« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月29日 (日)

京都の利休園の猫缶茶、おいしいです~

私が甘いものを極力断っている
(このブログを見て、ケーキ食べてるよね~と思う方もいらっしゃるかと思いますが、
これでも今までに比べたら「ほぼ」断っています)
からと、かわいい猫缶のお茶をくださいました。

ありがたや~。
20191229nekotea1
かわいいです。
缶がすっごくおしゃれ。
マットな質感もすごくいいです。

20191229nekotea2
密閉力が強い缶を開けると、
銀色の封が。
開けるとTEAバッグ(ティーパックと呼ぶようです)が。

茶葉ではないので手軽にいただけます。
まずいただいたのは赤缶の紅茶。
黒缶はほうじ茶、黄色缶は緑茶。

おいしいです。
茶葉たっぷり入っているので1パックで2人もしくは2杯分は確実にいけます。

飲み終えたあともこの密閉缶はいろいろ使えそう。

2019年12月28日 (土)

Tスイーツラボの米と糀のロールケーキ、ほのかな塩気がフロマージュのよう

甘いもの断ちをしていますので、今年はクリスマスケーキは買っておりません。

ですが、Tスイーツラボさんのロールケーキをありがたくもいただきましたので、食べました~♪

Tスイーツラボさんはシュトーレンもとてもおいしいので、このロールケーキもおいしいはず。

「米と糀のロールケーキ」というものです。
国産米粉で焼き上げたやわらかくしっとりとした生地と、
富山の麹職人が丹精込めて作った糀甘酒(アルコールではありません)のコクのあるクリームに、
自家製塩こうじの絶妙なアクセント。甘さの中に程良い塩気を感じる米粉100%のロールケーキ。

いただくと。
おいしいです~。
米粉で作られた生地はふかふか。
そしてクリームがほんのり塩気があって、ふわふわのフロマージュクリームのよう。
(言われないと糀とは気づきません)。
20191228tsweets1

おいしいので、ほかに何も足さなくて充分なのですが、
おいしそうなイチゴをみつけました。

小ぶりで形が整っていて、なんといっても葉が小さくてかわいい。
最近、葉がワイルドに茂っているイチゴが多かったので、
河童の皿のように小さな葉が新鮮でした。

20191228tsweets2

ロールケーキにイチゴを添えていただくと。
クリスマスのショートケーキのよう。
甘酸っぱいイチゴとロールケーキのやわらかな甘み、ほのかな塩っ気がGOOD!
20191228tsweets3

やはりTスイーツラボさんはただものではありません。

生クリームが使われているので、乳製品がだめな方は難しいかもしれませんが、
グルテンフリーなので小麦がダメな人も召し上がれるかしら。

メモ。
原材料:生クリーム、全卵、甜菜糖、米粉、糀甘酒、海塩
ただし、小麦、大豆、そば、乳、ピーナッツを使用する場所で製造されています

2019年12月22日 (日)

災害時のストックに播磨屋本店のおせんべいがあってもいいかも

おすそわけで播磨屋本店さんの朝日あげと華麗満月をいただきました。

朝日あげは
ほっぺた落ちる揚せんべいと書かれています。

華麗満月は
ほっぺた落ちるカレーせんべいと書かれています。

まず、朝日あげをいただくと。

おいしい~~~。
今はコレステロール対策もあって歌舞伎揚げを控えていますが
もともと、揚せんべいって好きなんです。

軽くて香ばしくて美味でした。

次は華麗満月。
カレー味だから華麗。
丸くて黄色いから満月なんですね。

私は封を開ける前に袋を両手で持って
ぽきぽきおせんべいを割ってから
封を開けて一片一片を食べる派です。

つい割ってしまってから、
「しまった。封を開けて丸い満月の形を撮ればよかった」と思ったのですが遅かりし。

かろうじて半月のような形を撮ることができました。
Img_7510
↑カレー半月🌓になりました~



華麗満月もカレーのスパイスが効いておいしかったです。

防災で鯖缶ほかローリングストックの非常食を用意していますが、
もし被災生活が長期に渡れば、お菓子だって食べたくなります。

好きなおやつがあれば元気100倍。

播磨屋本店のおせんべいもストックしたくなりました。

2019年12月19日 (木)

はがして食べよう~第二弾。サンジェルマンほか

私が「はがして食べる」の最高峰と考えるのは現在ジャン・フランコの12ブッロ。
(詳細はこちら

ジャン・フランコは用賀のお店に行かないと食べられません。

あちこちに店舗があって
はがして食べたい!心を満たしてくれるのが
バウムクーヘン。

スイーツよりパン寄りであれば。
なんといっても
サンジェルマンのスクエアデニッシュ
20191219hagasu1

↓ 綺麗じゃなくておはずかしいのですが、
こんな風に一片一片はがせます。
20191219hagasu2

パイのような感じですが、
カスタードクリーム類がなく
甘味はまぶされた砂糖だけ。
そのため、生地のおいしさを存分に楽しめておいしいです。

ケンタッキーのビスケット。
何層もはがすのは難しいけれど、2~3層ははがせます。
20191219hagasu3

スタバのビスケット。
こんなビジュアルを見たら、はがしたくなります~。
20191219hagasu4

実際にはそんなに綺麗には何層にもはがせません。
20191219hagasu5

この2つのビスケットははがしたい本能はあまり満たしてくれませんが、
おいしいからOKです。

というわけで、
はがしたくなってバウムクーヘン以外を選ぶなら

1位 ジャン・フランコの12ブッロ。
2位 サンジェルマンのスクエアデニッシュ。

あらたにおすすめがみつかったらまたレポします。

2019年12月17日 (火)

はがして食べる快感の最高峰。ジャン・フランコの12ブッロ

♪ロンドン橋落ちたのメロディーで。

♪は~がして 食べよ~ 食べよ~ 食べよ~
 は~がして 食べよ~ 12ブッロ

なぜ、はがすか。そこに層があるからだ!
バウムクーヘンほか、はがして食べるのが好きな
はがしマニアにとって
最高峰と認定します!
ジャン・フランコの12ブッロ。
(詳細はこちら

また買いました~。
20191217gianfranco1

まるで十二単を見ているような。
見事な層を見ていると・・・
20191217gianfranco2
はがしたい本能にかられます。

1枚ずつはがし…

ジャーン。
見事にすべての層がはがれました。
20191217gianfranco3
並んだ~12枚とちょっと。

一片一片が大きいです。
長辺8 cm以上。
大きな真四角の付箋紙よりはるかに大きいです。
20191217gianfranco4
これだけの大きさの層を綺麗にはがせるのは本当に
💓快・感💓

クロワッサンはほろほろ崩れてしまって、こんな風にまとまって剥けることはありません。

はがして楽しい。食べておいしい。
層はがしマニアの本能を200%満たしてくれる逸品です~。

2019年12月16日 (月)

ヨーグルトポムポムシリーズ(その6)ヨーグルトバナバナもイケます!

ヨーグルトポムポム。一度作り始めると、次々作りたくなる魔力があります。

先日はラフランスで作りましたが、今回はバナナで作ってみました。
題して「ヨーグルトバナバナ」。

分量はプレーンヨーグルト150カップ。バナナは2本。
あとは(その3)と一緒です。
焼き時間も200度で30分。途中、上部が焦げないようにアルミフォイルをかぶせて。
20191216yogurt1
↑ 焼き上がり。右上の黒っぽいのは
 私が横着して切り落としそびれたバナナの端っ・・・。
 牡蠣ではありません。

裏面。綺麗に焼けています。
20191216yogurt2


おいしいです~。
ヨーグルトの酸味感があまりないので普通のバナナケーキとしてイケます。
20191216yogurt3
バナナをもう1本足してもいいかも。
ホームメイドのバナナケーキといえばパウンド型で作るのがおなじみですが、
ヨーグルトバナバナはおいしくて、手間がかからない、失敗がないのもいいです。
オーブンの予熱スイッチを入れてから準備初めてできちゃうことに毎度感動~。

ヨーグルトポムポムシリーズ
1(マドモアゼルいくこさん) 
2(本を発見して挑戦)
3(週1ペースで作っています)
4(ラズベリー、ブルーベリー、プラムで)
5(ラフランスで)
6(バナナで)

2019年12月15日 (日)

ハワイのお土産に最適。ルピシアのハワイ限定紅茶♪

ルピシアはいろんなところにお店がありますが、ハワイでないと購入できない限定紅茶があります。

6缶セットのハワイ限定紅茶をありがたくもいただくことができました♪

とても素敵なので詳しくご紹介します。

こちらは6缶セット。
カラフルなハワイのイメージのパッケージを見て
ハワイ人形もトコトコやってきました。
2

左上から右下へ、1缶ごとにご紹介。
青文字は、ルピシアさんHPでの紹介文です。

KUUIPO  クウイポ(恋人)
甘酸っぱいグアバの香りが魅力の紅茶に、赤い花びらを散りばめた、華やかなお茶です。
3_kuuipo1

3_kuuipo2
 
LANIKAI ラニカイ(天国の海)
ピーチやオレンジ、マンゴーの香りあふれる、甘くフルーティーな風味の紅茶。ミルクティーにも。
4_lanikai1

4_lanikai2

HUA KI フアキ(果物+茶/トロピカルティー)
南国フルーツをイメージした甘い香りに、マンゴーなどの果実をぜいたくにブレンド。
5_huaki1

5_huaki2

PALEKAIKO パレカイコ(パラダイス)
パッションフルーツをイメージした甘酸っぱい香りの紅茶に、スパイシーなジンジャーをブレンド。
6_palekaiko1

6_palekaiko2

ANELA アネラ(天使)
ストロベリーとライチが甘く華やかに香る、すっきりとした風味の紅茶。アイスティーにもぴったり。
7_anela1

7_anela2

なんて愛らしいのでしょう。白いつぼみが天使のドレスのよう。
赤い粒も華やか。
お味は。フローラル。ふわんと甘い香りが広がります。

HOKU ホク(星)
グアバとココナッツ、パイナップルの、トロピカルな甘い香り漂う、爽やかな風味の台湾烏龍茶。
8_hoku1

8_hoku2

ホク。すごく気に入りました!
私は緑茶系のフレーバーティーって好きなんです。
このハワイの6セットの中に緑茶系が入っていると思わなかったでした。
くるんくるんと少し丸まった葉の台湾ウーロン茶葉なのですね。
となると、緑茶とは言えないのかしら。
少なくとも紅茶よりも緑茶寄り。

お味は。トロピカルと表現されていますが、わかりやすいトロピカルさはありません。
「かぐわしい」と表現したいです。
マリアージュフレールのスイートシャンハイやTWGの上海ウィークエンドがお好きな方にもぜひお飲みいただきたい味です。

透き通った金平糖のようなごつごつ、少し金色がかったごつごつが星のイメージ!
青い花びらも入っていて、ビジュアルも「ハワイの星空」のイメージそのもの!
-------------------------------
お味はいただいたものから少しずつレポします。

2019年12月11日 (水)

ヨーグルトポムポムシリーズ(その5)ラフランスで作りました♪

ラフランスをいただきました。
ヨーグルトポムポムをラフランスで作ったらどうなるだろう。

とトライ。

すごくおいしくできました~。

ポム(リンゴ)ではないので、
ヨーグルトフランフランとでもいいましょうか。

作り方は以前ご紹介したこちらの通りですが、変更箇所4つ。

型に塗るのは有塩バターに。
ヨーグルトは無脂肪のプレーンヨーグルトを150ccに。
ベーキングパウダーは分包されたもの1袋4g。

薄力粉は100gですが、容器に詰め替え用の100gの袋詰めがあるので本当に便利。
計る手間がいりません。

何度作っても手順の簡単さ。泡立てたり、だまになる心配や、膨らまない心配のいらなさに感動します。

20191211yogurt

ヨーグルトフランフランは、ヨーグルトポムポムから酸味を抜いたようなやさしいお味です。
甘味もあまり強くなく、美味しいです。
ラフランスは生の薄切りをそのまま使っているのですが、やわらかくクッタリ♪
決して生地はゆるくはないのですが、クラフティにも似た感じがします。

甘いのがお好きな方はアイスクリームを添えてもイケるかも。

縁が少しこんがりしているのが、やわらかな食感の生地やラフランスにいいアクセントになります。
セルクル型に塗った有塩バターの塩っ気(薄く塗っているのでほんのわずか量ですが)もいいアクセント。

ヨーグルトフランフラン、ぜひお試しあれ!

ヨーグルトポムポムシリーズ
1(マドモアゼルいくこさん) 
2(本を発見して挑戦)
3(週1ペースで作っています)
4(ラズベリー、ブルーベリー、プラムで)
5(ラフランスで)
6(バナナで)

2019年12月 1日 (日)

小池菓子鋪(福島)の粟まんじゅう。ふんわりもちもち、満点のおいしさ♪

先日、小池菓子鋪さんの粟まんじゅうと栗まんじゅうを買いました。

実演で作ってくださっている手前にいつも行列が。
気になっていたのです。

行列は途切れることないのに、
ご主人は「こんなに行列が続いて。休めない」なんていうそぶりは一切なく。
まるで音楽に乗るように肩を揺らしながら、
お椀に粟を入れる、餡を入れる、粟をかぶせる、丸める。
実に楽しそうにリズミカルに粟まんじゅう作りを続けていらっしゃいます。

その手元を見ているだけでこちらまでうれしくなってきます。

粟まんじゅう。
まるで満月のよう。
神々しいような黄色です。
20191125koike1short


すずがみと宮崎浩美さんのきのこと並べてみました。
秋の実りのイメージ。

粟がもちもちで、餡も甘すぎずなめらかでおいしくて。
幸せのお味でした~。
粟って偉大~。

並んでいるあいだに試食でいただいた栗まんじゅうもすっごくおいしかったのでこちらも購入。

割ったところ。
20191125koike2
栗が大きくてほくほく。そのまわりは白あんでしょうか。
栗まんじゅうイコールぼそぼそ、という私の概念がくつがえされました。

おいしくて母も大喜びでした。

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます