« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月31日 (水)

横浜駅グルメ。まん天餃子&キルフェボン再び

おいしいものにいっぱいめぐまれた5月。
アップしたいものがたくさんあるのですが、今日はまん天餃子とくるみのタルトを再び。

【まん天餃子】

一人で行きました。平日のお昼時。
頼んだのはまん天餃子、たまねぎ餃子、水餃子。

20170531manten1
奥がまん天。手前8個がたまねぎ。

20170531manten2
もちもちで汁じゅわ~の水餃子。

どれもおいしくて大満足。

まん天餃子の中はこんな感じ。野菜のみじん切りがいっぱい。
20170531manten3

水餃子の断面はなかなか一人で撮るのはむずかしいので次回に。

一人だとこの3つでおなかいっぱい。
しそひじきごはんも食べたいけれど注文していたら残していたかも。
これで900円未満。

ごはんはないけれど、餃子の皮(小麦)が主食代わりといえば主食になるので
餃子だけで野菜、肉、主食の3つのバランスが取れているといえるでしょう。

一人だったのでまわりの方がどんな注文されるのかな~とオーダーを聞いていると
ごはん、まん天餃子、きゅうり。
ビール、キムチ、水餃子、ごはん。

など。量が少な目な分、いろいろカスタマイズできるのがいいですね。
それと一人の女性が圧倒的に多いです。そして60代以上と思われる女性も多い。

アツアツで運ばれる餃子をフーフーして、やけどさえ気をつければ
骨もない。やわらかい。肉と野菜が摂取できる餃子はいいですね。

期間限定の餃子。現在はたまねぎですが6月もう少ししたら「えび」になるそうです。
たびたび期間限定で登場するえびも大人気とのこと。

食べてみたい~。

横浜駅グルメ。デザートはキルフェボンのくるみのタルト。
(今回はテイクアウトして家で)。

20170531_kurumi1
架谷庸子さんの赤絵のお皿に盛りました。
赤×赤にうっとり。

20170531_kurumi2
断面アップ。

このブログでの過去記事でも繰り返していることですが、
食感も味のバランスも素晴らしいんです。

食感は下から、タルト生地のサックサク。クルミのカリっポリ。のハードな食感に。
ラズベリーのジャム・ピューレっぽい、水分とネチャネチャ。
トップの生クリームのゆるふわ。

どれが欠けても物足りないことでしょう。
タルトとくるみだけだと香ばしいけれど、飲みこみしづらいかも。
生クリームとラズベリーだけだとあまずっぱくておいしいでしょうけれど、
やわやわコンビで、ガツっとした食感が欲しくなるでしょう。

味覚は、タルトやクルミの香ばしさ(バターやナッツ系の甘みやうまみ)と、
ラズベリーの甘ずっぱさと
生クリームのやさしい甘み。

キルフェボンのショーケース。カラフルなフルーツが盛られたケーキがいっぱい並んでいます。
その中でトップが白い生クリームだけというのは異色の存在。
それで名前も「くるみ」。

目立たない存在と言えるかもしれません。
私も友達に教えてもらわなけば選ばなかったでしょう。

5月いっぱいの期間限定と思っていたのですがまだこれからも食べられるみたいですね。
詳細はキルフェボンのHPでチェックを

横浜駅西口グルメ。
テイクアウトでおすすめなのが高島屋B1にある尾島の焼き豚の切り落とし。
(ショーケースには並んでいないかもしれないので「切り落としはありますか」と尋ねてみてくださいね)

ジョイナスにある治一郎のラスク(カラフルでおいしいラスコは治一郎の姉妹店)もおすすめです。

2017年5月24日 (水)

サンルイ島の焼き菓子、イチヂクとカシスのグラッセが絶品!

葉山ほかに店舗を構えるサンルイ島はあこがれの洋菓子屋さんの一つ。

というのは貴重な絶品さくらんぼのクラフティがあるからです。

今はなき、浦和(埼玉)の名店山口屋のさくらんぼのクラフティにゆかりのあるクラフティが。
(詳細はこちらに)

デパ地下出店もなく、行きづらいところにあるサンルイ島。
さくらんぼのクラフティももう何年も食べていません。

先日、そのサンルイ島の焼き菓子をいただきました~。

透明の筒に入ったミロワールは香ばしいクッキー。
まんなかにアンズジャム。まわりにクラッシュアーモンドがまぶされています。

オランジェットは細長いオレンジピールのチョコがけ。

輪切りのオレンジの半分がチョコがけ。

どれもおいしいのですが、
一番感動したのがイチヂクとカシスのグラッセ。
20170524saint_louis1
↑半分にカットした姿

原材料はドライイチヂク、チョコレート、カシス果汁、トリモリン、バターとなっています。

コロン(3センチ×5センチぐらいでしょうか)とした形のものが個別包装。

開けて。噛むと。チョコもやわらかいので、パキッとかガリッとかの食感ではなくて、
ネチャー(おいしくなさそうな表現ですみませんがおいしいんです!)

うまく撮れなかったのですが断面。
筋が見えていますが歯型ではなくてギザギザナイフでカットしたためです。
20170524saint_louis2

ネチャーの中にイチヂクの粒々食感がアクセントになって、
そしてチョコの甘さとイチジクの甘さとカシスの酸味でしょうか、
それが三位一体となって口の中に広がるんです~。

仮定の話ですが私が高級サロンを持つのなら
お茶菓子にこのグラッセを定番でお出ししたいなあと思うおいしさでした!

2017年5月21日 (日)

横浜駅グルメ。まん天餃子とキルフェボンのくるみのタルト!

今月もおいしいものにいっぱい出会わせていただいているのですが、ご紹介が追いつきません!

今日は横浜駅グルメを。

まんてん餃子にまた行きました~。

まんてん餃子1列(5個)
たまねぎ餃子1列(8個)
島唐辛子餃子1列(8個)
水餃子2皿(10個)
しそひじきごはん小×2つ

を二人でシェア。(以下画像はクリックで拡大します)

手前から島唐辛子餃子、たまねぎ餃子、まんてん餃子。
20170521manten1

水餃子2皿分。生姜がのっています。
20170521manten2
皮はもちもち。中からじゅわーと汁もでてきて、小龍包を食べているような満足感。
ディンダイフォンの小龍包が好きな友達も「おいしい!」と。

しそひじきごはんもあいかわらすおいしいです~
20170521manten3

飲み物はテーブルに備えられている冷たいお茶(麦茶?)にして、
以上の食べ物を2人でわけて、結構お腹いっぱいになって、一人1000円しません。

超満足。

※お店は小さいです。よほど運がよくないと行列間違いなし。
荷物置く棚は幅がないので、リュックとかは下に置くしかありません。
荷物を入れるケースの用意はありましたが、レジ袋を用意していくのがいいかもしれません。
その中にリュックを入れて床に直置きとかするために。

さて、まんてん餃子のあとは。

ジョイナス1階のキルフェボンに、まさかの「くるみタルト」がありました!

くるみタルトは私の大好きなケーキトップ10に入るおいしいさなのですが、
期間限定で不定期にしかみかけないケーキ。
しかも冬場しか登場しないのかな~と思っていました。

それがあるではありませんか。

イートインコーナーがないので、買って(フォークもつけてもらって)
ジョイナス屋上でいただきました。

箱。
20170521kurumi1

開けると。

じゃ~ん。
20170521kurumi2

タルトの土台の上にくるみぎっしり。その上にラズベリー。
その上にゆるい生クリーム。

断面のアップ。
20170521kurumi3

タルト生地やクルミの香ばしさやハード系の食感

ラズベリーの甘酸っぱさ

それをつなぐ生クリームのやわらかな甘さとふんわりした食感

三位一体となり、めちゃくちゃおいしいです~。

今回は4月から登場していて、5月いっぱいなのかもしれません。
ぜひぜひ一度、召し上がっていただきたい逸品です。










2017年5月11日 (木)

ジュヴァンセル(京都)の望の月は至福のよろこび

大好きな望の月を食べました!

竹かごからはずしてお皿に乗せました。
ふにゅっとやわらかいぎゅうひをめくると。
20170511jouvencelle1

きなこのふわふわクリームと黒豆。
そして芯の部分に黒胡麻入りの白餡が。
20170511jouvencelle2

コーヒーを使っているわけではないのですが、
ふわふわクリームの食感に似ている、
天国まで飛んでいってしまいそうなおいしさという意味で
「和風ティラミス」と言っていいと思います!

望の月という名前だから、天国というよりも月に飛んで行ってしまうかも~。

そして翌日。
また望の月を食べたいな~と思いつつ、
気になっていたモンブランを買いました。

20170511jouvencelle3

土台はメレンゲではなくてしっとりした丸いパイ生地。
その上にスポンジ。
生クリーム、栗、和栗のモンブランクリーム。
20170511jouvencelle4

20170511jouvencelle5

こちらもおいしかったです!

ただ、モンブランは他のお店でも似たような味をみつけられると思うので
まず、ジュバンセルで何かを食べたい!という方は
望の月を「ファーストジュバンセル」にオススメします。

暑い日を乗り切った自分へのご褒美に
冷やした日本茶と一緒に至福のひとときを。

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます