« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月19日 (木)

銀座十石の南蛮みそ(青唐辛子)。夏に欲しい辛さのバリエーション

年々、亜熱帯化していると感じます。
27度を超えると暑くてたまらない私にとっては、5月から夏がはじまっています。

夏バテ防止には辛いものを食べたくなりますよね。
塩を効かせた枝豆、ペペロンチーノ、インド料理、タイ料理etc.
辛さと一言でいってもいろんなバリエーションがあるのが面白いですね。
塩、赤トウガラシ、胡椒、マスタード、かんずり、ハラペーニョ、
山椒、ラー油、黒七味、柚子こしょう、ウスターソース、
豆板醤、アジカ(グルジアの唐辛子ベースの調味料。おいしいんです)etc.

私が好きな辛さのラインナップにこのところ加わっているのが、銀座十石の南蛮みそのおむすびです。
青唐辛子をすりつぶして漬けて作る「南蛮みそ」がたっぷり盛られたおむすび。
赤トウガラシの辛さとも違う、ぴりっとするけれどほのかに酸味と甘みもあるような味が絶品なんです。
20140619ginzajukkoku

銀座十石さんに行けば、欠かせないもう一つが生姜のおむすび。
甘く炊いた千切りの生姜がおむすび全体にまざっていておいしいんです。
南蛮みそは季節限定のようですが、生姜は一年中定番だと思います。

ぜひ生姜と南蛮みそ、お試しあれ。

2014年8月1日追記)
このなんばん味噌(パッケージ入り)を買いました。

2014年6月18日 (水)

ア・ラ・カンパーニュのフルーツのタルトと誕生日の偶然

皆様は同じ誕生日の方に出会ったことがありますか。
その時、他の人と違う近しさを感じたことはありますか?

同じ誕生日って何かあるのかな~と最初に思ったのは高校生の頃です。

◆マンドリン部に、隣の市のN中学出身者が二人いました。
その二人と自己紹介をしあった時、彼女たちが私のことを
「N中で一緒だったむつ子に似てると思わない?」「私もそう思った」と話しているのです。
話の流れで誕生日の話になったら、
なんと、私とむつ子さんが同じ誕生日であることがわかり、3人でびっくりしました。
私はまったく生年月日が一緒というむつ子さん。
ぜひお会いしてみたかったのですが、むつ子さんは別の高校に進学したため、会えずじまいでした。

◆二度目に誕生日って何かあるのかな~と思ったのはやはり高校時代のマンドリン部時代。
大所帯のため、部長1人、副部長2人体制の組織なんです。

次の年の部長、副部長(そのほか会計etc.)を決める時、
立候補などで挙がった3人はMさん。Hさん。そして私。
部長はMさん、Hさんと私が副部長になりました。

実は、部長になったMさんは私の中学でのクラスメイト。
中学時代から、私たちの行動は共通点がありました。
彼女が学級委員を前期やれば後期は私、というように。

そんなわけで、その新体制が決まった日の帰り道、私は副部長になったHさんと駅まで一緒に帰りました。
あひる坂(通称)と呼ばれる坂を歩きながらの場面を私は今でも鮮明に覚えています。
私はHさんにこう言ったのです。
「Mさんと私は誕生日が2日しか違わないの。だからかな。
中学時代から同じようなことをしようとする共通点があるんだ。ところで、Hさんの誕生日はいつ?」
するとHさんは答えました。「5月17日」
Mさんは5月16日、私が5月18日。Hさんはなんとその間の17日だったのです。
Hさんと2人で坂の途中で立ち止まって驚きあいました。

以来、同じ誕生日には何かあると思ってきた私ですが、そう簡単に同じ誕生日の人に会うことはありません。
----------------------------
でも少し前に、またうれしい偶然がありました。
大勢でお会いする中で、どこか近しいものを感じる女性がいらっしゃいました。
お会いするようになって3~4年目でしょうか。
会話の流れで誕生日の話になり、同じ誕生日であることがわかりました。(生年は違いますが)。
彼女も私にどこか近しいものを感じてくださっていたそうで、
手を取り合って365分の1の確率に驚き、そして喜びあいました。

先日もケーキをご一緒させていただきました。

20140617a_la_campagne
ア・ラ・カンパーニュ。

レモンのタルトと、ブルーベリー&チーズのタルトをシェア。
レモンのタルトの爽やかな酸味、ブルーベリーのジューシーさ。
タルト生地の香ばしさ。
おいしかったです。

皆様も同じ誕生日の偶然を感じる出会いはおありですか?

2014年6月11日 (水)

サンドイッチハウスメルヘンのびわのサンド、目からうろこのおいしさです

お惣菜系からフルーツサンドからいろんなサンドイッチが並んでいるメルヘン。
ランチで食べました。

選んだのは鉄板のおいしさのカツサンド。
やわらかいカツとキャベツと甘いソースがおいしいです。
20140611meruhenk1_2

そして、初めて食べたのがびわのフルーツサンド。
これが目からうろこのおいしさでした!
20140611meruhenk2

びわってゼリーなどでは食べますが、考えてみたら洋菓子スイーツとしては食べたことない気がします。
びわのショートケーキ、ビワのタルトとか見たことないですし。

でも、びわと生クリーム。これが合うんです!!!
桜桃と生クリームのコンビに少し近いかもしれません。

びわだけを食べる時って、グレープフルーツほどのジューシーな果物という印象はなかったのですが、
生クリームと一緒に食べると、あら不思議。
「びわってこんなにジューシーだったっけ」と感じます。

びわ+生クリーム+ふわふわ食パンの組み合わせが素晴らしいです。
食パンのかわりに、スポンジケーキだと甘さが強すぎちゃうんでしょうね。
甘くない食パンだからこそ、生クリームやびわのやわらかな甘さが引き立ちます。
20140611meruhenk4

この2つのサンドイッチを買って1000円弱。
ちょっと高くつく気がしますが、カツサンドはボリュームありますし、びわサンドはデザートになります。

デザート付きで1000円未満と思えば、ランチでありですね。
今度、ビワを買う時、with生クリームとかwithアイスクリームとか試してみようと思います。

2014年6月 9日 (月)

タイムリーなウクライナのチョコレート

ウクライナのチョコレートをお土産にいただきました。
ロシェンというメーカーの焙煎胡麻チョコレートです。
「ROSHEN milk chocolate with roasted sesame seeds」
20140609roshen1

そういえば、今まで胡麻入りのチョコって食べたことないなあと思いました。
20140609roshen3
初めての味ですが、香ばしくて麦チョコを食べているみたいで、前から知っていたような味です。
とてもおいしかったので、日本でも胡麻入りチョコがあればいいのに!と思いました。

パッケージには日本語のシールが貼ってあって

ロシェンは1996年ペトロ・ポロシェンコによって創業し、
世界でも有数の聖歌メーカーに選ばれております。
自社工場にてミルク、バターから製造し、
その日の気温、天候、湿度を考慮しながら生産しております。
チョコレートを愛する皆様のニーズにお応えしたユニークな商品を提供していくため、
ロシェンはチャレンジし続けています

と書かれています。

ペトロ・ポロシェンコ、と聞いてピン!と来た方もいらっしゃることでしょう。
そう、ウクライナの大統領に就任したあのペトロ・ポロシェンコ(Петро Порошенко)のことですね。
とても意外だったのはパッケージにロシア語(キリル文字)がないことです。
英語、中国語、アラビア語などの記載はあったのに不思議です。

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます