« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月28日 (日)

夏バテ防止。おいしいシソジュースをいただきました!

冬は大好き。夏は苦手。
5月~10月の暑い季節を乗り切るために
毎年シソジュースを作っているのですが
今年は作りそこねました。
そうしましたら、ありがたいことに
自家製シソジュースをいただきました。
20190728shisho
美味しいです。
一口飲むと、プハ~。
目のうろこが1枚はがれるように、
パアッと世界が明るくなる感じがします。
目覚める気がします。

私はいつもクエン酸で作るのですが、
リンゴ酢で作られたのだとか。

りんご酢は常にキッチンにあるので
来年は私もりんご酢で作ろうと思います。

私の命の水 トップ10を挙げます。

冷たい日本茶
丸高農園のふんわり香るお茶が好き
ロシアのクワス
銀座のロゴスキー。もしくは自分で作るもの
梅ジュース
瑞泉の梅酒や自分でつくる梅酒や梅シロップでつくるもの
アイスコーヒー
ブレンディを牛乳に溶いてコーヒー牛乳に近いもの
シソジュース
スーパーで売っている赤じそで手作り
アイスティ
マリア―ジュフレールのスイートシャンハイか
TWGティーのシャンハイウィークエンド
もろみ酢
瑞泉のもの
ヨーグルトジュース
無糖プレーンヨーグルトを水で薄めて
青汁
コールドプレス機で作る自家製か
ファンケルの冷凍
お冷
ただ氷を入れて冷やした水

2019年7月25日 (木)

サバ缶のおいしいレシピを教えていただきました

サバ缶は、私は山形のひっぱりうどん風にして食べることが多いです。
納豆とサバ缶とネギと卵を混ぜたものを汁なしのうどんの上にのせて、ワシワシ食べるという。

先日、別のレシピを教えていただきました。
奥薗敏子さんのレシピだそうです。

薄切りのタマネギに醤油とみりんとお酢をかけて混ぜ、しょうがのすりおろしと唐辛子の輪切りを加えてチン。
そこにサバ缶を汁ごと加えて、ざっくり混ぜてできあがり。

唐辛子が少なかったので七味唐辛子も足しました。
20190725sabakan
美味しいです。
食感は玉ねぎのしゃっきり感が効いています。サバ缶だけだとふにゃふにゃなのでアクセントになります。
お味の方も酢の酸味に、玉ねぎ&しょうが&唐辛子のピリリが効いています。
そのため、サバ缶の魚臭さをうまく減らして、きっとサバ缶が苦手な人でも食べられるでしょう。

夜作って食べて、残りを冷蔵庫で冷やして翌朝に回すと、さらにマリネの味がなじんでおいしくなっていました!

2019年7月24日 (水)

ソースのボトルの終わりかけのピリリとくるスパイシーさがお好きな方に超おすすめ。ユウキ食品のケバブソース。

お出かけして、普段使うスーパーの大型店や自分のエリアにはないスーパーをみかけると、つい寄りたくなりますよね。
未知の食材との出会いを期待して。

先日、中央林間にある東急ストアの大型店舗に寄りました。

おいしそうなラムステーキ肉をゲットし、いろいろ買った後、スパイスやエスニックコーナーに寄ると。
ケバブソースなるものが並んでいました。

ユウキ食品さんのものです。
オイスターソースとかは普段使うスーパーで買っているのですが、
ケバブソースは見たことがありません。
(2019.7.26追記 ほかの東急ストアでも販売されていました。
今売り出しの商品なのかもしれません)

これは試そう!と買ってみました。

そしてラム肉にハーブスパイスをまぶして焼いて、野菜炒めと一緒に食べました。
途中から味変とばかりに、ケバブソースをかけてみることにしました。

すると。
美味しい~~~~~~~。ヽ(^。^)ノ
20190724kebab1
↑ ラムにも野菜にも合います!
 加熱不要。かけるだけでOK。
---------------------------------------------------
酸っぱ辛いです。といってもトムヤンクンのような辛酸っぱさとは違います。
私の印象としてはケイジャンソースに近いような。

今日はビーフステーキにかけてみたのですが、牛にももちろん合います。
今日、感じたのはリーペリンソースの底の方の部分にタバスコとほんの少しのケチャップを足した感じかしらと。
ソースの底ってピリリとスパイシーさが強まっておいしいですよね。

20190724kebab2
↑使いかけですが、こんなパッケージです。

20190724kebab3
↑ケバブの絵も描かれています。

「ステーキソース」にオススメ。
スパイシー天国が口の中に広がります~。

20190724kebab4 

どこのスーパーでも普遍的に扱ってほしい一品です。

2019年7月14日 (日)

溝の口~高津~二子新地は食の充実エリア

大変ローカルな話です。
溝の口駅から等々力競技場へ行くバスに乗り、高津駅あたりで行列を車窓に見て、
あれはなんの行列だろうと思った方はいらっしゃいませんか。

おそらくご覧になったのはロティサリーチキンの美味しい「クルクチキン」さんの行列。

私はクルクチキンが大好き!
たびたびこのブログでもご紹介しておりますが、
ロティサリーチキンファンだけでなく、美味しいものを食べたいすべての方にお勧めしたいお店です。
---------------------------------------------
さて、6月のことですが溝の口に出かけました。
丸井の4Fに用があったのですが、入口近くでTETOTEOさんの出店がありました。

ひらべったい黒いお皿に一目ぼれ。そして黒みがかったマットなフォークやスプーンに一目ぼれ。

丸いお皿一皿と、デザートフォークを買ってしまいました。

その足で高津クルクチキンへ。
溝の口からは徒歩で20分ほど。
途中TETOTEOさんのお店があり、ランチ時でにぎわっていました。

クルクチキンはロティサリーチキンが美味しいですし、添えられているポテトも美味しい。
そして実はカレーも超オススメ。

バングラディッシュ風とのこと。

さらさらスープカレーや、小麦粉を使ったどろっとしたカレーではなく、
煮込まれた素材のとろみが堪能できるカレー。

昔、下北沢に「ゆめや」という美味しいカレーやさんがありました。
大好きなカレーやさんでした。
ゆめやのカレーは黒かったと記憶。
なので色味は違うのですが、
クルクチキンさんのカレーを食べるとゆめやのカレーを思い出します。
すごくおいしいです。

クルクチキンさんはテイクアウトの方のためにお店の紙の手提げ袋を作られました。
ですので、少し多目に買っても持ち帰りは楽ですね。

クルクチキンの手提げ袋を持ちながら、次に目指すは二子新地近くの「ブレッドボックス」。
サンジェルマンさんのパンがアウトレット価格で購入できるお店です。

住宅街を歩いていると、色とりどりのランタナが咲いているお家がありました。
とくに圧巻だったのは黄色のランタナ。
今まで黄色のランタナってあまり惹かれなかったのですが、花びらの形でしょうか。
すごくかわいくて。
ちょうどお家の方がいらしたのでご了承得て撮らせていただきました。

花びらがかわいく、ゆで卵のような配色なのもキュート。
20190714kiiro1 

ひらひら、フリルのよう。
20190714kiiro2

ブレッドボックスでは。
ライ麦の食パンも50円。コッペパンも安かったですし、購入しませんでしたが、要冷蔵のミルフィーユも相当お得でした。
ブレッドボックスがお昼休みがあり12:30までの再開に時間があるので近くの公園に行こうとしたら、途中看板を見つけました。

ご自宅を改造して焼き菓子を販売しているSKAYEさん。
ほうじ茶と抹茶の焼き菓子を購入。こちらもおいしかったです。
---------------------------------------------
自宅に戻ってからの画像を。

TETOTEOで買った黒いプレートとクルクチキンのロティサリーチキン。
20190714kuruku

TETOTEOで買ったデザートフォーク。
シンプルながらフォルムも綺麗。
マットな色もかっこいいし、持った質感も好き!
少しずつこの黒シリーズを増やしていきたいです!!
20190714tetitei

SKAYEの焼き菓子2つ。
20190714skaye

2019年7月 7日 (日)

パティスリー栞杏1928(ホテル雅叙園東京)で北欧紅茶のパウンドケーキに再会♪

2008年のことですからもう11年前のこと。
レシピ青葉台(横浜)の催事で美味しいスイーツに出会いました。
それはパティスリー葉山庵さんの「ガトーノーベル」。
北欧紅茶を使ったパウンドケーキです。
(その時のブログはこちら

以来、自分でも食べたり、贈答に使ったり。

その後、パティスリー葉山庵は閉店になりました。

調べると、葉山庵で腕を振るっていた生野剛哉氏は
ホテル日航東京でペストリーシェフに就任されていることがわかり、
このホテルで「北欧紅茶のパウンドケーキ」が販売されていることをつきとめました。

取り寄せるとおいしい~~。

「ガトーノーベル」の後継のケーキだわあ。と以来贈答にも使わせていただいてきました。
(その時のブログはこちら
そして、その後、生野剛哉氏はホテル雅叙園東京のペストリー料理長に就任。
パティスリー栞杏1928に北欧紅茶のパウンドケーキがあることがわかりました。

「雅叙園に行ったら、寄ってみよう」と思いながらなかなかチャンスがなく。
先日やっと訪ねることができました。
ありがたいことにこのパウンドケーキはホールだけではなく、カットもありました。

このパウンドケーキの美味しさをお伝えしたい人へのちょっとした差し入れに重宝。
早速活用させていただきました。

甘い物断ちを続けている私ですが、今週はかなり歩いたのでOK。
自分でもいただきました~。
20190707shiorian2
ふわっとフローラルな香りがただようパウンドケーキ。
美味しいです~。
「紅茶味のパウンドケーキ」と思うとフェイントを感じてしまうかも。

「紅茶味がする」というよりも、「セーデルブレンド」という紅茶のフローラルな香りがする
とイメージしていただけましたら。

このパウンドケーキをきっかけにセーデルブレンドティーを買ったこともあります。
かなりお高いのですが、とても魅力的なブレンドティーです。
20141215blend_of_south_stockholm3
セーデル(南)と名前が付けられたブレンドティー。
ヤグルマギク、オレンジピール、マリーゴールド、薔薇…。
北欧に住む人々の、南への憧れがつまった紅茶なのかしら。

缶もとてもかわいいです。
缶ではない、プレーンなパッケージのものを購入したこともあります。
(詳細はこちら

ぜひ、一度お召し上がりいただきたい紅茶です。

パティスリー栞杏1928さんにも缶入りのものが販売されていました。(2019.07.5現在)

2019年7月 4日 (木)

天橋立塩バターサンド、サブレのほろっと、甘じょっぱさが最高

先月のことですが、お土産で「天橋立塩バターサンド」をいただきました。

これがすごく美味しかったでした♪

モダンで素敵なデザインのパッケージです。
20190704_0613amanohashidate1 

市松模様と三つウロコが描かれたデザインの袋を開けると。
Img_20190703_145526

サブレが。
Img_20190703_145720

割れないように分けてみると。
Img_20190703_145751

薄紫色のものは小豆クリーム。

お味は。クリームなしで、サブレ生地をいただくと。

ほろっほろのサックサク。すごくおいしいです。
存在感ある塩粒が入っているのもいいです。
バターの香りもいいです。
クリームなしで、このサブレ生地だけで私は十分いけます!

小豆クリームはやさしい甘さ。
サブレ生地とあわさって、甘じょっぱさの組み合わせを愉しめます。

美味でした。

このお土産をくださったのは、愛娘の1歳の誕生日記念旅行をした若夫婦。
ご主人は15歳のころから知っているので、
「親戚のおばちゃん」気分で、べっぴんのお嫁さんと結婚して、
お子さんもすくすく育ってめでたいわあ~と幸せな気持ちになります。

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます