« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月28日 (木)

アカシエ(浦和)はバタークリーム好きの聖地♪

バタークリームのケーキ、大好きです。
浦和の名店といえばパティスリーアカシエ。
2011年1月3日にはミルフィーユをご紹介しましたが、
今日はラズベリーをあしらったバタークリームのケーキ「フランボワジエ」を。

私自身のバタクリ分類表にあてはめると、3の酸味派と4のフルーツ派のミックスですね。

アーモンドのスポンジ生地にサンドされたバタークリームの地層にもラズベリーが見えます。
Acacier2


バタークリームの口どけとコク、ラズベリーの酸味がすごくおいしかったです!!!

右上はビターチョコのケーキ「リュベロン」。
Acacier1

ブルーベリーが盛られています。
ビターチョコの部分が、ムースやババロアの食感ではなくて、いわば餡を少しゆるくしたような食感。
それがいい感じなんです。
ラベンダーの風味もほのかにする大人なケーキでおいしかったです。

この2つのケーキを半分コして食べました。
組み合わせグッドです!!

2015年5月20日 (水)

シュー生地&ホワイトチョコの組み合わせ。ピュアココ、幸せの味

おいしいものをいただきました。
それはピュアココ。
Purecoco

からりと焼き上げたシュー生地をホワイトチョコがコーティング。
シュークリームの生地好きにはたまりません。

ホワイトチョコものというとガトーハラダのホワイトチョコラスクを思いうかべます。
ラスクですと、さくさくっとした歯ごたえがありますが、ピュアココはシュー生地なのでもっと軽いです。
最後にほわんとシュー生地特有の香ばしさがしてとてもおいしいです。

子供の頃、明治のぽぽろんが大好きだったことを思い出しました。

そしてびっくり、今でもぽぽろんって売っていたのですね。


明治 ポポロン 78g×5個

 

2015年5月 5日 (火)

「自由が丘グラノーラ」の黒豆きなこ、だ~~~いすき

グラノーラはもともと好きで、朝食によく食べていました。
しかし、マストブラザーズのグラノーラとの出会い(詳細はこちら)は衝撃!!
マストを知る前は人類が火を知る前。
マストの味を知ったあとは、人類が火を知った後、とたとえたいくらいの革命的な出来事でした。

日本では販売されていないマストブラザーズのグラノーラ。
その味を再現すべくいろいろ試みました。
最大の難航は、カカオニブの少しえぐみのある酸味と、甘塩っぽさを何で加えるか。

結局、「マストブラザーズのグラノーラは再現できない」と結論がでた私ですが、
いくつかのグラノーラ行脚をした中で、私が一番気に入ったのが「自由が丘グラノーラ」です。

(全国にあるたくさんのグラノーラを試したわけではありません)

自由が丘グラノーラはパフが入っていないのが最大の魅力。
また、店舗が自由が丘駅北口の改札を出たところにあって行きやすく、値段が比較的リーズナブルなのもいいですね。
パッケージの形状もグラノーラがこなごなになりにくいように工夫されていると思います。

ドライフルーツ入りの「ハニーフルーツ」もおいしいですが、「黒豆きなこ」もおいしいです。


ではその中身をご紹介しますと。

原材料
穀類→オートミール
豆類→黒豆甘納豆
こうばしさ→きなこ、アーモンド、ココナッツ、パンプキンシード、くるみ
甘味→はちみつ、きび砂糖、

オイル→グレープシードオイル
塩っ気→食塩

20150505granola_daizukinako
↑レーズンのように見えるのが黒豆甘納豆です

黒豆甘納豆が効いています!!!
袋から取り出して、しわしわなその一粒を食べてみると。
牛乳でふかやさないと食べられないくら堅いわけではなく、ほくほくと噛めます。
甘納豆といっても、ねっちゃりはしていません。

この黒豆甘納豆ときなこが、ドライフルーツが入っている従来のグラノーラと大きく違うところ。

そのままつまんで食べてよし。牛乳かけてよし。
(私はココナッツの食感はあまり好きではないので、ココナッツはOUTしてくれてもいいんだけど)

ぜひこの和風グラノーラを試していただきたいです。

2015年5月 3日 (日)

バッグインバッグを新調。サモルガにデジカメがぴったり!

食べ物とは直接関係のない話なのですが、バッグインバッグを新調しました。
かさばるデジカメの収納を一番のポイントに選んだのですが、とてもいいものに出会ったのでご紹介します。

ずっとリルビーさんのバッグインバッグを使っていました。
(詳細は私のメインブログのこちらに)

・ファスナーつきポケットやいろんなサイズの仕切りがあること
・ナイロン製で軽い
・持ち歩く飲み物も収まる
・リバーシブルでバッグインバッグの大きさがかえられるため、小さめのカバンにも入れられる

とても使い勝手よく満足してました。

ですが、
・ずっと使ってヨレヨレしてきたこと。
・持ち歩くようになったデジカメが収まるだけのマチがある仕切りがない。

この2つの問題があり、新調することにしました。

あらたに購入するポイントは

・デジカメにジャストフィットの仕切りがほしい
 (さっと取り出し、さっとかばんに戻せるように)
・デジカメ保護のために素材はできたらフエルト。
・ぶあつい辞書が単独で入る仕切りがほしい。
・軽いに越したことはない。
・飲み物もきちんと立てるようにしたい。

購入したのはサモルガのバッグインバッグ。マザーズバッグ用のものです。
K COLLECTIONプラスさんで購入しました。



↑現在取扱いがないかもしれません。
ショップのトップページに切り替わりますが、
私が購入した商品の画像がご覧いただけるのでこのまま貼っておきます。

こちらが私的に大ヒット!!!

デジカメがすっぽりと入ります。
ぶあつい辞書にも単独ポケットが用意できます。

ほとんどのバッグインバッグはポケットが厚みのないものを入れることを想定しています。
真四角のものを2個並べて入れたい、というような作りになっていません。

このマザーズバッグ。
ポケットは11個。
20150503baginbag_samorga01

通し番号を私が勝手に振りましたが、
1)2)は500MLのペットボトルが入ります。
私はアラビアの水筒ポットをつかっているのですが、保冷ボトルに入れてかさばっても
1)にきちんとはいります。(少し3)側に仕切りがたわみますが。

3)4)5)はこのバッグインバッグ最大の特徴であるマチのある仕切り。

6)8)はある程度の厚みの文庫本がはいるポケット。
7)はボールペンが1つはいります。

9)はB5サイズのノートが入ります。
クッションになるフエルトという特性を生かして、タブレットを入れるのにも便利そう。
(追記 キーボードをはずしたサーフェス3がちょうど入ります)

10)11)はやはり文庫本が入るポケット。
6)8)は間に7)のペンホルダーがありましたが、10)11)はそれがないので若干ひろめです。

実際に私がもっとも荷物が重い時の場合で詰めてみましょう。

20150503baginbag_samorga02

1)にペットボトル
2)にハンカチ。夜は昼間差した日傘を折りたたんでここにいれます。
3)長財布と双眼鏡。
4)日焼け防止の手袋を下に入れて、その上にデジカメ。
  デジカメがすっぽり収まり、本当に快感です。
5)辞書。この辞書は19cmx12cm x 厚さ7cm。
  重さが2kgもあるものなんです。
  早引き用に自分でインデックスを付けているのですが、
  他の荷物と一緒になるとインデックスが邪魔で取れてしまうことがあるのですが、
  単独でポケットにしまえるので他の荷物があたってインデックスシールがもげることがなくてうれしいです。

6)7)にはIDカードやパスケースなど。
20150503baginbag_samorga03

11)手帳はここに入れます。

バッグインバッグの利点は、小物の仕分けだけではなくて、
カバンとバッグインバッグの間にさらに仕切りが生まれることですね。
Dvc00042

大きなトートバッグの底にお弁当を入れてその上にこのバッグインバッグを載せた様子がこちら。
トートバッグとバッグインバッグのすきまにA4のノートやクリアフォルダーが収まっています。

さらに利点は、飲み物とか万が一の筆記用具のインクのこぼしなどで、カバンそのものを汚すリスクが減ることですね。

というわけで荷物が一番重い時は総量6キロぐらいのものをかついでいるのです。

1)~5)の仕切りはマジックテープなので自由に取り外しできます。
仕切りは側面のみで、底面がないので、たとえば3)のポケットに飴を10個入れる、
というようなことがあるとすると、仕切りの下から2)や4)に移動してしまうこともあるでしょう。

試しに4)と5)の間の仕切りをはずしてみますと。
20150503baginbag_samorga04

20150503baginbag_samorga05

こんな感じ。A5サイズのファイルが入る幅となっています。(頭は出ます)
20150503baginbag_samorga07

マザーズバッグという名前ですと、それ以外の人は手をだしづらそうですが、
マチのある荷物の収納を考えている人にはとても便利ですよ。

サモルガさんのHP(ttp://samorga.com/)ではよく似ている商品がありました。

「C14D」という商品です。

リンク切れになるかもしれませんが、現在はこちらのURLです。
ttp://samorga.com/product/samorgac32w11-8-h8-d6-3in-felt-organizer-bag-insert-2-x-2mm/

厳密なサイズではなく収納イメージの参考としてご覧ください。

さて、仕切りの工夫されたインナーバッグは
日本では「バッグインバッグ」と呼ばれていますが、
世界的には「バッグオーガナイザー(bag organizer)」という名称が一般的のようですね。

「bag organizer」で調べたら、日本ではみかけないようないろんなバッグインバッグがヒットしました。

日本で入手の難しいものもあるかと思いますが、ぜひ皆さんのニーズにぴったりの仕切り具合のものがみつかりますように。

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます