« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月23日 (金)

ラストロウエアのエアキーパー、重宝でさらに大人買い

2012年10月11日にご紹介したラストロウエアのエアキーパー、
あの時は16個買ったのですが、
とても重宝するので、また奮発して大人買い。
31個追加で合計47個となりました

何が重宝って、コンパクトで無駄のない形のため、狭い空間に数多く収容できることです。

私が買ったのはすべて430mlのエアキーパーです。
今まで使っていた430mlの長四角のものと同じ容量に見えません。
小さく見えるのですが、今までの容器になみなみ入れた水を移し替えると同じようになみなみになるので、
「やはり同じ容量なんだ~」と確認できます。
こうやって確認したくなるくらい、小さく見えるのが不思議です。

大きな冷凍庫を持っている方はどんな容器でも余裕なのかもしれませんが、
小さい冷凍庫の場合は重要問題。
一番のポイントは「高さ」が「低い」ことなんですね。

もし、小さい冷凍庫をお持ちで、
もっと収容できたらいいなと思っている方がいらしたら、
エアキーパーおすすめです。
ただ、冷凍庫のサイズなどを調べてぴったり収まるかチェックしてみてくださいね。
------------------------------------------
追記。エアーキーパーのこのサイズ、本当に重宝です。
サンドイッチ用の、耳なし食パンもOK。
よく買うのですが、いつも2パックがセットになっていて、使いきれません。
残りは冷凍しているのですが、
このエアキーパー、ちょうど耳なし食パンが収まるサイズなのです。
冷凍保存が楽になりました。

2012年11月20日 (火)

ディーン&デルーカで販売のキャロットケーキもおいしいです

2012年11月17日に書きましたように、
私のキャロットケーキの原点は大丸ピーコックのデリカ。
ディーン&デルーカでキャロットケーキをみた時はうれしくなりました。

121120deananddeluca
茶色い生地。白いグレース。
細長いカット。

人参のようなものも
いっぱいみえますね。

色も渋いですし、
いわゆるゴージャスな、マリー・アントワネットのドレスのような華やかさはありませんが、
スパイシーで滋味、ほっとする味です。

大好きなキャロットケーキです。

(2014.3.3追記)
ディーン&デルーカのキャロットケーキは代官山の松之助さんのものですね。
松之助さんはチェリーパイもおいしいです。

2012年11月17日 (土)

念願のローズベーカリーのキャロットケーキ

南部鉄器の急須でサーブするローズベーカリー。
このカフェにキャロットケーキがあることを知り、先月出かけて、テイクアウトしました。

こちらがそのキャロットケーキです。丸い筒状。
20121021rosebakery_carrotcake

人参、クルミ、シナモンなどが入ったスパイシーな茶色い生地を白いクリームチーズが覆っています。
おいしかったです!! 満足満足。

私が最初にキャロットケーキに出会ったのは、20年ぐらい前になるでしょうか。
自由が丘の大丸ピーコックの地下のデリカコーナーに長四角にカットされたキャロットケーキがありました。

「ケーキ」というとフルーツを使ったり、
ピンク色などラブリーな色や華やかさがあるのが一般的なわけで、
ケーキなのに野菜であるニンジンを使う、
色もニンジンのオレンジ色ではなくて茶色。
ビジュアルも、クリームをゴージャスに絞った飾りがあるわけでもなく、超シンプル。
「これでなんでケーキなんだろう」と当時思ったものです。
大好きでピーコックに出かけた時は必ず買っていたのですが、
いつのまにかピーコックにキャロットケーキがなくなってしまって残念。
私の中の元祖キャロットケーキ。
あの味をまた食べてみたいです。

ローズベーカリーでは人参のサラダと、
赤紫色が美しいビーツのサラダと
20121021rosebakery_carroandbeet

四角いキッシュもテイクアウトしました。
20121021rosebakery_quiche
こちらもとてもおいしかったです。

2012年11月15日 (木)

明月堂の「博多通りもん」。九州お土産は絶対これを

明月堂の「博多通りもん(とおりもん)」。
いただきもので出会った味なのですが、すごくおいしいです。
3年ぐらい前に感激して、以来たびたび食べています。
ブログにアップしたつもりでまだしておりませんでした。
あらためてご紹介します。

一見、普通の栗まんじゅう系。
私、栗まんじゅう系はあまり好きではありません。
二つに割ろうとするとぱかっと割れるあの皮もあまりおいしいと思えないし、
皮に癒着することなく分離する中の餡もぼそぼそしていて。
「博多通りもん」も同じようなものかな~といただいた時に思いました。
が、個別包装のパッケージを開けるとバターの甘い香りが。

ぱかっと割ろうとするとうまく割れません。
中の白い餡がぼそぼそしておらずなめらかだからなんですね。
20121115hakatatoorimon
↑写真のように、割っても柔らかい皮となめらかな餡が一体化。
この餡が絶品。

そして食べると。
おいしい~~~~。
バターの香りが口いっぱいに広がります。

見た目は古来のまんじゅうに近い(焦げ目はありません)ですが
味は和洋折衷のモダンなおいしさ。
明月堂さんのHP(ttp://www.meigetsudo.co.jp)をみると
「博多通りもん」は、
まんじゅうの発祥地博多に伝わる和菓子の伝統技術に、
生クリームやバターなど西洋菓子の素材を組み合わせたまったく新しいお菓子(和スイーツ)です」
と紹介されています。

地味に見えるビジュアルですが本当に絶品。
入手は福岡近郊での店舗販売とオンラインショップと時々の地方催事出店のみのようです。

福岡に行く方がまわりにいらしたらぜひ、
お土産にリクエストしてみてはいかがでしょうか。

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます