« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月29日 (木)

水天宮前、壽堂(ことぶきどう)の黄金芋&すずがみ(suzugami)

2013年8月29日のブログでもご紹介した水天宮前、壽堂さんの黄金芋をまたいただきました!

レトロなデザインの箱も素敵です。
20140528koganeimo1

本当にさつまいものよう。皮の質感と色合いが見事。
20140528koganeimo2_2

割ると。
黄色の餡のホクホク具合もまさにサツマイモ。
20140528koganeimo3

シナモンが効いていて本当においしい和菓子です。

さて、黄金芋を載せた銀色の器はシマタニ昇龍工房さんの「すずがみ」というシリーズの作品です。

四角い錫の板なのに手で簡単にくにゃっと曲がるのです。曲げたらそのまま形が続きます。
初めて曲げた時、衝撃でした。

曲げたままの形を保ちますが、またくにゃっと手で伸ばすと元に戻るのです。
小さい頃遊んだリカちゃん人形。脚を手で曲げたりのばしたりしましたよね。あんな感じです。
金属なのに手品のよう。

叩き方の違いで表面に文様のような柄が生まれています。

1つの角だけ少し丸めてみたり。
20140528suzugami2

すべての角を丸めてみたり。
20140528suzugami3

2辺を丸めてみたり。
20140528suzugami4

丸めた板を平に伸ばす専用の棒も販売されていますが、私は円柱形のビンで伸ばしています。
すずがみを傷つけないように間に薄い布を置いて裏側から伸ばしています。

こちらは「五月雨」という名前。
このほか、「あられ」「かざばな」もあるようです。

2014年5月22日 (木)

2014タイフェスに行ってきました

タイフェスに行ってきました。
昨年は予定していた日が雨だったので取りやめにしたので、2年ぶりです。

今年も大盛況、大混雑。
初夏の日差しの中、おいしいお料理をいっぱい食べました。

私としては、必食なのが、
カオマンガイ(すっぱからいタレがかかった蒸し鶏がごはん)、
パッタイ(ひらたい麺の焼きそば。辛さあまりなし)、
ガイヤーン(鶏を焼いたもの。スパイスがおいしい) 。

カオマンガイは大泉学園にあるマライさんのものをいただきました!!!
すごくおいしかったです。
鶏の蒸しかげんもさることながら、タレの味がすごくいいんです。
鶏がなくてもご飯とタレだけで一膳はいけそうなくらい。

購入時に、タレを大目にかけてもらえますかと言ってくれた友達GJです。
20140518thai_fes01marai

今回は趣向をかえて、
パッタイのかわりに、きしめんのやきそばのようなものを買ってみました。
店名覚えておらず。
見た目は辛そうにみえないし、名古屋の郷土食のような雰囲気。
でもみかけと違ってくせものでした。
辛みもありましたし、独特な風味がして、エキゾチックな味でした。
20140518thai_fes02

こちらはバンコクオーキッド(Bangkok orchid)さんのカノムパンナームー。
豚と海老のすり身にパクチーなどのタイのハーブを混ぜたペーストをパンにのせて揚げたものです。
こちらも美味美味。
サクッとした食感と甘いチリソースとの組み合わせもgood。
20140518thai_fes03bangkok_orchid03
 
揚げているところを撮らせていただきました。
20140518thai_fes03bangkok_orchid02

店名を覚えていませんが、豚のサティのようなもの。
20140518thai_fes03bangkok_orchid01

香ばしくておいしかったでした。
20140518thai_fes04

ガイヤーンはあちこちのお店で扱っています。
今回買ったお店のは、あまりタイ独特の風味はなく、
日本の焼き鶏(塩)のようでしたが香ばしくておいしかったです。
20140518thai_fes05

以上を2人で分けてお腹いっぱい。

次はデザート部門です。
タイ料理のスイーツも魅力。
辛い料理を味わった舌を休めるためなのか、素朴な甘さのデザートが多々あります。
そして普段コンビニやデパ地下で買えるものではないだけに、
デザートをいっぱい食べられるのはタイフェスのありがたいところ。

こちらは池袋のバーン・カノム・タイ(BAAN KANOM THAI)さんの確か名前はモーケン。
タロイモのプディングのシロップ漬けみたいなこのお菓子大好き。
お店の人に尋ねたらタロイモではなくて、豆をつかっているとのことでした。
上に乗っているフライドオニオンだかガーリックが
じんわりした甘さのモーケンに塩っ気を足しています。
とてもおいしいし、身体にもよさそう。
コンビニで焼団子のとなりにモーケンが並んでいるくらい
ポピュラーになってくれたらいいなあと思います。
20140518thai_fes06baan_kanom_thai01

鶏卵そうめんが大好きな私は
鶏卵そうめんの親戚であるフォイトーンも大好き。
バーン・カノム・タイの看板にはフォイトーンがあったのですが
売れ切れとのことで食べれませんでした。残念。

ですので、トーンヨードを買ってみました。
ダイキンのキャラクター、ぴちょんくんみたいに角が出ています。
このぴちょんくんは卵黄100%ではなく、
粉か何かがはいって成形されているような。
20140518thai_fes06baan_kanom_thai00

まわりは砂糖を溶かした蜜(想像通り)でしたが、
少し鼻にふわんと抜ける独特の香りがありました。
20140518thai_fes06baan_kanom_thai_2

鶏卵そうめんや長崎のカスドースをはじめ、
ポルトガル発祥で日本やタイに広がった<卵黄&砂糖>系のお菓子。
素朴な味と滋味はどこか懐かしくてほっとする味ですね。

一休みして、デザート第二弾。

バーンコラート(BAAN KHORAT)さんのクルワイ・ケーク(タイ風揚げバナナ)。
おいしいです!!! 
20140518thai_fes07baan_khorat01

バナナとホットケーキミックスを混ぜてあるのでしょうか。
かりっさくっとした食感とやわらかいバナナのじゅわ~とした甘みが絶妙です。
20140518thai_fes07baan_khorat03

こちらはタイフェスに来るたび食べているカノムコック。
成田のバーン・プー・タイさんもの。
kanom krokと書くのにカノムコックなんですよね。
(カノムクロックという言い方もあるようですがどちらが正式なんでしょう)

カノムコック米の粉とココナッツミルクを混ぜたものを
たこ焼きのように焼いています。
まわりはカリッ。中はとろとろじゅわ~。
日本の葛湯くらいの、おだやか~な甘さに癒されます。
20140518thai_fes08baan_phu_thai2
 
こちらは同じバーン・プー・タイさんの焼きバナナ。
バナナは加熱するとやわらかくなると思いきや、
固めなのが意外です。
干し芋の少し柔らか版、ぐらいの噛み応えがあるのです。
20140518thai_fes08baan_phu_thai3
甘酸っぱいソースがかかっています。
バナナがこんな食感になるという驚きを、
ぜひぜひお試しあれ。

今回も大満足のタイフェスでしたが、残念だったのは沖縄の泡盛の瑞泉さんが出店されていないこと。
泡盛を使った梅酒が大好きなんです。
(泡盛の原料がタイ米という縁で今までタイフェスに出店されていたのですね)

タイ料理と瑞泉の梅酒、この組み合わせを
またタイフェスで楽しめたらいいな~と思います。

2014年5月 1日 (木)

レシピ青葉台の催事にRUSCOのラスクがきています

このブログで何度かご紹介している治一郎のラスク。
とてもおいしいんです。

治一郎の姉妹店ラスコ(RUSCO)は有楽町にも店舗がありますが、
レシピ青葉台での4月30日からの催事に来ています。

今回の催事ではRUSCOカラフルラスク14枚入りをみつけました。
20140501rusco
味は6種類。
左から
スイートチョコ、
キャラメルアーモンド、
ハニー、
ブルーベリー、
ラズベリー、
グリーンティー。

色のグラデーションで並べてうっとり。
(ラズベリーとハニーが3枚ずつ、あとは2枚ずつ入っています)

1枚1枚が個別包装なので携帯にも便利ね。
GWにみんなで集まる時のお菓子としてもおすすめです!

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます