« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月30日 (日)

柴田慶信商店の長手弁当箱×崎陽軒のシウマイ弁当第二弾

お弁当箱は柴田慶信商店さんの長手弁当箱(大)を愛用しています。

容量はどのくらいなんだろう。
サイズは大を選んだけれど、とくに食べきれない分量ではないし。

と以前から気になっていたのです。

それで、食べ慣れている崎陽軒のシウマイ弁当を入れ替え、
容量を計ってみました。

シウマイ弁当>長手弁当箱(大)

その差は。鮪の照り焼きと卵焼きがはみでました。
(詳細は9月16日のブログに)

この時は、ごはんを全部詰める、前提で入れ直しをしてみたので、
今度はおかずを全部詰める、前提で再トライ。

20180930kiyouken2

結論から申し上げると、
赤四角で囲った部分が全部長手弁当箱(大)に納まりました。
つまり、俵型のご飯2盛分が入りきりませんでした。

こんな感じです。
20180930kiyouken3

俵型のご飯を少しぎゅっと詰めたので俵型がゆがんでいます。
ほぼ半分弱がご飯エリア。
シウマイ弁当右上の昆布とショウガはご飯の上にのせました。

私が一番大好きなタケノコはシウマイの下に敷きました。

20180930kiyouken4

シウマイの形状からどうしてもすきまができてしまうのですが、
長手弁当箱の半分にほぼオカズがおさまります。

つまり
シウマイ弁当-(俵型ごはん2盛分)=長手弁当箱(大)

私の場合、長手弁当箱のご飯を4割ぐらいにしたらおなかがすいちゃう。
ご飯とおかずは半々ぐらい。
かつ、ご飯はふわっとではなく、かなり詰めてちょうどいい量。

ということがわかりました。

2018年9月21日 (金)

おいしいごはんの友

拙い自作なのですが
なにに見えますでしょうか?
Img_1469

成城石井で売っているという、
おいしいねり梅を先日いただきました。

ごはんとそのねり梅で
野球ボールに見立てたつもりです

梅肉そのもので、ほかの味がつけくわられていません。
ですので、梅干しの皮と種がないだけ。

あらゆるものに使いまわしができるので重宝です!

最近、あまりしょっぱみのない梅干しもありますが、
しょっぱみもスッパミも楽しめる
昔ながらの梅干しの味。

おいしいです~♥

2018年9月16日 (日)

柴田慶信商店の曲げわっぱ 長手弁当箱の容量を調べてみました

お弁当箱は柴田慶信商店さんの長手弁当箱(大)を愛用しています。

選んだポイントは。
・出先で電子レンジを使うことはないので、
 温めずにごはんやおかずがおいしいもの。
・机がないところで食べることもあるので、
 2段重ねではなく1段のもの。

プラスチックなどの密閉ができる容器ではないので
汁気があるものとか大丈夫かしら、と最初は思ったのですが
よほどのものでないかぎり大丈夫。
水分をほどよく吸ってくれるのかわかりませんが、
ご飯もおいしいです。

横長の形は盛り付けが簡単。
考えずにおかずを並べてもさまになります。

お弁当箱の洗い方。
最初は柴田さんがおっしゃっているように、
熱いお湯、クレンザーとたわしで洗っていました。

ただ、今は中性洗剤&スポンジで洗っています。
キッチンの洗剤はいろんなにおいがあって好きではないのですが、
マジカに無香料の商品があるのでそれを使っています。
これなら、木にへんなにおいがつかなくてGOODです。

さて、この長手弁当箱。大だと大きいかな~と思いながら
大を買ったのですが、そんなにボリュームを感じません。

どのくらいの容量なのかな~とつねづね思っていました。

そしてひらめきました

普段食べなれている崎陽軒のシウマイ弁当を
このお弁当箱に入れ替えてみれば、ボリュームがわかるかも、と。

ジャーン。
20180916siumaibentou

結論から。

長手弁当箱(大)はさほどボリュームはありませんでした
シウマイ弁当のご飯をギューと詰めると。
弁当箱の半分を占める、ではなく
ご覧のように、6割ぐらいを占める形になります。


すべてのおかずは入りきりませんでした。
(シウマイがごつごつした形なので
シウマイ部分に若干隙間がありますが)
卵焼きと鮪の照り焼きが入りきらず。ご飯の上にのせてみました。

つまり、
シウマイ弁当-(卵焼き+鮪の照り焼き)=長手弁当箱(大)

今までこの弁当箱にご飯を詰める時、半分未満にしていたのです。
それだと少なかったんだな~と実感しました。

これからもずっとこのお弁当箱を愛用しようと思います。

長手弁当箱×シウマイ弁当第二弾はこちら

2018年9月 6日 (木)

銀座のロゴスキーさんのウズベク風ピラフ、大好きなのでまたテイクアウト

銀座のロシア料理ロゴスキーさんの「ウズベク風ラム肉の辛口ピラフ」。大好き。
渋谷時代からテイクアウトをたびたびさせていただいていました。

昨日、銀座に出かけたので絶対寄ろう!と思い、
ウズベク風ピラフをテイクアウトしました。

このピラフには生のネギの小口切りとキャベツのピクルスがつきます。
調理したアツアツのピラフにこのネギとキャベツをどう載せて持ち帰るのだろうと心配になられるかもしれません。

ロゴスキーのロゴが入った紙の手提げ袋にパックにつめたピラフが入り、
ネギとピクルスはラップでくるまれたあと、小さなレジ袋のようなものに入れられ、
手提げ袋の持ち手のところに吊るされる形で添えられます。
(画像がないとおわかりづらいかもしれませんが)。

ですのでピラフの熱でネギやピクルスがへにゃっとなってしまうことはないのです。
そしてどういう仕組みだったのかわからないのですが、

帰宅するまで2時間以上あったのですが充分冷たさを保っていました。

ピラフのお味は。
美味しい~。いつ食べても美味しい~。
20180906uzbek1


辛みがあるといっても、アジア料理の辛さとは違うんですよね。
ロゴスキーさんのメニューをみたら、
自家製のアジーカを使っているメニューがありました。
アジーカというのはコーカサス地方のスパイシーソース。
このピラフにもアジーカが使われているのかしら。

タマネギやピーマンのみじん切りのシャッキリ感や、
マトンの風味もいいんです。
薬味のネギのピリっとした辛さや
キャベツのピクルスの酸味もGOOD♪
20180906uzbek2

ウスターソース、リーペリンソースの底に残った辛みが好きな人にも
ぜひ食べていただきたい絶品ピラフです。


ロゴスキーさんのメニューの紹介文より↓

たれに漬けたラムと唐辛子の辛味、
各種スパイスが効いた忘れられなくなるような美味しさです。
長年お客様に愛されている料理で、
ウズベキスタンのプロフをイメージし、
ロゴスキーがオリジナルで作り出したピラフです。
〆の一品としておすすめします。

2018年9月 5日 (水)

ふくのやさんの博多鮭カマ焼き、ほどよい辛さがアクセントでおいしいです

鮭の切り身って偉大ですよね。

塩鮭でもおいしいですし、
酒粕や西京味噌の西京焼きも
ステーキにまさるとも劣らないおいしさ!

先日、「ふくのやの博多鮭カマ焼き」を買いました。
20180905sake
美味しいです~。
辛子めんたいこの調味液で漬けたという鮭カマ。
ほんのりと唐辛子系の辛みがいいんです!!

調べてみましたら、「ふくのや」というのは
明太子でおなじみの「ふくや」さんによる卸ブランドのようですね。

「ふくのやの博多鮭カマ焼き」の詳細は今日現在、
ネットで詳しくみつけられなかったのですが、
ふくやさんのHPでは
商品一覧→九州の美味→魚
に「博多紅トロ・鮭カマ焼き」の注文ページがありました。

ご飯のおともにぴったりのお味です♪

2018年9月 2日 (日)

一風堂のひとくち餃子も好きです

20180901ippuudou

外で食べる餃子では一風堂の博多ひとくち餃子も好きです。

ラーメンは注文しません。
温たまのせごはんに博多ひとくち餃子を一皿+ハーフ追加。
そしてテーブルにあるもやしをごはんの上にのせて。

量もちょうどいいです♪

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます