« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月19日 (木)

藤が丘のエムロード、ショコラザマンドフランボワーズとキャラメルのケーキ

エムロードさんに先日行きました。

週末限定のショコラザマンドフランボワーズ、
前もって予約すれば平日にもご用意してくださるということで平日に作っていただいたんです。

多層が美しいです。
20171019emeraude3

手でちぎったのですっぱりした断面というわけではないのですが、
中のショコラとフランボワーズの様子。
20171019emeraude4

食感は3つの魅力。
パン生地はサックサク
ザマンド(アーモンドクリーム)はもっちり
トッピングされたアーモンドクラッシュ(だと思うのですが)は歯ごたえカリッ

お味もおもに3種類。
パン生地はバターのコク
ショコラはほろ苦さ
フランボワーズ(ラズベリー)は甘酸っぱさ

この三位一体×2があ~~~しあわせのおいしさ。

友人みんなにおすそわけしたいのですが、パンゆえ発送がむずかしいですからねえ。
ちょうど購入した日に逢える友人におすそわけしたら、やはり感激していました!

さて、お店に行った時に、私がかつて大好きだった
アールバロッコの「キャレオ・キャラメル」(詳細はこちらに)を
ほうふつとさせるケーキを発見。
さっそく購入して、待ちきれず、もえぎ野公園でいただくことに。

ガトープールローリー。
エムロードさんのサイト(ttp://picbear.com/yuki_matsuyama_chef21)によると
さつまいもを混ぜ込んで焼き上げたビスキュイショコラで
濃厚なクレームブリュレをサンド、
上にはキャラメルのバタークリームとソース


20171019emeraude2

キャラメル部分がとろ~としているのがおわかりいただけますか。
20171019emeraude1

とろ~としたキャラメルは甘いだけではなく香ばしさほろ苦さがあっておいしいです~。

まわりのクリームはキャラメル味のバタークリーム。

口の中がキャラメル天国になってしまったので、
ショコラスポンジに練りこまれた「さつまいも」感はあまりわかりませんでした。

が、バタークリームとほろ苦く香ばしく煮詰めたキャラメルソースが大好きな私にとって
クリスマスとお正月を一緒に味わうような贅沢すぎるおいしさでした。

2017年10月18日 (水)

木曽奈良井宿きむらのお団子、あまじょっぱさの極楽

月曜日、大好きな木曽奈良井宿きむらさんのお団子を買いました。

あまじょっぱさがいいんです。

一番大好きなごまだんご(奥)とみたらし。
20171016narai
極楽。

ごまだんごは、いわゆる甘い胡麻だんごではありません。
五平餅のタレと似た、あまじょっぱさ、こうばしさがいいんです♪

大好きな架谷庸子さんの赤絵のお皿に盛って、いただきました~。

クリスマスの時期も食べられたらいいな~。
補色ならぬ捕「食」の関係といいましょうか。
生クリームのケーキなどを食べると、なぜか醤油系のあまじょっぱさが欲しくなるんですよね。

2017年10月12日 (木)

バタークリーム好きの理想郷。ベイユヴェールのバターサンド(サンド・オ・ブール)

おいしいものにまたまた出会いました~。

友達がすっごくおいしいと記していてすごく気になっていたんです。

日本初出店。ブランスのバター屋さん「ベイユヴェール(beillevaire)」の
「サンド・オ・ブール」。
サンドブールとはバターサンドのことです。

私、ケーキは生クリームよりもバタークリームを使ったものが好き。

子供の頃、バタークリームのデコレーションケーキが一番のごちそうだったので。

でも実は、バターサンドというものはあまり縁がありません。
バタークリームとは違うものの気がして。
六花亭のマルセイバターサンドや小川軒のレイズンウィッチも
みんな絶賛していますが、私はそのおいしさには目覚めていません。

さて、ベイユヴェールのバターサンド。
ありがたくもいただくことができました!!!

20171012beillevaire1
目が♥ お味は5つ。

早速。
ラムレーズンとプラリネを。

一口かじると。

おいし~~~~~~い

厚みのあるバタークリーム。

固形なのでかじると歯型がつく。だけど、口の中ですぐに、ほろっと溶ける。
この食感こそ生クリームにはできないバタークリームの醍醐味!

そして発酵バターの風味のおいしいこと!
ほのかにしょっぱ味があるのもGood!

ラムレーズンも香ばしいプラリネもどちらもおいしかったです。
口の中でゴロゴロするほど入っているわけではないので
ラムレーズンが苦手な方でも大丈夫かも。

バタークリームをはさんでいるサブレ生地もおいしいです。
ビスケットでもスコーンでもパイでもなく。
サクッ、ホロッ。

ミモレット。↓この画像はクリックすると拡大します。
(はみでる場合は、リンク先を新しいタブで開く、を)
蟻んこの小ささになって、バタークリームの中にズブズブはいりこみたい~。
20171012beillevaire3short
これが一番好き!!!
チーズのほのかな風味。
私はナボナのチーズクリームが大好きなのですが、断言していいかも。
ナボナのチーズクリームが大好きな人はベイユヴェールのミモレットを食べるべし!
理想郷がここにあります。

バタークリームの厚みはおよそ1センチ。
20171012beillevaire4

チョコもクリーム全体が茶色くなったチョコ味なのではありません。
クラッシュしたチョコが入っています。

4個に分けて、4分の1個を食べても十分満足できるおいしさ。

まあるいサンド・オ・ブール。ならば、月餅のかわりにお月見に使うのもありかも!
「今年の中秋の名月は終わってしまいましたが、来年、こんな風に」
20171012beillevaire6short
と満月に見立てたのは最後のお味クランベリー。

刻んだクランベリーの甘酸っぱさがアクセント。
20171012beillevaire7

どれもおいしかったです!
5つの味がありますが、レーズンみっちり、クランベリーみっちり、というわけではないので
どれもプレーンなバタークリームの味を楽しめます。
上質でくどくありません。
バタクリ好きには王道のスイーツと言っていいでしょう。
私自身のバタクリ分類表では2。

おいしいものに出会えた歓びもさることながら、
おいしいものを分かち合いたいと思ってくれる方に出会えること、
シェアできる仲間がまわりにいることもありがたいことです。

2017年10月 5日 (木)

幻のケーキ、「アール・バロッコ」のキャレオ・キャラメル

私が食べていたのは30年ぐらい前のことになりますが、
今なきお店のケーキのおいしさが忘れられません。

それは青山一丁目の交差点を南下したところにあった
「アール・バロッコ」の「キャレオ・キャラメル」。

当時、カットのケーキと言えば、丸いホールケーキを等分にカットした
扇型のものが主流の中で、四角い形というのが新鮮でした。

そして切り口の黒白黒白の地層。その上にやわらかいキャラメルがぬら~。

赤や白、の華やかな色がなく、超シンプルモダンなビジュアル。
味もチョコスポンジと白い生クリームと甘くほろ苦いキャラメルの3つ。
すっごくおいしくてお気に入りのケーキでした。

特にキャラメルのほろ苦さがたまりませんでした。

「カプッチョ」の姉妹店だったときいていましたが
いつのまにか閉店。

そして、今から15年以上前になりますが、
池袋のサンシャインシティにマドレーヌカフェというお店がオープンしました。
記憶が正しくないかもしれませんが、内装は白木か少し栗色がかった木材がベース。
ファブリックはウグイス色。
北欧っぽい雰囲気のカフェでした。
そこに、キャレオ・キャラメルそっくりのケーキがあったのです!!

再会できたうれしさで何度も食べていたのですが
いつのまにかマドレーヌ・カフェもなくなっていました。

↓昔のananの切り抜きは宝物。
 食べられなくても姿を時々偲んでいました。

20171005caramel

↑赤などのキュートな色がなく、
  チョコレート色、白、キャラメル色の3種類だけ。


今みたいに、おいしいものをパシャパシャ撮ることがなかった時代、
キャレオキャラメルはこの写真と私の細胞に残る記憶が唯一のものとなっています。

キャレオ・キャラメルはずっとこのブログで取り上げたかった逸品ケーキなのですが
なぜ、今のタイミングで挙げたかといいますと、
キャレオ・キャラメルをほうふつとさせるおいしいケーキに出会ったからでした。

そのケーキについてはこちらに。

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます