« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月29日 (木)

マッターホーンはバタークリーム好きの聖地

先日、五本木にあるスリールにバタークリームを使ったケーキを買いにいきましたが、
学芸大学というともう1店、バタークリーム好きの聖地とも言えるお店があります。
それが「マッターホーン」(ttp://matterhorn-tokyo.com/)。

ダミエ、モカ、ガトーオランジェ3点を購入しました。

私の中でバタークリームのケーキを5つに分けるとこんな感じです。

1.レトロ王道派。
バタークリームのデコレーションケーキ。
ピンクの薔薇が飾られていて、中に杏ジャムがはさまっている。
銀色の粒、アザランをあしらっていたり。
⇒このブログでアーモンドさんにオーダーさせていただいたのが該当します。

2.レトロシンプル派。
バタークリームを使ったケーキ。
生のフルーツ入らず。シンプルなバタークリーム(味付けはチョコ、モカOK)。

3.酸味派。
バタークリームを使ったケーキ。
生のフルーツ使わず。
バタークリームの味付けは、カシス、オレンジ他、酸味が効いたもの。
⇒ノリエットのカシスが該当。

4.フルーツ派。
バタークリームを使いながら、生のフルーツも使用したもの。
⇒スリールのフレジェが該当。

5.軽い派。
バタークリームを使っているけれど、
固く、口の中ではじめてクリームが溶けるというより、
軽い食感のクリームにしあがっているケーキ。

6.甘香ばしい派。 (2017年追加しました)
キャラメルやピスタチオなどのナッツ系とバタークリームの組み合わせ。
-------------------------------------------------------
さて、マッターホーンのケーキを分類してみると、ダミエとモカが2.に、ガトーオランジェが3.に該当。

「バタークリームを昔ながらのまったりしたテイストで食べたい。
おしゃれに軽ーく仕上げたものや、酸味を効かせて食べやすくしたものはなくて」という方に、ダミエ、モカおすすめです。

【ダミエ】
デザインがモザイクになっていておしゃれ。
2色のスポンジを白いバタークリームがつないでいて、まわりはチョコでコーティングされています。

【モカ】
これぞ王道。レトロなバタークリーム派におすすめです。
他店でモカバタークリームを使っていてもラム酒入りレーズンを加えていたり、
今時風に仕上げてしまうモカをみかけたりしますが、
モカに余計なものは邪道。シンプルであればあるほど好きです。
マッターホーンのモカはその志向を満足させてくれます。
モカバタークリーム+スポンジ。
この2重奏にチョコ(表面にmokaと書かれています)がアクセントを加えるのみ。
バタークリームにフォークを入れるときの少し手ごたえのある感触。
口に入れて、まろやかにクリームが溶けていく時のあの食感。たっぷりたのしめます。

【ガトーオランジェ】
オレンジの酸味の効いたバタークリームが美味です。
酸味が効いている分、レトロというよりもニュータイプなイメージ。

マッターホーンはバタークリームのデコレーションケーキも注文できます。
包装もレトロ。マッターホーンのHPで鈴木信太郎画伯の包装紙の絵も見ることができます。

2010年4月23日 (金)

スリールのフレジェはバタークリームとイチゴの甘酸っぱさがぴったり

Sourire

バタークリームが大好きです。
東京・五本木にバタークリームのケーキのおいしいお店があるときいて行ってきました。
東横線学芸大学駅から徒歩10分ほどのところにある「パティスリー・スリール(SOURIRE)」。
バタークリームを使っているというのは「フレジェ」という名前のケーキ。
一見、いちごのショートケーキのようにみえますが、生クリームではなくてバタークリームが使われています。

写真でスポンジの間のイチゴがごろんとはさまっている部分、おわかりになりますか。
高さ3cmほどあるのですがここがみんなバタークリームです。
そしてケーキの表面にも。その上にジャムのようなものが敷かれています。

口の中でほろっと溶ける感触がまさにバタークリーム。
生のイチゴとバタークリームの組み合わせってあまりみかけていなかったのですが、合いますね。
おいしいです。

ただ、バタクリって
ともするともっさり、甘ったるく、くどくなってしまうけれど、
一方そのまったりさが魅力でもありますよね。

この「フレジェ」、
イチゴの酸っぱさのためにさらっと食べられてしまうのが強みでもありますが、
本来のまったりしたレトロなバタクリケーキとは違うものとなっています。
昔のイメージの、パンチがなくまったりしたバタクリケーキが好みの方は、
イチゴはイチゴで食べて、そのあとバタクリ&スポンジを堪能されるのがいいかもしれません。

2010年4月22日 (木)

大宮そごう「桃園」のカレー豚、いつ食べてもおいしいです


Butatouen

おいしいデパ地下グルメを。

埼玉・大宮駅前のそごうに桃園さんという中華惣菜のお店がはいってます。

ここの「豚肉の唐揚の甘酢カレー風味(咖哩肉條)」おいしいです。
確か、そごうオープン以来からの人気メニューのはず。

大宮で降りる時は必ず買って帰ります。

形状は酢豚の豚肉よりも細身、
青椒肉絲(チンジャオロースー)のお肉よりは太め。
衣がついて揚げられた豚肉が甘酸っぱくてスパイシーなカレー味に仕上がっています。
酢豚みたいに野菜がはいっているわけではなく、豚のみ。

このカレー味がそそられるのです。
自分でも作ってみたいのですがレシピはわかりません。
豚肉の衣にすでにカレー味がついているのか、それとも甘酢あんにカレー味がついているのか。
両方なのか。

Butatouen2

桃園は他のエリアのデパ地下でもみかけますが、
このカレー味の豚はみかけません。

大宮そごうに行かれる方はぜひお試しあれ。
冷凍庫で保存して、電子レンジでチン!
でもおいしさが変わらないので、
私は結構買いだめしています。

2010年4月15日 (木)

やつこってご存知ですか?

Yatsuko
「やつこ」ってご存知ですか?
我が家では季節になると普通に食卓にのぼってました。毎日のように。

食べ方は茹でて、皮をむいておしょうゆにつけてぱくぱく。

ごく当たり前の食べ物だと思ったのに、そうじゃないと知ったのは一人暮らしをはじめた時でした。
スーパーに「やつこ」が売っていない・・・。
友達に「やつこが見当たらない」と言った時、
みんながやつこを知らなかったことで、どこの食卓にものぼる日常食じゃないとわかったのです。
・・・・・・
大手のスーパーにないやつこですが、たまたま駅から離れた下町の商店街の個人経営の八百屋さんにみつけることも。
母も、地元のスーパーにはなくて、個人経営の八百屋さんでいつも買っていたのでした。

画像がその八つ子です。
サトイモとかきぬかつぎと間違えられることもあるけれど、
八つ頭の子なので「やつこ」。
つのっぽいところは、ふにゅっとした食感がします
(細い分、熱通りがよく柔らかくゆだっちゃうのでしょう)。
丸い部分はしっかりした、根菜類っていう食感です。

2010年4月14日 (水)

ハスカップの甘いジャムのロールケーキ、おいしいです

Hasukappcake2
北海道の催事でゲットしたのは三星から出ている、
ハスカップジャムのロールケーキ「よいとまけ」。おいしいです。
ロールケーキといっても、生クリームははいっていません。
ロールケーキの生地の間にハスカップジャム。
そしてロールケーキのまわりもハスカップジャム。

ハスカップって大好きです。少し酸味の強い野性味ある甘酸っぱさがいいんです。

この「よいとまけ」。ジャムの甘酸っぱさとロール生地の組み合わせががいいです。
そしてロールケーキの外側のジャム、砂糖が少ししゃりしゃりすることがさらにツボ。

カステラを食べる時、紙をはがしたあとの「ヘリ」を食べた時に
砂糖がしゃりしゃりするのが実は好きという方はいらっしゃいませんか。

あんなかんじで、ロールケーキを覆っているジャムがわずかにしゃりしゃりしているのがいいです。

この「よいとまけ」は切れているタイプ。取り分ける時も便利です。
ぜひお試しあれ。
(手前の白いものはサワークリーム。冷蔵庫にあったものを添えてみました。サワークリームを添えてもおいしいです)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます