« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月25日 (木)

成城石井のすだち鶏のタンドリーチキンおいしいです!

成城石井。高級スーパーのイメージが強いですが、
お野菜で驚くほどお得なものがあったり、
とてもリーズナブルなお惣菜があったり、
足を運ぶとラッキー!と思うことがあります。

クリスマスのデリカが並ぶ中で心を奪われたのが、すだち鶏のタンドリーチキン。
早速買ってみたところ。

すっごくおいしかったでした。
焦げ目がついていてこんがりでジューシーで、タレもただ辛いだけではなくて。
20141225seijo_ishii1
焦んがりジューシー、画像から伝わりますでしょうか

おいしかったので問い合わせして、今日も必ず取りに行くからと取り置きをお願いしました。

私が購入した店舗ではクリスマス時期だけの惣菜のようです。
店舗によって取扱いが違うかもしれません。

でも、タンドリーチキン好きにはぜひおすすめ。
お近くの店をぜひ訪ねてみてください。(すべての店での取扱いかはわからないのですが)
20141225seijo_ishii2
もう一度、ゲットしました~。
本当においしいです!!

2014年12月21日 (日)

キャンディーショータイムの2014クリスマスMIX

キャンディーショータイムのクリスマスMIXをいただきました。
20141221candy_show_time7

クリスマスツリー状に並べてみました。
20141221candy_show_time8

お味と柄は5種類。

MERRY X’MAS→マスカット味
甘酸っぱくさわやかです。
20141221candy_show_time1
細かい文字、「'」までが再現できていることにあっぱれ。

トナカイ→チェリーチョコレート味
アメリカのジェリービーンズみたいな風味です。
20141221candy_show_time2_2
少し寄り目の赤鼻トナカイ。
角も立派です。

サンタ→りんご味
おろしりんごのようなやわらかな味
20141221candy_show_time3_2
白いさがり眉の顔がかわいいです。

スノーマン→ストロベリーヨーグルト味
甘酸っぱくておいしいです
20141221candy_show_time9
黒目もぱっちり。
人参の鼻もピンと尖っています。

雪の結晶→レモンスカッシュ味
キリリと澄んだレモンの味がします。
20141221candy_show_time6

この雪の結晶の大きさは1センチもありません。
その小ささのなかに幾本も枝が伸びた繊細な結晶が形作られていて凄いです。

20141221candy_show_time5
定規を当ててみました。
結晶は直径7ミリぐらいでしょうか。

透き通っている様子も綺麗です~

2014年12月15日 (月)

北欧紅茶のパウンドケーキに使われているセーデルブレンド、フローラルでおいしい紅茶です

2014年10月9日にご紹介したホテル日航東京さんの「北欧紅茶のパウンドケーキ」。

紅茶のパウンドケーキといいながら、紅茶紅茶していないのです。
フローラル。一口食べると花びらがひらひらっとまわって、フルートの音色が溢れてきそうな感じなんです。
それはベースになっているフレーバーティーのおいしさもあるのです。
久しぶりにこのパウンドケーキに使われているセーデルブレンドティーを手に入れました。

ティーセンター・オブ・ストックホルム(The Tea Center of Stockholm)さん
(ttp://www.theteacentre.se/)の
「The Blend of South Stockholm」です。
ちなみにセーデルとはスウェーデン語で南の意味ですね。

この紅茶「Söderblandning/The Blend of South Stockholm」のところを見ると、
トロピカルフルーツと花がブレンドされていると書かれています。

小さな缶でもお値段は高いです。
でもおいしい!!! から許します。
20141215blend_of_south_stockholm1

蓋を開けると。
20141215blend_of_south_stockholm2

ぎっしりと入っています。
すごくいい香りがします。
ふわ~と甘い香り。バニラも感じます。
ベリー、シトラス系、フルーツ系と決めきれない幸せな気持ちなる香り。

寒く日照時間の少ない北欧の方達が、「南」と憧れをこめて名前をつけたのがわかります。

お皿に広げてみました。
20141215blend_of_south_stockholm3

ヤグルマギクの青。
オレンジピールやマリーゴールドの黄色。
薔薇の花のピンク。
花園を歩くような気持ちになる優美さです。

淹れてみると。
おいしいです。
甘くかぐわしい香りが、天使の羽をつけてぱたぱた飛びたつようなかんじ。

マリアージュフレールの大好きなスイートシャンハイにはチェロのような音色を感じるのですが、
セーデルブレンドにはフルートを感じます。

量、パッケージ、いくつかバリエーションあります。
楽天での取扱いからご紹介しますと。

1)ミニ缶。25g。 (リンク切れですが画像だけ残せるのでこのまま貼っておきます)

一辺が4.5㎝ほどなのでかなり小さいです。
高い茶葉ではありますが、外で紅茶一杯800円ぐらいすることを考えたら、何杯も楽しめるのがありがたいです。

2)ファスナー袋入り。30g。(リンク切れですが画像だけ残せるのでこのまま貼っておきます)

缶でない分、1)よりはリーズナブルですね。

3)袋入り。100g。

好きな茶缶があれば袋入りで十分ですね。

4)NEWクラシック缶。100g。

店構えが缶になっているのがかわいいですね。

5)スモールハウス缶。150g。

2014年12月14日 (日)

渋谷ロゴスキーのウズベク風羊肉入り辛口ピラフ


20141214rogovski_3
渋谷の東急プラザが来年3月で閉館になるのが残念。

こちらに入っているロシア料理屋さんの草分け的存在「ロゴスキー」さんのウズベクピラフが大好きなんです。

テイクアウトさせていただきました。
(テイクアウトはとくにお店側はうたってはいません。
季節や時間帯、持ち帰り時間などでOKではないこともあるのかもしれません。
ご相談なさってみてください)
テイクアウトではピクルスとトッピングのネギみじん切りもつけてくださいます。

お肉もおいしいんですよね。
そして毎回解明できないのがその「辛さ」。
辛いといってもひーひーしびれるような辛さはありません。
ほんのりスパイシー。

唐辛子が入っていることはわかるのですが、
麻婆豆腐のような辛さでも、トムヤンクンのような辛さでもありません。
奥深い辛さ。リーペリンソースの底に溜まった最後の部分みたいな、
ほんのり酸味もあるスパイシーさ。

なんだろ、なんだろと思いながら、モリモリ食べてしまっていつもわからずじまい。
グルジアにはアジカと呼ばれるスパイシーな調味料があります。
それにも近いような。
(グルジアとウズベキスタンだとエリアは違いますが)。

ピクルスとトッピングのネギははずして、ピラフは冷凍して後日解凍でもおいしくいただけます。

できれば冷凍庫にいつも1食分は置いておきたい一品です。

(追記)
渋谷ロゴスキーさんはその後、銀座にて営業されています。
ウズベク風ピラフをこれからも食べられるのがうれしいです。

2014年12月 4日 (木)

グラノーラ行脚

マストブラザースのグラノーラをいただいて、
グラノーラの概念を変えるその美味しさに惚れました。
似た味を日本でも探せないかとグラノーラ行脚の旅をしています。

そのレポを。
まずマストブラザーズのグラノーラで目覚めた私がグラノーラに求めるものは。

【味】
香ばしさ(炒った香ばしさ&カラメリゼされたフロランタンのような香ばしさ)
甘さ(ドライフルーツの甘さ&カラメリゼされたフロランタンのような甘さ)
酸味(ドライフルーツの酸味&カカオニブの酸味)
ほろ苦さ(ダークチョコレートやカカオニブのほろ苦さ)
しょっぱさ(塩っ気があるゆえに甘じょっぱい味になるのがマストグラノーラならでは)

【食感】
野趣あふれる食感(穀類ナッツ類のボリボリ、ガシュガシュ&ドライフルーツのムギュムギュ)

ゆえにヤワなコーンパフや不要。

となると、求める構成は。
1.オーツなどの穀類(パフ不要)。
2.ナッツ類。
3.ドライフルーツ類。
4.カカオニブ。

になります。

あくまでも私が求めるこの基準でグラノーラを食べ比べしてみました。

手作りグラノーラを販売しているところが増えていますので、ごく一部。4種だけご紹介。
原材料は表示されているものを私の基準で分類してみました。

20141204granola01
右上が1)のマイベストグラノーラのもの。
こんがりきつね色です。

右端が4)、中央の2)ガノリのグラノーラは薄い色をしています。

1)MY BEST GRANOLA( ttp://granola.co.jp/)
の「チェリーアンドピスタチオ」 

250g1026円

20141204granola03
【原材料】 

穀類→有機オーツ麦
ナッツ類→ピスタチオ、有機ひまわりの種、ココナッツ、アーモンドスライス
ドライフルーツ類→有機クランベリー有機サワーチェリー
甘み→きび砂糖、はちみつメープルシロップ
オイル→グレープシードオイル
塩っ気→グランドの塩
その他→シナモンパウダー、バニラエキストラクト

少し色が薄く写っていますがこんがりきつね色のグラノーラです↑

【評価】
炒った香ばしさ→◎きつね色です
フロランタンのような香ばしさ→△
ドライフルーツの甘さ→◎
 クランベリーとサワーチェリーの甘さが効いています
フロランタンのような甘さ→△
ドライフルーツの酸味→◎
 クランベリーとサワーチェリーの甘酸っぱさが
 効いています
カカオニブの酸味→×
ほろにがさ→☓
しょっぱさ→☓
野趣あふれる食感→◎大粒のピスタチオの香ばしさが特に印象的。

【印象】 ピスタチオが香ばしく、クランベリーとサワーチェリーの甘酸っぱさが効いていておいしいです。
塩っ気はあまり感じません。 カカオニブは入っていません。


2)GANORI(ttp://ganori.jp/)の「ガノリオリジナルナッツミックス」
190g 1150円

【原材料】
穀類→有機オートミール、有機全粒粉
ナッツ類→有機クルミ、ひまわりの種、アーモンド、かぼちゃの種、ピーカンナッツ、マカダミアナッツ
ドライフルーツ類→有機カレンズ、チェリー
甘み→有機メープルシロップ、てんさい糖
オイル→米胚芽油
塩っ気→塩

【評価】
炒った香ばしさ→△
 色は薄いですが香ばしさはあります
フロランタンのような香ばしさ→△
 ナッツ類に少し感じます
ドライフルーツの甘さ→◎
フロランタンのような甘さ→△
ドライフルーツの酸味→◎
 有機チェリーの甘酸っぱさが効いています
カカオニブの酸味→☓
ほろにがさ→☓
しょっぱさ→☓
野趣あふれる食感→◎
 マカダミアナッツの存在感が素晴らしいです


【印象】
ナッツミックスの名の通り、存在感のあるナッツの香ばしさが楽しめます

3)自由が丘グラノーラ(ttp://www.junoesque.jp/)の「ハニーフルーツ」。
150g 583円

20141213jiyugaokagranola


20141213jiyugaokagranola2


【原材料】
穀類→オートミール
ナッツ類→アーモンド、ココナッツ、パンプキンシード、くるみ
ドライフルーツ類→クランベリー、オレンジピール、バナナ
甘み→蜂蜜、きび砂糖
オイル→グレープシードオイル
塩っ気→食塩

【評価】  
炒った香ばしさ→◎
 きつね色。非常に香ばしいです
フロランタンのような香ばしさ→○
 強くはありませんが、
 こんがり焼いたフロランタンを
 砕いて混ぜたような香ばしさがあります。
ドライフルーツの甘さ→◎
 クランベリー、オレンジピールが効いています
フロランタンのような甘さ→○
 強くはありませんが、
 こんがり焼いたフロランタンを
 砕いて混ぜたような甘みがあります。
ドライフルーツの酸味→◎
 クランベリーの甘酸っぱさが効いています
カカオニブの酸味→☓
ほろにがさ→☓
しょっぱさ→△ 
 グラノーラ全体を
「あまじょっぱい」とまではさせませんが、
 ほんのり感じられる塩気が
 いいアクセントになっています
野趣あふれる食感→◎
 ナッツ類やこんがり穀類がクリスピーで
 軽くてとてもいい食感です。

【印象】
香ばしさがおいしくフロランタン感もあります。
オレンジピールのさわやかさも効いています。
カカオニブと塩気を加えれば、マストのグラノーラに一番近づける味かも。


4)富澤商店(ttp://www.tomizawa.co.jp/)の「グラノーラ プレーン」
100g 203円

【原材料】
穀類→オーツ麦、小麦胚芽
ナッツ類→ココナッツ、ゴマ
ドライフルーツ類→なし
甘み→砂糖
オイル→大豆油
塩っ気→なし

【評価】 
炒った香ばしさ→△色は薄いです。
フロランタンのような香ばしさ→☓
ドライフルーツの甘さ→☓ 
 入っていないので。
フロランタンのような甘さ→☓
ドライフルーツの酸味→☓ 入っていないので 。
カカオニブの酸味→☓
ほろにがさ→×
しょっぱさ→×
野趣あふれる食感→○ 

【印象】 
あくまでもプレーンなグラノーラ。
炒った香ばしさやフロランタン感はありませんが、オーツ麦の香ばしさはもちろん楽しめます。
牛乳をかけずそのまま食べても少し甘みのあるグラノーラでおいしいです。
アーモンドやピスタチオのような大振りのナッツが入っているわけではないので、
野趣はあふれていませんが、オーツ麦のボリボリ感を楽しめます。
自分でナッツやドライフルーツを足すためのベースのグラノーラとして使えますし、
なんといってもリーズナブルなお値段が魅力的。
------------------------------------------------------------------

20141204granola05
↑色の違い他の見比べです

以上、挙げた4つはどれもおいしいです!!!

その上でマストブラザーズの味と比較しました。

1)のマイベストグラノーラと
3)自由が丘グラノーラはきつね色の香ばしさがあります。

こちらにカカオニブと、フロランタン感と塩ッ気を足せば、
マストブラザーズのグラノーラに一番近づくのではないかと思いました。


※ご紹介した値段は2014.12.4現在のものです。

(追記)
自由が丘グラノーラのハニーフルーツに、マストブラザーズのカカオニブ入りチョコ、
市販のカラメリゼされたロースト胡桃を加えてみました。(↓)


ほろ苦さ、甘じょっぱさを足したつもりですが、
やはりマストブラザーズのあの絶妙なブレンド具合には及ばず、でした。

2014granoramix2

フレンチデリカテッセンカミヤのリエットおいしいです

豚のリエットって大好きです。

20141203kamiya_rillettes1

フレンチデリカテッセンカミヤさんの「リエット・ド・ポール」。
プロヴァンスハーブの風味となめらかなリエットの食感がとてもおいしいです!!

ライ麦パンとあわせるつもりだったのですが買い忘れてしまったので、
冨澤商店のプレーンのグラノーラと合わせてみました。

20141203kamiya_rillettes2
半月のようにリエットを盛って、
雲のようにグラノーラを散らし、
赤胡椒と黒胡椒、ケイパーを添えて。

グラノーラと合わせるのもGOODです。
牛乳がけの時よりグラノーラの甘みを感じました。
グラノーラのクリスピーな食感とリエットのネッチャリ
(こう書くとおいしくみえないかもしれません)が絶妙でした

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます