« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月26日 (日)

島根の中浦食品さんの「どじょう掬いまんじゅう」ひくひく笑いました

島根旅行のお土産で松江の中浦食品さんの「どじょう掬いまんじゅう」をいただきました。
松江はどじょう掬いの本場なんでしょうか。

2個入りのパッケージ。
「掬い」の文字のそばにネタバレのように画像があります。
↓これを見て「ひょっとこのかたちのまんじゅうなんだな」と推測できました。
20141026dojosukui1
宇宙人みたいで可愛いですね。

ひょっとこがでてくると予測しながら、箱を開けたにもかかわらず、
「こう来ましたか!!」
とひくひくお腹をふるわせて笑ってしまいました。

というのも。
20141026dojosukui2
手ぬぐいをかぶっていたのです!!!
可愛すぎます!!

手ぬぐいはまんじゅうを包むセロハンにプリントされているのでした。


20141026dojosukui3_2247_2

つんと突き出た口。うるうるした目。
無防備なつるんとした頭。

可愛すぎます!!!

あんは白いんげん。
噛むとほろほろっとくずれる、昔ながらの正しいおまんじゅうです。

2014年10月19日 (日)

静岡の丸高農園さんの「春巡(はるめぐるり)」。花のようなふわっとした香りがします

フレーバーティーではマリアージュフレールさんのスイートシャンハイ。
TWGさんのウィークエンドシャンハイ、シルバームーンが大好きです。

コストがリーズナブルなこともあり、
一番愛飲しているのはウィークエンドシャンハイ。

缶も可愛いのですが、セット売りで単品の缶入りがないようです。
そのため、贈答用に使いづらいのが難点。
ぜひぜひ一度召しあがっていただきたい味です。

さて、フレーバーティではないのに、お茶そのものがふわっと香るお茶も好き。

こちらでご紹介したリムテーさんの安渓鉄観音。
たびたび購入いますが、飲みながら思ったのです。
フレーバーを加えていなくても香る中国茶があるのだから、
香る日本茶があるのかしらと。

ありました。
静岡で生産されていました。
早速、丸高農園さん(ttp://www.marutaka-farm.jp/)の
「本山の香り茶」シリーズを飲んでみました。
20141019harumeguri
密閉できるパックに入っています

香寿(こうじゅ)と蒼風(そうふう)と春巡(はるめぐり)と紅小町(べにこまち)。

私が一番香りを感じたのは春巡。
次にフローラルな香りを感じたのは紅小町です。

春巡。すごくおいしいです~~。
パッケージには蘭を思わせると書かれています。
20141019harumeguri_2

私は「蘭」とまでは限定できませんでしたが、
ふわっといい香りが広がるのです。
緑茶の旨味や甘みとは違うふわっとした香りが。

とても優雅な、はんなりした気持ちになれるお茶です。
緑茶なのに、フレーバーを加えていないのに不思議だな~と思います。

ジャスミンティーのように花の香りを移したものではありません。
あくまでも茶葉だけでふんわりフローラルな香りがあるものなので
「ごてっ」とした香りを想像しないでくださいね。

水出しでも豊潤な香りが広がります。
渋みが強く出ることがないので、水出しで楽しむのもすごくおすすめです。

ほのかなその香りを感じようと、お茶を口に含むのは、
かすかな音を聞き取ろうと耳を澄ます時に似ています。
心がすーと落ち着いていきます。
---------------
花の香り 緑茶で調べていた時、みつけたのが静岡県のHP。
平成25年度静岡県試験研究10大トピックスの1つとして
甘い花の香りの「静岡型発酵茶」を開発 
が取り上げられています。
ttp://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-130a/topics20.html

2014年10月18日 (土)

マストブラザーズのグラノーラはカカオニブのほろ苦さがやみつきの味

またおいしいものに出会ってしまいました。

それは絶品チョコとともにお土産でいただいた
NYのMAST BROTHERS(マストブラザーズ)さんのグラノーラ。
20141018mastbrothers_granola4

私が日常的に食べているグラノーラとは一線を画します。

まず見た目が違います。
いつものグラノーラは全体が明るいきつね色ですが、
マストさんのものはブラウン~こげ茶色です。

早速いただいてみると。
すっごくおいしいです!!
非常に香ばしくって甘さはかなり控えめ。ほろ苦さもあるんです。
そして衝撃なのは「しょっぱみ」があること

野趣あふれていて「やわさ」がありません。

ミルクを注いでもすぐにふにゃふにゃにはならないので、ソリッドな食感を楽しめますし、
ミルクと一緒にスプーン一すくいを食べると

ボキボキ、ボリボリ、ムギュムギュ、ムシャムシャ、
ガシュガシュ、ヌチャヌチャ
(ヌチャヌチャはおいしそうにきこえないかもしれませんが、
ドライフルーツを噛む音)

と、口の中が賑やかになります。

ビター板チョコ(タブレット)の大きなかけらがゴロゴロ入っています。
20141018mastbrothers_granola3
↑筋の入ったチョコに板チョコだったことがうかがえます

シリアル類はバターで乾煎りしたようなコクのある香ばしさのものも混ざっているような
(レアチーズケーキの下に敷くグラハムクラッカーのような甘香ばしい風味も)。
これらの香ばしさ、甘さ、ほろ苦さ、しょっぱさが口の中で次々と広がるのです。
すごくおいしいグラノーラですが、日本では販売されていないせいか情報をみつけられません。

ですが、マストブラザーズさんのフェイスブックでグラノーラについて書かれている箇所を発見。

2013年11月16日に公開されたこちらのページです。

これをみると

oats, chopped dark chocolate, cocoa nibs, almonds, currants, raisins, and dried cherries.
が入っているようです。

日本語に直してみると、
オーツ、クラッシュダークチョコレート、カカオニブス、
アーモンド、カラント、レーズン、ドライチェリーでしょうか。

3番目のカカオニブ(カカオニブス)というのを私は知りませんでした。

調べてみると。
カカオ豆を粗挽きしたものであることがわかりました。
20141018mastbrothers_granola1
↑よりわけ中

5つに分けてみました。
左からドライフルーツ群。
隣がダークチョコレート。ナッツ入りのチョコも混じっていますね。
手前がアーモンド。隣は最初ココナッツかと思ってよりわけたものです。
右上の小さな白い粒がオーツでしょう。
そして右端のチョコを砕いたようにみえるものがカカオニブ!!!
20141018mastbrothers_granola2

カカオニブスだけを食べてみると。
甘くないです。ほろ苦い。コーヒーのような。少し酸味も感じます。
そして少ししょっぱさがあるかけらも
(たまたま塩がまぶさっただけかもしれませんが)。
食感はサクッカリッと軽いです。

やみつきになる味です。
マストブラザーズのグラノーラを一線を画す味にしている立役者は
カカオニブといっても過言はありません!

もったいなくて、牛乳多め、グラノーラ少な目で
シャブシャブいただいてみました。
20141018mastbrothers_granola5

マストブラザーズさんのフェイスブックでの書き込みを見ると、
アメリカでもブルックリンにあるマストブラザーズさんのfactory store のみで販売されているようですね。

禁断症状がでそうなほどおいしいグラノーラですが、
次に食べられる機会はなかなかないでしょう。

●チョコレートの錬金術師と紹介されているゾッター(zotter)さん
(ttp://www.zotter.jp/)のカカオニブは
ナチュラルと塩味とチリ・キャラメリゼの3種類があるようです。
こちらもおいしそう。
-----------
値段はお高いですが日本でも野趣あふれるグラノーラが販売されていますし、
自家製で作られる方もいらっしゃるようですね。
これらのグラノーラにカカオニブを自分で足せば、
マストブラザーズさんの味に近づけるのかもしれません。

まずは私はいただいたマストブラザーズさんのおいしい板チョコを
刻んでカカオニブのかわりにシリアルに加えて食べようと思います。

2014年10月13日 (月)

豚尽くし~。岩崎本舗さんの長崎角煮まんじゅうと高座豚手作りハムさんの焼肉ほか

長崎角煮まんじゅうを買いました。
家で調理しなくていいように、蒸したてのものも購入できます。
20141013nagasaki_kakuni1_2

おいしいですね~~~。角煮がとろっとろ!
まわりのまんじゅう生地(いわゆる肉まんなどの生地)と一緒ぐらいの食感なのですから。
白い生地と「肉」が一体化する食感になるくらい肉が煮込まれているというのはすごいことですね!

歯のない人でも食べられそうなくらいです。
20141013nagasaki_kakuni2
とろっとろ

豚の角煮を食べる時に辛子を添えるように、
角煮まんじゅうも辛子を添えて食べてもおいしいです。

今日は豚尽くしデーです。

こちらは六会日大前(むつあいにちだいまえ)駅前の「高座豚手作りハム」さん(ttp://www.kouzaham.or.jp/)で購入したもの。
20141013kouzabuta1_2

六会日大前というと
パン屋さん「麦の里」なのですが
祝日で休み。
他にお店ないかな~~~と
歩いていてみつけました。

高座豚はこのあたりの名産ですね。
この高座豚を使った商品が店内いっぱいに並んでいます。
ドイツ風のソーセージもたくさんありました。

購入したものは、左から時計まわりに
アイスバイン、煮豚、肩ロース焼肉用(もみだれ)、味噌漬け豚です。

アップで。

20141013kouzabuta3

20141013kouzabuta2

20141013kouzabuta5
早速、焼肉(もみだれ)を焼いていただきました。

フライパンで焼いている最中からいい匂い!

香ばしくて、やわらかくて
すごくおいしいです~~~~~
いわゆる焼肉のタレ、とは違います。
焼肉のタレと味噌漬けのタレを足して2で割ったような。
そしてにんにくなどの薬味も効いています。

きっと豚に合うタレとして完成されたものなんでしょう。

タレの原材料名を見ると、
醤油、果実、
野菜(りんご、にんにく、行者にんにく、梅肉、プルーン、生姜、松の実、枸杞の実)、
砂糖、赤ワイン、胡麻油、味噌、胡麻、スパイス
などの記述があります。

やはり味噌が入っていたのですね。(でも味噌味噌はしていません)
プルーンも入っていたのですね。

高座豚手作りハムさんは何店舗か展開されています。
もみだれ焼肉。豚好きにはぜひ召し上がっていただきたい味です
-----
アイスバインもこのボリュームでこのお値段はリーズナブル。
2人で分けられる分量です。

甘辛い煮豚もおいしかったでした。

みそ漬け豚は少し黒っぽい味噌に漬かっていて甘香ばしい味です。
本厚木の豚の味噌漬けもそうですがこのあたりは、黒っぽい味噌を使うのが土地柄なんでしょうか。

どれもおいしですが、他ではない味の「肩ロース焼肉用(もみだれ)」肉は超一押しです!

2014年10月12日 (日)

MAST BROTHERSのチョコ、苦酸味がたまらないおいしさです!

MAST BROTHERS(マストブラザーズ)さん
(ttp://mastbrothers.com/)のチョコをいただきました。

ペルー カカオ75%と書かれています。
20141012mastbrothers1_2
↑ラッピングもおしゃれです

私はブラックやビターチョコが大好きなんです!
銀座三越にわりと頻繁に行っていた頃、
デパ地下のチョコレートショップ「サティ―」さんで
カカオ100%の苦い丸粒を試食させていただくのが楽しみでした。

苦いチョコって、えぐみというか酸味もありますよね。
この苦酸味が癖になるのです。

MAST BROTHERSさんのこのチョコ、板チョコ(おしゃれに言うとタブレット)です。
割って、かじると。
20141012mastbrothers2

やった~~~~~。
苦いだけではなく、酸味があります。
美味しいです!!! 

クリーミーな生チョコやホワイトチョコも好きですが、
ブラック・ビターなチョコレートの苦酸味を堪能すると、
昔、チョコレート(カカオ)は薬だったというのが
なるほどなあとうなづけます。

とてもセレブな値段でおいそれと手が出せませんが、
日本ではディーン&デルーカでも取扱いあるようです。
ただし、すべての店舗なのか、現在も取扱い中かなどは未確認です。

マストブラザーズさんの絶品グラノーラについては2014年10月18日に。

2014年10月 9日 (木)

ホテル日航東京の「北欧紅茶のパウンドケーキ」おいしいです

日本人3人のノーベル物理学賞受賞うれしいですね。

ノーベル賞が話題になる時期になって、そういえばと思いだすパウンドケーキがありました。
それはパティスリー葉山庵の「ガトーノーベル」。

おいしくて取り寄せしたり店舗に買いに行ったりしました。

久しぶりに食べたくなって取り寄せようと調べたところ、
葉山庵さんはレストランを展開されていますが
パティスリー葉山庵は閉店になっていました。
(ガトーノーベルはレストランの葉山庵さんで引き続き作られているのもしれません)。

パティスリー葉山庵で腕を振るっていたのは生野剛哉氏。

生野剛哉氏の消息を調べるとホテル日航東京でペストリーシェフに就任されていたことがわかりました。

そして「北欧紅茶のパウンドケーキ」というものが販売されていて取り寄せできることがわかり、取り寄せました。

ガトーノーベルを食べてから随分経つのお味の比較はできないのですが。
おいしいです~~~~。
しっとりとしたパウンドケーキ。

白い箱に入って届きました。↓
20141009_hokuoukoucha1

密封されています。
開封前は冷暗所でOK。
今日届いた商品の賞味期限は10月29日です。

アーモンドパウダーや蜂蜜のコクも感じます。

届いたパッケージの中には、
商品の説明を記したカードなどは入っていなかったのですが、
ショップのサイトを見ると

スウェーデン王室御用達、
ノーベル賞受賞式で饗される紅茶セーデルブレンドティーを
ふんだんに使用した香り高い上品なパウンドケーキ。


と書かれています。
20141009_hokuoukoucha2
以前、ガトーノーベルについて記した時のブログを見ると、
薔薇の香りを感じていました。
今回の「北欧紅茶のバウンドケーキ」に特にバラを感じる~というわけではなかったのですが、
ふわっと優雅な香りがして、すごくおいしいです。

たとえると、いい香りの香水が香る人、ではなくて、
いい香りが内側からする人、というイメージ。
パウンドケーキの表面の少し茶色くなったところ(いわゆるカステラの耳みたいなところ)も、
キャラメル味といったらあまりに大げさですが、
ほんのり香ばしくほんのり甘い風味がすごくおいしいんです。

何も言わずにさしだしたら「紅茶味のパウンドケーキ」ということすらわからないかもしれません。

でもとにかくおいしい。
しっとり加減、風味、すべてがひそやかに計算されつくしている気がします。

ちなみに。北欧紅茶セーデルブレンドティについて調べてみました。
「ティーセンター・オブ・ストックホルム/
The tea center of Stockholm」(ttp://www.theteacentre.se/)

こちらに「セーデルブレンド/Söderblandning/The Blend of South Stockholm」という商品が紹介されています。
ttp://www.theteacentre.se/p/soederblandning/993

紅茶にトロピカルフルーツと花がブレンドされていると書かれています。

日本では「北欧紅茶 セーデルブレンド」の名前で販売され、代理店などのサイトを拝見すると
バラ、オレンジピール、マリーゴールド、ヤグルマギクなどが入っているようです。

(2020.10.19追記)
現在、生野剛哉氏はPATISSERIE「栞杏1928」(ホテル雅叙園東京)のペストリー料理長をされています。
この北欧紅茶のパウンドケーキも並んでいました。
カットタイプもあるのでちょこっとした贈答にもぴったり。
2019年に訪ねた時の様子はこちら

2014年10月 5日 (日)

六会日大前の麦の里のチーズのパン、おいしいです

小田急線の六会日大前(むつあいにちだいまえ)。
近くでのラグビーの試合観戦後や、俣野球場での野球観戦後に立ち寄るのが駅近くにあるパン屋「麦の里」さんです。

こちらにあるチーズのパン、すごくおいしいんです!!!
20141005muginosato1

チーズのパンというと、上にとろっと溶けたチーズがのっていたり、
角切りのチーズがコロコロ生地の中に見え隠れしたりというものが多く、
なかなか生地そのものがチーズ味のものが少ないんですよね。
(最近みつけたヒットは神戸屋さんのチーズのパンでした)

先日ちょうど、俣野球場に行ったので立ち寄りました(球場から徒歩30分ぐらいでした)。

20141005muginosato2
チーズがこんなふうに練り込まれていて美味でした~。

2014年10月 2日 (木)

赤坂のしろたえのレアチーズケーキ、永遠のおいしさ

赤坂のしろたえのレアチーズケーキ、買ってしまいました。

20141003shirotae1
ホール。
横12センチ、縦6センチほど。

小さい!と思う方もいらっしゃるでしょう。

20141003shirotae2
4等分であれば一人3センチ×6センチ。

確かに小さいです。でも味がものすごく濃いんです。

ぶよぶよ感がなく、クリームをそのまま固めたような濃厚な口どけ。
レモンの酸味も、下の土台のサクサクとした香ばしさもたまりません。

大人になってどんどんシンプルなケーキが好きになりました。
このケーキもそぎおとされたシンプルさの美を感じます。

白いちーに緑色のピスタチオを見ると、私は春先の植物「ユキヤナギ」を思い出してしまうのです。
清楚な白にアクセントのような緑(ユキヤナギの場合、葉の緑)というところが一緒なんです。
本当においしくてしあわせです。

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます