2025年6月19日 (木)

暑いから塩分摂りたい塩グルメ

連日、真夏の暑さ。
私は冬が得意で夏が苦手。
耐熱温度がマイナス20度~プラス28度の人間。

でも、肌に痛いくらいのまぶしい陽射しのアスファルトを
憂鬱にならず、軽やかな気分で歩いていますよ~。

というのは山下達郎の名曲♪ラブランドアイランドのおかげ。

1981年頃のサントリー純生のCMの曲です。
ハレーションを起こしそうなくらいまぶしく白いアスファルトかビーチで
女性が♪ラブランドアイランドに合わせ、軽やかにサンバのようなステップを踏むのです。

このCMから40年以上経っても、私の記憶の中で色褪せることはなく。
まぶしい炎天下を歩く時、
♪ラブランドアイランドが頭を巡り、
「ここはブラジル、イパネマ海岸。私はリオっ娘」とスイッチが入り、
軽やかに歩けるのです~。

本当はステップ踏みながら歩きたいところなのですが、
「あの人、ちゃんと歩けていません。熱中症かも」と
通報されそうなので、自重して、普通に歩いていますが。

でも、汗はナイアガラの滝のよう。
帰宅したら、塩分摂りたい。
--------------------
このところ、タイミングよく、美味しい塩分グルメに出会っています。
(画像はクリックorタップで少し拡大します)

①奈良井宿きむらさんのえごまとくるみのたれ。
先日の東急青葉台の催事でゲット!
ゴマダレの団子に使うたれだと思うのです。
以前にも書きましたが、私にとっては「舐める点滴」。
20250619kimura

お餅とか団子につけず、
小さじ1杯ほどをチューブからスプーンに出して、ゆっくりなめたりしています。
甘じょっぱさが五臓六腑にしみわたります。

②カルビーの北海道限定ぽてコタン。
(6/18からの東急青葉台の催事でゲット)
ポテチが大好きですが、それよりも好きかも。
20250619potekotan

ジャガイモとオニオンというお味と食感がいいのです~。

③雪鶴。
存じ上げなかったのですが、北海道のモリモトさんの銘菓のようですね。
チーズ入りバタークリーム入りのブッセ。
ナボナのチーズが大好きなので、そのつもりで一口食べてびっくり!
塩気が効いてる!

めちゃくちゃ美味しかったです!
塩っ気がバターやチーズの風味をさらに強く感じさせ、
また、ブッセの表面が少し、ハリハリってこぼれ落ちるくらいの食感。
(カルメ焼きやダックワーズの表面のような)。
それも普通のブッセとは違うところ。
食感がよかったです~。

バタークリームチーズ味のブッセが好きな方に
ぜひ召し上がっていただきたい!
塩っ気と表面のサクッと感を体験していただきたい逸品です。

2025年6月17日 (火)

ロイズのチョコ。フルーティーで薄くパリッとした食感も美味しいです~

ロイズのチョコレートをおやつにいただきました。

プラフィーユショコラのベリー味とオレンジ味。
(画像はサムネイル。
クリックorタップで拡大します)

20250616royce1

さすが。ロイズ。美味です~。

そしてなんという技術でしょう。
20250616royce2
↑ 厚さ2ミリ以下だと思うのです。
その中にソースがおさまっています!

プレート状。厚さは物差しくらいかな~というくらいの薄さの中に
香り高いフルーツジュレのようなものがとろりとはいっていて。
チョコのパリッとした食感と、ベリーやオレンジの甘酸っぱさが広がるとろり。
の組み合わせがすごいです。

いただきながら、
チョコの中にとろりとしたフルーツ系ジャム(ジュレ・ソース)の原点って
不二家のLOOKチョコレートだわ~と思いました。

子供の頃から不二家のLOOKチョコレートが大好きでした。

1箱に入っている4つの味は時代によって変わっているようですが、
私が一番食べていたころのラインナップは。

バナナ、イチゴ、パイン、アーモンド。
バナナとイチゴは不透明なクリーム。
パインはツヤっと透明なジャム状。
アーモンドもチョコの茶色と同じようなクリーム状と記憶しています。

この中で、パインとアーモンドが大好きでした!

今はパインもアーモンドもLOOKのラインナップから外れてしまっているようですが、
だからこそ、あのお味をしのびながら、ロイズをいただきました~♪

2025年6月10日 (火)

コーンブレッドが食べたい! 田園都市線沿線ならこのお店~。

コーンブレッド好きです♪
コーンの粒が入ったパンではなくて、
コーングリッツというとうもろこしの粉を使ったパン。

先日、テレビ番組の『アナザー・スカイ』ゲスト松下洸平編を視ていたら
子供の頃、NY旅行をしてコーンブレッドを食べた、というエピソードが語られました。
お母様が帰国後、NYのお店に電話してレシピを教えてもらって、
家で作るようになったのだとか。
ハーレムにある当時のNY旅行で食べたお店で、コーンブレッドを再び食し、
「おふくろの味だ!」と語る松下洸平の表情で
私もコーンブレッドが食べたくなりました。

今まで、食べたくなった時、普通にパン屋さんで買っていたつもりだったのですが、
なかなかみつけられず。
私がゲットできたのは以下の3店舗です♪
(以下、画像はクリックorタップで拡大します)

①ルーシーズベーカリー(青葉台)
アメリカンパイやクッキー、アメリカンテイストのスイーツの名店です。
20250610cornbread1lucys
密着フィルム入り。そのため賞味期限が長いです。
ありがたい。遠征して買いだめができますね!

開けると。
コーングリッツを使っているため、
カステラのような黄色。
20250610cornbread2lucys
おいしいです~。
コーンブレッドはブレッドといっても、
パンよりはマフィンに近い食感。
手でちぎって口に運ぼうとすると、
もろもろこぼれ落ちます。

コーングリッツのやさしい甘味。
粒々感がいいです~。

②ハレノチキイロ(たまプラーザor鷺沼)
インスタでコーンブレッドを検索して知りました。
なんと6月4日からプレオープン!
さっそく行ってきました~。

猫ちゃんの絵がかわいいこんなパッケージに包んでくださいました。
20250610cornbread3harenochikiiro
↑ お店の近くの鷺沼公園で。

コーンブレッド(左)、バナナブレッド(右)、
レモンケーキ(手前)を購入。
20250610cornbread4harenochikiiro

コーンブレッド、キューブっぽい形。
すごくおいしかったです!
やはり、黄色くて、コーングリッツのやさしい甘味と食感がGOOD。
次回、少し多めに買って、冷凍できないか試したいな~と思いました。

レモン形のレモンケーキもガトーウイークエンドのような
さわやかな甘酸っぱさが美味でした!

バナナブレッドは、キャロットケーキに使うようなスパイスが香ります。
(拝見したインスタによると、シナモン、クローブ、カルダモンのようですね)
ですので、ちょっと大人のお味でした。

③シティーベーカリー(南町田グランベリーパーク駅)
この3店舗、みんな形がちがっているのが興味深いです。

シティーベーカリーはモンゴルのパオみたいな形(中に空洞はありません)。
20250610cornbread5city
大きくて直径は10センチほど。高さは中央部が高く、4.5センチぐらいあります。

いいにおい~。ほのかな甘み。
そして粒々感。

シティーベーカリーでは甘じょっぱくザクほろっとしたメープルベーコンスコーンも美味♪

以上、どのお店のコーンブレッドもおいしかったでした~。
============
④ベッカライ徳多朗(たまプラーザ)
コーンブレッドって季節ものだったのですね。
今年は6月21日前後から販売されるそうです。

⑤ベーカリーアベ(藤が丘)
もう少し季節が夏になったら(アバウトですみません)
販売されるそうです。

以上、急にコーンブレッドを召し上がりたくなった方へ。
田園都市線沿線の非常にローカルな紹介ではありますが、
ご参考になりましたら幸いです。

※自分でコーンブレッド作ろうかなと富沢商店に行ったら。
手頃サイズのコーングリッツが売れきれでした!

お米が高いのでコーブレッド手作り派の方が増えているのか、
松下洸平アナザースカイの放映の影響か。

書いていたら、また食べたくなってしまいました~。

2025年6月 9日 (月)

港製菓のごまだんごもおいしいです~

明日までの青葉台東急の地下の食品売り場の催事が「新潟」。
その出店の中に「港製菓」の看板がありました。

新潟の港製菓といったら、私が世界一大好きな味噌味の柏餅の港製菓さんです!
何がすごいって、味噌がものすごく濃いのです。
(詳細はこちら

季節柄、味噌あんの柏餅はなかったのですが
ごまだれのお団子があったので購入しました。

ごまだれのお団子というと、木曽奈良井宿のきむらさんのものが大好きなのですが、
港製菓さんのものも甘辛香ばしくおいしかったでした
20250605minatoseika
↑ うまく撮れなかったです~。
お団子難しい~。
美味しさ、伝わりますでしょうか。
画像はクリックorタップで拡大します。

2025年6月 5日 (木)

美味しいカラメル系スイーツを2つ

美味しいものにいっぱい出会わせていただきながら、
ブログの更新がおいつきません~。

今回はカラメル系のお味に絞り、2つご紹介いたします。
(以下、画像はサムネイル。
クリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

①ヒューモルガン(Hugh Morgan)の
「カシューマカダミア・ヴァニーユ」

20250605hughmorgan1
↑食べ始めてしまったあと、慌てて撮りました。

カシューナッツとマカデミアナッツの糖衣がけ。
ナッツが固くなく、ほどよいカリッとさ。

20250605hughmorgan2
白い方はやさしい甘さ。
茶色い方は糖衣がけ、いわゆるグレーズドというよりも
カラメリゼっぽい、甘香ばしさを感じました。
ですので、私の中でキャラメル系スイーツと認定しました~

ヒューモルガンのHP等では、
2種類のオーガニックナッツ(カシューナッツとマカダミア)に
塩気のあるバニラの糖衣をまとわせました。
フワッと香るバニラの香りに和三盆蜜(徳島産)のコクと旨味が加わり、
食べだすと止まらない美味しさ

と紹介されています。

②ラデュレの限定キティちゃんマカロン

20250605laduree1
↑ キティちゃんとマカロンタワーのイラストの箱

ラインナップはヴァニーユ、ローズ、ピスタッシュ、シトロン、
塩キャラメル、ギモーヴ・フレーズ・ボンボン。
どのお味もさすがラデュレなのですが、
20250605laduree2
↑箱の内側にもイラストが描かれています

とにかくすごい!塩キャラメル。
キャラメル系スイーツの中でも最高峰の美味しさ!
20250605laduree3
カラメルが香ばしくそして、絶妙な塩っ気。

この1個で、キャラメルバタークリームをつかったケーキ1カットを食べたくらいの満足感が。

公式HPでは
ほんのり塩を利かせたとろけるようなバターキャラメル入りのマカロン
と書かれています。

以上、キャラメル系スイーツでした。


2025年5月17日 (土)

キッチン馬鈴薯(その3)幻のジンギスカン定食。40年以上ぶりの至福のよろこび!

早稲田大学のキャンパスのすぐそばの商店街にあった「キッチン馬鈴薯」。
このお店のジンギスカン定食が大好きでした💛

今はそのお店はなく、ジンギスカン定食も幻のお味。
40年以上食べていないのですが、その幻のお味を再び食することができました!
人生ってこんなことがあるのですね。

その1のキッチン馬鈴薯に関する投稿に
コメントを寄せてくださったおひとりの河本啓伸氏が、
キッチン馬鈴薯のマスターさま、ママさまの消息を本格的に探され、
10年ほど人事を尽くした後に、
見事、再会を果たされたのです!
河本さんのライブにお二人がいらっしゃる形で。

(ありがたいことに私もライブにうかがってマスターさま、ママさまと再会させていただきました。
詳細はその2に)

懐かしい再会後、マスターさま、ママさまが、
あのお味をもう一度食べたいという私たちの願いを叶えてくださり、
ジンギスカンのタレを再現して、くださったのでした。

私は。
豚肉とキャベツとニラ、しいたけを炒めて、そのフライパンにジンギスカンのたれを回しがけて
少しジュ~とさせて、食しました。
(画像はクリックorタップで拡大します)
20250517bareisyo
(キッチン馬鈴薯ではつけあわせのお野菜は生だったかと思いますが)

おいしい~~~~~~~~

40年前にタイムスリップ!

なつかしい!だけではなく、本当においしい!

お醤油系のお味ですが、ポン酢のような強い酸味があるわけではなく、
でも、さわやかで
豚肉の持つ甘さとか脂身のコクとかも引き出して。

タレの材料は
しょうゆ、みりん、ごま油、大根おろし、ネギとのこと!!

すりおろしが入っているはずと思っていたのですが、
意外なことに玉ねぎ、にんにく、しょうがのすりおろしは入っていないのです!

だからこそ、後味もよく、毎日でも食べたくなるのかもしれません。

世の中も進み、
日本で食べられる料理は和洋中エスニックいろいろ。
調味料も地方の珍しいものや海外のものも手にはいる時代。

大人になりきった私も、いろんな豚肉料理をこの40年間、食べました。
醤油&ポン酢。オイスターソース系。回鍋肉などの味噌系etc.

その中でも、豚肉と野菜炒め食べる味付けの中でジンギスカンのタレが一番好き!と言えます。
思い出があるから、ではなく、もし、今初めて、ジンギスカンのタレを体験したとしても
一番好きなタレ!になる気がします。

そんなお味に学生時代に出会っていたなんてなんと恵まれていたことか。

さて、この投稿を訪ねてきてくださった方は、
キッチン馬鈴薯のお味を懐かしくなって検索して、この投稿をみつけてくださったのだと思います。

「僕も、私もジンギスカンのあのお味をもう一度食べたい」
って思われるでしょう。
私も、自分だけあのお味を享受してしまうのは申し訳ない。

そこで。
マスター(鵜沢孝雄さま)、ママ(登喜子さま)がご厚意で
あの伝説のタレのレシピを教えてくださり、
このブログで公開してOKと言ってくださいました!

キッチン馬鈴薯のジンギスカン定食のタレ レシピ

配分として
しょうゆ 1
みりん 1
大根おろし 1
長ネギ(小口切り) 1
ゴマ油 少々
味の素 少々

以上だそうです!

これを煮詰めるなどの加熱はせず、
よく混ぜてできあがりとのことです。
※長ネギは幅3ミリ以下ぐらいの細い小口切りで作ってくださいました。
--------------------------------------------
あらためてびっくりです。

しょうゆ×大根おろしといえば、
サンマのつけあわせなどでおなじみですが、
かなりあっさり系純和風系ですよね。
このタレは味が全然違います。
しょうゆ×大根おろしに、みりんやごま油が加わるだけでコクがある別物になるのですね。

また、冷やし中華のタレでは
しょうゆ、砂糖、酢、ごま油などを使うので、
少し似ていますが、砂糖と酢がいないだけでやっぱり全然別物になっています。

不思議です~。

このジンギスカンのたれ。
しいて、似ているお味があるとすると
ショウガ焼きを作る時のタレかしら、と思うのですが、
やはり、
お味が違います。
それが、たっぷり入る大根おろしのパワーなのでしょう。

私も今バタバタしているのですが少し落ち着いたら、自家製タレチャレンジしてみます。
そして、キッチン馬鈴薯シリーズ第4弾として、そのご報告をいたします。

キッチン馬鈴薯シリーズ 1 2 3

2025年5月10日 (土)

一番好きな柑橘系に名乗り上げ! 小さい湘南ゴールド!

私が一番好きな柑橘は美生柑。

①大きいけれど包丁を使わず手で皮がむける
②白い薄皮は食べられませんが、身離れがよく
きれいに剥ける。
③甘すぎず、甘さと酸味のバランスが絶妙

だからなのですが、
「ちょっと待った!」っと
トップに名乗り出た柑橘が現れました!

鳥、花を愛する方からいただいた湘南ゴールド。
湘南ゴールドって結構大きいものを以前食べた気がするのですが、
ピンポン玉ぐらいの大きさでした。
(↓ 画像はクリックorタップで拡大します)

ピンポン玉ぐらいの大きさです。
20250510syonangold1

剥いた一房の大きさがこのくらいです。
20250510syonangold2

まずびっくり。
①手で皮を剥くのですが、すごく薄いです!
②このサイズなら白い薄皮ごと食べられるかな~と思ったところ、ビンゴでした!
薄皮が厚くないので、違和感なく食べられます。
③お味もさわやか! 美生柑と同じく、甘すぎず、甘味と酸味のバランスが最高!

味は美生柑と湘南ゴールド、どちらも優劣つけがたいくらい美味しいです。

以下のポイントで湘南ゴールドが上回りました。
・皮が薄いので剥くのが簡単。
・白い薄皮ごと食べられるので手が汚れない。汁をこぼすさず、余すことなく口にできる。
・種がないので食べやすい。

湘南ゴールドがもう少し大きいサイズであれば、
皮を剥くのがちょっと力が必要だったり、白い薄皮も少し厚くなったり、種があったりするのでしょうか。

いずれにしてもピンポン玉サイズであれば、私の中では柑橘界のトップです~。

2025年5月 9日 (金)

緊急連絡網で回したいぐらいの情報です。 ジュヴァンセルの「望の月」。青葉台の東急フードショーで13日(火)まで

京都の洋菓子やさん「ジュヴァンセル」の「望の月(もちのつき)」。
きなこがお好きな方にはぜひ召し上がっていただきたい逸品

ふにゅ~んと伸びて、クリームが口の中で溶けて。
ブログで望の月を取り上げるたびに、
毎度、同じ表現になりますが、天にも昇る気持ちになります~。

コレステロール対策が必要な私ですが、
私も催事の会期中に1回はたべようと思っています(かつ運動しようと思います)

どんなケーキなの?と興味を持たれた方は
弊ブログの過去記事(たとえばこちら)をご覧いただけましたら♪

2025年5月 6日 (火)

気鋭の和菓子職人、佐藤玲旺(Reo)さんの花水木、鯉のぼり~、花菖蒲。美しくおいしいです~。

去年のことです。
雪華(雪の結晶)があしらわれた素敵な和菓子はないかな~と
検索していた時に出会ったのが
Reoさんの「六花寒色」でした。

キラキラした雪の結晶があしらわれた練り切り。
生地の淡いアクアブルーも雪が降ってきた時の
空気感が感じられて。

なんて、リリカルで美しい和菓子を作られるのだろう。

Reoさんのインスタ(ore888reo)を一気に拝見すると、
どの作品も造形、名前、み~んな素敵。
和菓子メイキング動画では所作も美しい~。

以来、インスタのいろんな作品を見ては
いつか、食する機会があるといいな~と思っていました。

そのいつかが訪れたのです!
-------------------------------
きっかけは、先日、インスタに投稿された練り切りの「花水木」。

白い花と赤い花があって、
4弁のはなびらがふっくら広がっていて
とても愛らしい。

なによりも惹かれたのが、花びらの先端の少しへこんで
焦げた茶色みたいになっているところも再現されていること!

やられました~ 

(「ハナミズキ 練り切り」で検索すると、
いろんな方が作ったハナミズキがヒットしますが、
茶色部分がないものがほとんど)

なおさら、Reoさんの花水木をいただきたくなりました。

端午セットに花水木が入っていることがわかりました。
Reoさんにご相談して、兜(こちらも食べてみたかったですが)を白いハナミズキに換えていただいて、
端午セットを注文させていただくことにしたのでした。

5月4日発送で5月5日午前中にクール便で到着!
(以下、画像はサムネイル。
 クリックorタップで拡大してご覧くださいませ)

じゃ~ん。
花水木、本当に愛らしい~。
鯉のぼりもかわいい~。
花菖蒲もおしゃれ~。
20250505reosan_tango1
↑ どれも一つ一つパッケージに納められていて、
クール便で揺られるはずなのにまったく崩れずに届きました~。
鯉のぼりの縁がちょっと直線じゃないところは、
私がお皿に移した時に箸で触ってしまったから。

「ハナミズキだ~」エヴァちゃんたちもやってきました。
20250505reosan_tango2

アップで。
生地の光沢、おわかりいただけますでしょうか。
白い4弁の花びらの曲線の優美なこと!
そして先端がちょっとくびれて茶色になっているところ、
中央の緑色の粒粒感。
丁寧にハナミズキの造形を写し取られたことがわかります。
20250505reosan_tango3_up
↑ 実はこの中央の黄緑が花で、
白いところは総苞。花びらではないのですよね~ 

花水木花菖蒲は練り切り。
お味も美味しいです~。
生地はなめらか。中のこしあんも甘すぎず、上品な甘さです。
口どけもいいです。

繊細なビジュアルと確かなお味。
情報なしで口にしたら、
俳優の中原丈雄みたいな雰囲気の京都の老練の職人さんの作品と思ってしまうでしょう。
まさか、若い方が作られたなんて思わず。
-----------------------------
3色の鯉のぼりは羊羹。
20250505reosan_tango5
こちらもセンスが光ります
写実、ではなく、立方体でモダンシンプル。
うろこ、エラなどの少しの筋だけで鯉の造形を表現。
そしてどの味も美味しいです!

黒い鯉は黒胡麻羊羹
黒ゴマの香ばしい甘みが広がります。

ピンクはいちご練乳羊羹
羊羹というよりもババロアのよう。
甘酸っぱいイチゴ味と練乳のほんのりした甘さがいいです。

黄緑色は抹茶羊羹
ほろ苦い抹茶の風味も効いています。

羊羹の新しい魅力を愉しめるお味でした♪

-----------------------------
Reoさんのインスタでは節分の赤鬼・青鬼、早蕨、牡丹の花の「豪華絢爛」、真っ黒な「雷鳴」etc.
見ているだけでうっとり。

東京でもイベントなどに出店されることがあるようです。
近隣で、イベントや催事に出店してくれたらいいな~と思います。

最後にGWで出かけた先での鯉のぼりの様子を。
池にくっきり映っていました。
250504155732370

2025年4月19日 (土)

ORIGAMIのジャーマンアップルパンケーキは永遠不滅の味~♪

学生時代のサークル「オフコース愛好会」で出会った時からの盟友とキャピタルホテル東急のORIGAMIのジャーマンアップルパンケーキを食べに行きました。

私は、キャピタルホテル東急がリニュアルしてから一度も行ったことがなし。
アップルパンケーキも25年ぶりぐらいかもしれません。

世の中、移り変わりが激しいのに、25年前に好きだったものが今もいただけるなんてありがたいことです。

おいしかったでした~。
パンケーキといっても、ホットケーキのようなふかふかスポンジ系ではなく。
むしろ、厚焼きクレープと言ってもいいかも。

(画像はクリックorタップで拡大します)

20250414origami_pancake
ふちが立ち上がっていて、こんがりっと焼けているので、
クレープっぽいもちもちと、ふちのカリっとの食感のコントラストもいいです。

有塩バターの塩味が、りんごやパンケーキ生地のやわらかい甘みにぴったり。
メープルを垂らすと、あまじょっぱさの三位一体がたまりません!

また、食べにいきたいです~。

大都会(死語?)の一角なのにORIGAMIの外には緑が広がって、
水面も広がって、美味しいものをいただきながらの楽しいお語らいのひとときになりました♪

2025年4月13日 (日)

キッチン馬鈴薯(その2)かわもとひろのぶさんのライブで奇跡の再会。キッチン馬鈴薯のマスターとママさんにお会いできました!

人生って面白い!
まさか、40年後にこんな再会や出会いがあるとは。

以前、キッチン馬鈴薯のジンギスカン定食が大好き!ということをこちらに書かせていただきました。
高校時代のクラスメイトのおばさまのお店なのですが、
クラスメイトの連絡先がわからず、クラスメイト経由で消息を知ることもできなかったのでした。

キッチン馬鈴薯の記事ではかわもとさんをはじめ、ジンギスカン定食ファンの方がコメントをお寄せくださいました。
ネット越しではありますが、同じジンギスカン定食にときめく、マスターやママさんのお人柄を恋しく思う「同志」のような気持ちになっておりました。

かわもとさんは、ご自身がキッチン馬鈴薯でバイトをさせていただき、ライブ活動では「キッチン馬鈴薯」という歌も歌っていらっしゃいます。
恩のあるマスター、ママさんにお会いしたい。感謝を伝えたい。オリジナル曲「キッチン馬鈴薯」を聴いてほしいと願いつづけてこられたのでした。

かわもとさんが、先日ご連絡をくださったのです。
4/12のライブにキッチン馬鈴薯のマスターとママさんが来てくださることになったと。
長年の願いが叶うことになったその再会に立ち会わせていただきたい。私自身、マスターとママさんにお会いしたい。
なにより、ネットでご連絡をとりあうのみだったかわもとさんにお会いしてみたい。

と、昨日ライブにうかがったのでした。

♪キッチン馬鈴薯はいつも最後から2番目に歌われるそうで、
会場入り口で一人一人いただいたサイリウムを光らせて振り、
♪ラララ キッチン馬鈴薯~のところはみんなで合唱とのこと。

かわもとさんが軽妙洒脱なMCで説明されます。
みなさんライブに何度もいらっしゃって、お手の物という感じ。

かわもとさんは♪キッチン馬鈴薯の歌の前のMCでは
こみあげるものを抑えながら、
学生時代、キッチン馬鈴薯のマスターとママさんにどんなにお世話になったかを語られ、
♪キッチン馬鈴薯という歌を10年前に作り、発信しながらいつかお二人にその情報が届けば。
いつかお二人にライブに来てもらい、再会して、感謝を伝えるとともに
お二人に♪キッチン馬鈴薯を披露することができたら。

と思い続けていらしたことを語られました。

そしてそれが実現したのですね

キッチン馬鈴薯のマスターとママさんとの奇跡の再会がどうやって実現したかというと。

テレビの故障でマスターが電気屋さんに行かれる。
 ↓
電気屋さんとの会話で、キッチン馬鈴薯というお店をしていたという話になる。
 ↓
電気屋さんが「キッチン馬鈴薯」でネット検索をされる。
 ↓
電気屋さんが
かわもとさんが♪キッチン馬鈴薯という曲も作り、ライブ活動をされていることを知る。
 ↓
電気屋さんがそれをマスターとママさんに伝える。

そんな感じで、ライブにいらっしゃることになったそうです。
(ありがたいことに、電気屋さんは
私のキッチン馬鈴薯に関するブログもマスター、ママさんに伝えてくださっていました)

ライブ後にお会いしたママさんは80代になられていらして、
40年以上のブランクがあるのですが、お元気そうで面影もあって、
私のことも覚えていてくださって、本当に感激しました!
マスターもお元気そうでうれしくなりました。

かわもとさんもお会いするのは初めてなのですが、
同じ「ジンギスカン定食」という共通点があるせいか、
「久しぶりの再会」ぐらいの近しい気持ちになってしまいました。

かわもとさんとマスター、ママさんの感動的な再会を傍らで拝見しながら、
私まで記念撮影に一緒に入らせていただき、恐縮です。

かわもとさんがライブのMCでも、
思い続けるだけではなく、できるかぎりアクションを起こしてみる。
その大切さを語られていましたが、
♪キッチン馬鈴薯という歌をつくり、ライブで歌い続け、
ライブにいらしたみなさんにも、
手がかりがあったら教えてくださいと語り続けられた。
そういう人事を尽くしたからこそプレゼントされた再会なのだなあと思いました。

ライブでもう一つ、かわもとさんの「ひきよせ」を感じることがありました。
学生時代にずっと聴いていたラジオ番組があったそうです。
その番組のミュージシャンたちは70歳ぐらいになっているそうですが、
現在、集まって歌うライブイベントをされているとか。

亡くなられたお父様の関係で知り合った方と、
たまたま音楽の話になり、学生時代にずっと聴いていたこのラジオ番組の話になったそうです。
すると、なんとこの方がこのライブイベントの実行委員だとか!

そこで、かわもとさんはこのイベントのオープニングアクトの候補に
手を挙げてみたことを話されました。
決定になるかはこれからなのかもしれませんが、実現したら
大ファンだった番組のミュージシャンたちの前で歌えるかもしれないのです。

本業と両立させて、音楽活動をされてきたからこその「引き寄せ」。
すごいです。

じんとさせる歌、軽やかな歌etc.と感動的な再会と。
音楽の力、継続する力を実感した一日となりました。

ママさんから姪であるクラスメイトの連絡先をいただきました。
そして、久しぶりにクラスメイトとも電話でおしゃべりできました。
(彼女の連絡先が消息不明と思っていたのですが、
あらためて2015年の同窓会の時に作られた名簿をみますと、
なんと、連絡先はママさんからいただいたメモと同じでした。
Mさんが消息不明と私が勝手に思い込んでいただけで、
当時、私が住所の書き間違いや電話のかけ間違いなどをしてしまっていたのかもしれません)

私のミスがなければもっと早く、再会が果たせたのかもしれませんが、
無事、2025年の昨日、再会が果たせてよかったでした~。

マスターとママさまがご健康でいらしたからこその再会ですし、
ネットで検索してくださった電機屋さんにも本当に感謝です。

キッチン馬鈴薯 1 2 3

2025年3月27日 (木)

井村屋の「片手で食べられる小さなようかん」のサツマイモ味。絶品。そしてセンスのいい薬局のみなさん。

病院で処方されたお薬をいただく薬局はほぼ固定しています。
薬剤師の女性3人できりもりされているところです。

お忙しい中、とても丁寧に薬の説明をしてくださいますし、
あたたかく迎えてくださる応対にいつも元気をいただいています。

そして、とても小さい薬局なのですが、みなさんがチョイスして販売されている健康系食品のセンスがすごくいいのです!

洋服のセレクトショップってありますよね。
店舗は大きくないけれど、オーナーのお眼鏡にかなったえりすぐりのものを
お店に置いてくれるので、
行くと、あちこちのセンスのいいお店をまわる労力なく、
素敵な商品に出会える。

この薬局はいわば健康系食品のセレクトショップと言ってもいいかも

「これはスーパーなどで出会いにくいでしょう」と思うものを取り扱いされているそうなのですが。
まず、私がはまったのが「頭の飴(かしらのあめ)」でした。

一見、スーパーにもあるきなこあめのようですが、
大豆&白ごま黒ゴマをぎっしり固めたもの。
香ばしさと、ふにゃっと柔らかいわけではなく、締まった食感の良さとか違うんですよね~。

未来永劫食べたいと思っていた頭の飴ですが、
作っているメーカーさんが製造中止されたということで残念。

ほかにもいっぱい美味しくて体にいいものに出会わせていただきましたが、
最近の大ヒットは、
井村屋の「片手で食べられる小さなようかん」さつまいも味。

私はずっしりしている羊羹より、
少しジューシーな羊羹が好み。

そのため、この「片手で~」は、一口惚れ

まず1つの大きさがすごく小さいのがいいです。
片手というよりも両手を使いたいところですが、
手を汚さず、中の羊羹を押し出せるのがいいです。

トゥルン! と。
それゆえ、飲み物と一緒でないと喉を通りにくいということがありません。

そして、お味ですが。
焼きいもの皮の内側のヘリ部分の美味しさそのもののようなお味が最高。

スーパーでまったくみかけたことがありません。
井村屋さんに質問すると、すぐにお返事をくださりました。

2024年秋からの季節商品で2025年3月末で販売終了予定だそうです。
(井村屋さんのネットでは在庫がある限り販売)

賞味期限は1年ありますし、かばんに忍ばせるおやつに最適(いつも2~3個常備しています)。
保存食にもなりますし。
早速まとめ買いしました。

焼きいもの皮の内側の蜜とろとろの部分がお好きな方は、
ぜひ井村屋さんのネットショッピングをご利用くださいマセ♪

2025年3月23日 (日)

2025年春の焼き菓子。マリベルの米粉ガトーショコラとハルツキ菓子店(古河)のサブレパルメザン。

美味しいものをたくさん食べながら、ブログでアップが滞ってしまっているのですが。

2025年春に愉しんだ美味しい焼き菓子を2つご紹介します。
(画像はクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

カカオマーケットbyマリベルの米粉ガトーショコラ
マリベルのカカオニブクッキー(カカオニブが大好きなので感動しました)を
くださったグルメ系アンテナが素晴らしい若い女子がまたまた美味しいものに出会わせてくださいました。

パッケージには天使が。
ティファニーブルーを少しくすませたようなアンティークな雰囲気。
20250323mariebelle1

密閉個包装で3個入っています。

カカオマーケットは天使がモチーフのようなので、
山本容子さんの天使の小皿にのせてみました。
20250323mariebelle2
表面はほんのりとサクッ。
そして中はしっとり。バターのコクとショコラの風味がいいです!

フォンダンショコラのような風味なのに
感動なのはこれが常温でOK。賞味期限も長いこと!

そして裏の原材料名をみますと。
米粉だけで小麦の記載はありません。

小麦アレルギーの方も召し上がれるかもしれません。
(小麦以外にもアレルギーがある方はほかの原材料名のチェックも必要ですが)。

小麦がだめなため、食べられる焼き菓子が少なくてという方はぜひチェックいただきたいです。
もちろん、アレルギーの方だけ、ではなくどなたが召し上がっても美味しいショコラスイーツです。

ハルツキ菓子店(古河)のサブレパルメザン
20250323harutsuki
なかなか頻繁には行けないのですが、
古河で用事がある時は立ち寄っています。

ビクトリアケーキも美味しかったですし、
焼き菓子では透明な筒にサブレが入った「サブレパルメザン」が私のマストバイ。

サクッと軽いくちどけもいいですし、こゆいチーズ味がいいです。
甘い!というよりもほんのり塩気があるので、
ちょっとした食後のおつまみにもぴったり!!

 原材料は小麦粉バター、パルメザンチーズ、卵、パプリカパウダーなどです。



2025年3月18日 (火)

調理室池田の魚のフリットを食べられるしあわせ・・・

以前にも書きましたが、
外食の店を1店舗しか選べないとしたら、
迷いなく「調理室池田」を選びます。

午前中の予定をがんばって早く終えて、
ランチをいただきに行ってきました。

魚のフリット。
(画像はサムネイル。
 クリックorタップで拡大します)
250317ikeda1
本当にしあわせ。

衣はさくっさく。
中はホクホク。

ルイユのニンニクのぴりっも効いていて。

フィッシュアンドチップスのフィッシュがお好きな方は絶対気にいる逸品です。

そして、デザートにいちごのプディングをいただきました。
250317ikeda2
食べ始めてから、撮り忘れたことに気づいてあわててカシャ!
ですので、食べかけのところをはずしたアングルで撮っています。

あたたかくて、やわらかな甘味がじゅわんと口の中に広がって。

おいしいです~。

3月18日(今夜)のEテレにも池田さんが登場されますし、
ますますお店が混むと思います。

朝提供のツナメルトはテイクアウトできますし、
川崎北部市場の目の前に菅生緑地があります。

テイクアウトにすれば、早く用意していただけるというわけではなく、
店内飲食される方とあわさった順番での提供になります。
ですので、満席でみなさんが料理待ちだったりすると、
テイクアウトでもお時間かかる場合もあります。

でも、気候がよくなってきましたし、
今でしたら、まだ暑くなくて
スコーンやヴィクトリアケーキもテイクアウト可能かと思います。
(暑い季節になるとテイクアウト不可になると思います)

念のため、保冷剤や保冷バッグを持参しながら、
行かれるのがいいと思います。

席があったり、満席でも並んでいる方がそんなに多くなければ、
店内飲食。
天気が良ければテイクアウトして菅生緑地でピクニック気分で召し上がる。
など、ぜひお愉しみくださいませ~。

※市場関係者ではない一般の方の入場は朝8時からです。
※朝8時からツナメルトはいただけますが、
 スコーン、ヴィクトリアケーキなどは8:30~9:00ぐらいからの提供になるかと思います。

2025年1月18日 (土)

おいしいリンゴジュースとピーナッツあられ

年末年始においしいものをいただきました。

■我が家のこだわりりんごジュース
(秋田ニューバイオフォーム/夢づくり味工房)

透明ではなくて、不透明。
とろみがあって甘くおいしいです~

不二家のネクターを飲んだのがはるか前なのですが、
あのとろみくらいとろんとしていて濃い感じ。

私は冷やしてごくごくいただきましたが、
あたためて、アップルソースがわりにも使えると教えていただきました。

確かにそのくらい、ジュースとピューレのあいだぐらいの濃さを感じました!

20250118ringo

中身を撮るのを忘れてしまったので、
慌ててパッケージをパシャリ。

■千葉のピーナッツあられ
(こちらも帰宅する前におやつで食べてしまい、撮り忘れ)

あっさり塩味と香ばしさがおいしかったです。
そして、おおまさりというピーナッツがすごく美味しいと教えてもらいました。
収穫したてのおおまさりは、地元の方でないとなかなか食べられないけどさらにおいしいのだとか。

考えたら、いちごに、あまおうとか、いろんな品種があるように
ピーナッツも、ただのピーナッツではなく「おおまさり」とか名前があったのだなあと再発見しました。



2024年12月28日 (土)

黒猫豆花さん(高津)の豆花(トウファ)は芋圓増し増しで至福のお味♪

今年の9月に行って、大満足の至福のひとときを過ごしながら、
ブログで未紹介だった黒猫豆花さんをご紹介します。

台湾スイーツの豆花、大好きです❤
とくにトッピングの芋圓が大大大好き。

むぎゅむぎゅっとした歯ごたえがたまりません。

二子新地と高津の間にある黒猫豆花さんの豆花が気になり、行ってみました。

トッピングは選択できます。
3つ選ぶことにして芋圓をダブル&小豆にしました。

大好きな芋圓特化できるのはありがたいです~。

ほかのお店より少し小さめの芋圓が豆花の海にたくさんぷかぷか浮かんでいてしあわせ~。
(画像はクリックorタップで拡大します)
240926kuronekotoufa
芋圓の食感もお味も、豆花の喉ごしやシロップのお味もみ~んな気に入りました♪

豆花。日本橋のフージンツリーの豆花も大好きなのですが、芋圓に特化したメニューがなくなってしまい、
私にとって不要のトッピングも食べないといけないことに。

黒猫豆花さんは芋圓だらけ!とか自分のリクエストでかなえられるのがいいですね!

いわば、崎陽軒のシウマイ弁当で、魚、唐揚げ、すべてをタケノコとトレードして
タケノコ弁当を作れるみたいな感じ!

来年も芋圓豆花、食べたいです~。

2024年12月24日 (火)

クリスマスといえば、ヤドリギ。そしてキルフェボンのくるみのタルト(チョコレートクリーム版を)

クリスマスの植物といえば、モミの木、ヒイラギ。そしてヤドリギですね~。

落ち葉の季節になって、あちこちの街のヤドリギが目に入るようになりました♪
お散歩で発見するのが楽しい!

同じくヤドリギ好きの姉とスポードのティーカップを2客買って分けました。

キルフェボンの大好きなくるみのタルト。11月末までで、食べそびれてしまったのですが、
12月から期間限定でチョコレートクリームバージョンが。

気になって買ってみました。
(画像はサムネイルです。
 クリックorタップで拡大して
 ご覧いただけましたら)

手前のタルトを乗せたお皿はウエッジウッドのヤドリギ柄のプレートです。
お皿の後ろにはミニエヴァちゃん(パンジーのファビラスでおめかし)と
ロシアのマトリョーシカを寄せてみました。
20241220spode1

くるみのタルトのアップ。
おいしかったですが、通常の白い生クリームバージョンの方が好みでした。
ちなみに、白い生クリームのくるみのタルトは私の生涯のトップ5(ケーキ部門)にランクインしています!
(チョコレートクリームだと、ラズベリーの酸味が少し強調されるような。
白い生クリームだとラズベリーの酸味が柔らかく感じられます)

20241220spode2

スポードのティーカップはカップの内側にヤドリギがいるのがニクイです❤
20241220spode3
そして、クリスマスツリーになぜかサンタさんが登っています~。

今年はつい最近まで暑かったので、ぜんぜんクリスマス気分にならなくて。
あと2週間ぐらいクリスマスが続いてほしいです~。

皆様、よいクリスマスを!

2024年12月12日 (木)

ハワイのチョコレート飲料。コーヒーのような麦茶のようなココアのような。カカオニブ好きにうれしい!

ハワイのお土産でありがたくも
ブリューイング・チョコレートなるものをいただきました!

いただいたのは、manoa(マノアチョコレート)というメーカーのものです。
(画像はクリックorタップで拡大します)
20241212manoa1

ブリューイングというのは醸造とか淹れるという意味のようですね。

カカオニブを粉のように細かくしたものにお湯を注いで、コーヒーや紅茶のように抽出して飲む。
それがこのブリューイング・チョコレートのようです。
20241212manoa2

いただくと。
カカオニブ好きにはたまらないいい香りがします。
そしてお味は。
コーヒーのような。
なにか懐かしい感じ。
焙煎した麦茶のような・・・。
甘くないココアのような。
ココアの成り立ちから考えると、ココアに近いのはあたりまえでしょうが。

カカオニブ好きにはたまらない美味しさです!
コーヒーっぽいけどコーヒーじゃないので胃にきません。
(私はコーヒーは胃が持たれて牛乳で薄めたアイスコーヒーでないと飲めないので)。

抽出後のものも料理に使えるとか。

ココアを飲みたいけど、カロリー気になるし。甘味もなくていいし。
という時にもよさそう。

チョコレート(カカオ)はもともと神様の食べ物と言われていたのがわかります。
甘くしないカカオは良薬という感じがします~。

2024年12月 8日 (日)

雅叙園の錦絵ショコラ「日本橋」、おいしいです~。

ホテル雅叙園内の「パティスリー栞杏1928」さんの北欧紅茶のパウンドケーキ、大好きです!

といっても、私が雅叙園のヘビーユーザーセレブなのではなく、
生野剛哉氏がつくる北欧紅茶のパウンドケーキに魅せられて、
追いかけているうちに生野氏がこちらのお店のペストリー料理長になられたのでした。

先日、一緒にを応援させていただいている方から、
「パティスリー栞杏1928」さんの「錦絵ショコラ 日本橋」のおすそ分けをいただきました~。

とても慶ばしい出会いがあった方が感謝をこめてくださったであろう貴重なチョコのおすそわけ。
ありがたや~。尊いチョコです。

ですので、私は贈り主の方はぞんじあげないわけですが、
このチョコを選ばれて贈られたというだけで、お会いしたこともない私ですら、
その方のセンス、素晴らしい!!と思ってしまいました。

スマホで撮らせてもらいました。
(クリックorタップで画像は拡大します)

わあ! 雅びです。
20241128gajoen1
あわてて撮ったので右側がピンボケになってしまっています。

江戸時代好きにはたまりません!
20241128gajoen2

こちらをいただきました。
お味はオレンジ×アールグレーだったと思います。
20241128gajoen3
なめらかなくちどけで
一粒で贅沢な気分とさわやかさを堪能できました~。

子供の頃、ペロティチョコが大好きでした。
プリントチョコの最高峰は、リシャールとマリベルと思っていたのですが、
そこにあらたにこちらが加わりました~。

娘さんとこのチョコを選ばれたセンスのいい方と、末永~く幸あれ

2024年12月 1日 (日)

ハワイのタロ芋チップスおいしいな~。

世界の食品が手に入る日本。
なのに、なかなか手に入らないのがハワイのタロ芋チップス。

実の姉ぐらい姉的存在の方がハワイに行って、買ってきてくださいました~。
ありがたや~。
かさばるものですが、割れないように工夫をしてくださり、
ご自身のお土産やお荷物を入れるスペースが減ってしまうのに2種類買ってくださいました~。

2社のタロ芋チップスを贅沢にも食べ比べできます。

(画像はクリックorタップで拡大します)

左がハワイアン・キング・キャンディーズのTARO CHIPS。
右がフードランド・スーパーマーケットのmaika'i TARO CHIPS。
20241201taroimo1
↑ 「わ~い! タロ芋チップスだ~」
 ハワイの首振り人形もやってきました。

お皿に出してみました。
左がハワイアン~。右がフードランド~です。
20241201taroimo2
どちらもすっごく一片が大きいです。
ポテトチップスではありえない。

それだけタロ芋がジャガイモより大きいということですね。

どちらもすっごくおいしいです!

薄さは通常のポテトチップスぐらい。
ポテトチップスよりはクリスピーさがあります。

癖はありません。
なぜかなつかしさを感じるのはなぜでしょう。
サツマイモチップスとか芋けんぴとかに通じる味なのでしょうか。

塩はマイルド。
ポテトチップスって、手がちょっと油べたべたになったり、
紙の上に置くと油じみができたりしますが、
タロ芋チップスは手もさらさら。

上記の2社ともキャノーラ油で揚げられています。
同じくらい美味しいのですが、しいて差があると言えば。
右側のフードランドの方がわずかにこんがり度が高いでしょうか。
左側のハワイアン・キング~の方が、噛んでいったあとの素朴な甘みが残る気がします。

でもこれは、しいて言えば。の話。

どちらも、けっして、砂糖の甘さとかフレイバーを足した甘さではなくて、
タロ芋自体が持つ、素朴な甘味が引き立って、おいしいんです。

タロ芋チップスがコンビニで当たり前に食べられる時がきますように♪

(追記)
うわあ。びっくり!
私は台湾スイーツの豆花のトッピングの芋圓が大好きなんです。
器に盛られたトッピングのすべてを魔法で芋圓に変えたいくらい!

この芋圓、なんの芋か気に留めていなかったのですが、タロ芋なのかも
チップス好き&タロ芋好きの両方を満たしてくれるのがタロ芋チップスなんですね~。

2024年11月13日 (水)

ジュヴァンセル(京都)の望月(もちのつき)、天にも昇る美味しさ!

横浜青葉台の東急の催事でジュヴァンセルさん(京都)が来ています。

このお店の「望月」は絶品。
きなこクリームがお好きな方は、絶対絶対絶対、一度は召し上がっていただきたいです。

このブログで最初にご紹介させていただいた時のものはこちら
かれこれ、出会ってもう14年経っているのですね~。

語彙力が乏しいのですが、
外側はふにゅ~、びよ~ん。もちっ。中には美味しいきなこのクリームがとろん
ぽつぽつと黒豆がアクセント。

お味も食感も、天に昇るおいしさです。
へこんだことがあった時に召し上がったら、
まわりで天使がラッパを吹くみたいな感じで元気が湧いてくるでしょうし、
うれしいことがあった時に召し上がったら、さらによろこびが増すでしょう~。

ジュヴァンセルさんのHPで催事情報がわかります。
リンク切れになるかもしれませんが
https://jouvencelle.jp/eventlist
です。みなさまのお近くにもいらっしゃるかも。

青葉台東急フードショーでの取り扱い商品の中に望月が明記されていませんが、
取り扱いがあったので、
他の催事でも取り扱いがあるかもしれません。

きなこクリームがおすきな方はぜひぜひぜひ、召し上がってみてください~。
2025年になって初めて食べて感激したら、
「なんで、2024年の催事の時に買って食べなかったんだ~。1年間、損をした~」となりますよ。
(↑ ここまで言いたいくらいおすすめ)
(ショーケースの前で私が試食販売を提供したいくらいです)

あまりに夢中になって食べたので画像はありません~。
--------------------------------------
ちなみに私自身の生ケーキのトップ7(順不同)は。
ジュヴァンセル(京都)の望月
キルフェボン(青山他)のくるみのタルト
しろたえ(赤坂)のレアチーズケーキ
ノリエット(高円寺)のデリス
アテスウエイ(吉祥寺)のモンブラン
山口屋(埼玉)、サンルイ島(鎌倉)のさくらんぼのクラフティ
カフェモーツァルト(自由が丘他)のクレームシュニッテン
かしら~。

2024年11月10日 (日)

河村屋(埼玉)の発酵リンゴもあんこ。おいしくて健康によくてしあわせ

発酵食品は保存も効いて、体によくて、と先人の知恵が詰まったものですね~。

埼玉にある河村屋さんの「米麹焼きりんご」と「発酵あんこ」をいただきました。
どちらもおいしいです~

米麹焼きりんごは、しゃきしゃき系のアップルパイに入っているような、シャキシャキ食感のリンゴです。
米麹の「漬物~」というよりも軽く、ほんの少しだけくいっとくる米麹感とシナモンの香りがGOOD!

ヨーグルトに入れて食べるのが超おいしかったでした。

発酵あんこはこしあんではなくつぶあん系。
普段、つぶあんをあまり食べないのですが、おいしかったです。
甘味が前面に出ず、やわらかな甘味となって、つぶあん自体のお味が引き立ちます。
あんバタートーストに使うのも最高でした!

2024年10月 4日 (金)

和食ばんざい~と手を挙げたくなる、超絶おいしい魚恵(町田)の焼き魚

日本人でよかった~。と思う焼き魚が食べられるのが魚恵(町田)。
日本人でなくても、きっとどの国の方も、おさかな好きであれば、和食ばんざ~いと手を挙げたくなるはず。

ずっと前から気になっていたのですが、初めて入ったのは先月。

とろさばみりん定食と、炙りめんたいをいただきました。
おいしい~~~~~

とろさばみりん。大きいです。
桜台にある魚恵(販売のみ。店内飲食なし)でとろさばみりんのドデカサは知っていたのですが、
同じ大きさのものがど~んとお皿に盛られています。

何がポイントって炭火焼。
炭火焼がこんなにおいしいなんて。

パタパタパタ(手をはばたかせるイメージ)と天に昇りそうになりました。

とろさばみりんの身がすごく大きいこともあって、
中央部分は、「普通においしい!」なのですが、
へりの部分が、とんでもないおいしさ。
皮のサクッと身のジューシーさとほのかなみりんの味の三位一体。
思い出すだけで感動がよみがえります~。

お魚自体もいいものなのでしょうけれど、炭火焼!すごい!

この時の感動が忘れられず、今日も行ってしまいました。
鮭の西京焼きが売れきれで銀だらの西京焼きを選びました。

銀だらの西京焼きは魚久などで買って、フライパンに魚専用ホイルを敷いてよく焼きます。

シンプルな焼き魚と違って、フライパンでも美味しくできる銀だらの西京焼き。
家で作るのとどのくらい差が出るのか、出ないのか。
それも確かめたかったのです。

食べると。
おいしい~。
身のふっくらさがフライパンで焼くのとは違います!

やっぱり、パタパタパタ。天に昇りそうになりました。

両日、あまりに夢中になって食べたので写真は撮り忘れ。
言葉だけで伝わりますでしょうか。

潔いなあと思うのは、基本セットがごはんと魚とお味噌汁とお漬物的な小皿2つなこと。
オプションで他の小皿も足せますが。
ポテサラとかがついているわけではありません。

おいしいごはんとお味噌汁と焼き魚を食べている時に、マヨネーズ味とかケチャップ味のものが途中で口に入ると
なんかもったいない気がするのですよね~。

できたら、ぶれずに、焼き魚の味を存分に味わいたい。それを邪魔しないものだけを一緒に食べたい。

なので、基本セットの潔さが素晴らしいと思います。
(その分、おやつなどで野菜補給するのがベター)。

以前、虎ノ門にあった「きよし」というお店が好きでした。
ごはん、おいしい赤だし、さわらの西京焼き(orたらこ)、おつけもの。
ぐらいのミニマムなセットで、ポテサラとかが絶対添えられていないのです。
「きよし」がお好きだった人に、ぜひ、魚恵を訪ねていただきたいです。
ーーーーーーーーーーー
炭火焼の焼き魚だけでなく、煮魚やアジフライもあるようですが、
まずは焼き魚、半分ぐらい制覇したいです~。

80歳ぐらいになったら、サ高住に住むというのもありかな~と思っているのですが、
もし魚恵がサ高住経営をして、うたい文句が「炭火焼の焼き魚を食事で提供します」だったら、
間違いなく、サ高住「魚恵」に入居したい!!

ステーキもローストビーフも焼肉も好きだけど、同じくらいの感動をくれる焼き魚。
次に行って、何を食べようかな~と考えるだけで幸せな気持ちになれるお店です。

2024年9月21日 (土)

レトロなパッケージが新鮮。五勝手屋羊羹は丸い筒状の美味しい羊羹

日本全国、まだまだ知らないものがあります。

北海道の江差に丸い筒状の羊羹があるなんて。
明治3年創業とのこと。
歴史があるのですね!

(以下、画像はサムネイル。
 お手数ですがクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

中秋の名月の日のエヴァちゃん。
お月見バージョンのお花で頭を飾っています。
Bjorn_tsukimi2924_0917_1

二人の目の前に何かが現れました。
レトロな包みのものです。
Bjorn_tsukimi2924_0917_2

なんだろ。なんだろ。
これが五勝手屋本舗さんの五勝手屋羊羹(丸缶羊羹)です。
Bjorn_tsukimi2924_0917_3

中秋の名月の日だったので、
ちょっとお供え風に盛ってみました~。
Bjorn_tsukimi2924_0917_4
羊羹、ツヤツヤです。小豆の羊羹は通常もっと黒いと思います。
金時豆だからか、明るい麦芽ビールのような色です。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪
丸缶羊羹は、明治マーブルチョコレートのような紙の筒に羊羹が入っています。
下から羊羹を押し出して、糸で好みの量を切る。
その手法、最初まごつきましたが、できた時はうれしくなりました!

美味しいです~。
小豆ではなくて、金時豆を使っていることでさっぱりした甘さがいいです!
端は砂糖がまぶされていて、そのシャリシャリ感もいGOOD。

普通の羊羹はどうしても大きくて、ヘビーなのですが、
この羊羹はちょっと一口、というサイズで食べていけるのがいいですね!

糸式羊羹の最古とのことで、「ほかにも糸式羊羹ってあるの?」と調べたところ、
同じく北海道の六花亭さんにもあることがわかりました。
白樺の幹を模した筒状の「白樺羊羹」。

まったく気づいていなかったのですが、デパートの諸国銘菓で取扱のあるところも。
羊羹の小さなサイズは非常時用の保存食としてもいいですね。

2024年9月13日 (金)

あざみ野のおいしいもの♪

田園都市線のあざみ野駅周辺でもおいしいものに出会っています。
自分自身の備忘録として。

駅北側。

あさのベーカリークロワッサン
ものすごく湿気のある8月の昼間に行って買ったのですが、
ぺちゃ~となっておらず、
サックサク。そしてバターの風味が美味しい!

今まで食べた中でトップ10間違いないというお味でした。

パリジェンヌピーナッツバター(要冷蔵)。
少しレトロな雰囲気のパリジェンヌ。
入ってみて、気になったのがピーナッツバター。
買い求めて、帰っていただくと。

少し甘めでおいしい~。
なんといってもくちどけがいいです。
固くもなく、また、クリープパンの中のクリームのようにどろん、とした感じでもなく。
ピーナッツバター好きには一度は召し上がっていただきたいおいしさでした!

駅、反対口。OKストアのある側では。

リストワール山本
『ベルグの4月』のオーナーパティシエだった山本氏が住宅街の中でひらかれているお店です。

病気治療後復活された山本氏。
早速先週お訪ねしました。
粉糖をまぶしたチーズパイ、ラモドール、おいしかったです~。
リストワール山本さんに関しては、こちらにも。

穂の香
紅玉りんごのくるみのタルト
キッシュ
おいしかったでした!

2024年8月 8日 (木)

リサとガスパールのアフタヌーンティー(帝国ホテル)で至福のひととき

2020年頃から、外食、とくに会食をほとんどしていない私ですが、
セレブ価格だけど行きたい!と
リサとガスパールのアフタヌーンティーに行ってきました。

大満足のしあわせのひととき。
大人も夏に絵日記の宿題があるなら、間違いなく、絵日記に書きたくなるこの夏一番のイベントとなりました~。
(以下、画像はサムネイルのため小さく少し不鮮明。
 お手数ですがクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

帝国ホテルのエントランス。ひまわりが綺麗です~。
Teikoku20240807_1

17階、インペリアルラウンジアクアの入り口では
リサガスたちがお出迎え。
Lisagas20240807_1

この絵もかわいかったです。
Lisagas20240807_12

シェフを手伝うリサガス。
トレイにはリサガスをかたどったチョコも飾られていますね。
Lisagas20240807_13

窓側の席を取らせていただきました。
私のカメラの調整不足で写真は暗くなっています。

かわいい~
なんて夢にあふれた三段トレイでしょ!
リサとガスパールをモチーフにしたチョコやパンも!

Lisagas20240807_2
↑手前にいるのは、姉が持参したリサガスたちです。

ほんのすこしお酒の効いたスープも美味しかった!
Lisagas20240807_3
パリの夕暮れをイメージした冷たいじゃがいものポタージュとコンソメのジュレ

一番下段
クロワッサンにはさまれているチーズも
リサパンもどれもおいしかったです。
Lisagas20240807_4
パリジャンサンドイッチ、ベーコンとトマトのピザ タルト仕立て

中段。
骨付きお肉はちょっとワイルド。
下にはカレーソース。
いろんなお味が楽しめてうれしいです。
Lisagas20240807_5
カリーヴルスト、スモークサーモンと彩り野菜のタブレ、
プレーンスコーン、リサとガスパールのパン・オ・レ

スコーン用に添えられたいちごジャムやハチミツなど。
Lisagas20240807_6

下段、中段を食べ終えたので、
スタッフの方がトレイを下げて
上段だけをテーブルに置いてくださりました。
Lisagas20240807_7

一人分に分けました。
なんと、白いリサのチョコが動き出し、
お皿から降りて、座りましたよ!
Lisagas20240807_9
フランボワーズのルリジューズ、オペラ、
ヘーゼルナッツのサントノーレ、
ローズマリーとオリーブオイルのマドレーヌ

というのはウソで
姉が持ち込みのリサです~。
くんくん、おいしそうだな~とお皿を眺めています。
Lisagas20240807_8

食べ終わったころ、
姉が、忘れていた!と取り出しました。
春菜に似ている赤いポリンキー、
ではなくて、パリ五輪のキャラクター、フリージュくんです。
Lisagas20240807_10
最後に食べようと残していたリサガスたちと記念撮影。
みんな、トリコロールカラー。

フリージュ君、下からみるとこんな感じ。
Lisagas20240807_11
青いあんよとおしりが見えます。

リサガスのアフタヌーンティは目でも楽しく、
どれも美味しく幸せなひとときを愉しめました♪

さて、窓からの眺めルポ。
日比谷公園、皇居など見晴らしが素晴らしいです。

私が特に感動したのが2つ。

①第一生命が見えた!

帝国ホテルに入る前、建物脇にこんな看板があったのです。
Hibiya20240807_1

土井大炊頭利則の名前が!

私はライフワークで古河藩の殿様、土井利位侯の「雪華図説」について調べているからです。
(利位侯は11代藩主、利則は13代)

Hibiya20240807_2
↑ 江戸時代の地図の下に、うっすらと文字が。
現代のどの建物あたりかがわかるようになっています。
土井家のあたりには「第一生命館」「丸の内警察署」の文字が。

ですので、窓の外に第一生命が見えた時、ちょっと感激しました。
Hibiya20240807_3
左奥が茶色い帝国劇場。中央の薄いグレーが第一生命。

さきほどの江戸地図を上下反転させてみました。↓
Hibiya20240807_4
お堀の右わきに第一生命(土井~)。
その上に帝国劇場(印旛鳥取藩松平相模守)が並んでいます。

②眺めで感激したもうひとつが、
日比谷公園のリュウゼツランが見えたこと。

先日、開花は見ていました。
(メインブログのこちらに)

昨日も日比谷公園に寄ってリュウゼツランをチェックしてからホテルに行こうと思ったのですが、
あまりに暑さに立ち寄る気力なし。

だったので、窓の外からリュウゼツランが見えたときはうれしくなりました。
(肉眼だとあまりわからず、デジカメでズームをしたからこそ見えるぐらいの距離感ですが)

矢印のところにリュウゼツラン。
Hibiya20240807_5

最大ズーム。
てっぺんまで濃い山吹色で、
完全開花なのがわかります。
Hibiya20240807_6

竹橋のパレスホテル、明治大学も見えましたし、
ビルの間からは東京ドームシティーの観覧車も見えました。
Hibiya20240807_7

日比谷公園に入らず、外を歩いただけなのですが、
へちまの棚?にカラスウリが咲いていました。
夜間通る人は美しい花を見られそう。
Hibiyakarasuuri20240807

2024年8月 2日 (金)

つやっつや、ふっくふくの梅ダージリンの梅

更新のブランクができてしまいましたが、
ダージリン梅の梅はこちらです。

(↓クリックorタップで拡大します)
Ume2024
おいしいです~。

普通の梅シロップですと、
まだかなまだかなと待ち遠しいのですが、
翌日には食べられるなんて、もうびっくり!

東海道を旅するのに歩きで何日もかかっていた(江戸時代)のに、
今は新幹線で2時間足らず!

ぐらいの革命です。

2024年6月23日 (日)

革命的な梅シロップ! 梅ダージリンを作りました~♪

美味しいものにたくさん出会わせていただいている方から、去年、「料理家今井真実さんのレシピの梅ダージリンを作ったところすごく美味しかった」とうかがっていました。

私も今年は梅ダージリンを作りたい!と思っていたのですが、
完熟梅が手に入らず!
今年は梅の大不作でスーパーにあまり出回らず。
いつもはお庭の梅で梅仕事をされていた方たちも買うことになり、
スーパーなどでの梅は需要と供給のバランスが取れず。
さらにNHKアサイチで、梅ダージリンを紹介された影響もあり、
さらに、完熟梅を店頭で入手するのは困難に。

そのため、和歌山から完熟梅を取り寄せて、昨夜作ってみました。

感動です。革命的です!

梅シロップを漬けて、「まだかなまだかな」と何日も待って、
熟成してやっと、「できた~」とたのしめるあの梅シロップ。
最低3週間ぐらいかかる梅シロップ。
まろやかに熟成したお味になるためにはもっと月日がかかるあのシロップが
なんと、翌日から楽しめるのですから!

届いた完熟梅は箱を開ける前からいい香り♪

洗って、へたをとって、水、グラニュー糖と一緒に8分間煮込んで、そのあとダージリンのティーバッグを入れて2分煮だして、
さめたらそのまま冷蔵庫へ。

無印のバルブ密閉式ホウロウを容器にしようとしたのですが、在庫切れ!

普通の密閉容器、4つに入れました。
(以下、画像はサムネイルのため小さく、不鮮明。
 お手数ですがクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

Umedarjeeling1

キッチンペーパーでふたをするそうですが、液がたくさんしみこむのがもったいないので、
無印でみかけた出し用のパック大サイズでふたをしたところ、ぴったり!
Umedarjeeling2

出しをいれてOKなものだから、ずっとそのままでも大丈夫だろうな~と。
(念のため、ずっと液体に浸りっぱなしでOKか調べてみようと思います)

今朝、早速、シロップだけを炭酸で割っていただいてみることにしました。
梅ももう食べてもいいのかもしれないけど、もう少し温存。

美味しいです~~~~~
ゆっくりじっくり梅のエキスが抽出されて、時を経てまろやかにしあがった梅シロップのようなお味が
わずか10時間後に楽しめるなんて!

ダージリン紅茶の味は前面に出てきません。
黒子のような存在となって、「まろやかに熟成した梅エキス」感を醸し出しています。

すばらしいレシピです!

梅シロップ炭酸割をなんだろうと眺めているのはビヨン・ヴィンブラッドのエヴァちゃんたちです。
Umedarjeeling3_bjorn_eva1

エヴァちゃんたち、飛行機に乗って(おそらく)、金曜日に私のところにやってきました。
これはミニサイズ(エッグスタンドになるサイズ)でフラワーベースではないのですが、
オアシスを使ってこんな風に飾ってみました。

Umedarjeeling4_bjorn_eva2
ビヨン・ヴィンブラッドのエヴァについてはメインブログのこちらに。

2024年6月 9日 (日)

Rich Table R(青葉台)のレバーパテは絶品! 恵比寿の名店「ぴえにゅ」のレバームースファンは必食!

2024年3月に青葉台のOKストアのちょっと先にオープンされた、フレンチ惣菜テイクアウトのお店、リッチテーブルアール。
その品揃えを見てびっくり!

おしゃれで美味しそうなメニューがいっぱい並んでいます。
目黒区の青葉台や青山ならまだしも、
郊外の青葉台です。
横浜のチベットと言われる青葉台です。

相当、攻めたラインナップ。

その中で、ひときわ目を引いたのが、レバーパテでした。
私は恵比寿にあって、惜しまれて閉店された『ぴえにゅ』のレバームースが大好きだったのです。
(このブログ内ではこちらでご紹介)。

ぴえにゅのレバームース・ロスになって、いろんな店舗のデリのレバーパテ、レバームースを食べたりしましたが、
ぴえにゅを超える好みの味をなかなか見つけられず。

それでも見かけるとついトライしたくなるもの。
というわけで、Rich Table Rさんのレバーパテを買ってみたところ、美味しい~!!!
私の中ではぴえにゅと並んで2トップに君臨するおいしさとなりました!

味、くせのなさ、そして、口に運んだ時のなめらかさとくちどけ。
飛び跳ねたくなるおいしさ。

そこで、ぴえにゅのオマージュとしてマンゴソースを添えて食べようと、
青葉台の東急の地下でアップルマンゴーの冷凍(冷凍食品コーナー)を買って、
別のスーパーでピンクペッパーを買って、
食べることにしました。
(画像はサムネイルのため小さく不鮮明。
 クリックorタップしてご覧いただけましたら)

↓このような容器に入っています。
夏場になるので、保冷剤はいただけますが、
保冷剤、クールバッグ持参でかなり保冷強化した方がいいと思います。

遠方の方は持ち帰ることを考えず、
買ったらすぐ近くの公園などで召し上がるのがいいかも。
と言っても、すぐ近くに公園はないので、駅の外のベンチで食べちゃうとか?

202406richtabler1
↑ピンクペッパーもまぶされていますが、ぜひご用意を。
バゲットをカットしてカリカリした食感にさせたものをつけてくださいます。
それにレバーパテをつけて食べるのおいしいです。

↓青葉台東急の地下でアップルマンゴーの冷凍を買って、
それをバーミックスでピューレ状にしました。
(特に甘味は足していません)。

レバーパテはスプーンで楕円球状にしてみました。
そして、これでもかとピンクペッパーを散らし、
あらびき黒コショウを足します。
202406richtabler2

うま~
レバーパテのこゆい美味しさ。
甘酸っぱさを足してさわやかにするマンゴーピューレ。
アクセントになるピンクペッパーと黒コショウ。

ずっ~~~と、ずっ~~~と、
このメニューを販売しつづけてほしいです~。

リッチテーブルRさんのHP(https://rich-table.com)を拝見しますと。
レバーパテは、
「レバーが苦手な方でも美味しく食べられるように開発したレシピで、
レバーの旨みを残しつつ、シャンピ(マッシュルーム)の旨味をプラスし、
バターと伝統製法で造られた醤油を少し加えることで、
上品なあじわいになっています。」
と書かれています。

マッシュルームがいい仕事をしていたとは。

シェフの方は、ぴえにゅとは関係ないそうですが、
このお味はぴえにゅのレバームースファンにはぜひ召し上がっていただきたいおいしさ。

ラタトゥイユもおいしかったでした。

(2025.6.17追記)
残念ながら現在は閉店です。
おそらく多くの方がこの美味しいレバーパテを召し上がったことないままだったのでは。
どこかでこのメニューを再開されるなら、
また食べたいです~

2024年6月 1日 (土)

不二家のミルキーバウムクーヘン、美味しいです~

いただきもので知ることができました
不二家のミルキーバウムクーヘン美味しいです! 
個包装になっています。
バウムクーヘンはいくつか種類があるようですが、
私がいただいたのは、外側が白いグラッセのようなものでコーティングされたミルキーバウムクーヘン。

通常、バウムクーヘンの白い外側が、
みんな大好きなミルキー味なんです♪♪♪

だからこそ、老若男女に愛されそう。
ちょっとした贈答に私もつかいたいなあと思いました。

さて、不二家というと。
今はもう販売されていないのですが、スイートポテトが大好きでした。
電子レンジであたためて、バターを添えていました。

そして、私の記憶では、ラズベリー以外のベリーのタルトを販売したのは不二家さんが先駆者のひとりでは。
今でこそ、レッドカラントetc.とか4つのベリーのタルトはあちこちで見られるようになりましたが。

20年、いや30年ぐらい前、レッドカラントなどが盛られた甘酸っぱいタルトを食べたい時、不二家か資生堂パーラーで買っていました。
なぜ、不二家でこんな攻めたタルトを、と当時思ったものでした。

不二家は実は『ダロワイヨ』を手掛けています。
「実はシリーズ(勝手に命名)」で、不二家のダロワイヨ、井村屋のアンナミラーズ、Floはすかいらーく系と覚えていたのですが、
今調べたら、不二家とダロワイヨの関係の始まりは1982年でした。

なので、あの不二家で並んでいた、攻めたベリータルトはダロワイヨのエッセンスが入ったものだったのかもしれません。
(勝手な推測~)。

«アッチャカーナ(二子玉川)のビーフカレー。一生食べさせてください!

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます