« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月29日 (火)

貴婦人の白い手袋をはめて

私、これからこの白い手袋をはめ、ローブデコルテを着て舞踏会に行きますの。
20151229loveglove1

というのは嘘で・・・。
こちらはキッチングローブ。
シーダースさんの「ラブグローブⅢ」というもの。

東急ハンズでみつけて一目ぼれで買いました。

ゴム手袋(rubber gloves)ってたいていパステルカラーですよね。
あまり好きではありません。

少し奮発して買って気に入っていたのはカサベラのキッチングローブ。
色はグリーン。サイズはS。
私は手が大きい方です。ピアノの鍵盤に置くと低いドから高いドを越えてミまで届きます。
Mサイズの方がいいかな~と思ったのですが、Sで正解でした。
最初はきつめでしたが使っていくうちに(一週間とか)フィットしていくのでちょうどよかったです。

黒のノースリーブのワンピースを着たオードリー・ヘップバーンが身に着ける手袋ような小粋(勝手なイメージ)さが素敵でした。
気に入っていたのですが、包丁で傷つけて穴を開けてしまって役目終了。

その後、リボンと切り替えがあるワンピースのようなデザインのグローブを使ったこともあります。
こちらは切り替えのところがゴムではない素材で裾広がりになってしまうところがあまり好きではありませんでした。

以来、ドラッグストアなどで売っているまったくおしゃれじゃないゴム手袋を使っていました。
どうしてグレーとかこげ茶とかシックな色のシンプルなキッチングローブはないんだろと思いながら。

そんなところに出会ったのがこの白いキッチングローブ。
値段は高かったので、ちょっと迷いましたがゲット。Mサイズ。
20151229loveglove2

素材は天然ゴムではなくて塩化ビニール樹脂。
何が違うのはわかりません。
60度以上で使用しないでくださいとかかれているので48度ぐらいで使っています。

厚さ、フィット感。とてもいいです。
そしてやはり白なのがうれしいです。

さりげない絵もちょうどいいスイートさ。

20151229loveglove3

キッチンに置いていて色がうるさくならないですし、何よりはめるのが毎回楽しい。
色が白というだけで本当に舞踏会の白い手袋をはめるようなよそゆき感があります(単純)。
洗い物が憂鬱にならず、したくてたまらなくなる。
買って大正解でした。

あまり取扱いがないようですね。

楽天では黒猫の形のものをみつけました。

今の豚ちゃん(柄名は「Present」)がだめになったら黒猫をゲットしようと思います!

メーカーはシーダース(Seeders)さん。
シーダースさんのHP(ttp://seeders.jp)→「kitchen」ではいろんな柄が紹介されています。熊も犬もかわいいです。
直接のURLはhttp://seeders.jp/love_glove.html(2015.12.29現在)。

この白手袋シリーズがずっと販売されていてほしいですし、
グレーやこげ茶色のキッチングローブをどこかが発売しないかな~と期待します。
冬場はハリス・ツイード系の柄とか。
一人暮らしの男子学生やイクメンパパや単身赴任のお父さんだってキッチンで洗い物はするわけですから、
これからの時代、グレーのゴム手袋は絶対ヒットすると思います。

2015年12月24日 (木)

クリスマス=ショートケーキ&タンドリーチキン&甘辛だんご

クリスマスですね。

デコレーションのショートケーキっていくつになってもわくわくします。
20151223xmascake1

スポンジと生クリームとイチゴ。
20151223xmascake2

このシンプルさ、かつ甘さも酸味もあるところがミニマムにして素晴らしい組み合わせ。

そして去年からクリスマスといえばタンドリーチキン♪

成城石井にクリスマス時期に並ぶお惣菜のタンドリーチキンがリーズナブルでおいしいんです。
20151223seijo_ishi3


20151223seijo_ishi2

そして。レシピ青葉台さんではさまざまなクリスマスの味覚催事が並ぶなか、異色の出店が。
それは五平餅で人気の「きむら」さん。(確か去年のクリスマスでも)

ニクイです。ツボをつかまれています。
ショートケーキやスイーツもいいけれど、生クリーム系をいただいていると反動で醤油の甘辛系が食べたくなるんですよね~。

甘辛じょっぱい五平餅が最高です。
20151225gomadango2
ごま団子も醤油のあまからさがおいしくて~。今回はこちらをゲット。しあわせ。

2015年12月20日 (日)

Tスイーツラボのシュトレンはぎっしりみっちり!

Tスイーツラボ(T.sweets.Labo)さん
(ttp://www.t-sweetslabo.com/)のシュトレンをいただきました。
小ぶりながら、ただものではないオーラを放っています。

20151220z_stollen1

20151220z_stollen2

断面を。
20151220z_stollen3

ドライイチジクやナッツ類がみっしりぎっしり。

いただくと。

おいしいです~
まず外側。粉糖ではなくて、
ほろほろした粒状のものがシャリシャリした口どけでとてもいいです。

そして中は。
いちじくやナッツ類の自然の甘さがいきていて、
お酒やスパイスも「何々のお酒だわ」「何々が香るわ」とわかるように前面にでるのではなく、奥深く調和しています。 

生地の間にドライフルーツやナッツ類が入っているのではなく、
ナッツやドライフルーツのわずかな隙間を生地が埋めている。
そのくらい、フィリングがぎっしりずっしりです。

このずっしり感はどこか和菓子を思わせるところも。

実際に素材もかなり「和」になっています。
私の持つシュトレンのイメージを変える濃厚で感動のお味でした。

20151220z_stollen4

****
私は存じ上げなかったのですが、
ティースイーツラボさんはお米と糀(こうじ)を使ったお菓子をつくる工房だそうですね。

このシュトレンについてタグにこう書かれています。


富山県石黒種麹店の糀甘酒
福島県仁井田本家の自然栽培米で作った料理酒「旬米」

日本のお米の力を最大限に活かした他では作れない
T.sweets.Laboならではのシュトーレンです。

小麦粉、卵、白砂糖、添加物不使用


こだわりの素材で作った世界でたった一つのシュトーレン。
玄米でつくったフィナンシェ。シュトレンのように米粉と糀甘酒を使ったマドレーヌなどもあるようです。
Tスイーツラボさん。気になる存在です。

ドイツパンのタンネのシュトレン、いただきました~

ドイツパンで人気のタンネのシュトレンをいただきました。
20151220tanne_stollen1

薄切りにすると。
20151220tanne_stollen2_2

↑星形の抜き型がなかったので包丁でカットしたいびつな星型にしたバターを添えて

山型のフォルムがワンドライブ(One Drive)の雲のようです。

ほかのシュトレンをあまり知らないのですが、あっさり系です。
スイーツよりパンに近い。
甘さごってりとか、スパイスたっぷり、を感じません。
バターをつけて食べるのもおすすめ!とうかがい、試してみました。

おいしい~。
あっさり系だからこそレーズンパンを食べるような感じでバターが合うのですね。

ドイツのカフェクロイツカムのバウムクーヘンもそうですが、
粘っこくなくて、ぼそぼそしているようにみえて口どけが軽いという生地、好きです。

タグを撮ってみました。
20151220tanne_stollen3

2015年12月17日 (木)

キッチンワイプを大人買い~

キッチンワイプ(スポンジワイプ)大好きです。

ごわごわしているけれど水に濡らすとフチャー、フニューの触感が気持ちよくて、
お掃除のテンションがあがります。

小さいのに、驚くべきほどの吸収力。
片手でぎゅーと絞ると水を吐き出し、何度も水分を吸って、吐いてを繰り返します。

洗濯機でガンガン洗えて、すぐ乾く便利さ。
デザインも北欧ならではのおしゃれなものが選び放題!!

いいこと尽くし。

ずっと使っているのはマリン・ウエストバーグ(Malin Westberg)の
Lantivという柄のブルーのこちらです。
20151217dishcloth_malin

ウエストバーグのキッチンワイプは可愛いモチーフを連続模様にさせたものが多いです。
色使いも3色以内のシンプルさ。
少しレトロな北欧テイストが魅力的。

このブルーとネイビーの2色使いのLantivも使っていて飽きません。

左は今治タオル・ボヤージュのブルーグレイ。
値段は安いのですが、毛足が短くみっちり。給水力も肌当たりも文句なしで3年近く愛用中です。
とてもおすすめ。
この2つを並べて干すと、シックなアイスブルー系の色合いにうっとり。

Lantiv。キッチンのお皿拭きから始まり、台拭きにそして、今はお風呂場。
毎朝シャワー後の壁の水滴拭きに使っています。

そろそろキッチン用の新しいワイプがほしいな~とネット検索。
あまりに素敵なものがたくさんあり、大人買いしてしまいました~。

昨日届きました。
20151217dishcloth3

一番のヒットはアルメダールス(Almedahls) のトムテニッセ(Tomtenisse)。

なんてかわいいんでしょう!
20151217tomtenisse1


↑いただいた雪の結晶形の素敵なウッドチップをまわりにちりばめてみました

三人のトムテのにっこり顔は見ているだけでこちらまでにっこりになります。


地の色は真っ白ではなくてバタークリーム色。あたたかみがあります。
20151217tomtenisse2

↑グレーっぽく写りましたが、淡いクリーム色の地です。

そこに白い雪の結晶が描かれています。

早速お皿拭きデビューを今日いたしました。しあわせ~。
穴あけパンチで隅に一つ穴を開けました。

ひっかけてすぐ取り出せて重宝なんです。
20151217tomtenisse3


こちらはムーミンシリーズの「スニフはどこ?」。
20151217dishcloth_moomin

左は地がグレー。深緑、茶色が使われています。
右側は地が白。青鈍(あおにび)色、黒、チャコールグレーの配色。
どちらもシックでスタイリッシュ!!

20151217dishcloth_okarieko


左。熊が可愛くないからこそ可愛い。ペールがかった水色もツボ。

中央。グレー地に冬景色が描かれたのは大好きな岡理恵子さんの「冬の村」。

右。「ウインターフォレスト」。こちらもグレー地。白い木や雪の粒々が繊細で素敵。

20151217dishcloth_cat

左。秋の配色かなと思ったのですが色のハーモニーが気に入って購入。
アルメダールスの「アップル」のイエロー。

右。ぶすーとした表情がなんとも味もある「キャットモンス」のレッド。

大人買いしたけれど、Lantivはまだまだ使えますし、気に入っているので捨てることはありません。
**********************************************************

キッチンワイプは1949年、スウェーデンでCurt Lindqvist氏が発明したそうです。
日本ではキッチンワイプ、スポンジワイプという名前で扱われていますが、英語圏やスウェーデンのHPなどではdishclothsやdisktrasorでヒットします。

マリン・ウエストバーグのワイプの柄一覧は
公式HP(ttp://www.malinwestberg.com/)の上部にある「WEBBSHOP」をクリック。
「Disktrasor」をクリックで見られます。

2015年12月 3日 (木)

花の形のセラドン焼きのお皿を手に入れました

Jarsのネニュファが気に入っています。重宝しています。(詳細はこちら
Jarsのほかの食器もほしいな~とネットをしていた時に出会ったのが
hina maruさんのブログ「Petit A Petit」の「ラタンのアンダープレート」の記事です。
http://hinanana.exblog.jp/24040390/

ベージュがかった花のお皿、Jarsの白い皿、ラタンのアンダープレート。
3つの色合いとテイストに一目ぼれ。

hina_maruさんに購入先を教えていただき早速手に入れました。

花の形がかわいいです~。ずっしりと重みがあります。
セラドン焼きははじめて。

花の色は白ではなくてベージュ。少しグリーンがかっているようにもみえます。
緑がかった花(八重桜のウコンとか、フランネルフラワーとか秋色あじさいとか)が
好きなのでツボを刺激されます。
20151126ceradon1

左と右、中央部分の色の出方、違いがありますね。右の方が私の好みです。
セラドン(ceradon)焼きははじめて。ひび(貫入)があって、萩焼のような風情もあります。

大きさは想像よりも大きいです。中サイズのお皿を買いましたが、へりからへりまでは約20センチです。
20151126ceradon2

左は直径16センチのお皿と重ねてみたところ、右は直径23.6ぐらいのお皿と重ねてみたところ。

hinamaruさんのアイデアを活用させていただいて
ゆくゆくはアンダープレートも手に入れてみたいところです♪

暗くてあまり綺麗に撮れていないのですが、最初に盛ったお料理は自家製ロシアサラダ。
ちょっと盛りすぎ。
20151203celadon1

ロシアサラダのアップ。
20151203celadon2

ビーツはマヨネーズやサワークリーム(水切りヨーグルトでもOK)と混ぜると美しいピンク色に。
グリンピースやアボカドの黄緑、パプリカの赤、コーンの黄色、黄身の黄色。
おいしくて見た目も麗しいサラダなんですよ。今
回は加えませんでしたがニンジン、たまねぎ、カニ缶、ホテテ缶を入れてもおいしいです。

こちらは胸肉を茹で、生姜入りのエスニック風のたれをかけたもの。
ちょっと載せすぎ。テレビの盛り付け才能ありなし認定番組だったら「才能なし」と言われそう。
20151203celadon4

平たいお皿ですが、中心部に若干くぼみがあるので、いろいろ使えそうです♪

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます