« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月13日 (木)

ルーシーズベーカリーのキーライムパイ。酸味が最高

市が尾にある「バブルオーバー」が手がける「ルーシーズベーカリー(Lucy's Bakery)」。
青葉台駅近くのつつじが丘に6月11日にオープンと人づてに聞いていたので、昨日12日に行ってきました。

バブルオーバーって実は知らなかったのです。
市が尾の住宅街の一角で、20年以上続く根強い人気のあるアメリカンダイナーなのですね。
たまプラーザにも姉妹店トルバドールがあるとか。

バブルオーバーで人気のアメリカンタイプのケーキがテイクアウトできる&併設のカフェで食べられるのが
つつじが丘の「ルーシーズベーカリー」。
オープン翌日にも関わらず、カフェにはたくさんの人がいらしたので、
やはりバブルオーバーのファンの方がききつけていらしているのでしょう。

私はアメリカンタイプのケーキよりはヨーロピアンタイプの方が本来好きなのです。
チョコレートケーキもトップスのような軽いものよりは、小さくても濃厚で凝ってお酒が効いたものが好き。

だったのですが、大人になるにつれ好みも変わってきました。
シンプルなケーキが好きになりました。
味や食感が5つや7つ組み合わせているものよりも、3つぐらいの組み合わせのものが好き。
土台、クリーム、フルーツ。とかスポンジ、クリーム、フルーツとか、シンプルな組み合わせのものが。

バビーズのチェリーパイの虜になったこともあり、アメリカタイプのケーキ類もとても興味あります。
とくに憧れはキーライムパイ。
私にとって、片岡義男や村上春樹の小説に出てきそうな、アメリカ文化の象徴。

ルーシーズベーカリーにキーライムパイ(季節限定)があることは
バブルオーバーのHP(ttp://www.motherlucy.com/)でチェック済み。
買ってみました。

20130613lusy_keylimepie1
おいしかったです!!
下はグラハムっぽい生地。粗めで緩い(ほろほろっと崩れる)生地です。
その上に二層になっています。
黄色い部分がキーライム果汁たっぷりのフィリング。上の白い部分が生クリームでしょうか。

酸味と、それを緩和する生クリームの甘みがおいしいです。
上のライムは飾りでしょうか。かじったらすっぱ苦かったです。
(酸味が強いからこそ、甘みをくわえてスイーツに仕立てるのでしょうから、
そのまま食べるものじゃないのかもしれないですね(^_^.) )

こちらはショーケース。
20130613lucy_keylimepie2

シフォンケーキ他、
おいしそうなケーキがいっぱい。チェリーパイにも惹かれます。
他のケーキも食べてみたいですし、バブルオーバー、トルバドールにも行ってみたいです。

大好きなもの(アメリカ)があって、
それをテーマにした仕事(アメリカの料理やケーキが食べられるお店をつくる)を始めて、愛されて20年以上続く。
好きなことを仕事にして生きていく。
そんな実例に触れるのはとても励みになります。

2013年6月 6日 (木)

鎌倉紅谷のクルミッ子、おいしいエンガディナーです

クルミとキャラメルが詰まった焼き菓子、エンガディナー、大好きです。
新百合ヶ丘や青葉台にお店のあるパティスリーニコラスのエンガディナー「くるみの丘」も大好き。

昨年、ひょんなことで知ったのが鎌倉紅谷(ttp://www.beniya-ajisai.co.jp/)のクルミッ子。
パッケージの絵のリスの愛らしさにも心をグッとつかまれました。

食べてみたい! でも鎌倉までわざわざ買いにいくのは・・・
と食べる機会を逃していたのですが、
大宮そごうの諸国の銘菓コーナーにクルミッ子のバラを発見!

早速いただいてみました。
子供が描いたようなリスの線画がかわいいです。

はりねずみのお皿に載せてみました。
20130606kurumi_ko1
サイズは結構小ぶりです。

ラッピングをはがすとこんな感じ。
20130606kurumi_ko2

お味は。

おいしいです~~~
エンガディナーって、まわり(上部、底部)のタルトっぽい皮が固かったり、
キャラメル部分が固かったり、ぼそぼそってなりがち。
皮と中(キャラメル・クルミ)が口の中で分離しがちなところもあります。
が、このクルミッ子。外の生地がほどよくしっとりしていて、
中のキャラメル部分もほどよくやわらかくて食感がうまく合っているのです。

紅谷さんのHPにはこう書かれています。

「クルミッ子」はクルミのたっぷりはいった自家製キャラメルを
紅谷特製の手焼きのバタークッキーではさんだ、
かわいいお菓子です。
サクサク生地にはさまれた、クルミがぎっしり詰まったキャラメルは、
口の中でトローっと溶け、そのクセに
なるような美味しさは、一度食べればやみつきで、リピーター続出の超人気商品です。

小さいけれど濃いですし、絶妙に計算された大きさかも。

おいしさを確認できたので、送料かかっても取り寄せしよう!
とHPをみると現在(2013.6.6)取り扱っていないんですよね。
鎌倉までやっぱり出かけてみるか~と思った矢先、
なんと日吉東急でも取扱いがあることがわかりました。
諸国の銘菓のコーナーで5個入りも10個入りも常備!!!

ありがたいです。

エンガディナー好きの期待を裏切らないクルミッ子、ぜひお試しあれ。

2013年6月 1日 (土)

PAULのタルトノルマンド、食べないと人生1%損をするかも

昨日のブログで、山口屋とサンルイ島の「さくらんぼのクラフティ」について書きましたが、その続きです。

人間の直感ってすごいもので、食べ物って見ただけで、「おいしそう!」とか「私の好みっぽい!」って察知できますよね。
(見た目でイケタと思ったのに違ったことも、逆に「え~」という見た目だったのに食べたらとおいしいというものもありますが)

PAULの「タルトノルマンド」は私にとって、見た目を裏切る超おいしいスイーツです。
これは見た目がおいしくなさそうという意味ではなくて、
見た目は焼き込んだタルトと思っていたのにとてもジューシーなタルトだったという意味で。

少し前のことです。
「パン屋さんPAULのタルトノルマンドがすっごくおいしい。
私たちが大好きなサンルイ島のチェリーのクラフティをおもわせる」
と友達からメールをもらった時、「え~~~~」と思いました。

PAULは生活圏にあるのでクロワッサンを買いにいったりして、
ショーケースは見ているのですが、
「タルトノルマンド」って乾いたタルトものっていうイメージだったのです。

友達の味覚は確かなので早速PAULに行ってみました。
そして「タルトノルマンド」を見ると。
やはり、からっと乾いたタルトにみえます。
決して、友達と私が大好きな、
ゆるゆるっとした生地のジューシーなクラフティのタルトには見えません。
20130601tarte_normand1
↑ショーケースに並んだタルトノルマンド
「パイ生地にフランス産りんごと
アーモンドクリームをのせて焼き上げました」
と書かれています。


買って、帰って、いただくと・・・

おいしい~~~~~  
ジューシー  
さくらんぼのクラフティを思い出す~ 

眼からうろこでした。
お店ではカラりとしたアーモンドスライスがタルトの上にまぶされていたこともあって、
かっちり焼き上げたタルトと思い込んでいたのですね。

フィリングも固いと思っていたのですが、
クラフティ生地のようにしっとりゆるっとした感じになっています。
中の林檎もくたっとジューシーで甘酸っぱさがおいしいです。

もちろん、さくらんぼと林檎。素材は違いますし、
PAULはクラフティ生地ではなくアーモンドクリームではあるのですが、
【ゆるめの生地に甘酸っぱいフルーツ】という意味で、
「さくらんぼのクラフティ」のオマージュとして楽しめるのが「タルトノルマンド」。

これだけ見た目と違う(ゆるいジューシーさが伝わらない)ケーキはないなあと思いました。

もしゆるいクラフティがお好きなら、
そしてPAULはよく行くのに、
タルトノルマンドはパスしていたのであれば、ぜひお試しあれ!!


タルトノルマンドを上からみたところです
20130601tarte_normand2
このからりとしたアーモンドが乾いたタルトをイメージさせます。

ケーキの側面にもアーモンドがまぶさっていて、
間近でみてもジューシーさが想像できません。

側面のアーモンドをはがしてみました
20130601tarte_normand3
こうなると、
フィリング(アーモンドクリームと言われている部分)の
ジューシーさがようやく想像できますよね。

上記のショーケースの写真でもおわかりいただけるように、タルトノルマンド。
なるべく側面(カット面)がお客様側から見えないようにケーキを置くマニュアルになっているようです。
だからよけい、このタルトのジューシーさが伝わらないんですよね。

PAULの店舗によっては、パンの小片の試食をやっていますが、
私がPAULのスタッフになりかわって
このタルトノルマンドの試食デモンストレーションをさせていただきたいくらいです!!

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます