« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月30日 (日)

まん天餃子(横浜駅)。玉ねぎの餃子も水餃子も絶ウマ!

わーい! わーい!
横浜でまん天餃子をまた食べました~!

メニューを撮りました。

20170430manten1
前回のメニューを撮っていないのですが、
たけのこ餃子がOUT、玉ねぎ一口餃子がINっていう感じでしょうか。

左端が「期間限定もの」の欄で次々変わっていくのかも。

裏面は。
20170430manten2

きゅうり一本漬もキムチもやしナムルも気になります。

が、今日は。
しそひじきごはん。
20170430manten3
ベチャッとしていないさらっとしたひじきとしその香りが
本当においしいんです~。

玉ねぎの餃子を頼みました!
運ばれてきた時にすでに玉ねぎのいい香りが!
20170430manten4

小ぶりで点天の一口餃子のような形です。
焼かれた面はこんがりさっくさく。
裏面は白くてやわらかくてトゥルッとした食感がいいです!

そして玉ねぎの甘みが効いていておいしかった!

テイクアウトしづらいのは水餃子だろうな~と水餃子を頼んでみました。
20170430manten5

これもおいしかったです。
焼き餃子の皮とは違うようです。
少し分厚くてプニプニ。
ロシア料理のペリメニの皮に似た感じ。
上に生姜がのっています。
そして中は。
野菜中心で餡が塊になっていないまん天餃子他
とは違って
具はやわらかいながらも固まっていて、肉団子感があります。

そして、じゅわーと汁が。
ですのでレンゲの上に水餃子を置いてかじって、
レンゲにこぼれた汁を飲みこむかんじ。

まるで小龍包のよう♥
鼎泰豊(ディンタイフォン)の小龍包と比べても、
これだけおいしくて5個300円ぐらいなのは超お値打ち。

今日も大満足でした♪

プレーンなまん天餃子はテイクアウトで購入しました。
包み紙のこのキャラが妙に好きです。
20170430manten7
なんとも味があって。
勝手に「まん天くん」と呼ばせていただきます。

お店のショーケースには白バージョンの
立体「まん天くん」がいました。
目元がまつ毛パッチリにも見えます。
ということは「まん天ちゃん」かしら。
20170430manten6

冷凍庫にまん天餃子がいるシアワセ。
禁断症状が起きた時にいつでも食べられます♪

餃子好きにも小龍包好きにもおすすめしたいお店です。

パウチされたメニュー表ほしいナ。
家で、次何食べようって眺めるだけでシアワセな気持ちになれそう。

2017年4月24日 (月)

平塚のパン屋さん、レピドー、きらりと光るラインナップ!

用事で平塚に出かけたあと、少し時間ができました。

せっかくだから寄り道しよう。
駅から海に歩いていけなくもない。

なんの情報もなく駅前の大通りを進んでいくと、
12~15分ほど歩いたところでパン屋さん発見。

レピドーさんに入ってみました。

おいしそうなラインナップで迷ったのですが
なかなか普通のパン屋さんでみかけないもの3つを買いました。

そのどれもがおいしかったでした!

【そば粉のガレット】
20170424lepidor1

焼かれた生地が販売されています。
具はなし。

自分であらためて焼いて、具をのせる調理用のものです。

私はこのまま焼き直さずに食べちゃいました。

おいしいです!
4つに折りたたんでお皿に乗せてこの大きさ。
かなり大きいし、この1枚100円はお得です。

ロシア料理にブリヌイというものがあります。
いわばロシア版クレープ生地なのですが、
イクラやサーモンを包んで食べたりします。

本格的には生地を少し発酵させてから焼くので
手軽にすませたい時、私は冷蔵で販売されているトルティーヤの皮で代用しているのですが
レピドーさんのこのガレット生地はブリヌイにピッタリ!!

スモークサーモン、スライス玉ねぎ、サワークリームを巻いていただいたら絶対おいしいと思いました。
ロシア料理が好きで平塚そばにお住まいの方にぜひお勧めしたいです!

【シューケット】  (手前)
シュー生地をこんがり焼いたシューケットもおいしかったです。
ただ、中に入っていた少し甘い生クリームは私には余計かも。

素うどんならぬ、素クレープ、素シュー、素ピスケット。
クレープでもシューでもビスケット(ケンタ)でも何もつけない素(す)で食べるのが大好きなので。

20170424lepidor2


【パンプディング】 (奥)
ショーケースで見た時は、
最初フロスティがデコレーションされたキャロットケーキかと思いました。

初めてのお味、おいしかったです!
カヌレやファーブレトンのようなずっしりもっちりした食感に、
キャロットケーキやブランデーケーキのようなスパイスの効いた味。

スパイスの効いたスイーツがお好きで、
カヌレやファーブレトンのようなずっしり食感がお好きな方に
ぜひ召し上がっていただきたいです。

レピドー(ttp://www.lepidor.jp/)のお店を調べたら、フランス人の方によるお店でした。
だから、ラインナップがひとあじ違うのですね!


大通りをそのまままっすぐ行くと海につきあたりました。
(駅からは徒歩30分ぐらい)
久しぶりの海は気持ちよかったです。
その様子はこちらに。

2017年4月23日 (日)

まん天餃子。おいしい餃子屋を一つ発見するのは星を一つ発見するぐらいのよろこび

餃子好きです。うれしいことがあった時はお祝いに餃子。
哀しいことがあった時は癒されるために餃子。
餃子を食べれば元気が100倍♪

先日、横浜で餃子を買いたいな~とデパ地下に寄りました。
一通りのお店の餃子は食べてるし、と思った時に浮かんだのが
「そうだ。地下街にも餃子屋さんがあったっけ」。

まん天餃子さんに行ってみると。
イートインスペースで食べる方にも行列が。テイクアウトにも行列が。
期待できそう。

プレーンな餃子。たけのこ餃子。島唐辛子の餃子を持ち帰っていただくと。

これが大ヒットのおいしさ!!!

なぜもっと早くこのお店の味を試さなかったのだろうと悔やむほど。

私の好み
1 小ぶり
2 具は野菜メイン。ニクニクして餡が肉団子みたいに固まっているものはNG

を満たしています。

皮の焼けた面だけでなく、ほかの白い面もフライパンでこんがり焼いて
マヨネーズをつけていただきます。

皮のカリッ、サクッとにんにくの効いた餡のジュワー、ねっとりした食感が最高!!!

プレーンがこれぞ餃子という風味でおいしいですが、辛い島唐辛子もたけのこもおいしかったです。
そしてお値段もリーズナブル。

あかぎの餃子、一風堂の餃子に続き、私のツボどまんなかの餃子に出会ってしあわせ。
まん天餃子、万歳!
画像を撮ることも忘れて食べた一週間後。

すでに禁断症状が。
----------------------------------------------------------------
そして、昨日、また立ち寄ることができました!

一緒にスポーツ観戦をさせていただいている大人女子。
国内外のグルメに精通されていて
いくつも教えていただいたものをこのブログで書かせていただいているのですが、
昨日、私たちが球場からバスで横浜駅に着いて地下に降りると。
そこにちょうどまん天餃子が。私たちの入店を待ち望んでいるかのように。

行列は少し。
餃子屋さんに入るように見えない大人女子さんもノッてくださり、
並んで入ることにしました~!

頼んだのは
ビール小瓶、ジンジャーハイボール、
まん天餃子5個、島唐辛子餃子10個、たけのこ餃子5個、
しそひじきごはん(スープ付き)小 2つ。
20170423manten3
こちらはたけのこ餃子。

これをシェアして一人1000円ちょっと、というリーズナブルさ。

普通にランチを食べるよりもちょい軽め、ぐらいのボリュームです。
どれもおいしかったです~。

前述のとおり、
私は餃子の側面も焼く&マヨネーズというカスタマイズをするために
テイクアウトが中心。
お店で食べることは少なかったのです。

底がパリッと焼けて、側面は白いままの餃子を食べるのが新鮮でした!
この「焼かない」側面の食感もすごくよかったんです。
トゥルッというやわらかさとのど越しが。
20170423manten2
奥がまん天餃子。手前が島唐辛子。

島唐辛子は小さめです。

具も食感も味も大満足!!!

そして、しそひじきごはん。
20170423manten1
これもおいしい~。
ぷううんとしそのいい香りがします。
ひじきは。煮物のひじきのように甘くくったりしている、というのではなく、
うまく言えないのでがさらさらしているんです。
さらさら食感&甘くないひじきがすごく好みでした。

一人で食べている女性もいらしたので、
私も横浜で食べる時(そのあと仕事がない時)は
絶対立ち寄ろうと思いました!

2017年4月13日 (木)

竹八さんの白瓜の漬物の粕漬けおいしいです!

レシピ青葉台(横浜)で開催中の催事で佐賀県の竹八さんが出店されています。

貝柱の粕漬けほか、試食させていただきました。
どれもおいしい~。

迷って買ったのが白瓜の粕漬け。
奈良漬に近いのですが、奈良漬が古漬けだとするともう少しフレッシュな感じ。
シャキシャキ。
20170413kasuduke

ご飯に合います。
お酒を飲んだ時のように、体が少しか~と熱くなって目覚める気がします。

私は普段はお酒がなくて平気なのですが、料理にお酒を入れるのは好きだし、
粕漬けが好きなので、本当はイケる口なのかな~とも思います。

2017年4月 6日 (木)

猫最中の皮が余ったら、おすすめ2つのレシピ

4月2日にご紹介した、猫最中女子会。
実は、テレビの取材を受けました。

急なことだったのですが、参加されたみなさま、こころよく撮影OKと言ってくださり。

最中の皮にいろんな味をくみあわせてはさんで、
ワイワイ愉しむことができたんです。

たくさんの友人から「放送見たよ~」の反応がありました。

猫最中の皮のかわいらしさ、いろんな味をはさむおいしさ、
サクッという軽い音、みんなでアイデア出し合う楽しさが伝わったみたいでうれしいです。

さて、最中の皮があまってしまったら。

オススメメニューを2つご紹介します。

ワンダホーなニャンダフォー。

4月4日はフォーの日だったのですね。
私も味の素のインスタントフォーを使って作りました。
ここに最中の皮を入れてみたらどうだろ。せんべい汁みたいな雰囲気で。
と思ってやってみたところこれが大ヒット!!
20170406nekomonaka1
パクチー好きなのでたっぷり↑

少し汁に浸った頃、サクッが少し残り、ヘチャとしはじめた頃をいただきます。
びっくりしたのが最中の皮の香ばしさをすっごく感じること。

最中の皮は甘くもしょっぱくもないから
フォーの味を変えません。
香ばしさだけをプラス。
ものすごく合います!

なので名づけて、ニャンダフォー。
(汁に浸すので、開封して少し経って、しけ始めちゃったかな~という最中の皮でもノープロブレム)。

※黒猫最中を試したところ、あまり香ばしさは感じられませんでした。
 フォーに入れるのであればベージュ色のプレーンな最中がおすすめです。

グラニャーラ。

グラノーラはオーツ麦を買って自分でオーブンで焼いて作ったりもしていますが、
市販のものでは「ごろっとグラノーラ きなこ仕立ての充実大豆が大好き。

和の材料がふんだんのこのグラノーラ。
最中の皮も絶対合うはずと、入れてみました。

プレーンの猫と肉球。
20170406nekomonaka2

黒猫と肉球。
20170406nekomonaka3

牛乳を浸して。
20170406nekomonaka4

かわいそうだけど、スプーンでえいえい!
20170406nekomonaka5
割っていただきます。 ↑手前はアイスクリーム。

20170406nekomonaka6

おいしい~~~~
きなこ、大豆に最中の皮が合わないわけがありません!!
最中の皮とアイスが合うのだから
最中の皮と牛乳が合わないわけがありません。

すごく浸ってやわらかくして食べることもできるし、
クリスピーな食感がお好きであればすぐ食べちゃうことも。
お好みで浸し具合を調整しながら、楽しめますね。

猫最中を入れたグラノーラだからグラニャーラ。

ぜひぜひお試しあれ!

2017年4月 2日 (日)

猫好きの集まりだから猫最中パーティー

以前、猫ちゃんを飼っているお宅にみんなでうかがった時、
猫の形の最中を持参して、いろんなアイスをつめて食べました。(詳細はこちら

それが楽しかったので、
今回も<猫ちゃんのいるおうちを訪ね、猫好きが集まる女子会>に
猫最中を持っていきました。

今回はアイスだけではなく、おつまみ系も試そう。
いろんなアイデアが出て食材を持ち寄って。
おいしかったし、飼われている猫ちゃんはイケメンとべっぴんさんだったし、おうちは素敵だったし。

とても楽しかったです。

猫最中の皮といえば、中野の丸井商店さん。
私はいつも取り寄せで利用しているので、訪ねるのははじめて。

猫の看板がありました。
20170401nekomonaka01

お店の中に入ると、正面にたくさんの木箱がありました。
20170401nekomonaka02

すっごくかわいらしいお孫さんが招き猫を持って現れました。
看板娘ならぬ看板坊ちゃん。
目がくりくりでした。

ベージュの猫と黒い猫と肉球を買いました。

一つのパッケージに8個入っています。
貝のように二つを合わせるので、計4つの最中ができあがります。
シリカゲルが入っていて、密封もされているので
開封して、さっくさくの状態のものをいただけます。

今回いろんなアイデアが出て、たくさんの味を楽しみました~。

おつまみ和風系。

最中×ごはん×しょうゆ・おかか
  これは猫まんま猫最中。最中のこうばしい皮と醤油の組み合わせおすすめです。
最中×ごはん×塩昆布
最中×ごはん×ちりめん

おつまみ洋風。
最中×アボカドディップ
 トルティーヤチップのかわりに最中を使うイメージ。
 違和感なし。合いますね!
 合わせるのはスモークサーモン、プチトマト、チーズ、アンチョビなど。

おつまみエスニック系。
最中×ドライカレーペースト。
 こちらも違和感なし。最中がナンがわりというイメージ。
 チーズを合わせたり。
 友人は最中×ドライカレー×チョコもおいしい! と。
 私も試したらおいしかったです。

いろんな組み合わせでもどれもイケてびっくりしました。
最中の皮が甘くもしょっぱくもなく、もともとお米ですし、癖がないので
世界中で食べられている「皮もの」の代用になれるのかも。

特にクラッカーに乗せて食べたいものは全部いけそう。
クラッカーよりもいいところは、猫最中が手ごろなサイズでふわっと軽いため
一個食べてもそんなにお腹いっぱいにならないこと。

猫最中の皮4つぐらい食べて、やっとクラッカー1枚分ぐらいかしら。
なので、いろんな味をたくさん楽しみたいという女子会にはぴったり。

スイーツ系では。

アイスは王道。
桜(サーティーワンの桜味おすすめです)、バニラ、抹茶などを用意。

入れるものはいちご、みたらしだんご、あん、チョコチップ、梅ジャムほか。

パンにぬるきな粉できな粉アイスも。

どれもおいしかったです。

夢中になって食べて、画像は撮りのがしました。

今回は、デコ最中も試しました!
冨澤商店で、チョコ、ピンク、オレンジのデコチョコペンをゲット。

かわいい猫がいっぱいできました。
20170401nekomonaka04short

オレンジのペンを目に使うのもかわいい~。
メンバーに漫画家さんもいるから発想が面白いです。
20170401nekomonaka05short

私は肉球をピンクのペンで。
20170401nekomonaka06short

訪ねたおうちにはイケメンとベッピンの猫ちゃんがいるのですが、
人なつっこいイケメンくんを。
20170401nekomonaka07short

お尻の模様がハート型でした。
20170401nekomonaka09short
洋館に住んでいらして、キャットツリーがなくても
猫ちゃんが歩ける高いところがあるのです。
窓も普通のサッシまどではなくて、上部が丸くなっている窓です。

今回集まったメンバーには私が高校時代に一緒に生徒会活動をした友人がいるのですが
私たちの学び舎はベルサイユ宮殿(鳩がたくさん住みついていたので別名ハト小屋)と
呼ばれた明治時代の西洋建築の校舎だったのです。

あらためてレトロな洋館っていいなあと思いました。
これからでも叶うなら私も洋館に住みたい!

ご自宅のドアを開けた共有部分の廊下も素敵でした。
20170401nekomonaka10

---------
最中の皮におつまみ系も合うことがわかったので
具になりそうなものを小さくカットしていっぱいならべて、
自分でつめる猫最中ピンチョスパーティーっていうのもありだな~と思いました。

さて、丸井商店さんには猫以外の最中の皮もあります。

カエルとか。

カエル好きの集まりがあったら(私の周りではないけれど)
カエル最中パーティーというのもいいかもしれませんね。

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます