ゴールド! おいしくてむきやすくて

果物がみんなバナナの形だったらいいのにって思ったことはありませんか。
特に柑橘類。最近は外の皮も爪を立ててむけて、包丁いらずのものも増えました。
中の房を包んでいる白い薄皮を向かず、薄皮ごと食べられるものも増えました。
ですが、やっぱり時間かかります。
バナナのように、ぱっと皮をむいてがぶっぱくっ。というわけにはいきません。種もほじらないといけないし。

それでも最近、柑橘類を食べるのがマイブーム。
きっかけは1月頃、明治屋ですごくリーズナブルな値段の「美生柑(みしょうかん)」に出会ったり、デコポンをいただいたことでした。
柑橘類は食べてビタミンC補給だけではなく、香りのパワーがあると思います。
アロマオイルでもオレンジの香りは気分を明るくリフレッシュ。
柑橘を食べることで、部屋の中にもいい香りが広がって、、、。

この4ケ月、とてつもなく心身ハードな生活だったのですが、なんとかダウンせずにいられるのは柑橘パワーかもしれません。
スーパーで知らない名前の柑橘をみつけたらそれを食べるの繰り返しの楽しさ。日々、発見がありました!

繰り返していろんな柑橘を食べた中で、一番好きなのは1月頃の美生柑。

もう一度買いに行ったら売ってなくて、シーズンが終わったのかと思っていました。

そして今日、オーケーストアで、「食べたことない柑橘買おう」と手に取ったのは宇和ゴールド。
これがすっごくおいしかったのです。
私の好みは甘味が強いものよりも酸味があるもの。宇和ゴールドはまさに私のツボの甘味酸味のバランスでした。
そしてなにより、白い薄皮がむけやすい。
この先一生、私が食べる柑橘の80%は宇和ゴールド一択でいいかも!と思うくらい。

そしてあらためてネットを見てびっくり! 
河内晩柑(美生柑、宇和ゴールド)の文字が。
なんと、私が柑橘にはまったきっかけの美生柑と宇和ゴールドは同一人物のようなんです。
なおさら、宇和ゴールドは私に合うんだなと思いました!

(2023.4/16追記)
成城石井を覗いたら、河内晩柑(熊本)と美生柑(愛媛)が販売されていました。
河内晩柑=美生柑とわかるポップもつけられていました。
買ってみると、やはりおいしい!
宇和ゴールド含め3人、やはり同一人物なのですね。
グレープフルーツから苦みを除いたようなお味と、白い薄皮からの果肉の離れの良さ。
お気に入りの柑橘に出会えて本当にうれしいです♪

(2023. 4/29追記)
スーパー三和でも売ってました。「和製グレープフルーツ」のキャッチフレーズで宇和ゴールドが。
買ってみると! あいかわらず美味しいです。
どこで買っても美味しい♪♪

2023年3月 7日 (火)

くるみの初恋は軽井沢の不二を思い出すお味

かつて、軽井沢にあった不二屋さんの「ウォールナッツメレンゲ」。

その味が友人も私も大好きで。

ある時、シャモニーさんがその味を引き継いだと知り、
(詳細はこちらに)
おいしいお味をたのしませていただいていたのですが、
シャモニーさんも閉店。

ひさしくウォールナッツメレンゲを食べていなかったのですが、
友人が「くるみの初恋」の存在を教えてくれました!

そして、私の分も取り寄せてくれました。
20230203kuruminohatsukoi1

いただくと。

20230203kuruminohatsukoi2

おいしいです。
和三盆はやさしい甘さ。
綿菓子を食べる時、ふわっふわのまま食べるだけではなく、
ぎゅっぎゅっと指で固めて食べた人、ハーイ(手を挙げて)。

ハーイ。それは私です。
あの固めて食べた綿菓子のようなやさしい甘さに通じるメレンゲと
くるみのほろ苦さ、食感。
2つのコントラストがとてもいいです♪

不二屋さんを思い出しながら、いただきました♪

2023年2月 2日 (木)

利根川商店の味噌だれの素、お肉にも野菜にも餃子にも!

埼玉の東松山で以前買った味噌だれがおいしかったでした。
去年、東急ストアで利根川商店の「味噌だれの素」をみつけてから、たびたびリピートしています。

みそ、といってもお味噌汁に入れるような茶色い味噌ではなくて、赤いです。
(豆板醤に近い色です)
原材料を見ますと、味噌、醤油、ニンニク、ショウガ、唐辛子、ごま、ごま油などが書かれています。

このたれ、焼き鳥や、豚を炒めたものにつけるのも最高ですが、野菜炒めにそえても美味しいです。

また、ラー油感覚でいろんなものに合わせるのもGOOD!

ごま油に足したり、マヨネーズに足したり、キユーピーの深入りごまドレッシングに足したり。
とくに私は、餃子は「マヨネーズ&味噌だれの素」で食べるのも好き。

利根川商店の味噌だれはパウチに入っていて、130gと量が手ごろなところも魅力的。
ずっと東急ストアで取り扱いしてほしいです。


2023年1月 5日 (木)

梅林堂(埼玉)のリンゴパイも美味しいです♪

やわらか生サブレがおいしい梅林堂。
いただきものでアップルパイをいただきました。
もう、食べ終わってしまってパッケージが手元にないのですが、HPで調べると「林檎にっこり」だったと思います。

中村屋のかぼちゃあん、さつまいもあんが入ったパイ「うすあわせ」がお好きな方は手をあげて~。

ハーイ!と手を挙げられた方は、この梅林堂のアップルパイもお好きなはずです。
パイ生地はうなぎパイのようにパリパリしたものではなくて、うすあわせのようにしっとり。
その中にさいの目状にカットされて煮込まれ、ほんのりキャメラリゼされたように濃い色になったリンゴがはいっているのです。

すごくおいしいです

このやわらかな食感は老若男女どなたでも気にいられるはず。

個包装されていて便利。一つ実験で冷凍してみました。
そして、レンジで少し温めていただくと。

これもまたおいしい~。
手軽なおやつ、からお皿に乗せてフォークでいただくデザートになりました♪

2022年12月27日 (火)

ハワイのタロ芋チップス、おいしいな~

ハワイのタロ芋チップス。
日本ではみかけなくて。
お土産に買ってきてくださった方がまた買ってきてくださいました。

うれしいです~

タロ芋チップスは一社だけではないということですね。
今回は黒いパッケージ。terrachipsと書かれています。
221228taro1

また、タロ芋だけではなく、ほかの根菜類のチップスも入っています。
221228taro2

どれもおいしいです!
221228taro3

ポテトチップスも大好きですが、
ポテトよりクリスピー。
口の中でもポテトチップスよりもふやけるのが遅く、
パリパリ感を楽しめます。

日本で簡単に手に入るようになるとうれしいです~

2022年11月 6日 (日)

納豆はタレと納豆を別々に食べると2倍のおいしさに!

日々食べる納豆。プレーンタイプのタレの納豆は、別々に食べるとそれぞれ美味メニューができて2倍のおいしさに!

納豆
付属のタレを使わず、ビン詰めのなめたけと和えます。
(なめたけの量は納豆の半分より少ないくらい)

それをゆでたパスタに乗せて、刻みのりと粉チーズをふりかけていただきます。
(大根おろしを加えてもOK)

※下北沢駅前にあったパン屋HOKUOの2階にあったパスタ屋かカフェで食べたメニューのアレンジです。

付属のタレとからし
池尻大橋の鉄板焼きの名店不二の大好きなメニューのアレンジです。

ニンニクを炒める。その油でモヤシを炒める。
軽く塩コショウをした鶏ももにくを炒める。

以上を、納豆の付属のタレとからしで食べる。


モヤシは水分が残る程度よりも、色づくぐらい炒めるのが私は好み。
おいしそうに見えないかもしれませんが、
にんにく、モヤシ、鶏もも肉だけでパラダイスのおいしさ。
20221106nattoutare
「淡泊な鶏肉を付属のタレとからしだけなんて、味が物足りないんじゃないの」と思われるかもしれませんが、
なぜか、奥行きのある味になります。
納豆で食べる時よりも、タレってこんなにいい仕事する存在だったんだ!と再発見できます。

「うそだ~」と思いながらぜひトライしていただきたいです。

30年以上前になりますが、池尻大橋が勤務地だった時、職場のみなさんと頻繁に通っていたのが不二でした。
お店では鶏のレバーもありました。
あっさりしたタレで食べるのがすごくおいしくてまったく飽きがきません。
どんなタレか解明できないのですが、納豆のタレをつかえば結構近い雰囲気に!

2022年10月22日 (土)

アテスウェイのモンブラン。絶品! そして○○にそっくり。

おいしいパウンドケーキをくださった方とアテスウェイに行ってきました。
私のところからですと交通が不便で、
アレキサンダー大王の大遠征ぐらいの気持ちで遠出しました。

お目当ては予約不可のモンブラン
開店前に30分以上並ぶことは覚悟で行きました。

そして無事ゲット!

それがこちらです。
(画像はサムネイルで小さく不鮮明。
 クリックしてご覧いただけましたら)
20221020ates_souhaits1
美味しかったです~。

楕円球の茶色い洋栗のペーストもおいしいですし、
その下の生クリーム。
そんなに甘味はないのですが、すごくコクがあって栗ペーストとぴったり。

そして下の方にはちょっと緑がかった和栗のペーストと栗そのものが。
一番したのメレンゲの土台のサクサクもアクセントの食感になって効いています♪
20221020ates_souhaits2
↑外側の茶色い洋栗のペーストと
生クリームの下の緑がかった和栗のペーストの色の違い、
おわかりいただけますか。

私は、アンジェリーナのモンブランでモンブランに開眼したので、
モンブランはアンジェリーナ系が一番好きなんです。

スポンジやタルト生地を使っているものではなく、
土台はメレンゲ。その上に生クリーム。そして栗のクリーム。
の組み合わせが大好き。

アテスウェイのモンブランもこの大好きなタイプでした!

この一口食べた時のときめき、食べているあいだずっと続く至福の時間は
1時間並んだとしても食べたくなる味。

簡単には食べられないアテスウェイのモンブラン。
似た味はあるのか!
主観ですが、
アンジェリーナのモンブランと江田のナッシュカッツェの和栗のモンブランを一緒に食べると
再現できる! と思いました。
ただし、いまや、アンジェリーナの店自体が減ってしまい、
ナッシュカッツェのモンブランも1時間以内に食べられないといけないので
アンジェリーナ×ナッシュカッツエを一緒に食べる、というのも難しいことではありますが。

アテスウェイのモンブラン。
美味しさの評判とは別にどうしてもそそられる要素がありました。
それはこの楕円球のにょきっとした形。

これは赤坂見附のヒマラヤ杉のぼっくりですが、
Akasaka1short
中央の少し色づいた茶色いぼっくりとそっくり!

ぼっくり好きにはアテスウェイのモンブランはツボ中のツボです。

ほかに買ったのは。
フルーツのはいったショートケーキ。(正式名覚えられず)
生クリームがおいしいからおいしかったでした。

ファーブレトン
ケーキ屋さんでみかけたら買ってしまうファーブレトン。
こちらは冷凍しましたので未食。

ケークシトロン
いわゆるガトーウイークエンドですよね。
こちらも冷凍しましたので未食。

個包装の焼き菓子では。
キャレ・アルザシアン
こちらもすっごく美味しいです!
バターの効いたサックサクのパイにラズベリーのジャムの甘酸っぱさ。
フロランタンのようなアーモンドスライスの香ばしさ。

幸せになる美味しさでした。

そして、アテスウェイさんで感動したのが、お店の人たちの凛とした動きの素晴らしさ。
職種は違えども、作務衣を着てきびきび動く修行僧のような雰囲気。

女性スタッフも男性スタッフも、いずれは独立して店を構えたいという方たちだと思うのですが、
白いユニフォームを着て、一人のお客に一人、の対応で注文を受けて、てきぱきさばかれる。
その丁寧で洗練された接客に感動しました。

開店1時間以上前から客が外に並び、モンブラン目当てで混み合う中で、
いかに動線よく、並んでいる順番にちゃんと買えるようにするか、
毎日、戦場のような販売の中で磨かれたのだと思います。

スイーツづくりの腕を磨き、とんでもない接客技術も毎日磨く。
それは今後、自分の店舗を持った時にも見えない財産になることでしょう。

モンブランも持ち歩きで倒れないよう固定されていました。
忙しい中で細部にわたるこまやかさ。素晴らしいです。

2022年10月16日 (日)

甘酸っぱさが超美味、アテスウェイのケークオランジェアプリコ

先月のことですが、バウンドケーキをいただきました。
すごく美味でした!
アテスウェイ (a tes souhaits!)のケークオランジェアプリコです。

パウンドケーキの上には輪切りのオレンジが。
そして、中にはやわらかい杏が(と思います)。
アーモンドスライスもまぶされています。

カステラの耳にあるザラメのような、ジャリシャリした砂糖の甘さもアクセント。

アーモンドスライスや砂糖のサクサクジャリシャリ感と、
リッチなパウンドケーキの生地のしっとり感、
香り高い柑橘のくったり感、硬軟2つの食感もとてもいいです。

甘酸っぱさはウイークエンドに近い雰囲気。
ウイークエンド好きには幸せ大満喫のケークオランジェアプリコでした。

2022年5月28日 (土)

生でグレープフルーツを食べるよりはるかにおいしいベーカリーアベのグレープフルーツのデニッシュ

ブログの画像の整備が終わらないのですが、どうしてもご紹介したいおいしいものがあり、画像抜きでご紹介します。

定期的にコレステロールの検査に通っている病院があります

採血のため前日早めに夕飯をとったあと、プチ断食。朝、採血後、やっと食事をとれるわけですがそこで私が必ず寄るのが病院のそばにあるベーカリーアベ。

今日もプチ断食明けにセレアルブレッドのツナサンド、そして季節限定のグレープフルーツのデニッシュを食べました~💛
このツナサンドのおいしさについてはこちらに書きましたので、今回はフルーツデニッシュについて。

私は元来カスタードクリームやデニッシュ生地があまり好きではないのでフルーツ系デニッシュはこの5年ぐらい食べていなかったのです。

ところが、アベさんは季節折々にいろんなフルーツでデニッシュをつくられていて、先日いちごのデニッシュを食べたらすごくおいしく、ダークチェリーのデニッシュを食べたらこれまたすごくおいしく、ならば裏切ることはない!と、今朝グレープフルーツのデニッシュを食べたのでした! 

翼がはえて空をとびたくなるおいしさでした。
まずデニッシュ生地。今日は夏のような暑さだったにも関わらず、まったくへなへなになっておらず、ぱりぱり。どんな魔法を使っているのかと思うくらい。そしてバターのコクが広がります。
私が元来は苦手なカスタードもどろっとしておらず、甘すぎず、エッグタルトのエッグ部分みたいな食感がいいです。

そしてグレープフルーツ。一口噛むと、酸味と少しのほろ苦さと柑橘特有のさわやかな香りが広がります!
生のグレープフルーツを食べるよりグレープフルーツの魅力が引き立っています!

食べて1時間後に思い出すだけでドーパミンがでてくるくらい超絶なおいしさでした。
---------------------------------------------------
ダークチェリーのデニッシュについて。
先日、朝07:30の開店直後にたずねました。
その時、出来立てのダークチェリーのデニッシュを買って、すぐそばのもえぎ野公園で食べました。
できたてのデニッシュを食べるの初めて。これまた超おいしかったです。
アツアツだけどデニッシュはサクサク。カスタードもダークチェリーもアツアツとろとろ。
お皿に盛ったら、高級ホテルでサービスするデゼールの逸品に匹敵するであろうお味。
アツアツホカホカのフルーツデニッシュ、ぜひみなさんにも召し上がっていただきたいです。
---------------------------------------------------
グレープフルーツが生で食べるよりおいしいといえば、もう店はないのですが渋谷のデリチョコのグレープフルーツのチョコがけもそうでした。
こちらも今思い出すだけで口の中にしあわせがよみがえるおいしさ(詳細はこちらに)でした。

2022年2月 3日 (木)

新しい投稿は夏以降に

ずっと保留だった過去の画像の整理(間違えて大きなサイズでアップロードしてしまった画像をチェックして削除など)を
すませてから新しい投稿をしようと思います。
作業は夏頃までかかると推測しています。

新たな投稿はそれ以降になりますが、画像なしの投稿は時々できたらいいな~と思います。
こんな状況ではありますが、このブログをまたお訪ねていただけたら幸いです

2021年12月25日 (土)

まるごとカカオニブをかじれるしあわせ!

私がカカオニブを知ったのは、マストブラザーズのグラノーラをいただいた時でした。
その中にクラッシュされたカカオニブが入っていたのです。

シャリシャリの軽い食感。チョコレートのような感じでもありながら、甘くないほろ苦さ。
魅了されました。

このグラノーラをくださった方からたくさんのカカオニブの名品に出会わせていただきました。

マストブラザーズのカカオニブ入りチョコレート
マリベルのカカオニブのクッキー

そして今回、まるごとカカオニブをいただきました。
しかも、スーパーマーケットのライフで購入されたとのこと。

ライフなら買いやすいです~。

パッケージには「カカオ本来の豊かな香り そのまんまカカオ と書かれています。

アーモンドぐらいの大きさの茶褐色のカカオニブを一粒口に入れると。
シャリシャリ~。口の中でくだけます。
甘味を抜いたチョコレートの味!!
美味しい~~~~~。

もともとチョコレートもカカオ100%に近い、苦酸っぱいチョコが好きなので
私はこれだけをぽりぽりシャリシャリして、大満足。

なのですが、チョコと合わせるとどうなるんだろう~と試してみました。
成城石井のレジのそばに売ってる、箱にたくさん入ったトリュフチョコ。

右手にカカオニブ。左手にトリュフチョコ。
カカオニブを一口かじって口の中で愉しんだあとにトリュフチョコを一かじり。
すると、口の中で時間差「カカオニブ入りトリュフチョコ」ができあがります。

カカオニブの乾いたシャリシャリ感と、トリュフチョコの滑らかさ。
ほろ苦さと甘さ。
正反対の食感と味が口の中で広がって、これまた最高の贅沢!

年末年始のあわただしさの中でエネルギーチャージさせていただいています。
(甘いものはできるだけ控えているのでトリュフチョコはほどほどにしています~)

2021年11月21日 (日)

至福のパンの数々

美味しいパンに出会うのは、知らなかったお花に出会ったくらい生活を豊かにしてくれること。

最近食べた美味しいパンをご紹介します。

麻凛堂(埼玉・中浦和)

モーン
ケシの実の入ったパン。
一番好きなのはパンドコナのモーンなのですが、同じくらいおいしかったです。
デニッシュ生地が焼き過ぎず、「さくっ」と「しっとり」のバランスがいいです。
表面にかかっているアイシングにパンドコナのような甘酸っぱさがあればさらによし!

オレンジピールとマカデミアナッツが入ったパン
ナッツの香ばしさとオレンジピールの風味がいいアクセント!

ジュウニブンベーカリー(東京・渋谷東急)

クロッカンカシス
カシスのあまずっぱさがいいです。
クロッカン生地はサイコロ状にカットされているので、
どこを食べてもカシスと生地が口の中で融け合って食感もよかったです。

きのこのキッシュ
超美味。きのこのおいしさが口いっぱいにひろがります。
濃厚で満足感200%。

みちぱん(横浜・こどもの国)

ラウンドのメープル
バウムクーヘンのような層になっているのですが、
もっとふわっとしていて綺麗に層をはがせる、という
層はがしマニアにはたまらない絶品パン。
メープルが甘すぎないことも、皮(耳?)部分の食感もいいです。
薄くスライスして冷凍。食べる時にレンジで温めなおしてもそん色なく楽しめます。

塩パン
温めなおししなくても、買ってから少し時間が経っても
底のこんがり食感の健在ぶりがすごいです。
それでいて内側はふかふか。
一口かじっただけでバターの風味が濃厚ふわふわ~ん。
今まで食べた塩パンの中で3本の指に入ります!

あんバター塩パン
これも超美味。
いわゆる一般的なあんぱんは私は苦手。
餡がかためですし、まわりのパン生地もぱさぱさしていて、
たくさん水分を取りながらでないと食べることができません。
だからこそ、塩パン生地とあんの組み合わせは目からうろこ。
塩パンならではの底の生地のさくっと、生地のしっとりふかふかとあんのやわらかさが一体化して口の中に広がります。
そして塩が強め。
お汁粉の塩のようにほんのりではなく、
塩キャラメルのようにガツンと塩味が広がります。
それが美味しい~。

パナデリア・シエスタ(横浜・こどもの国)

プンパニッケル
ずしりと重いです。
ロシアやドイツの黒パン好きにはたまりません。
みっちりつまった生地なので、パンナイフでぎこぎこカット。
そのそばから黒パンの酸味のあるいい香りが広がります。
スーハーしながらいただくと。美味しい~。
ロシアやドイツの黒パンが恋しい人は絶対に買うべし。

残りは冷凍しておけます。
スモークサーモンとサワークリームとハーブのディルのみじん切りをのせてオープンサンドにするのも至福。

ベーカリー・アベ(横浜・藤が丘)
アベさんは元、ビゴの店にいらしたそうです。

ツナのカスクルート
これが絶品!と教えていただいて
食べたら、本当に絶品。
週に2回ぐらい食べたいくらいです。
ツナとドライトマトの甘味と酸味とオリーブが三位一体となっています。
このカスクルートの美味しさを教えていただいた方に、
パンを選べるわよ、セレアルブレッドもおすすめ。とアドバイスいただきました。
が、行った時にセレアルブレッドをみかけたことがなく。

通常のバゲット、少し皮がやわらかいミルクフランス用のフランスパン。
バゲットより太いけれど白い部分がやわらかいバタール。
の3種類のパンでいただきました。
どのパンでも美味しかったのですが、先日やっとセレアルブレッドをみかけて
セレアルブレッドでツナサンドを作っていただくことに。

それが、超美味。背中に羽が生えて上空に身体が浮き上がりそうなくらい美味でした。
セレアルブレッドにはいっているひまわりの種?やらのこんがりとフィリングがとても相性いいんです。
これから、セレアルブレッドがあれば必ずこのパンでサンドにしてもらおう!と思いました。

 

2021年10月27日 (水)

私は前世イギリス人? クセがあるのに超美味!のイギリスのジンジャーブレッド

今まで知らなかったお味に出会わせていただきました。
イギリスのサラ・ネルソン(Sarah Nelson)のジンジャーブレッドです。

個性的な味なのでお口に合わないかもとうかがったのですが、
一口いただいて、超おいしい~~~~。
私の好みのツボ、ド真ん中でした。

少し固めのほろっとした食感。
なによりジンジャーのスパイスが濃厚。
食べ終わったあとに少しピリリ感もあり。

ジンジャーpowerなのでしょうか。
口の中にかけらがなくなった頃、ぱあっと目の前が明るくなるような
血のめぐりがよくなるような感じがあります。

個性的な味なのに懐かしく感じる。
私は前世イギリス人だったのかと思ったのですが、
ディジャヴ感の理由がわかりました。

京都の伝統的な和菓子に同じような味があった、と。
具体的には思い出せないのですが、
やわらかなお餅系ではなく、焼き菓子系で生姜味が強いものがあったのです。

まるで薬膳かと思うくらい濃厚に生姜が香る…

このジンジャーブレッドがお好きなイギリス人にぜひこの京都の和菓子を召し上がっていただきたいです。
東洋にも同じような味がある、と感動してくれることでしょう。

むか~し、大阪の「ひやしあめ」をいただいたことがあるのですが、
あれも生姜味でしたよね。
ひやしあめがお好きな方もこのジンジャーブレッド気に入りそう。

また一つ、美味に出会えた秋です。

2021年10月 4日 (月)

ミコト屋のアイスとフルーツほうずき

職場でお世話になった方がハマナビで紹介されていたと教えてくださったミコト屋(藤が丘)。
ずっと行きたくてたまらなかったのですが、念願かなってご一緒に訪ねることができました。

野菜などで作ったアイスとは別に日本各地の珍しい野菜や調味料なども販売されていました。

お野菜で衝撃だったのがフルーツほうずき。
生まれてはじめて食べる
そのお味は。
とてもジューシー。少し酸味もあり、果肉はやわらかく、皮ごといただきます。

レモンをほんのすこし絞ったマンゴー、とビワを合わせたようなお味でした!!

アイスはいろんなラインナップがあり迷いましたが、はちみつとローズウォーターの組み合わせの
ハニーローズをチョイス。

すっごくおいしいです。
ふんわり薔薇の香りがして、やわらかなはちみつとミルクのコク。
とても優雅な気持ちになりました!

また食べたいです!

2021年9月22日 (水)

SOCORAのチョコでプチ贅沢気分♪

美味しいチョコレートに出会いました。

ショップの名はSOCORA。
職場の方が美味しいからと差し入れしてくださったのです。
私はマーガレットのような花が描かれているブラックティーと
にっこり顔が描かれたベリーズをいただきました。

感動の美味しさ。
ガナッシュ部分がものすごくなめらか。
そして外側のチョコ部分の厚さが絶妙。
厚すぎず、かたすぎず。
口の中でガナッシュ部分と一体感持って溶けてゆきます。

ケーキと違って、一口、二口で食べ終わってしまう一粒のショコラ。
でも、なめらかさに感動し、舌がよろこび、目がハートとなり、その余韻はしばらく残ります!
何かあった時に、ちょっと一粒。
そんなプチ贅沢したくなるチョコでした。

お店の場所は桜台。最寄りは青葉台駅(田園都市線)とのこと。
近くにお住まい方がうらやましくなります~。

2021年8月 9日 (月)

ブログの再開はまだまだ先です

みなさま。いかがお過ごしですか。
私は出勤&通院&自主リハビリ、鋭意継続中です。
ブログの画像整理もまだ富士山3合目。
きちんとしたブログの再開はまだまだ先となりますが、またお訪ねいただけるとうれしいです♪

2021年7月24日 (土)

成城石井のパインジャムとバターの組み合わせ、食パンのおともに最高!

パイナップルのジャムはあまり食べないのですが、成城石井で60%果肉というパインジャムがおいしそうだったので買ってみました!
 
これが私的には大ヒット!

トーストしない食パン&パインジャム&バターが最高においしいです。
パインジャム。60%の果肉も、果肉以外の40%もジュレのようにやわらかジューシー。
パンチのある甘酸っぱさ、ではなくやわらかな甘酸っぱさとバターがすっごく合うんです!
バターの塩味(えんみ)が引き立って、お口に広がる甘じょっぱさがシアワセ~。

いろんなジャムとバターの組み合わせを食べて生きてきましたが、
なぜかこのパインジャムがバターの塩味が引き立つ気がします。

ケーキはいらない、デザートになる美味しさ。ぜひお試しあれ。

2021年7月23日 (金)

かぼちゃのサラダは東急ストア系のメープル味がお気に入り

かぼちゃのサラダ。あちこちのデリで販売されていますが、一番好きなのは東急ストア系で販売されているもの。
多くが、生クリームかヨーグルトかサワークリームなどであえている中で、
こちらのパンプキンサラダはメープル味。

ですので、こってり、ではなく、あっさり。かぼちゃそのものの甘味がいきているのです。 
トッピングのクルミやナッツ類も、かぼちゃのねちゃねちゃした食感にクリスピーな食感を加えてとてもいいんです♪

ぜひお試しあれ。

2021年7月10日 (土)

おーいお茶の「伊藤園新俳句大賞 最優秀賞編」にほれぼれ

まだ、指の動きがよくなく、自分の時間が持てる時は極力、指や手を大きく動かす作業やリハビリ続けています。
ですので、ブログ更新もほんの少しずつ。

さて、「おーいお茶 プレミアムティーバッグ」を買いました。
開封して一つ取り出してみると、裏に俳句がありました。

その句に心をわしづかみにされました。

水中の光を編んで平泳ぎ 
第14回文部科学大臣奨励賞

岐阜県の13歳(受賞当時)のTさんの作品
(パッケージには実名が記されています)

素晴らしい!

プールの透明な水。
眩しい夏の日差し。
それがプールの中でもゆらめいていて。

平泳ぎをする人の一かき一かきで
水中のゆらゆらが揺れる。
交差するように。

その様子を「光を編む」と詠む

575 
活字にしてたった11文字。
なのに。
伝わってくるのは。
夏の暑さ。青空。日差しの眩しさ。
プールの水の青さ。カルキのにおい。
冷たい水の心地よさ。
ぱしゃっーぱしゃーと静かに立つ水の音。
水中でゆらめく光の美しさ。

松尾芭蕉の句に触れた時以上に感動しました。

個包装のすべてに句がありました。
どれも素晴らしい作品。

その中からもう一句だけ、ご紹介します。
新幹線 秋を真横に 走ってる
第24回文部科学大臣賞 愛知県岡崎市の当時12歳の方の作品です。

2021年6月12日 (土)

表参道のBUIK。お料理を作る、食べてもらうのが大好き!という愛情が伝わる美味しさ揃い。

表参道での用事のあとBUIKを訪ねました。
ずっと気になっていたカフェなのです。
いろんなものをテイクアウトしました。

キッシュのランチセットは紙のボックス入り。
どれもおいしいです! 

キッシュもフムスもディル(おそらく)が入ったマヨネーズ系であえたポテトもお野菜類も!
お値段は千円を超えますが、ボリュームがあるのでいくつかは夜ごはんにまわしました。
(1.5食分あると思えばリーズナブル)。

スイーツ系も超好みのラインナップ。

イチゴとルバーブのパイ
甘酸っぱくておいしいです。
パイの表面のザラメの甘さもいいです。

レモンとアーモンドのケーキ
いわゆるウイークエンドですね。
さわやかな酸味。生地のまわりの少し茶色くなったヘリもおいしかったでした。

ヴィクトリアケーキ
クリームは堅いバタークリームというわけではなく
やわらかめのコクのあるクリーム。
甘酸っぱいのはラズベリージャムでしょうか。
スポンジケーキよりも素朴な感じが好き。

キャロットケーキ
こちらも超おいしいです。
スパイスの風味も高く、ナッツ類やレーズンも大き目。
存在感持ってごろごろ入っています。

全粒粉のスコーン
クロテッドクリームもジャムもつけずそのままいただきましたよ!
ざくざくと穀類の味を楽しめてよかったです。

スイーツはできる限り控えています。
ヴィクトリア以外は小分けにして冷凍。
自然解凍でも風味ほとんど変わらず美味しくいただけました。
(パイは少し温めてもイケました)

買ったすべてがおいしくて、
お料理やお菓子を作ること、そして食べてもらうことが大好きな方たちが
愛情と情熱もって作ってくださっているのだなというのが伝わってきました。

離れた自宅で食べる。
時差も距離もディスタンスですが
そのあたたかな思いはぎゅっと伝わってきました。

2021年6月 9日 (水)

ブーランジェD316CASAのマリトッツオでフルーツサンドまで作っちゃおう

ブーランジェD316CASAを初めて訪ね、いろんなパンを買いました。

どれもおいしかったのですが、特に印象に残ったのがイチゴのマリトッツオ。

イチゴがハート型でかわいいんです。
ふわふわですこし甘いクリームと、
いちごの甘酸っぱさが合います。

おいしいクリームだけどあまってしまったので、
(といいますか、わざとあまらせて)
このクリームでフルーツサンドを作ったら絶対イケるはず、
とトライ。

大正解。
すっごくおいしいフルーツサンドができました。

2021年6月 6日 (日)

クワットロ・パンキーネ。ジェラート三種盛り

しばらくは、去年の秋以降、下書きにいれたままアップしそびれていたものを画像抜きで投稿します。

藤が丘(田園都市線)にあるクワットロ・パンキーネのジェラートが美味しいと教えていただき、2020年秋に来訪しました。

500円で3種類選んでカップに入れてもらい、テイクアウト。
公園まで行って食べました。

選んだのはピスタチオと和栗とミルク味のラッテ。

どれもおいしかったです。
ラッテ
プレーンなアイスクリームのような感じですが、
アイスクリームよりもさっぱり。

和栗
すっごくおいしいです。
モンブランのケーキにウニョウニョ盛られる栗のクリームぐらいに栗の味が濃厚で、
モンブランケーキ1個を食べるくらいの満足感がありました。

ピスタチオ
こちらもすっごくおいしいです。
ピスタチオのケーキを1個食べるくらいの満足感でピスタチオの風味が口に広がりました。

今思い出しても、ゴクリと喉が鳴ります。

2021年6月 5日 (土)

タカナシのクロテッドクリーム

去年秋のマイ英国ブームの時の話題です。

昨年秋のことです。
三越英国展で購入したクロテッドクリームに目覚め、
いろんなクロテッドクリームを試してみたくなりました。
そこで、タカナシのロテッドクリームにもトライ。

おいしいです。
クラストが表面にありました。
中はとろ~。味はミルキー。
バターとも生クリームとも違うクロテッドクリーム。
ミルキーから砂糖分を取り除いたような、コクだけを凝縮したようなお味。
これを生みだしたイギリス文化、すごいです。

というわけで、今まで食べたクロテッドクリームは。
中沢、ロダス、ランゲージ・ファームズ、タカナシ。
お味は全部おいしい!
あとは口どけ。
私はバタークリームのように固形なのにすっと溶ける口どけにこのうえない至福を感じるタイプ。
ですので、とろりよりは固形感のあるものの方が好き。
ゆえに、ロダス、ランゲージファームズさんが2トップ。
手に入ればこの2つ。
口どけ以外は中沢さんタカナシさんもものすごく美味しいので、
この2つももちろん大満足!

2021年6月 2日 (水)

大きくて酸っぱいブラムリーアップルで作ったジャム最高!

去年の9月頃からブログ整備のために、投稿を控えていたのですが、
少しずつ画像無しで再開中です。

去年の9月頃の話となります。
そのころ、英国グルメがマイブームでした。

ローズベーカリーに出かけた時、
ちょうどブラムリーアップルのフェアを開催していて、
生のブラムリーアップルを購入することができました。

黄緑色のツヤツヤの皮のマイファーストブラムリー。
かぼちゃのように大きいです。
直径12センチありました。

少し生食してみると。
確かにすっぱい。
脳天をつきぬける、まではいきませんが、額の奥ぐらいまで酸味が到達するすっぱさ。

固くてシャキシャキしているこのリンゴを煮ると。
あら不思議。短時間でくたくたにすることができました。
結構砂糖を多くしてみたのですが、あまったるくなりません。

酸味の強い美味しいジャムになりました。

«ペットボトルを開けるのが不自由。でも生茶なら開けられるようになりました

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます