まんてん餃子(横浜)の海鮮えび餃子、大好き!
ダイヤモンド地下街(横浜駅)にあるまんてん餃子、大好き!
7月末までの期間限定餃子の海鮮えび餃子を食べました。
エビはぷりぷり、
皮はこんがりサクッと香ばしく、
焼いていない面の皮のふにゅっという食感もよく、おいしいです~。
水餃子もおいしくて大満足。
去年もこの時期は季節限定が海鮮えび餃子だったような。
来年の夏も必ず食べにいこう!っと。
« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »
ダイヤモンド地下街(横浜駅)にあるまんてん餃子、大好き!
7月末までの期間限定餃子の海鮮えび餃子を食べました。
エビはぷりぷり、
皮はこんがりサクッと香ばしく、
焼いていない面の皮のふにゅっという食感もよく、おいしいです~。
水餃子もおいしくて大満足。
去年もこの時期は季節限定が海鮮えび餃子だったような。
来年の夏も必ず食べにいこう!っと。
寒さは大得意。暑さと陽射しと湿気が大の苦手。
だけど、応援しているチームがあって、夏の大会に行きました。
残念ながら負けてしまったけれど、9回2アウトからも3塁打が出ました。
追いついて同点逆転もあるかもと思わせる力の拮抗した素晴らしい闘いっぷりでした。
夏の大会まで極限まで練習して磨いてきた、備えてきた力。
それを大舞台で発揮できたというのも素晴らしいこと。
そして、公式戦1試合は10の練習試合に値するとも聞きますが、
1試合ごとにさらに駆け上がるように強くなっていく姿が見られることもうれしいです。
高校時代初のHRをこの夏の大会で打ったという選手もいました。
一試合ごとに、100の力を出し切り、そのおかげで150の力(技術力・精神力・チームワーク)が身につき、次の試合で150の力を出し切り、200の力が身につき・・・
人間の可能性の凄さを感じました。
投げて。刺して。誰もが打って、走って、守って。素晴らしい野球を見せてもらいました。
引退する選手、今回惜しくもベンチ入りがかなわなかった選手もこの続きは次のステージでその力を発揮してほしいですし、
1、2年生は3年生の勇姿をいいお手本にしながら、先輩方の戦績を超えようと励んでくれることでしょう。
屋根がなく、日差しは厳しく、スタンドの椅子もまるで岩盤浴の熱さ。
生卵を落としたら目玉焼きができるのではと思うほど。
試合前にみかん氷で栄養補給しました。
かき氷に缶詰のミカンを載せたシンプルなものですが、
おいしい~。
五臓六腑にしみました。
先日、銀座の教文館のカフェでお茶をしました。
銀座の一等地としては穴場。
タンネちゃんをお茶のお友にしました。
モミの木の形がかわいいです。
クリームが入っているわけではない、シンプルな焼き菓子。
ドイツのバウムクーヘンのようにスパイスがふんわり効いていておいしかったです!
テイクアウトのコーナーのシンプルな形のクッキーに惹かれ買いました。
3種類あったのでコンプリート。
まるでパズルか積木のよう。
焼き菓子工房うふさん(ttps://oeuf.base.ec/categories/724412)
(埼玉県深谷市)のものです。
デコラティブではなくて端正な形。
お味も端正でした。
甘くて、「ごてっ」としているのとは正反対。
非常に素朴です。控えめです。
私の中の表現としては「ハマグリのうしお汁系」。
食べ物の方から味を超アピールするわけではないので、
自分の感覚をとぎすまして味わいたい滋味。
どれもおいしかったです。
素朴だけれど、食感のほろっとした口どけがいいです。
決して、がりっ、がつっとした感じではありません。
盛岡のロシアビスケットもそうですが、
小麦粉っておいしいんだ!と再発見させられます。
左上から「И」の字型でお味の紹介。
太字は私が特に気に入ったものです。
カルテット ヴィヴァント(Quartette Vivante)
ココ/噛む瞬間からココナッツのふわっと甘い風味が広がります。
アマンドショコラ/アーモンドとココア。鉄板の組み合わせ。
クランベリー/クランベリーが入っています。
紅茶/もうちょっと紅茶感が強い方が好みです。
カルテット エレガント(Quartette Elegante)
ピンクペッパー/特に気に入りました!
強すぎず絶妙なピンクペッパー。
フランボワーズショコラ/ココアとラズベリーパウダー。
紅茶/もうちょっと紅茶感が強い方が好みです。
ノワゼットカフェ/コーヒーの香りがいいです。
ヘーゼルナッツ入り。
カルテット カルム(Quartette Calm)
ごま/黒胡麻の風味が香ばしいです!
ノワショコラ/ココア味。
国産紅茶/もうちょっと紅茶感が強い方が好みです。
ポム/りんごの砂糖煮が入っています。
一袋に同じ味が2枚ずつ。合計8枚入っています。
お皿に並べてみました~。
色のグラデーションもぴしっと納まる形も美し~
(↓この画像は大きめ。クリックで拡大します)
だらっとしたい時に何かをしながら、つまむ、
ではなく、
茶室でお抹茶をいただく時のように
心を研ぎ澄ます「いっとき」を設けるためにいただきたくなる。
そんなクッキーでした。
赤プリ時代の旧館を活かした赤坂プリンスクラシックハウスでお茶をしました。
建物の詳細は私のメインブログのこちらをご覧いただけましたら。
紅茶とミニケーキ4種で1500円(税抜)。
食べ始めてから撮り忘れに気づき、
向かい側の友達のお皿を撮りました↑
左から二番目は、ロシアの寺院のネギ坊主のようなフォルムに♥
コーヒーやナッツが香り高いです。
左から3番目のタルトも甘酸っぱくておいしいです。
右端はモンブランではなくて、細く切ったパイナップルが盛られたもの。
どれもおいしいですし、特にごまかしの効かない「生クリーム」がおいしい!
他のケーキも食べてみたくなりました。
落ち着いた空間で長居できて、ケーキもおいしくて。
満ちたりたひとときを過ごせました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント