« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月20日 (木)

木曽奈良井宿きむらさんの「くるみとえごまのたれ」は舐める点滴!

木曽奈良井宿きむらさん。

五平餅やごまだれの団子ほかがおいしいのですが、この季節、私に欠かせないのが「くるみとえごまのたれ」です。

お餅をチンしてこのタレで食べるのは鉄板ですが、生のきゅうりにこのタレをつけて食べるのも絶品。
もろきゅうのようなかんじで。

そして、私はこのタレをスプーンにのせて、「舐める」もします。

暑がりで汗だらだら。そんな一日終わりにいただくと、醤油の甘辛さが活きたこのタレが五臓六腑にしみわたります。
甘酒は飲む点滴と言われますが、このたれは私にとって舐める点滴

チューブなので空気が入らないのもいいです。

今使っているタレ↓ 
20190620kimura
もうすぐなくなりそう。買いたさねば。

2019年6月19日 (水)

カーサヴィニタリアで舌鼓。鮎のほろ苦さにも開眼!

学生時代からの友のおすすめのイタリアンでごちそうをいただきました。
20190605erichan7

シェアしていただいたのは。バーニャカウダ。
20190605erichan8 

ソースは2種類。ゴルゴンゾーラのソースと、ガーリックのソース。
どちらも美味しいです。ガーリックのソースはアンチョビも効いていて。
生のピーマンほかのジューシーさを満喫できました。
20190605erichan9
↑ パンにこのソースをつけていただくのもGOODでした。

焼きトウモロコシとトリュフのスープ。焼きトウモロコシのこうばしさが効いていておいしかったです。
コーンスープを一味も二味も違う味にできるなんて目からうろこ。
20190605erichan5 

パスタもいただいたのですが、撮り忘れてしまいました。

鮎を焼いたもの&枝豆のピュレ。
鮎のほろ苦さが効いています。二人でシェアしたのに、さらにおかわりさせていただきました!
20190605erichan10
どれも美味でした。
カーサ・ヴィニタリアさん。
中庭に面して席が設けられています。
暑い日でしたが、冷房が効いているのがいいですね。
快適な温度の中、オープンエアでのお食事を満喫できます。

2019年6月15日 (土)

柴田慶信商店の曲げわっぱ弁当箱を洗うなら、マジカの無香料

お弁当箱は柴田慶信商店さんの白木弁当箱、長手の大サイズを愛用しています。

・電子レンジを使わない→冷めていてもご飯がおいしいのが大事
・机を使わない→容器は一つ。左手で持って食べられる。

それを叶えてくれるのがこの長手弁当箱でした。
20181003tori1
大だと量が多すぎるかな~と思ったのですが、
そんなことはなかったでした。
私が実験したところ(詳細はこちら)、
横浜崎陽軒のシウマイ弁当の俵型ごはんを2つ減らしたものと長手弁当箱が同じ容量
20180930kiyouken3
なので女性でも長手弁当箱大、で食べ過ぎでないと安心しています。

横長なので、詰め方も簡単。順番にただ並べるだけで「決まる」のもうれしいです。

さて、この弁当箱を洗う時、皆様はどうされていますか?
柴田さんの推奨は、お湯でごはんなどをふやかしたあと、粉クレンザーとたわしで洗う
いわゆる食器用洗剤はご法度。

だったと思います。
私も最初は、粉クレンザーとたわしで洗っていました。
でも、油っぽいおかずを入れる時もありますし、台所用の食器洗剤で洗いたい時もあります。
でも、白木の弁当箱にキッチン洗剤の合成香料の臭いがつくのは絶対イヤ・・・。

と思っていたところ、ライオンのマジカに無香料があることを知りました。
近所のドラッグストアで売られていたのです。

以来、無香料のマジカとスポンジでこの弁当箱を洗っています。
すっきり洗えるような感じがして快適です。
何より  無香料  がポイント。

ただ、近所のドラッグストアで無香料マジカの取り扱いがなくなってしまいました。
それからはネットで購入しています。

チャーミーマジカ 食器用洗剤 無香料 230ml



チャーミーマジカ 食器用洗剤 無香性 本体 230ml
↑ まず試すならこのサイズがいいでしょう。


チャーミーマジカ 食器用洗剤 無香性 詰め替え 600ml
↑こちらは詰め替え用の600ml。
私は気に入っている透明なボトルに入れ替えて使うのでこちらの詰め替えをリピートしています。

白木の弁当箱でなくても、キッチン洗剤の合成の臭いが苦手という方に一度試していただきたい商品です。

2019年6月13日 (木)

アルブル(国立)のハリネズミちゃん。ごまかしのきかないプレーンなクッキーでこのおいしさ! 

甘い物断ちをしているそうだけど、おすすめで。
といただいたのは国立にあるアルブル菓子店さんのクッキー。

木が描かれたパッケージがかわいいです。
20190608arbre1
「アルブル」とはフランス語で「木」のことですね。

開けると。なんてかわいいのでしょう。ハリネズミのクッキー!!!
20190608arbre2

薄さ3ミリほど(いただいたあと計り忘れたことに気づいたので推測)。
20190608arbre3
この厚さが計算され尽くした絶妙な厚さなのでしょう。
ぱくっとかじってほろっと割れるのが心地いいです。
そしてお味も。美味しい~。
チョコがけでもない、ジャムもない。まったくプレーンなクッキー。
それなのに!

クッキーの名前は「ハリネズミさん」。
原材料は北海道産薄力粉、バター、てんさい糖、アーモンド、卵、塩。
これだけで他とは一味も二味も違う美味しさになるのだから、
配合や、いろんな行程が吟味つくされているのでしょう。
ハリネズミが好きな方、プレーンなクッキーの美味しさに目覚めたい方にもおすすめです♪

2019年6月 2日 (日)

神がかった差し入れ。キャロットケーキとレモンケーキにびっくり。

甘いもの断ちをしているのですが、5月のこと。
ケーキを食べてしまいました~。
差し入れでいただいたのですが、チョイスが神がかっていました!
レモンケーキとキャロットケーキだったのです!
どちらも私が大好きなケーキ。
奥沢の 奥沢ファクトリーというお店のものだそうです。
Okusawa
左がレモンケーキ。右がキャロットケーキ♥

どちらも美味しかったでした!
キャロットケーキは、スパイシー、そしてしっとり。フロスティの酸味も効いていました。

レモンケーキはアイシングがあまずっぱく、
アイシングではない本体部分も爽やかな酸味がいいです!
生地がつまっていてずっしりしていますが、こちらもしっとり。
暑い日にいただき、一服の清涼感を味わえました。

レモンの酸味が効いた生地にレモンのアイシングがかかったケーキは
ウィークエンドシトロンという名前で販売されることの多いスイーツです。
以前、スタバにレモンケーキがあったのですが無くなってしまいました(詳細はこちら)。
ですが、今週スタバを覗いたら、レモンの形をしたレモンケーキがありました!
食べたいけど我慢したので、今販売のレモンケーキが、いわゆる以前のものと同じお味かは未確認です。

甘いものをいただいたあとは、もちろん、たくさん歩きましたよ!
今はスマホに歩数がでてポイントがたまるアプリを2つ入れているのでモチベーションがあがります♪

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます