« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月24日 (日)

神様はやっぱりいると思ったお話。

神様はやっぱりいると思ったお話です。

「こんなことが起きたの」とお話しすると、
「うそ~、話を盛っているんじゃないの~?」と言われるような出来事がよく起こります。
シンクロする時はシンクロしまくったり。(一例が2ゾロ目の件。こちらです)
一方、悪いことが起きた時もとことん加速しています。
泣きっ面に蜂、では済まなくて、そこにムカデやサソリ、毒蛇も加わった、というくらいに。

昨年10月にもここまで良くないことが続くなんてありえないと凹みまくった日がありました。

けれど翌日は一転。どうしたのというくらいいいことが続き、
前日のよくなかったことすらそれを元に「雨降って地固まる」どころか「雨降って摩天楼がそびえたつ」ぐらいに好転したり。
びっくりすることがありました。

どうしようもなくマが悪い時は「悪あがきはせず、流れがかわるのを待つ」のがいいのだわと
この年になってあらためて実感。


先日もそんな日がありました。
なすことすべて空回り。凹みまくり。
でも、取り乱さず、やけ食いせず、とにかく粛々と乗り切ろうと思いました。

その日、最後の予定は国会図書館でした。
見たい初版本があったのです。
区立図書館、都立中央図書館にもありません。
新版はあるのですが初版本で確かめたいことがあったのです。
スマホで調べると、なぜか国図以外に、近隣の市立図書館のしかも小さな分館にその初版本があることがわかりました。

国図の方がだんぜん行きやすいのですが、元気なさすぎて都会の雑踏エネルギーに負けそうな気がして
この小さな図書館に行くことにしました。

結論からいいますと。この選択が流れを変えたのでした。


その1)てるまるパンゲット

初めての図書館のためにいつは通らない駅で下車したら、てるまるパンがいたのです。

てるまるというのは東急さんのでんき&ガスのキャラクター。
ちょうど電球のソケット部分がお帽子になっていて、かわいいんです。

モンタボー世田谷店で、てるぱるぱん1個プレゼントというチラシをいただいていたのですが、
わざわざ店に行く機会がなく諦めていました。

そのてるまるパンが目の前に。
ガスの契約もしたらもらえるとのこと。
契約をするつもりでいたので手続きも簡単にすませることができて一石二鳥でした。

Terumaru

これがてるまるパン。
丸くてツンとなったロシアの寺院のたまねぎドームや
Qooや山田五郎さんが好きな者にとって、

ドストライクなビジュアルです。

黄色いところはカボチャ。茶色いところはチョコレート。
おいしかったです。



その2)小さな図書館で初版本と対面&貸出

借りることができたので家でじっくり読むことができました。
国図に行っていたら、館外貸出できないのでコピー依頼をしなければならないところでした。


その3)にくほんぽ 赤タレゲット!

これがすごかった。本当に神様はいると思いました。

というのも、以前こちらでご紹介したこの赤たれ。
使いきってしまったのでまた入手するため、
「このスーパーで買ったはず」という近所のスーパーに行ったのです。でも、置いておらず。
だったらあっちのスーパーだったかしら。
と私が行くスーパー、食材店すべてまわったのにどこにもみつけられず。

おかしいな~。どこかで買ったはずなのに。
ネットで取寄せるしかないか。送料かかるから10本以上まとめて買うか~と決心していたところだったのです。

それが・・・。
初版本を借りた小さな図書館から駅へ戻る時、「マルエツ」の看板を見かけました。

その時、思い出したのです。
去年の12月にマルエツに行ったことを! 

この何か月に自分が行ったすべてのスーパーを回ったつもりだったけど
マルエツさんが抜けていた。あの赤たれを買ったのはここに違いない!

はやる気持ちで調味料コーナーを探すと。

まるで渋谷のハチ公前の大勢の人たちの中で友人の姿がパッと目に飛び込むように
遠目からでもパッと赤いボトルが目に飛び込みました。

Tare3
↑遠くからみつけた瞬間。後光がさして見えました。

あった~!!
思わず、自由の女神のようにたれを掲げました!!


Tare1

今回黒タレも買ってみました。

* + * + * + * + * + *
つまりこの日、あまりに凹んでいて国図に行くことを小さな図書館に予定変更したがために

てるまるパンゲット、
本を借りることが可能、
赤たれゲット!

となったのでした。

すごく落ち込んでいたというけれど、こんな簡単なことで立ち直れるの? 
おめでたい性格と思われるかもしれませんが、
もうこの3つで立ち直れるどころか、スキップランランラン♪
ありがたい一日となったのでした。

世の中どんどん加速して極端になっている気がします。
暑い日はより暑く(違うかもしれないけれど)
マが悪い日はギャグかと思うくらいとことんマが悪く。
でもそんな時もできる限り平常心。粛々と。
そんなことを実感させられた一日でした。

(2019.4.27追記)マルエツさんから赤たれが消えていました。

おいしそうな牛肉が半額になっていたので買いました!
赤たれで食べたいなと。
マルエツまで遠征して、タレのコーナーへ。

人間の感覚って凄いものですね。
タレコーナーを遠目に見た時、オーラを発している感じがなかったのです。
このあいだは遠目にもピカー!!としていたのに。

いやな予感がして、近づいてみると・・・。
いない。どこにもいない。赤たれも黒たれも(>_<)

世の中、永遠ってないのですね。
12月にマルエツで出会い、2月に別のマルエツでも出会ったことからマルエツさんでは赤たれは永久定番だと勝手に思いこんでいました。

ううう。赤たれのために牛肉ちゃんを用意したのに。
お店の方にうかがうも、訪ねた時間が遅かったため、
一時的な取扱いでもう置いていないのか、たまたま今在庫を切らしているのかわからないとのことでした。

今後はお取り寄せで手に入れるしかないかもしれません。
私が出会った中でトップ3以内に間違いなく君臨する焼肉のたれ。
ぜひいろんなスーパーのバイヤーの方が召し上がって、おいしさに感動し、
各自のスーパーで取り扱ってくださったらいいなと思います。

赤たれはなかったですが戸村さんのタレがありました。埼玉の味噌だれも。
この2つもおいしいので今回はこのブレンドで焼肉しようと思います。

(2019.6.9追記)コメント欄を通して貴重な情報をいただきました。
この赤たれ黒たれ、イオンには置いてあるとのこと!
近くにイオンがないのですが出かけた時はゲットしようと思います♪

(2020.3.19追記)
イオンがそばになくて確かめられていないのですが、
こちらで発見しました。

2019年2月21日 (木)

ただものではない「千年屋(ちとせや)」さん。米こめ鮎サブレに感動

お正月のことです。
栃木出身の方が帰省お土産にくださったお菓子が職場で大きな話題に。
それが千年屋(ちとせや)さんの米こめ鮎サブレ。

最中の皮の上にラングドシャのような軽い生地がのっていて、米パフがところどころはいっているのです。

一口食べたとたんに、おいしい~~~。
バターの風味と最中の皮の香ばしさと。そして食感的にもアクセントになる米パフ。

美味しさの衝撃とともに私の中ですぐよみがえったのが山形の銘菓「なんじょだべ」。
なんじょだべも最中の皮の上にラングドシャのような軽い生地が載っていて、香ばしくてすごく美味しいんです。

ほかの方にもこの美味のおすそわけをしたい。取り寄せすることにしました。
ところが千年屋さん。HPを見るとオンラインショッピングはやっていらっしゃらず(2019年2月現在)。
電話とFAXでやりとりをして注文いたしました。

土曜日のお昼前にお電話して、すぐ発送してくださって日曜日の午前中に代引きでお受け取りすることができました。
お忙しいであろう中、すぐに送ってくださったことに感激。

鮎ちゃん。やっぱり絶品!
では、いよいよその姿をご覧いただきましょう。

活きのいい鮎の形をしています。
20190221chitoseya1

米パフがいっぱい。
20190221chitoseya4

裏(こっちが表かしら)を。
20190221chitoseya2

結構リアルな鮎の姿です。
20190221chitoseya3

千年屋さんがある栃木の那珂川は天然鮎の遡上でアユ釣りなども人気のことから
鮎がモチーフになっているのですね。

断面図。
最中の皮の上に軽いクッキー状のものが載っています。
20190221chitoseya5

軽くて香ばしくってバターの風味もよくて、和洋折衷のお菓子。
小さいお子さんからお年寄りの方まで安心して召し上がれるお味。

贈答でお届けした方も喜んでくださいました。

そして、今回あらたな焼き菓子のお味もいただくことができました。
20190221chitoseya6

左側のサブレも、なかちゃん最中の皮にフロランタンが載ったもの(右側)も美味しかったです。

写真を撮り忘れてしまいましたが、黒胡麻が入ったサブレも、
サブレ生地のほろっとした口どけと黒胡麻の風味が美味しかったです。

こちらは和三盆のブールドネージュ。
20190221chitoseya7

これも美味しかった~!!

こういう言い方は東京重視みたいな表現になってしまいますが、
青山や自由が丘などの激戦区でも大評判になれる美味しさ

昨年、青森八戸のアルパジオンさんの焼き菓子をいただいて、
それも美味しくて、日本各地のパティシエの力はすごい!と思ったのですが、
いろんな町に美味しいお菓子を気概持って作っていらっしゃる方方がいることをあらためて感じます。

千年屋さんは和菓子も美味しかったでした♪

米こめ鮎サブレ/原材料 バター、砂糖、うるち米、餅米、卵、白ゴマ、アーモンドプードルなど。

2019年2月20日 (水)

ラ・マレ・ド・茶屋の苺のアーモンドショコラは、ウエッジウッドのワイルドストロベリー好きにもおすすめ!

目がのスイーツをいただきました。

ラ・マレ・ド・茶屋のストロベリー・アマンドです。

アーモンドを苺チョコレートでくるんだもの。
見た目のピンクも可愛いですし、甘酸っぱいお味が本当に美味しいです

そして、さらに魅力的なのがパッケージ。
苺の絵がボタニカルアートのような雰囲気で描かれています。

ウエッジウッドのワイルドストロベリーがお好きな人は絶対好きな絵。
ワイルドストロベリー好きの友人へのプレゼントにも喜ばれるはずです。
20190220chaya

架谷庸子さんの赤絵のお皿に載せて。
ピンクオンピンクのなんと幸せの色合いのことか

さて、私。
今年から甘いものを大幅に控えています。
バレンタインデーの時期というと毎年、あちこちのデパートに出没して、試食をいただきまくり、
いろんなおいしいチョコを覚える機会に利用していたのですが。
なんと、今年の2月は出かけても一切チョコの試食に手を出しませんでした!(自慢げに)

なので、少しはいいかしら~とストロベリー・アマンド。
少しずつ、いただきました。

さて、茶屋は昔から憧れの場所。
というのも、大昔、太田裕美の「やあ!かもめ」という名曲がありました。
同じタイトルのドラマの主題歌だったのですが、このバックに流れる映像が
海辺に立つラ・マレ・ド・チャヤだったのです。
憧れで憧れで。大人になってから訪ねて感動した覚えがあります。

2019年2月 3日 (日)

ほぼ30年ぶりにタロイモチップスを食べることができました!

私がハワイに行ったのはハワイ島に皆既日食を見に行った時。
ですので1991年7月。かれこれ28年前のことになります。

その時に出会って、美味しい!と思ったのが
タロイモチップス。

以来、日本でタロイモチップスまた食べたいな~とふと思い出すことがありました。
外資系スーパーなどでフラガールのパッケージのチップスを見て
「わあ!ハワイのチップスだ」と喜んで手にとって、
タロイモではなくて普通のポテトチップスだった、ということもありました。

海外のお菓子はどんどん輸入されているのに、
28年経った今もあのおいしいタロイモチップスは日本にやってくることはなかったのです。
(どこかでひそかに輸入されていたことあるのかしら?)
あんなに美味しいのに、謎。

もはや私の中で幻となったタロイモチップス・・・。

同じスポーツを応援している姉的存在の方が先月ハワイ旅行に行かれ、
タロイモチップスをお土産に買ってきてくださいました!
ヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ

28年ぶりのご対面。

いくつかのメーカーが出されているようです。
Doleのタロイモチップスです。

後光が射して見えたので、星を散りばめて。
20190203taro1star

お皿に開けたら、
ハワイ人形たちがやってきました。
20190203taro2

わーい! タロイモチップスだ!! 人形たちも感激。
20190203taro3

タロイモチップス。一つ一つの薄切りが大きいです。
それにびっくり。
そして、お荷物がかさばるのに、
この大きなかたまりを割らないように配慮して
日本に持ってきてくださった想いもありがたいです。

お味は、美味しいヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ
20190203taro4

ポテトチップスよりもパリっとしています。クリスピー。
ポテトチップスはかじった後、口の中ですぐにへにゃっとなりますが、
タロイモチップスは水分をあまり吸わず、
口の中でかじっていってもクリスピー。
滋味滋味。

ポテトチップスも美味しいですが、タロイモも負けないくらい美味しいです。
特に癖がある味ではないのに、なぜ日本で販売してくれないのかが不思議。

いつか普通に日本で食べられる日が来るといいです。

※カルディでインドネシアのタロイモチップスの取り扱いがあることを教えていただきました。
 今度トライしてみようかしら。

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます