幻の幸せ---三軒茶屋ヒサモトのいちじくのタルト
東京、世田谷の三軒茶屋にヒサモトというおいしいケーキ屋さんがありました。
西友の並びです。
卵、牛乳・・・すべての素材にこだわっているのでしょう。
奇をてらわないシンプルなケーキでしたが、
どれもどれもおいしい、私の大好きなケーキ屋でした。
ヒサモトというのはおそらくご主人の苗字。
そのご主人がケーキをつくり、奥様を中心とする女性スタッフが販売されていました。
その奥様もとても素敵なマダムだったのです。
雰囲気は映画『魔女の宅急便』でキキに温かく接するに老婦人(加藤治子)。
ケーキを買う時って、
何かうれしいことがあった時、
もしくは、ちょっとへこむことがあって元気づけに、
という場合が多くありませんか。
私が何も言わなくても、
マダムは私の雰囲気でいろんなことを察していらっしゃったのでしょうか。
いいことがあった時はまるで「よかったわね」って一緒に喜んでくださるような、
そしてへこんで買いにきた時は、元気でますようにと温かく包んでくださるような雰囲気がありました。
もちろん、私が「今日は自分へのごほうびで」なんて言葉にすると、
「がんばられたのね。おめでとう」というように一緒によろこんでくださいました。
そんなところも、魔女の宅急便の老婦人に似ているな、
私も60代になったらこんなマダムになりたい!
と理想にしている女性でした。
ヒサモトのケーキで一番好きなのは生のフルーツのタルト。
特に、いちじくのタルト。ラズベリーのタルト。ブルーベリーのタルト。
バターのこくがあるタルト生地が香ばしくてとにかくおいしいです。
フォークを入れるとさく、ほろっと割れる少し厚めのタルト生地。
その上にのっているのがカスタードクリーム。
カスタードクリームも、素材の卵と牛乳が絶対違うというのがわかります。
なめらかでほどよいゆるやかさ。そしてとにかくおいしい。
そして、その上にフルーツ。
ラズベリーやブルーベリーのタルトって、
生のベリーが盛られているタルトもあれば、
煮詰めたものを乗せているものや、
生を盛っているけれどその上を煮詰めたジャムで覆ってしまうという手法もありますよね。
私は生オンリー派、余計な甘さは好きではないのです。
ヒサモトのタルトは、生オンリー派。
生のラズベリーやブルーベリーがカスタードクリームの上にぎっしり盛られ、
その上は薄く透明なゼリーのようなもの(これも極力甘味はないです)が覆うだけ。
タルト生地+カスタードクリーム+フルーツ。
この3つの味のシンプルさ。
ごまかしのきかない素材のおいしさが引き出されて逸品でした。
そして夏場のイチジクのタルトも、タルト生地+カスタードクリーム+いちじくが絶妙。
生フルーツ系ではないマロンタルトもおいしくて人気でした。
こちらはカスタードクリームはなく、完全な焼き菓子系タルト。
ごろんごろんとしたマロンの甘さとタルト生地の香ばしさが絶妙。
・・・・・・・・・・
デパートなどへの出店はありません。
地元の人みんなに愛され、遠くからも評判をきいて訪ねてくる人が絶えないヒサモトでしたが、
ある時ご主人が病気で亡くなられ、息子さんが跡を継がれました。
そして、マダムに面立ちがとてもよく似ていらっしゃる息子さんが、
先代と変わらないおいしいケーキを提供しつづけて、
未亡人となられたマダムもご主人を亡くされた哀しみを秘めて、
変わらず穏やかな温かさでお店に立ち続けていらっしゃいました。
けれど、ある時、ヒサモトは閉店しました。
三軒茶屋の商店街の女性(私が姉のように慕っている)から、
パティシエとして後を継いだ息子さんも30代の若さで病に倒れ、
闘病生活となってしまい、店を引き払ったらしいということを教えていただきました。
残念でなりません。
あんな素敵な家族がなぜそんなつらい思いを・・・と。
息子さんがその後どうなられたのか、
マダムは今どうしていらっしゃるのか私には消息がわかりません。
メインブログの「今日も星日和」で以前、カリスマコンビニ店員のことを書きました。
何も会話をしなくても温かさは伝わることを教えられたのですが、
ヒサモトの女主人も接客で温かさが大切であることを身を持って教えてくださった方でした。
ヒサモトのあのタルトが恋しいです。
もし、ヒサモトで修業をしていた等、
ヒサモト系のタルトを創っているケーキ屋さんをご存知の方がいらっしゃったら、
ぜひぜひ教えてください!
« ラズィーズのカレー | トップページ | クロワッサンの最高峰にブノワトンで出会いました »
emiさん♪こんいちは。
二男の卒業式も無事19日迎えることができ、家族一同今年の桜咲く春の光景を特別な心持で迎えることとなりそうです。^-^病をした時、人の温かさや、健康に感謝するといいますが、今回もうひとつ大切な事を教えてもらいました。それは、日ごろの自分の行為がしっかり映し出されるということです。物心共に思いもかけなく二男や家族に届いたいたわりの大きさ。本当に大切にされているんだって言うことが息子の生きる力になりました。ヒサモトさんにとってもきっと同じなのではと思います。両実家も商売をしているのでそのことは殊更!!そんなことで、私が思いついたのは世田谷区商工会です。きっとここならお手紙を渡していただけるんじゃないかと思って。HPもありましたよ^-^”♪命にかかわることがすべてネガティブな事だとは信じたくない私です。たくさんの人の心も舌も幸せにしてくださったヒサモトさん、emiさんのプラネタリウムのお茶会にきていただけたらいいですね~。最近、「星になった少年」息子と観ました。どこかとても高いところでなにかが繋がっているみたい。そんな細い銀色の線をたどったような気がしてなりません。
投稿: 若林 | 2008年3月20日 (木) 17時27分
若林さん。ニ男くんの卒業式、おめでとうございます。ご病気されて、まわりの方がいたわってくださるところに普段の関係がクローズアップされるということなのですね。
きっと素晴らしい交流をされていらっしゃるからなのでしょう。
ヒサモトさんの件、サジェスチョンくださりありがとうございます。なるほど、世田谷区商工会という方法があったのですね。
ヒサモトが閉店したのはもう5年以上前だと思うのです。あえて、知るのが怖くて若い息子さんのその後は調べずにおりました。たぶん、もう・・・。ただ、マダムは大変な心労を背負われたと思うのですが、年齢から考えて、まだまだご健在と思うのです。いつかヒサモトのマダムにこの思いを伝えたいと思いました。サジェスチョンありがとうございます。
投稿: emi | 2008年3月20日 (木) 19時25分
emiさん。
ふと思ったのですが、自分の存在が社会から去った後でも、こうやって誰かがどこかで自分のしあわせや、思い出を語っていてくれるってもしかしたらしあわせなのですよね^-^。きっとそんなemiさんの祈りって知らずでしょうがマダムの力になってるんじゃないかって思うんです。きっとそうですよ~。それはふと町でマダムが出会うきれいなものとか、言葉とか、神様は別な形でマダムに届けて下さっているような、そんな気がします。私も一緒にマダムの幸せとご健康いのりますね!
投稿: 若林 | 2008年3月21日 (金) 15時54分
若林さん。コメントいただきながら返事が遅くなってしまってすみません。マダムに直接じゃなくてもこの想いが届いていたらうれしいです。
よくバーで、「マスター。あそこの角の客に酒一杯あげて」みたいなのがありますけと、「よう。神様。あのマダムに幸せ一杯プレゼントしてあげて」ってお願いしたくなります。
きっと届いてますよね。そして若林さんもいのってくださってうれしいです。
投稿: emi | 2008年3月26日 (水) 22時05分
三茶のケーキ屋で検索中に見つけましたので、
お邪魔させて頂きました。
ヒサモトさんのケーキ屋さん、覚えていますよ。
店内では厨房が見えるところがあって、
よく息子さんが作っているところを見ました。
時々余ったケーキを頂く事もあり、とても
素敵なご一家でした。
残念ながら、息子さんも亡くなられました。
最後に作って頂いたリンゴ飴が忘れられません・・・。
マダムは、ご健在です。
ご報告まで・・・失礼します。
投稿: 通りすがりですが・・・ | 2008年3月31日 (月) 21時20分
通りすがりですが・・・で教えてくださった方。ありがとうございます。やはり。だったのですね。風のうわさできいていたものの、そしてもう5年ぐらい経っているのかしらと思うものの、ショックですし寂しいです。まだ30代の若さ、お子様も小さかったはずですよね?
ガラス越しにケーキをつくられている様子、私もよく眺めていました。
最後にリンゴ飴を創っていただいたとのこと、貴重な思い出でいらっしゃいますね。
マダムはご健在とのこと、安心しました。
マダムとともに働いていらしたベテランの女性(髪を後ろに一つに束ねて結んでいらした)にももうお目にかかる機会はないと思うのですが、元気でいらしてくださるとうれしいです。
投稿: emi | 2008年4月 1日 (火) 16時58分
まだ、ここを見ていただけるかわかりませんが、ヒサモト懐かしいです。
明治生まれの祖父とよく行きました。
持ち帰りではなく、店内でプリンアラモードを食べるのが常でした。
もうないのですね。
久々に母とヒサモトの話になって検索してこちらにたどり着きました。
ご主人息子さんもお亡くなりになったということで、もうあの味は味わえないのですね。
残念でなりません。
投稿: 109 | 2016年2月10日 (水) 07時44分
109さん。ご覧くださりありがとうございます。
ヒサモトにおじいさまと行かれた思い出があるのですね。
ご一緒にプリンアラモードを召し上がったとのこと。
おじいさまは109さんがおいしそうにいただくのをご覧になって幸せな気分になられていたことと想像できます。
ご主人、息子さんが亡くなられて、あの味が幻になってしまったのは残念ですが、お弟子さんなり、受け継いでいる人がいてほしい、と思います。
ヒサモトのおいしさを分かち合えてうれしいです。
投稿: emi | 2016年2月10日 (水) 17時55分
初めまして。
今58歳の横浜在住の者です。昔世田谷区内に住んでいて、母や伯母と緑屋に行った帰り、ヒサモトに年中寄っていました。ヒサモトのフレンチクリームが大好きでしたね。マダムはメガネをかけて知的でいつも笑っている人でしたね。息子さんの頃は横浜に引っ越していたので、覚えていませんが、ご主人は白い帽子をかぶってケーキを作っていたと思います。
懐かしいなぁ。マダムに会ってみたいです(^o^)/
投稿: のら | 2016年3月 7日 (月) 23時11分
のらさん。はじめまして。お母様やおばさまとヒサモトに通っていらいsたのですね。フレンチクリームというのはケーキでしたでしょうか? 眼鏡かけたマダムは本当に知的であたたかいほほえみを浮かべていらっしゃいましたよね。ご主人の時代に通っていらしたのも貴重な思い出ですね。
私もマダムにお会いしたいです。
若くして亡くなられた息子さんのお子さんも中高生ぐらいになっているのでしょうか。
マダムや息子さんの奥様お子さんに、ヒサモトの味を思い出にしている方がいらっしゃる方がいっぱいいるということをお伝えしたいですよね!
投稿: emi | 2016年3月 8日 (火) 13時56分
emiさん お返事ありがとうございます。
フレンチクリームというのは、チョコとバニラのアイスです。いつもそれを食べていました。風邪をひくと、母がヒサモトのショートケーキを買ってきてくれました。ヒサモトはいつ頃閉店したのでしょうか。息子さんの事も見ていたかもしれません。
投稿: のら | 2016年3月 8日 (火) 18時59分
追伸 閉店は5年くらい前と書いてありましたねm(._.)m
投稿: のら | 2016年3月 8日 (火) 19時01分
のらさん。フレンチクリームはチョコとバニラのアイスなんですね。卵もミルクもいい素材を使っていらしたから、アイスもおいしかったことと思います。
閉店は2003年前後だったかと思います。突然、ドラッグストアになってしまい、あんな人気のお店がと思っていた時に、地元の方から事情をうかがったのでした。
投稿: emi | 2016年3月 8日 (火) 22時50分
そうでしたか、最近お彼岸などに三軒茶屋のお寺を再び訪ねるようになりましたので、またあの辺りを歩いてみようと思います。甘党の私には訪ねるお店がないのは寂しい限りです。三軒茶屋といえばヒサモトでしたから。あと、甘味ではないですが、246沿い中華の香蘭も美味しかった覚えが(その後環七沿い引っ越しました)。
投稿: のら | 2016年3月 9日 (水) 08時24分
のらさん。香蘭というお店が移転前にあったのですね。お彼岸などで三茶を訪ねる機会がおありになるのですね。私自身もしばらく三茶を訪ねておらず、今の情報に疎いのですが、いろんなお店が増えているので、甘党ののらさんを満足させられるお店がみつかればと思います。
投稿: emi | 2016年3月10日 (木) 13時19分
三軒茶屋にあったヒサモト、世田谷に住んでいたときにはよく行きました。もう40年近く前のことですが。ヒサモトは、高級な喫茶店といった雰囲気で、落ち着けたのを覚えています。店内には溝江勘二作の絵が飾ってありました。私の家は溝江先生の家のすぐそばだったので、よく遊びに行った覚えがあります。ヒサモト、確か淡島通りにも支店があったはず。なんか懐かしくて、つい書き込んでしまいました。
投稿: ☆ほし | 2016年7月28日 (木) 22時50分
☆ほしさん。コメントありがとうございます。40年前のヒサモトのお話をうかがえてうれしかったです。溝江勘二さんの絵があったのですね。
ヒサモトは私が知る以前、他にもお店を展開していたとうかがっておりますが、淡島通りにもあったのですね。
今はなきヒサモトですが、愛する方々の想い出を教えていただくのはとてもありがたいことです。
私のブログに行きあたって、懐かしいと思ってくださり、またコメントを寄せてくださり本当にありがとうございました。
投稿: emi | 2016年7月30日 (土) 07時30分
emi様
三軒茶屋店にはよくいきましたが、淡島通りの店舗には一度行っただけです。
当時、まとまった買い物では玉電に乗って三軒茶屋へよく行きました。緑屋へ行ったり、亀屋へ行ったり。亀屋はお菓子やだったと思いましたが、2階が食堂(レストラン)になっていて、ここで食事。その後にお茶を飲みにヒサモトというのがお決まりのコース。
ヒサモトは溝江先生に教えてもらいました。溝江ご夫妻と両親が懇意にしていて、何かのおりに自分の絵が飾ってあるよとのことで、家族で見に行った覚えがあります。1960年頃だったでしょうか。
懐かしく、思わず書き込んでしまいました。
投稿: ☆ほし | 2016年7月30日 (土) 12時11分
☆ほしさん。亀屋も緑屋、ヒサモト。50年以上前の記憶を鮮明に覚えていらっしゃるのですね。ヒサモトさんがいかに多くの方々に愛されていたかがうかがえます。
溝江先生の作品をネットで検索して拝見いたしました。
溝江画伯も創作の合間にきっとヒサモトのおいしいケーキを召し上がっていらしたのでしょうね。
貴重なお話をありがとうございました。
投稿: emi | 2016年7月31日 (日) 09時18分
はじめまして。通りすがりで失礼します。
親戚の家が三軒茶屋で、子供の時は良く連れて行ってもらってました。
ショートケーキは受け継がれています。北海道ですけど、、
http://cafe-giglio.com/cake.html
投稿: だぐ | 2016年12月 9日 (金) 00時04分
たぐさん。初めまして。子供の頃に三茶の親戚の方に連れていっていだたいたのですね。親戚の方もヒサモトがおいしいから、たぐさんを喜ばせてあげようと思ったのでしょう。
北海道の情報を教えてくださりありがとうございます。
早速カフェジリオさんのHPを拝見させていただきました。
2005年に亡くなられた3代目のご主人にも師事されていたことが架かれていました。
ぜひいちぢくのタルト、マロンタルトも作っていただきたいです(もしかしたらすでにメニューにあるのかもしれませんが)
投稿: emi | 2016年12月 9日 (金) 13時23分
はじめまして。
大好きな洋菓子店のオーナーパティシエさんのルーツを調べておりましたら、東京の洋菓子店のひさもとに15歳で修行に入った・・云々を目にして、ひさもとって?と調べていて、貴ブログに巡りあいました。その方は兵庫の甲陽園にありますケーキハウスツマガリのオーナーパティシエ津曲孝シェフです。本当に美味しく、バターも手作りなさる程で、焼き菓子にも添加物や余計なものを極力使われないお店です。
ひさもとさんの影響を受けられたケーキがあるかどうかはわかりませんが、ひさもと夫妻の精神は少なからずお持ちだからこそ、優しく美味しい御菓子を作り続けてられるのではないかと思います。私の叔母が祐天寺近くにいた頃、35,
6年前によく叔母宅に行っておりました。ひさもとのタルト食べてみたかったです。その頃は、カプッチョやエスト等のアメリカンなケーキに夢中だった気がします。古き良き時代の洋菓子店の閉店は本当に残念です。
よろしければ、ツマガリのHPご覧になってくださいませ。
投稿: 通りすがり京女 | 2016年12月31日 (土) 01時40分
通りすがり京女さん。
今年最後に貴重なコメントをくださりありがとうございます。
ツマガリさんは訪ねたことはないのですが、バタークリームがすごくおいしいと評判をうかがっていました。
また、お土産で焼き菓子をいただいてすごくおいしい!と感激しました。
その津曲さんがヒサモトさんにいらした時期があったとうかがってうれしくなりました。
カプッチョ、エスト、懐かしいです。
あらためてツマガリさんのHPを拝見して、いい素材を重視し、おいしいものを創りつづけてこられた歴史とスピリットを感じました。
想いをこめてスイーツを創る--その想いを受け取りながらおいしさを味わう。ツマガリさんと通りすがり京女さんの関係も素晴らしいなと思いました♪
投稿: emi | 2016年12月31日 (土) 10時43分
三軒茶屋の学校に勤めていた父の思い出の味です。
ヒサモトのアップルパイが大好きでした。
今でも命日にはアップルパイを家族でたべますが、ヒサモトが無くなって残念です。
お弟子さんの店も気になります。
エンゼルの包装紙だったと思いますが、懐かしいです。誰か包装紙アップしてくれないかなぁ。
投稿: 宮地優空 | 2017年4月21日 (金) 15時25分
宮地優空さん。はじめまして。
お父様がヒサモトのアップルパイをお好きだったのですね。お父様を偲んで命日にアップルパイを召し上がられるとのこと。きっと、アップルパイをおいしそうに召し上がるお父様の笑顔を思い出しながらのひとときなのだと思います。
きっとお父様も喜んでいらっしゃることでしょう。(ヒサモトの味ではなくても)
私もお弟子さんお味が気になります。
エンゼルがラッパを吹いているような絵だったかと思うのですが、私の手元にもヒサモトのパッケージは残っていません。
どなかたあの、シンボルマークをネットでご紹介してくあさったらうれしいのに!
投稿: emi | 2017年4月22日 (土) 01時38分
子供の頃ヒサモトの洋酒の効いたチョコレートケーキが大好きでした。小学生の時1回だけそのチョコレートケーキをホールで買ってバースデーケーキにしました。小学生の女の子の誕生日ケーキとしては渋すぎる見た目でしたがその時の嬉しさは今だにはっきりと覚えています。未だにヒサモトのチョコレートケーキより美味しいチョコレートケーキには出会えずです。
投稿: なつかしい | 2017年9月22日 (金) 23時54分
なつかしいさん。コメントありがとうございます。子供だったのにお酒の効いたチョコレートケーキがお好きだったのですね。そしてバラの花が飾られたり、イチゴの赤が目立つケーキではなく、女の子がそのチョコレートケーキをバースデーケーキにお願いした。とっても粋な感覚の小学生の女の子だったのですね! 今、海外ブランドもたくさん進出し、いろんなチョコレートケーキがあるのにヒサモトのチョコレートケーキを超えるものがないとのこと。
あらためて、私もチョコレードケーキを食べてみたくなりました。
ヒサモトさんで自分が普段買う以外のケーキもおいしかったことを知り、なつかしいさんのように子供の頃の感動を今も濃密に覚えていらっしゃる方の存在を知るにつけ、ヒサモトさんが恋しくなりますし、マダム、当時かかわられたすべての方にこの感謝の想いを伝えれたらと思います
投稿: emi | 2017年9月23日 (土) 08時02分
ちょうど半世紀前、家族で渋谷や銀座で食事した帰りにヒサモトのアップルパイを買ってもらうのが至福の楽しみでした。
あたたかく、ぬくもりのある優しい味で、今でも忘れられません。
もう一度食べたいなぁ〜。思い出しただけで泣いてしまう遠い遠い大切なほっこりする記憶です。
ヒサモトは私の記憶のなかでずっと生き続けます。ありがとう🥰
投稿: かりめろ | 2018年12月27日 (木) 20時22分
かりめろさん。はじめまして。
美味しいケーキやさん「ヒサモト」のことを思いだされ、このブログに行きあたってくださりありがとうございます。
アップルパイがお好きでいらしたのですね。
美味しかったですよね!
思い出すだけで涙してしまうほっこりするご記憶、教えてくださりありがとうございます。
今でこそ、食べ物をスマホですぐ写メできますが、少し前までは食べ物がどんなにおいしくても写真を撮ることはめったにありませんでしたよね。だからこそ記憶にしかないケーキの数々。
でもこうして、思い出すだけでよろこびがよみがえる。記憶の宝物ですね!
投稿: emi | 2018年12月28日 (金) 09時35分
ヒサモトって、もしかして淡島にあった洋菓子やさんの事でしょうか?ケーキの箱には、赤紫色ぽい天使の模様がありませんでしたか?プリンが美味しかった記憶があります。
投稿: みかさん | 2019年10月16日 (水) 21時56分
みかさん。ヒサモトを想い出し、10年以上前のこの記事をみつけてくださりありがとうございます。
ヒサモト、三茶から茶沢通りを下北沢に向かったところにあるあのヒサモトです。みかさんのおっしゃるように天使の絵がありました!
プリンもおいしかったのですね。ショートケーキもおいしく、基本の卵、牛乳がいいものを使っていたのではと思います。あのお味恋しくなりますよね。
投稿: emi | 2019年10月16日 (水) 22時14分
emiさん
懐かしいです✨ずっと気になっていたのですが、ネットで検索してもお店無くなっちゃったんだなと思っていました。この記事を見つけて子供のころに戻ったみたいです。ヒサモトのケーキやさんの事を覚えててくださる方がいらっしゃるのだなと嬉しくなりました☺️
投稿: みかさん | 2019年10月16日 (水) 22時27分
みかさん。ヒサモトのおいしさの思い出を分かち合えてうれしいです。(*^。^*)
そしてご覧くださったとおり、多くの方方がヒサモトを思い出してこのブログをみつけてくださり、魅せられたお味のことを書いてくださっています。
これからもどなたかがヒサモトのプリンの美味しさを思い出して、このブログを訪ねてくださり、みかさんのコメントに分かち合える喜びを感じられることでしょう。
投稿: emi | 2019年10月16日 (水) 22時36分
有り難うございます。又食べたいですね❤️
投稿: みかさん | 2019年10月16日 (水) 22時41分
みかさん。
ほんと、また食べたいですね~♥
投稿: emi | 2019年10月17日 (木) 04時03分
こんにちは。
私のヒサモトの出会いは幼稚園の帰りに母と寄って食べたケーキに始まります。
なので、なんともう 60年前になります。
円形のスポンジにチョコレートでコーティングされた上にパイナップルが乗っているケーキでした。
その頃はショートケーキのような、ホールをカットしたものが普通の時代、丸く、パイナップルがそのままの形で乗っているケーキは、美味しさもさることながら、チョコとパイナップルの組み合わせがとても新鮮でした。
高校まで、近くに通学していたので、行事等でもヒサモトのケーキを取り寄せていたのを覚えています。
10年程前に懐かしくなって、まだあのケーキはあるのだろうか?とヒサモトの辺りの通りを歩いてみましたが見当たらず、検索してみたら、3代目の方が亡くなったのと、閉店されたこと、修行されてたかたが、地方でお店をやってることを知りました。
スポンジケーキのふわっとした感触やクリームの美味しさは、この年齢になっても覚えています。
このブログを見ても、とても沢山の人々に愛されていたお店であるのがわかります。
ヒサモトの美味しさを引き継いでいるだろうパティシエさんのお店には、関東の私には遠くていけませんが、いつかどこかで巡り合えることを願っています。
もう一度あのケーキを食べたかったです。
投稿: HAL | 2019年11月28日 (木) 23時37分
11月28日にコメントをくださったHALさんへ。
私の操作ミスでいただいたコメントがずっと保留状態になっておりました。
大変失礼いたしました。
ヒサモトとの出会いは60年前になられるのですね。
デコレーションでパイナップルがのっているケーキは、私がヒサモトさんを訪ねた時にみかけたことはなく、とても貴重なお話を教えてくださりありがとうございます。
10年ほど前にヒサモトさんのお味を思い出して、このブログに出会ってくださりありがとうございます。
私もヒサモトさんで修業された方のお店はいつか訪ねてみたいと思っています。
あのふわふわのスポンジやクリーム。
奇をてらわず、王道のおいしさを丁寧に尽くされたヒサモトのお味の思い出を語り合わせていただけてうれしく思います。
コメントをお寄せくださり本当にありがとうございました。
投稿: emi | 2020年1月 8日 (水) 19時29分
こんにちは。初めまして、、私もヒサモトを探していた一人です。幼少の頃、共稼ぎの両親とは日曜の渋谷などのお出掛けが、楽しみで、映画など見た帰りに父が必ず、ヒサモトに母と連れて行ってくれて、、
子ども心に、魅力的なパフェを食べた記憶が今でも、せんめいにおぼえています。もう50年以上前、、父も3年前に他界し、母と先日あの渋谷のケーキ屋さんの名前、、と話していて、母が
ヒサモト❣️と思い出してくれました。
ネットで三茶と見て、まだあると信じて自転車で今日いったのです。
そこは、もう更地になり、後に立った店舗も立ち退いたとのことでした。もう一昔前にへいてんしていたとは、、もっと早く気づいて、思い出していたら、、と思うと、
このブログをみつけて、本当に懐かしくて、
思わず、、本当に息子さんがやっていた時
話してみたかったです、、
プログありがとうございます!
投稿: まりあん | 2021年1月10日 (日) 17時32分
まりあんさん。ヒサモトさんを思い出してこのブログを訪ね、貴重な思い出をお話しくださりありがとうございます。
ヒサモトは三茶の1店舗と思っていた私に、以前は多店舗あったことを教えてくださったのもコメントをお寄せくださった方でした。
まりあんさんはかつて渋谷にあったお店に行かれていたのですね。
ご両親との日曜日のおでかけ、しめくくりのヒサモトのパフェ。
しあわせな光景が目に浮かびます。
最近茶沢通りにでかけていないのですが、ヒサモトの場所、更地になっていたのですね(>_<)
亡くなられたお父様との大切な思い出の店。
もう訪ねることができないのは残念ですが、もしヒサモトさんの関係者の方がこのブログをお訪ねくださり、まりあんさんの想いをご覧になる機会があったらいいなと思います
投稿: emi | 2021年1月10日 (日) 20時05分
初めてコメントさせて頂きます。
やはり、あの洋菓子店ヒサモトは、三茶住民にとって忘れがたいお店なのですね。私はemi様のようにヒサモトの色々なメニューは記憶に残っていませんが、ともかく「美味しいお店」ということで、何かにつけて食べに行っていました。
去年の9月に母を亡くし、太子堂2丁目(ヒサモトの所在地も太子堂だと思いますが、私の実家は昭和女子大バス停の方です)の実家も整理しましたので、今は三茶を懐かしむばかりです。私は昭和34年生まれなので、28歳で結婚するまでずっと茶沢通りは「庭」でした。ヒサモトを下北方向へ少し下った肉屋さんの脇へ入ったところに塾があり、よくそこの先生からもヒサモトのケーキを食べさせてもらったものです。
上記のURLは私のBlogで、丁度、「世田谷のプロ 三軒茶屋のノスタルジー」という記事を書き、当時のヒサモトの看板の見える画像を掲載してあります。これは兄の持っている三茶の写真集にあった画像なので、ネットにはないものだと思います。ご覧になって下さい。(もっとお店の雰囲気が分かるアングルならば良かったのに、と思いますが...)
今後とも楽しい記事を期待しております。
投稿: pape2005 | 2021年7月19日 (月) 21時43分
すみません。画像検索したら、兄貴が過去にそのヒサモトの画像を自分のHPにアップしてあったようです。すみませんm(__)m すでにご覧になっているかも知れません。コメント送信してから気づきました。申し訳ないです。
投稿: pape2005追伸 | 2021年7月19日 (月) 21時58分
pape2005さん。はじめまして。
折々、ヒサモトさんのケーキを召し上がり、塾の先生もおやつに用意されていたのですね。
奇をてらうのではなく、シンプルにいい素材でおいしいケーキを作られるヒサモトさんが昔から老若男女に愛されているご様子がわかります。
pape2005さんの貴重な思い出をおきかせくださりありがとうございます。
ご紹介いただいたpape2005さんのブログ「青い空に白い雲」を拝見いたしました。
http://blog.livedoor.jp/pape2005/archives/51999004.html
3代続く太子堂っ子でいらしたのですね!
246をはさんで昭和女子大側。このあたりも私はすべての道を踏破しておりますので、pape2005さんのご自宅前も歩いている気がいたします♪
ヒサモトさんのお写真を拝見できてうれしかったです。
ヒサモトさんを懐かしみ、「おいしくってしあわせ」をお訪ねくださった方が、
pape2005さんのブログをお訪ねして、昔のヒサモトさんの店構えの写真をご覧なって喜ばれることと思います。
貴重な情報をありがとうございました。
投稿: emi | 2021年7月20日 (火) 10時10分
久本さんのデコレーションケーキを今は亡き父が私のお誕生日の時に買って来てくれていました。幼稚園に通っている頃、お誕生会をその頃は親しいお友達を家に招いて開くのが結構流行っていました。
まだコンビニもケンタッキーフライドチキンもない頃、母がケーキ以外は全て手作りでお友達をもてなしてくれていました。60年以上前のことでしたから他のお友達のところのお誕生会ではバタークリームのデコレーションケーキでした。私の家だけ生クリームのデコレーションケーキで自慢でした。
父がいつも買いに行ってくれていたので淡島通りだったと思うのですが、お店に行ったことがなく、もっと早く気が付いて訪ねれば良かったと思います。おいしいケーキの話になるといつも、ひさもとのケーキは美味しかったよね、と話題の上っていました。懐かしいひさもとさんです。
両親とも亡くなり。現在は京都に住んでいて、主人に美味しいケーキ屋さんの話をしていて、そうだ、ひさもとさんは?と気になってネット検索をしていてこちらのサイトを知りました。
美味しい思い出の出発点でしたひさもとさんのケーキ。美味しかった記憶は消えないのですね。大切な思い出にします。少し切なくかなしいですけれど、今までありがとうございました、と親族の方にお伝えしたい気持ちです。
投稿: ミリア | 2021年9月27日 (月) 16時43分
ミリアさん。大切なお父様との思い出を教えてくださりありがとうございます。私も55年前ぐらいの記憶はバタークリームのみでしたから、ミリアさんのおうちだけ生クリームのデコレーションケーキというのはすごいことです。お友達もみんなうれしかったことでしょう。
ヒサモトのケーキを選ばれたお父様のセンスも素晴らしいことです。
奇をてらわず、いい素材で美味しいケーキを丁寧に作られる、真摯なヒサモトさんのお人柄が味となって、当時のミリアさんをしあわせな気持ちにしたのでしょう。
ヒサモトさんを思い出してこのブログをみつけてくださりありがとうございます。
お父様もヒサモトさんのケーキも思い出の中で偲ぶだけになってしまわれたのはおさみしいことですが、ミリアさんが思い出して幸せな、あたたかい気持ちになられているのをうかがって私も心あたたまる思いがいたします。
ネットの中の片隅のブログですがヒサモトさんのご親族さまがお訪ねくださり、ミリアさんの思い出を拝読していただけたらいいな~なんて思います。
投稿: emi | 2021年9月27日 (月) 23時55分
はじめまして。
昨日ヒサモトを思い出し検索していましたらこちらに当たりました。
私は今から20年位前に三軒茶屋で仕事しておりました。はじめての一人暮らしをしていたのもこの頃。
三軒茶屋で老舗のヒサモトでは知り合いとお茶するのに利用しておりました。
私が思い出すのは『巨峰のタルト』
父の好物がブドウなのでお誕生日に是非食べてもらおうと出掛けたらお店が無くなっていました。
こちらでみなさんに愛されていたケーキやさんだったとあらためて知りました。
巨峰のタルト、ちょいちょい思い出します。そのくらい目に焼き付いてるタルトです。
投稿: benopoly2tokyo | 2021年11月26日 (金) 09時46分
benopoly2tokyoさん。はじめまして。
ヒサモトさんを思い出してこのブログにたどり着いてくださりありがとうございます。
20年ぐらい前ですとちょうど私もヒサモトさんを利用していた頃です。
benopoly2tokyoさんは巨峰のタルトがお気に入りでいらしたのですね。
私もビジュアルを覚えています。
ヒサモトさんのタルト、おいしかったですよね~♪
このコメント欄を通じて、 benopoly2tokyoさんをはじめ、ヒサモトさんを愛する多くの方々としあわせの味体験を分かち合えることがうれしいです。
投稿: emi | 2021年11月26日 (金) 22時53分