« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月20日 (日)

奥田章さんのトクサ長皿も素敵です

奥田章さんのトクサ長皿も
お気に入りの1枚です。
20131020okudaakira_tokusa2

2種類のサイズがあるのですが
34センチの長さがあるLを購入しました。

さんまの塩焼きを切ることなく、一匹まるごとはべらせることのできる長さです。

このお皿、とにかく美しいのです。ゴツゴツっとした手触り。
マットな中に光沢のある渋い色はブロンズのようであり、少し紫がかった色やクリームイエローを感じる色。
4色アイシャドーの右下(まぶたの際に使う)の締め色にありそうな、濃い深い色合いが素敵です。
長い皿に幾筋もの線が走っていますが、これがモチーフの「トクサ」なのですね。

20131020tokusa
トクサ(砥草)は小さい頃、自宅の庭にありました。
祖父や祖母から教わったのでしょうか、
爪を磨く草なんだよと聞いて、
ぽきっと茎の節のようなところで折っては、
姉と一緒にその断面で
爪をキュッキュしたものでした。

奥田章さんのトクサ。
少しゆらいだラインがとても美しく、
また、クリーム色がかったその線の盛り上がりは、
ケーキやクッキーに文字やラインを描くホワイトチョコのよう。
20131020okudaakira_tokusa1_2
長さがあるのでお茶+ロールケーキ+ジャムも余裕で並びます

でも、焼きそば好きの、そしてカップめんの「一平ちゃん 屋台のやきそば」が好きな私には、
このラインがあれに見えてしかたないのです。
あれとは・・・。
「一平ちゃん 屋台の焼きそば」についている「マヨビーム」。

私は餃子と言えば「酢醤油+ラー油」ではなく
「マヨネーズ」をつけて食べる派。
20131020okudaakira_tokusa3
トクサ長皿に餃子を並べて、マヨビームさせると、
お皿のトクサ模様とマヨビームの共演が楽しいです!!

2013年10月14日 (月)

フランスのjarsのネニュファを買いました!

三島焼の丼鉢がほしいな~とネットで調べている時に出会ってしまったのが
フランスのjars(ジャス)の食器です。

特に、ネニュファ(nenuphar)という蓮の葉がモチーフになったシリーズに
ひとめぼれしました。

太ったハート型でコロンとした形がかわいいんです。

ネットで扱っているショップもいくつもありますが、まず現物をみてみたいと
代官山のチェリーテラス(ttp://www.cherryterrace.co.jp/)に行ってみました。

jarsがいっぱいで、目がハート
私はライムグリーンが大好きなので、アボカド色は鉄板ではありますが、
チェリーとオレンジ色にも魅了されました。

チェリーは少し黒味を帯びた深い赤。
オレンジは熟した柿や紅葉したモミジのような色。
レモンはぱきっとした明るいイエロー。

どれもほしくて迷いましたが、
煮物などに使える中鉢がほしかったこと、
このオレンジ色にとりわけ和の風情を感じ、
サラダボウル(オレンジ色)を購入しました。
20131014jars_nenuphar1_2
これが大ヒット。とても重宝しています。

釉薬が描く模様、色合い。一つ一つわずかですが味わいが違います。
私はオレンジの在庫をいくつか並べていただき、その中で濃い色を選びました。

あくまで並べてみると個体差に気づくという程度のものですが、
ネットで注文される時、どうしてもこだわりがある方は、
「色の差があればより濃い色」をとか「明るい色を」など
相談してみるといいかもしれません。

鮮やかな色ですが、のっぺりと同じ色が続くのではなく、
釉薬によって繊細な色合いの変化があるので
ついみとれてしまう奥深さがあります。

フランスの食器なのに、和の雰囲気を醸し出しているのは、
漆器の朱色を連想させるからでしょう。

アボカド色は外も内側も同じ素材、色ですが、
チェリー、オレンジ、レモンは外側はマットな茶色となっています。
(お値段も変わります)

外側の、マットですべすべした触感。
何かに似ていると思ったら、碁石!!
だからこそ、よけい、和モダンを感じます。
20131014jars_nenuphar2
↑jarsと彫られています

ご飯一膳を入れるとこんなかんじ。ミニ丼にもぴったりの大きさです。
20131014nenuphar_gohan1

ご飯の上に納豆&ふりかけ。
ただの納豆ごはんが「ハレ」やかになりました!
20131014nenuphar_gohan2

こちらは豚バラ大根。
深さと丸みがあるので煮物にもちょうどいいです。
20131014jars_nenuphar6

エスニック料理とも相性抜群。
インドカレーのバターチキンを入れてみました。
20131014jars_nenuphar7

朱色って洋食器ではあまり使わない色で、
尻込みされる方がいらっしゃるかもしれませんが、
朱色の漆器を使う感覚でいけば、ヘビロテで使いやすいと思います。
電子レンジ、食洗機もOKなのも日常使いにうれしいですね。

朱色は、オークル系、ブラウン系の食器の挿し色にもなりますね。
20131014jars_nenuphar3
左手前は近藤文さんの飴色のボウル。
奥2枚はクイストゴー。
-----------------------------------------
jarsは他のシリーズも魅力的。

トゥーロン(Tourron)シリーズ。オーベルジン(茄子)色も深みがあって、
透き通った寒天かアメジストのようで美しかったです。
ネージュ(Neige)。
ネットで画像を見ているとただのつるっとした白い食器に見えますが、現物をみてうっとり。
貫入のようなこまやかな表情があって、ロシアの冬、窓についた霜模様を思い出しました。

jarsのHPはjarsのHP(ttp://www.jarsceramistes.com/)。
日本語はありませんが、英語はあり。

色とりどりの花びらが並んだページがとにかく美しいです~~~~。

Tourron Newのページも綺麗ですよ
中央に、3枚食器を重ねた写真がある(2013.10.14現在)のですが、
赤茶色(チェリー?)の皿の上にカーキ色の皿とボウル。
そのボウルの中にはオレンジ色の柿。






↑私がアバウトですが色合いを再現してみました。
こっくりした配色が素敵です!!!

Syamというシリーズも素敵!
シャムというとタイのことですね。
蓮の花が開いた様子が描かれています。
ほとんど単色でリリーフの浮彫だけで花びらを描いていているのも私のツボです。

Vasesは花器類。私が大好きな「猫背系」のフォルムなのでそそられます~。
--------------------------------------
ネニュファの手ごろな値段のミニプレートは練り切りなどをのせるのにもぴったり。
このプレートはなんといってもアボカド色がぴかイチでかわいいです。
本物の葉っぱみたい。

2013年10月12日 (土)

東京横浜独逸学園のオクトーバーフェストに行ってきました!!

今日は10月なのに30度を超える真夏日になりました。
その暑さと強烈な日差しの中、念願の東京独逸学園に行ってきました。

「念願」と書きましたが、一年越しの悲願(大げさ)だったのです!

さかのぼること、昨年2012年10月7日(日)のことです。
何かを調べていた時、
横浜市都筑区に「東京横浜独逸学園(ドイツ学園)」という学校があり、
10月に1日だけオクトーバーフェストというお祭りを開催することを知りました。

このイベントは学校に関係ない人の入場もOK。
父母の方達がドイツや周辺国のおいしいお料理をふるまってくださるとのこと。
行きたい~と開催日時を調べたら10月6日(土)。
つまり、年1回開催のイベントの存在を開催翌日に知ったのでした。

あと364日長い~と思いながら、「一年後必ず行きたい!」と決心したのでした。
そして晴れて、今日、オクトーバーフェスト2013の日となりました。
一緒にスポーツ観戦をさせていただいている&ドイツ系のハードなパンもお好きな方
と訪ねました。

おいしかったです。楽しかったです!!

12時始まりということで、仲町台駅11:44着の電車で行ったのですが、
到着すると多くの方でにぎわっていました。
生徒の父母と思われる方達がいろんな料理のブースを出しています。
もちろんドイツ系の学校ということもあり、外国人の方々が多いです。

最初に食べたのがドイツセット B
ソーセージ1本とパン
Bratwurst Brotchen
500円。
20131012oktober_fest1
↑出店の看板

ソーセージ。
ハーブが効いていて、皮もパリっとしていておいしかったです!
パンも決してロールパンではない、歯ごたえありのもの。

こんがり焼かれたパンがソーセージに合っています。

パンがパカッと割れてしまいましたが、長いソーセージを2本に割って、パンにはさんで食べました。

20131012oktober_fest2

にしんサラダとドイツパン 
Heringssalat auf Brot
400円。
20131012oktober_fest3_2

にしん、ピクルス、ポテトをマヨネーズ系であえ、
ディルを散らしたオープンサイド。
20131012oktober_fest4

酸味が効いて、
あっさりしていておいしかったです。

この組み合わせは
私の大好きなロシア料理にもある黄金カルテット。
満足満足。

ラクレットも行列でした。
並んでいる間に、しょっつるみたいな匂いがするな~と思ったのですが、
あれがラクレットチーズの匂いだったのですね。
何台もラクレットのオーブンが並んでいて、暑い中パパさんたちが
がんばっていました。
足元にはその機械の箱が。スイスの「rotel」というメーカーのものでした。

半月型のチーズの上部が
熱でフツフツと溶けた時、
チーズを傾け、皿に上に注ぎます。
20131012oktober_fest5
↑うまく撮れませんでしたが、
溶けたチーズをナイフでこそぎ、
お皿に流し終わったところ


できあがったラクレットを撮るのを忘れましたが、
ゆでたポテトにピクルス、そしてとろとろ~のラクレットチーズの風味が最高でした。

建物内のケーキコーナーには
ケーキ、焼き菓子がいっぱい!!

どれもおいしそうで全部食べたかったです。

キャロットケーキ200円(手前)とドイツ風アップルケーキ300円(奥)を買いました。
20131012oktober_fest6_2

キャロットケーキは人参のすりおろしのオレンジ色がきれい。
表面のグレースの下には甘酸っぱい杏ジャム。

アップルケーキはくったりと煮込まれたリングとクラフティ生地みたいなフィリングとまわりのタルトの生地も私好み。
両方とも大好きなお味でした

ラビオリみたいな生地で野菜のみじん切りを包んでいるのかな~
ドイツ版餃子かしらと、そそられたのが
グレーステテ マウルタッシェン じゃが芋サラダ付き 700円
Gerostete maultaschen mit kartoffelsalat
20131012oktober_fest8

テイクアウトできそうなものがあったらと、
エアーキーパーとジップロックを持参していました。
ですので、こちらをエアーキーパーに入れて持ち帰りました。

酸味の効いたマッシュポテトと、
餃子のようなものと炒めたオニオン。
こちらもおいしかったです。
20131012oktober_fest9_2

2人以上で行って、シェアするのが楽しいですね!
来年も行きたいです!

ベンチがいっぱいありますが、サッカーグランドの芝生の上に腰を下ろしたり、
お花見の時のようにシートを広げてくつろぐ人たちも。
ステージでは歌や演奏もありました。

学校関係者は外国人が多いですが(日本人も入学OKのようです)、
来場者は日本人も多数。
近所の方がベビーカー連れていらしていたり、シニア世代のご夫婦がいらしたり。
老若男女、おいしい料理で憩うひととき。
-------------------
建物の中には、段ボールでつくった日本の城があったり、
着物を着て日本舞踊のお披露目があったり、文化祭の雰囲気そのものでした。

横浜のディーン&デルーカでファーブルトン発見

横浜そごうに、ディーン&デルーカができていたのですね。
覗くと、ファーブルトン発見!!
20130220farbreton1
↑外はこんがりきつね色。
少しへこんだ山高帽のような、
『星の王子さま』に出てくる象を飲み込んだうわばみのような
形です。


ファーブルトンはフランス北西部のブルターニュ地方に伝わる焼き菓子。
私、大大大好きなんです。

クレープを厚く焼いてしまったできそこないのような、
カヌレを巨大化したみたいなもの。

外側のほんのりカラメリゼ最高!

最初に食べたのは世田谷尾山台にあるフランス菓子の重鎮「オーボンヴュータン」。

その後、いろんなお店の味をいただきましたが、
「オーボンヴュータン」で修業したパティシエが腕を振るう
「ピュイサンス」(横浜市青葉区)のファーブルトンもおいしいです。

生クリームやフルーツをつかった生ケーキ類とは違う、
「焼き菓子」としての素朴なおいしさがいっぱい。
そんなファーブルトンにまさかディーン&デルーカであえるとは。
早速そごうの屋上に行って、横浜港を眺めながらいただきました。

2013年10月10日 (木)

パンダおにぎり

少し前になりますが、フェイスブックで、かわいい画像を教えてもらいました。
小さなパンダの形のごはんがカレーに突進している写真です。

あまりにかわいいので
私もマネしてみました ↓
20131010panda

黒い海苔を使ってご飯をパンダにみたてるもの。
リアリティを追求し、
凝ったものもいっぱいありますが、
どこまで手をかけずに、
それでもパンダに見えるか。

私の作ったものはかなりがさつでパンダとは言い切れませんが、
俵型のご飯に海苔の帯を巻いて、目と鼻をつける、それだけでパンダ風になるのが面白いです。

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます