« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月25日 (日)

アトリエうかいのクッキー。宝石箱のよう♥

アトリエうかいのクッキー。お店でそのオーラにうっとりしながらも自分で食べるために買うのはもったいなく。
ありがたくも味わえる機会に恵まれました。

かわいい~。缶のたたずまいからしてただものじゃないノーブルさが。
20180225ukai1

開けると。
20180225ukai2

宝石箱のよう

おいしいです。ほろほろ系のクッキーは数多くあれど、これほどホッロホロの食感は初めてかも。

カントリーマームのような「ふにゃしっとり」ではないんですよね。
たとえるなら落雁に近いのかしら。

粉をこねてクッキーになっているのでしょうけれど、
粉を練って生地にした、というよりも
粉をぎゅ~と圧縮して固めた!ってかんじ。
なので口の中で噛むという衝撃を与えると、一瞬でほろ!
(あくまでもたとえで、きちんと練られた生地なのでけれど)

20180225ukai4short
手前左は木苺ジャムがサンドされたウィーン風クッキー。
甘酸っぱさがおいしいです~。
右奥はゴマのガレット。黒胡麻が効いています。

20180225ukai3short

中央はパッションジャムをのせたチョコレートクッキー。
ジャムの甘酸っぱさとチョコの風味があいます。

左奥はメープルクッキー。メープルのやさしい甘さだけではなくバターの香ばしさが最高。

絞った形のものはいろんな味のメレンゲ。
彩を添えています。

特にクッキーはどれもお味も食感も素晴らしくて、本当においしかったです!!

うかい、やっぱりただものではないと思いました
----------------------------------------------
青字は缶に添えられたカードから。

花型のウィーン風クッキー・木苺のジャムサンド
香ばしいゴマのガレット
パッションジャムをのせたチョコレートクッキー
砂のようにほどけるメープルクッキー
イチゴメレンゲ
青リンゴ&ミントメレンゲ
生姜とヘーゼルナッツのメレンゲ
カシスメレンゲ
柚子メレンゲ
バパマンガ(バナナ、パッションフルーツ、マンゴー、ココナッツのミックス)メレンゲ

2018年2月24日 (土)

鹿児島睦さんのかわいいお花チョコにうっとり

鹿児島睦さんの大ファンです。

ロミユニさんで鹿児島睦さんの図案をもとにしたお花チョコが作られています。
気になっているので思い切って取り寄せてみました。

かわいいです~。白い紙のパッケージに入っています。
シンプルだけどオーラを放っています。
20180224romiyunie1

開けると。

なんてかわいいのでしょう。
20180224romiyunie2
赤い花はヴィオラ。フランボワーズ味のチョコレート。
白い花はデイジー。ホワイトチョコレート。

ものさしで大きさを計ると。
20180224romiyunie3
一辺が6センチぐらいありますね。

要冷蔵ではありません。
プレートチョコ系。

ミルクのコク、フランボワーズのあまずっぱさが口の中に広がります。
かわいくっておいしくって大満足

赤白だから引き出物にもぴったりですね。

2018年2月23日 (金)

キヨズキッチンのヤンソンの誘惑、作っていました

寒い季節だからヤンソンの誘惑を作ろう!と思った時に知りました。

キヨズキッチンの店舗。なくなっていたのですね。
ヤンソンの誘惑ほか好きでした。
六本木にあるデリで買ったりしていました。

友達が、キヨズキッチンの南さんのレシピ本をありがたくも持っていたので
そのレシピを参考にしてヤンソンの誘惑を作ってみました。

じゃがいも、たまねぎ、生クリーム、アンチョビの塩気。
(好みでバターをつけくわえ)

これだけなのにどうしてこんなにおいしくなるのでしょう。
しあわせ~。

20180223jansson

2018年2月22日 (木)

ピックアップはぜひ復活してほしい~~~

昨年夏、この宇宙からあるお菓子が消えました。
小学生の頃から大好きで、これだけは未来永劫に食べ続けられると思っていたのに。
その名は明治の「ピックアップ」。

最後に近所のスーパーである分だけを大人買いしました。
その消費期限が2018年2月あたま。

少しずつストックが減り、このあいだ最後の一箱を食べ終えたのでした。

20180222pickup1short
チーズ味とコンソメ味があります。
私はチーズ味派。
20180222pickup2short

封を開けるとふわんとチーズの香りがします。
20180222pickup3short
カゴの形。さくっと軽くて、おいしいんです~。

最期にもうちょっとアップでお姿を。
20180222pickup14
うれしい時はごほうびでおやつにサクサク。
心が折れた時は癒すためにおやつにサクサク。

そばにいてくれたピックアップ。アデューアデュー。今までありがと。

ピックアップロスの私に実はスーパーで訴えかけてきたお菓子があります。

湖池屋のスナックだったと思います。
買って食べてみました。

結論。甥っ子!!! と言っていいかも。
20180222koike
カゴ型のお姿も似ています。

チーズ味のところも似ています。でもピックアップよりは強いチーズ味。
エダムチーズ系?

食感は。ピックアップがサクサク軽く、すぐ口の中で溶けるのに対し、
わりと歯ごたえがあってザクザク。

昭和世代のピックアップに対し、現代っ子。でも血筋的には似ているので
甥っ子。

これから悩むところです。
ピックアップロスをこの甥っ子(勝手に命名)で癒すか、
それともヘタに似たものを食べると、ピックアップの味や食感を忘れてしまいそうになるので
永遠に似たスナックを食べることを封印して、
この先死ぬまでピックアップの思い出だけで生きていくか・・・。

できるなら私が今から明治さんの社員になり、トップまでのぼりつめ、
鶴の一声でピックアップを復活させたいです。

昭和。ピックアップと同じ頃に森永のスピンというタイヤのホイールのような形のスナックもありました。

自分で揚げる業務用を数年前にみつけてつくってみたこともあります。
201411301


201411302


明治さん。いつかピックアップも復活してくださいまし!

2018年2月21日 (水)

DEMELのぶーちゃん「幸ラブータ」は幸せの味

ありがたく天下のデメルさまのチョコをいただきました!

かわいらしいぶーちゃんのチョコです。

「デパ地下のデメルのコーナーにこんなのなかった」と思われる方も多いでしょう。
松屋限定なんです。

なので私も東急ほかのデメルを覗いているのにまったくこのぶーちゃんにあえませんでした。

松屋限定、しかも超人気で入手は大変なことと思います。ありがたいことです。

20182021demel1
DEMELさまのパッケージです。

開けると。♥♥♥
20182021demel2_1
なんてかわいいんでしょう~

男の子
20182021demel

女の子
20182021demel_2

男の子と女の子の2ショット。
20182021demel6

そして、おしり。
20182021demel_3

しびれます~。
おしりのまるみ具合、あんよの具合。
くるりんしっぽもチョコでできています。

なんてかわいいんでしょう。敷居の高いDEMELのこのアソビ心にしびれます~。

さくっとしたチョコレート味のサブレ生地のようなものをチョコでコーティングしています。
20182021demel7
生地もチョコもおいしいです!!!

「幸せラブータ」。シアワセの味。

2018年2月12日 (月)

蕎膳 楽(きょうぜんらく)。感動のおいしさとコスパの良さに感激

せちがらない世の中です。

いろんな食べ物が値上げ。値上げをしていないものは価格据え置きでも中身が減量。

回転寿司に行っても、心なしかシャリやネタが小さくなっているような・・・。

そんな今時の世の中で、この値段でこのお味!! 
と感動したお店に出会いました。

それは「蕎膳 楽(きょうぜんらく)」さん。
最寄駅は、小田急線の新百合ヶ丘、柿生駅になるのかもしれませんが、
駅から徒歩では行けません。

バス利用ですと梨の木団地入口下車徒歩1分ほど。

地元で車利用の方以外にとっては、かなり行きづらいところにあります。

それなのに平日のランチ時でも外に行列ができるお店なのです。

先日、琴平神社に参詣するついでに初めて入りました。

冬の寒い日だったのですが、10人以上外で待っていて、20分ぐらい待ったでしょうか。

「季節のお膳」にしました。


冬野菜と海老の天ぷら 京人参、葱、海老芋など
麦とろごはん 小鉢 へぎそば

20180212sobaraku1

じゃ~~~ん!
201080212sobaraku2

へぎそばは大盛にもできましたが、今回はこのままで。

お蕎麦についている天ぷら、の想像の2倍はあります。
201080212sobaraku4

どれもさくっと軽くておいしかったです~~~~。

葱や芽キャベツの天ぷら、はじめて食べました。

201080212sobaraku3

とろろごはん。青のりも香り高く。

おからの小鉢も丁寧につくられたお味でした。

これだけの品揃えで2000円でもおかしくないクオリティ。
お味もおいしいので3000円だってありかも。

それが1100円。
いくら都心から行きづらい場所とはいえ。

わざわざ来てみなさんが並ぶ理由がわかりました。

ジモティの方がうらやましいですし、テレビでがんがん取り上げられていなくても
おいしいお店は知っている人は知っていて、
享受しているのだわあと感じました。


2018年2月11日 (日)

ハーニー&サンズの「パリ」はしあわせになる紅茶

ハーニー&サンズ(Harney&Sons)のファンです。
ディーン&デルーカでも四角くスタイリッシュな缶をみかけるけどお高くてなかなか手が出せません。

お土産でいただいて美味に一つ一つ出会わせていただいています♥


「パリ(Paris)」も美味しいです~。そのレポを。

缶は白(少しすみれ色がかっています)に
金色とロイヤルブルーが効いたデザインです。

20180211tea_paris1
↑鹿児島睦さんの缶の隣に置いています。
 缶の蓋や底も「PARIS」と同じ色のブルーで綺麗です。ロイヤル感たっぷり。


缶を開けると。
ふわんとバニラとキャラメルの甘~い香りが広がって、しあわせな気持ちになります。

メッシュのテトラ型ティーバッグです。
20180211tea_paris3
花びらは入っていません。

パリにちなんだものを背景に写メしよう・・・と思って
思いついたのが、スマホで始めた「歩いてオトク」のパリ散策ツアーの写真。
エッフェル塔の画面を背景に。
20180211tea_paris2

そしていただくと。
甘すぎず、爽やかさ、落ち着きがあるのは、
ベルガモットやカシスがなせるワザなのですね。

オフの日の昼下がりに雑事をこなしながら、その合間にいただくと。

どんなに部屋の中が、机の上がとっちらかっていても
パリのアパルトマンでお茶を飲んでいるような気持ちになります~


ハーニー&サンズのHPでこの紅茶は↓のように紹介されていました。

パリをイメージしたブレンド紅茶。

紅茶・バニラ・カシス・キャラメル香料。

バニラやキャラメルの甘みと、レモンのようなベルガモットの香り、
フルーティーなブラック・ティーです。

ハーニー&サンズ、二代目のマイク・ハーニーは、
若い日に家業を継ぐ決意のもと紅茶の研究のためにパリに長期滞在し、
多くの影響を受けました。
そして、パリのオマージュとして、このブレンドを製作。

マイクが妻のブリジットと出会ったのも、この時期のパリでした。
ロマンティックなエピソードを持つブレンドです。


素敵なエピソードを持つ名ブレンド、のフレーバーティーですね。

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます