« 2015年9月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月29日 (日)

またグラノーラを焼きました~

初めて自分で焼いたグラノーラ(詳細はこちら)がなかなかおいしかったので
&もう食べ終わってしまったのでまた焼いてみました。
人生3回目のグラノーラ焼きです。

ケンコーコムさんでアリサンのオーガニックオートミールと一緒に購入した
キアラピュアフーズの押しオーツ麦を使用です。
こちらはフィンランド産。

アリサン有機オートミールが500gで470円。
キアラピュアフーズ押しオーツ麦は700gで600円。(今日現在)

キアラ~の方が若干割安ですね。

20151126granola1

焼き上がりは、アリサンもキアラ~も同じようにこんがりおいしくできあがりました。
グラノーラ専門店のグラノーラみたいなもの(焼きムラがあって技術はまだまだですが)
が自分で創れて、3度目ながらいまだに感激します。

今回はローストアーモンドとくるみをオーツ麦に加えました。
いずれも無塩ローストであまみがないもの。
その分少しメープルシロップをからめてからオーツ麦とまぜ合わせました。

ドライフルーツ類はクランベリーと冨澤商店の4種のレーズンパック。
クランベリーとグリーンレーズンは私にとって必須。
20151126granola2

↑パンプキンシード(有塩)は食べる直前にその都度加えることにしました。

焼いたのが22日で今日が29日ですが明日には完食しそう。

そしてこちらはいただいたグラノーラ。

行列朝食で有名なサラベス(Sarabeth's)さまの

「モーニングクランチグラノーラ・ラズベリーアーモンド」です。
20151126granola3

恒例の分解。

左上からラズベリー。ひまわりの種。オーツ麦。アーモンド。
ココナッツも入っているようですがうまくよりわけできず。
20151126granola5

いただくと。
ラズベリーはフリーズドライでしょうか。酸味が効いています。
そして白い牛乳に浮かべた時の鮮やかな赤さがうっとりするくらい綺麗。
オーツ麦の焼きはこんがりというよりもやや軽め。少しミューズリーに近いテイストになっています。

ラズベリーを加えるのもありだわ!と今後の自作グラノーラの参考にもなりました!

↓こちらが使用したオーツ麦です。


アリサン 有機オートミール 500g/アリサン/オートミール/税抜1900円以上送料無料アリサン 有機...

キアラピュアフーズ 押しオーツ麦 700g/キアラピュアフーズ/オーツ麦(エンバク)/税抜1900円以上...

2015年11月22日 (日)

やつこのおやつ、国民食だと思っていました

八つ子(やつこ)ってご存知ですか?「やっこ」ではなくて「やつこ」。
こちらの芋です。
Yatsuko1

里芋?と言われますが八つ頭の子だからヤツコ。

近所の八百屋さんで売られていて小さい頃から食べてきたので、
大人になって東京のスーパーでヤツコをみかけないことにびっくりしました。
ローカルフーズなのかしら。
Yatsuko2short

茹でて、もしゃもしゃした皮をむいて、お醤油をつけていただきます。

GWの頃の食卓にのぼるおやつだったのに
母がなぜかこの時期にいつもの八百屋さんに並んでいるのをみつけて茹でてくれました。

おいしかったです♪

2015年11月19日 (木)

ヴィタメールのチョコでプチ贅沢

日本橋高島屋に関井一夫さんの万華鏡展を観に行きました。詳細はこちら
その帰りにB1に降りると、おいしそうなチョコが。ヴィタメールのチョコでした。

クラシカルなリリーフと萌黄色~茜色のグラデーションが美しいフィグと、
ツタンカーメンチックなディアモンを買いました。
20151119wittamer1

フィグ、おいしかったです~。
ラム酒漬けのいちじくとホワイトガナッシュ入り。
20151119wittamer2

甘いイチジクとお酒の風味とホワイトガナッシュのなめらかさがGOOD。

ヌガーが入っているというディアモン。
中を見ようと切ったら、予想外にヌガーがやわらかくてどろ~と出てしまいました。
20151119wittamer3

温度が低い時でしたらもう少し堅かったかもしれませんが。

ヌガー、甘くておいしかったですが、もう少しほろ苦さの効いたものの方が好みかも。
エジプト好きにお土産するのにいいなと思いました。

一粒で250円を超えるのはお値段が高いけれど、今やショートケーキすらなかなか250円では買えない時代。

250円で「贅沢」と思えるひとときを味わえてうれしいです。

2015年11月15日 (日)

マストブラザーズのチョコと手作りグラノーラ

パソコンの修理などもあり、ひさしぶりの更新となります。

まずはおいしいチョコと手作りグラノーラのお話を。

昨年、衝撃的なグラノーラに出会いました。
一緒に同じ野球チームを応援している方からNY土産でいただいたのがマストブラザーズのグラノーラ。
(詳細は
こちらに)。

大化の改新か文明開化か。私のグラノーラ歴を変えたのは
甘さと香ばしさを愉しむグラノーラに、<ほろにが酸味甘じょっぱさ>が加わっていること。

自分でグラノーラやナッツやドライフルーツを買ってブレンドしてもなかなか再現できないそのお味。
日本では販売されず。
本国でもマストブラザーズのファクトリーに直結した一箇所でしか販売されていない貴重なものなんです。

今年もNYのお土産にとありがたくも心づもりをしてくださっていたのですが、
なんと、マストブラザーズさんはチョコに特化するためグラノーラの販売はしなくなったとのこと。

そこで、くださったのがメープルシロップのチョコとカカオニブ入りチョコ。
後光がさしています~。
20151115mast_brothers1

タブレット(板チョコ)なんですが、パッケージもおしゃれ。
味ごとにデザインが違っています。
ブックカバーになりそうなほどしっかりした紙のマットな質感もいいんですよ~。

20151115mast_brothers2

左がメープルシロップ。
メープルシロップ味もチョコ本体にほろにが酸味があり、マスト流の奥深い味になっています。

右がカカオニブ入りチョコ。粒々がカカオニブですね。
こちらもチョコ本体のカカオ。ほろにが酸味がおいしいです~~。

そ・し・て。
グラノーラを焼くところから手作りにトライしました。

20151115granola2


マストブラザーズにはかなわないけれど、おいしいグラノーラができて感激。

レシピは主にE・レシピの
ttp://erecipe.woman.excite.co.jp/features/20121203/00.html
を参考にさせていただきました。

ポイントはオーツ麦選び。
今回の前にスーパーで売っているクエーカーのインスタントオートミールを使ってトライしたのですが、
オートミールの粒が小さく薄く、こなごなになってしまって、
「こんがり焼きあがり歯ごたえがあり」という出来にならなかったのです。
それに食塩も入っていたので少ししょっぱい味に。

クエーカーのこのオートミールはあくまでミルクなどで炊く向きなのでしょう。

アリサンのオートミールは粒が大きく厚く、
こなごなになりにくく、こんがり焼くのに適しているとのこと。
早速、楽天のケンコーコムさんで調達しました。
20151115granola4alisan

オーブンで焼きあがったところ。
20151115granola1

専門店のグラノーラは高いので我慢して少量ずつ買ったり、少しずつ食べたり。
こんな風に一面のグラノーラが広がるなんて、至福。

20151115glanora3

左がアリサンのオートミールを使ったもの。右がクエーカー。
アリサンの方が粒が大きく厚みがあります。

思ったより手軽に出来ました!
少々の焼きムラはありますが、自分でグラノーラが作れるなんて
嬉しすぎます(*^。^*)

お土産でいただいたマストブラザーズのチョコを加えてほろにが酸味も加えました。
20151115granola5

しあわせです。


アリサン 有機オートミール 500g/アリサン/オートミール/税抜1900円以上送料無料アリサン 有機...

« 2015年9月 | トップページ | 2015年12月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます