« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月29日 (木)

松崎煎餅のぬれせんべい、これまたスマッシュヒット。


Matsuzakisenbeinuresen
この夏知った松崎煎餅の「辛子」(関連記事はこちら)。
あまりにもおいしくて自分でも何度も購入し、
贈答にもたびたび使わせていただいてきましたが、
またまた松崎煎餅のスマッシュヒットに出会いました。

ぬれせんべいです。
今回松崎煎餅さんのをいただいて、初めてぬれ煎餅に開眼しました!

きっと厚さが絶妙なんだと思います。
袋を開ける前からわかりますが、
割ろうとするとたわむかんじで、
いかにもしっとりというのがわかります。
厚さは3~5ミリぐらいでしょうか。

かじった時に、パリパリという音はしません。
おいしさとこの快感をうまく表現できないのですが、
くちゃくちゃ、ねちゃねちゃ
(ああ、書くとおいしくなさそう)。

グミを噛んだ時のような感じにもにて(主観です)、
それでいて、パリパリとは違うのですが、
おせんべいのあまり濡れていない部分のシャリシャリ感もあり。

その食感のミックス具合が絶妙なんです。
そして広がる醤油の香ばしさ。

このおいしさはあの薄さや濡れ具合。
相当計算されているのでしょう。

限定だそうです。
(2011.9.29追記) 
今日の午後、デパートにはいっている松崎煎餅に行ってきました。
おかきのぬれ煎餅はいつもあるそうですが、
この丸いお煎餅のぬれせんは年に何回かだけの限定だそうです。
私に紹介くださった方はとても貴重なものを分けてくださったのですね。
次にいつ会えるのかわかりませんが、
ぜひご興味ある方は松崎煎餅にいかれた時に尋ねてみてください。

ぬれせんべいの濃い部分がまるでお月様の模様みたい。
この濃い部分を餅をついているうさぎの形にできたら、
さらにさらに大ヒットとなると思うのですが。
満月に兎模様の「月見煎餅」開発していただけないでしょうか!

2011年9月 4日 (日)

ルピシアの山ぶどう烏龍茶おいしいです。


Lupiciayamabudou
いろんなフレーバーティーを素敵な缶で展開している「ルピシア」。
今販売されている山ぶどう烏龍茶、おいしいです。

缶を開けるだけで甘いぶどうの香りがします。
香りは甘いけれど、飲んだ時に甘ったるはなく、
フレーバーティーとしてバランスがとてもいいです。
紅茶でも日本茶でもなく烏龍茶なので独特の重みがいいです。

まだまだ暑くて水出しの冷たいものを飲みたい季節。でも秋の訪れも楽しみたい。
そんな今だからこそ、秋を感じさせる山ぶどうを水出しの烏龍茶で楽しむのがオツです。

さて、購入した時にいただいたルピシアのカタログをみたら、
東方美人という台湾の銘茶についてのこう書かれていました。
「初夏に飛び交うウンカという小さな虫に咬まれて傷ついた新芽が、
自らを癒そうとする時お茶の樹はふくよかな香りを発し、
東方美人独特の味わいが生まれるのです」

ウンカ。どこかで聞いたことが。

2011年4月28日の日本三代実録(その4)で書いていました。
874年8月に伊勢を襲った謎の昆虫を調べていた時に、
ウンカのことかしら?と思ったのでした。
江戸の享保の大飢饉はイナゴやウンカの虫害がひどかったわけですが、
ウンカが害だけではなく、
お茶をおいしくするという人のとっての幸いをもたらす虫でもあったということを初めてしりました。

2011年9月 1日 (木)

富山ささら屋の「鬼楽煎」---またまたおいしい「辛め系せんべい」に出会いました。

先日ご紹介した松崎煎餅のあばれの「辛子」
おいしくてこの夏何度も食べています。
Kirakusen2

ザラメのおせんべいも好きですが、
辛いのもいいなーと思っていたら、
またまた「辛め系」でヒット!と思えるおせんべいに出会いました。

それは富山のささら屋(ttp://www.sasaraya-kakibei.com/)の「鬼楽煎(きらくせん)」。
Kirakusen4

パッケージに
「ごま辛味せんべい 甘くて辛くて香ばしい ちょっと不思議なおせんべい」
と書かれています。

「堅焼きせんべいの焼きたて面に、醤油・白黒胡麻・ざらめ・唐辛子をまぶしました。
【からい・香ばしい・甘い・美味い】4つの味がお口の中に広がります」 
(ささら屋さんHPより)というおせんべい。

本当にその通りなんです。
唐辛子の辛さがぴりっと来ますが、ザラメがまぶさっているので同時に甘さも口の中に広がります。
そしてかじっていくたび広がる胡麻の香ばしさ!
松崎煎餅の辛子ほど辛くはありません。

「辛子」と双璧をなすおいしさです。
中はこんな感じ。胡麻は表面にまぶさっているだけではなく、
中に焼き込まれているのですね。
Kirakusen6

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます