« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月26日 (日)

バジルノ種カラ バジルノ葉ガナル ナニゴトノ不思議ナケレド

緊急事態宣言中にバジルとパセリの種を蒔きました。

風の強い日だったこともあり、
吹き飛ばされたパセリの種がバジルエリアに混ざってしまいました。
20200510basil3short
(↑このあと、間引いて、バジルとパセリエリアは分けました)

それにしても不思議です。
種の時は同じ小さな黒い粒なのに。

バジルの種からはバジルの葉が育ち、
パセリの種からはパセリの葉が育つ。

隣同士になっても、
私はパセリの種、僕はバジルの種って自覚しているのですね~。

まわりに惑わされず、
パセリはパセリの葉を広げる。

バジルの葉を摘めばバジルの香りがし、
フリフリっと縁がカールしているパセリの葉を摘めばパセリの香りがする。

パセリの種からバジルがなったらそれこそ大変。
バジルからバジル、それは当たり前のことでしょうけれど、
不思議なことだなあと思いました。

北原白秋の
「薔薇ノ木ニ 薔薇ノ花サク。ナニゴトノ不思議ナケレド」を思い出しました。

バジルはカプレーゼにしたり、
20200726basil2
↑ 摘みたて、フレッシュな香りで最高💛

バジルペーストにしたり。
自家製バジルで作るバジルペーストも、うま~
20200726basil

バジルペーストの瓶詰を買わずに簡単にできるなんて感動です。

2020年7月23日 (木)

土用丑の日、しま村のウナギ♪

土用丑の日、しま村さんのウナギを食べました~。

超超超おいしかった~♪

免疫力アップで栄養つけたい時。
五臓六腑にしみわたりました~。

夢中で食べて、画像撮り忘れました。

2020年7月18日 (土)

茅乃舎のだしで自宅がリゾートの宿に

極力外出自粛をしています。
油断できないエリアで生活していますので。

そこで自宅を星野リゾート化計画。

3つの贅沢をおこないました。
お気に入りの洗顔せっけん、ルームシューズ、リネンのバスローブの新調で
極上のひとときを目指した第一弾はこちらに。

第二弾は茅乃舎のだしです。

以前、葉加瀬太郎氏が薦めていておいしそうと思いながら未体験。
先日いただいて、いっぺんに虜になりました。

何を作ってもおいしくなります。

袋を開けるとこんな感じ。
20200718kayanoya1
パッケージの裏を見ると。
かつお節、煮干しエキスパウダー(いわし)、
焼きあご、うるめいわし節、昆布などが使われているようです。

おいしいめんつゆも簡単にできます。
急にそうめんが食べたくなったけれどストックがなし。

めんつゆはこの茅乃舎だしで作り、
麵は塩ラーメンの麵をゆでて代用。
美味しかったです! イケました!
20200718kayanoya3

かぼちゃの煮つけ、里芋の煮っころがしも最高!

私は袋を破ってだしの中身もそのままいただきます。
里芋のまわりに粉のようなものがまぶされているのがだしの中身です。
20200704kayanoya

キッチンが一流の和食の料理人の調理場になります。
料亭かお料理自慢のお宿でいただくようなお味に感動。

かぼちゃの煮つけの場合。
茅乃舎だしの一袋(私は破って使用)と水300ccを煮たて、そこに砂糖としょうゆを入れるのですが、
それを味見すると・・・。

あ゛~~~~~。

新緑がお風呂の水面に映る露天風呂に身を沈めた時のような
あ゛~~~~~。が出ます。

ここに投入するかぼちゃがうらやましくなります。そのあとみりんも加えて仕上げます。
20200718kayanoya2

茅乃舎のだし、けっしてお安くはありませんが、大自然の懐にでかけ、名旅館の露天風呂に入る、ことを考えたら
リーズナブル。

シアワセです~


2020年7月 9日 (木)

紅秀峰(べにしゅうほう)バンザ~イ!

サクランボ。おいしいけれどお高いからアメリカンチェリーほど気安くは買えません。

でもやっぱり食べたい。
スーパーの売り場で「佐藤錦」という品種名は見たりしていましたが、品種は今までとくに気に留めていませんでした。
量と値段を見て「買い時!」と購入していました。

先月のこと。
買ったサクランボを食べました。

20200704sakuranbo

一粒を口に入れて、「あれ?」

口の中でウレシイ違和感が。
「このくらいかじったら種に歯が届く」というくらいかじったのに種に歯が届かないのです。
その後、その一粒を口の中でもぐもぐすると
「口の中にこのくらい果肉が広がる」というイメージよりも多く果肉が口の中に充満するのです。

つまり、いつも食べるサクランボより「肉厚!」
何粒食べてもこのウレシイ違和感が。

たとえるなら、
階段をもう一段あると思って降りたら、もうステップがなかった時、あれ?ってなりますよね。
たとえるなら、
サイダーだと思って飲んだら、ただの水だった時、口の中があれ?ってなりますよね。

私たちは何かを体験する時、事前に脳と体でそれを受け入れる準備をしているのですね。
階段がもう一段あると思う時、足はその段を受け止める準備をしているのでしょう。
炭酸を飲むと思う時、口の中はクイッとくる泡を受け止める準備をしているのでしょう。
サクランボを食べる時、口の中はこのくらいの小ささだからこのくらい噛むと歯がちょうど種に当たると準備しているのでしょう。

その予測をウレシク裏切る  紅秀峰 

早速ネットで調べてみると。
やはり紅秀峰は大粒であることがわかりました。

でも、アメリカンチェリーほど大きいわけではないんですよね。
よくみたら、今まで食べていたサクランボより一回り大きいかも~ぐらい。

そのわずかな差だからこそ、脳と体は気づかず「今まで」の準備をするから
食べた時、予測外の肉厚感にうれしくなるのですね。
さくらんぼ10粒食べた時の充実感、全然違います。

そして味もおいしい!

紅秀峰、バンザ~イ!バンザ~イ!バンザ~イ!と
手をあげて万歳三唱したくなります。
----------
紅秀峰、このところ3回ほど買っています。
頭はもう「いつものサクランボより大粒」とわかっているのですが、
まだ体には従来のサイズ感がしみついているのか、
いまだに、種に歯が届かない感覚。
1個の果肉が口の中に広がる充実感に感動しています。

ぜひぜひ紅秀峰、お試しあれ。

(追記)
また、紅秀峰、買っちゃいました~。
おいしい!

今回は売り場で見ただけで大粒なことがわかりました。

プチトマトぐらいの大きさ。
というわけで↓の中にプチトマトを1個紛れさせてみました。
どれでしょう。
20200710sakuranbo
答え。右上の赤いのがプチトマト。
プチトマトと同じくらいのサイズ。
おそるべし紅秀峰~。

2020年7月 8日 (水)

『暗殺教室』の殺せんせーになった気分。飲み物ボトルの底に手が届くって快感なのだ~!

帰宅してマイボトルを洗う時、自分が『暗殺教室』の殺せんせーだったらいいのに、と思うことはありませんか?
細いボトルの底に、にゅ~~~っと指が届くから。

世の中に携帯水筒はたくさんありますが「スリム」を歌い文句にした口径が小さいものばかり。
どうして「太い」「柄つきブラシを使わなくても底に手が届く」に特化した商品がないのでしょうか。

愛用しているサーモス、アラジン。
便利なのですが、底に手が届かないことが不便。

そこで私がみつけたのが
アスベルのユニックス タイトロック
TLR-15 460mlです。

アスベル 保存容器 「Agタイトロック」 TLR-15

決して携帯ドリンク用に作られた商品でないと思うのですが、
「底に手が届く」を叶えてくれます。

私と同じような望みをもっている方にお伝えしたくご紹介します。

構造。アイテムは3つとシンプル。
本体とふたは素材PP。耐熱温度-20度~140度。
パッキンはシリコンゴム。
重さ68g。

これを携帯ドリンク容器として1年以上愛用していますが、
メリットデメリットを◎ ○ △ ×で主観で挙げます。

◎底に手が届く!
なんといってもこれが最大のポイント。

こんな風に指が底に届きます。手の大きい私でも。
20200708asvel1
指が直接届くとぬめりなどを確かめられるし安心。

◎洗いやすい

ふたの溝は100均でセット売りされているアイシャドウチップで洗っています。
20200708asvel3

ささやかだけどグッジョブポイントなのが
溝の一か所に切れ込みがあること。
20200708asvel2
この溝のおかげでブルーのパッキンが指で簡単につまみだせるのです。
パッキンをとりはずす時、楊枝かなにかでひっかけるようにしないと外せない仕組みのものもありますよね。
道具を探す手間がいらないのは地味に便利です!

◎軽い
68gとのこと。飲み物を入れると重くなるのですから容器が軽いにこしたことはありません。

○密閉力
4つの羽で密閉します。今のところかばんの中で倒れてもこぼれたことはありません。
ただ、ブルーのパッキンをきちんとふたの溝に密着していなければ漏れる可能性もあるでしょう。
不安はありますので、一応持ち歩きの時はむきだしでかばんに入れず、袋に入れるなどしています。

△容量
400ml入れるとこのくらいです。
20200708asvel4

ペットボトル1本分より少ないのでちょっと物足りない時もあります。

△開閉しやすさ・飲みやすさ
ふたを止めている4つの羽を全部開けてから飲みます。
片手でワンタッチというわけにはいきません。
小さな飲み口があるわけではなく、コップ状の容器に口をつけるので
歩きながら飲む、揺れる乗り物の中で飲むのは難しいでしょう。

×保温・保冷
PP素材ですので保温力、保冷力はゼロ。
保冷力ゼロでも外出先(勤務先)などで冷蔵庫に入れさせてもらえる環境の方は使えるでしょう。
耐熱温度が-20度~となっているので私は冷凍庫で半冷凍して持ち歩いています。
ですので、この保冷力ゼロのデメリットは対応できます。

というわけで
このタイトロックが絶対向かないのは
保温を求める方。

保冷を求める方に関しては
出先で冷蔵庫が使える。もしくは事前に冷凍庫で半冷凍する。家を出る直前に氷をタイトロックに入れるなどで対策できる場合も。

一番向いているのは
底まできちんと手が届いてすっきり洗える容器がほしい。
構造がシンプルで洗うストレスを減らしたいという方です。

殺せんせ~をうらやむ必要がありません。
私は1年以上経った今でも、毎回、帰宅して洗うたびに底に手が届く快感を感じています。
---------------------------------------
使用していてわかった注意点を2つ。
■冷凍庫で半冷凍したものを飲む時、ふたが凍ってると注意。
凍りかけていたふたを無理に開けようとして羽を折ってしまったことがあります。
1枚減って3枚羽になるとどうなるか。漏れました~。
というわけで3枚羽のタイトロックは家での保存容器用にしました。
今私が愛用しているのは2代目タイトロックです。
■冷蔵庫で冷やしたタイトロックや冷凍庫で半冷凍したタイトロックを持ち歩く時、
通常のペットボトルカバー(500ml用)は入りません。羽がひっかかります。
ですので、私は小さな保冷バッグに入れて持ち歩いています。

私は東急ハンズで購入しました。

 

2020年7月 5日 (日)

カルディで販売されているガイヤーンのタレは絶品!

コーヒーが苦手です。
ホットを飲むと胃が痛くなるので絶対飲めません。
においだけでも、もたれてしまいます。

なのでカルディにはなかなか入れないのです。
香り高いコーヒーの試飲サービスをしているから。

しかもそのコーヒーを持って店内を歩いていいことになっているので香りを避けられず。

私にとって禁断のカルディ。
ところが、コロナの影響で、今試飲サービスがされていません。
残念に思う方も多いと思いますが、私はそのおかげでカルディを利用できます。
(会計前のコーヒー豆売り場のにおいはつらいのですが)

カルディーでどうしても買いたいのが、このガイヤーンのたれなんです。
20200705gaiyang1

すっごくすっごくおいしいです。

タイ料理だけど、辛い!というわけではなくほんのり甘辛、少し酸味あり。
20200705gaiyang2

食が進むお味。
ストックたくさん買ってあります♪
-------------------------------------
ちなみに、コーヒーは苦手なくせに夏になると無性にアイスコーヒーが飲みたくなります。
水でも溶けるブレンディを牛乳たっぷりで溶かし、
果てしなくコーヒー牛乳に近くしていただきます。

それでも調子にのって3日続けると胃が痛くなりますが、
夏はコーヒーじゃなければっていう日があります。
コーヒーの魔力を感じます~。

2020年7月 4日 (土)

茅乃舎のだしで里芋の煮っころがし、美味しいです~

茅乃舎のだしをいただきました♪

茅乃舎さんのHPのレシピで里芋の煮っころがしを作るのがマイブームです。
このレシピは最初に出汁で里芋を煮て、中まで出汁の旨味をしみこませて
お醤油やお砂糖は最後に軽くからめるのがポイントです。

私は出汁パックの袋を破って、中身をそのまま入れて煮込むのが好きです。

こんな感じでできあがり♪
20200704kayanoya

器はフランスのJARS(ジャス)のネニュファ。
サラダボウル(オレンジ色)です。
この器、万能なんです。

フランスのものなのにどこか和モダンな雰囲気。

何色の食材を入れても映えます。

プチトマトとか柿とかサクランボとか。
同じ色系のものも。
20200704sakuranbo

ほどよいカーブのくぼみ、正円ではない形もちょっとしたアクセントに。

冷やしパンプキンスープの黄色も映えます~。

一人暮らしやミニマリスト系であまり食器の数を増やしたくない人に私が実演でおすすめしたいくらいの器です♪

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます