« あざみ野のおいしいもの♪ | トップページ | 和食ばんざい~と手を挙げたくなる、超絶おいしい魚恵(町田)の焼き魚 »

2024年9月21日 (土)

レトロなパッケージが新鮮。五勝手屋羊羹は丸い筒状の美味しい羊羹

日本全国、まだまだ知らないものがあります。

北海道の江差に丸い筒状の羊羹があるなんて。
明治3年創業とのこと。
歴史があるのですね!

(以下、画像はサムネイル。
 お手数ですがクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

中秋の名月の日のエヴァちゃん。
お月見バージョンのお花で頭を飾っています。
Bjorn_tsukimi2924_0917_1

二人の目の前に何かが現れました。
レトロな包みのものです。
Bjorn_tsukimi2924_0917_2

なんだろ。なんだろ。
これが五勝手屋本舗さんの五勝手屋羊羹(丸缶羊羹)です。
Bjorn_tsukimi2924_0917_3

中秋の名月の日だったので、
ちょっとお供え風に盛ってみました~。
Bjorn_tsukimi2924_0917_4
羊羹、ツヤツヤです。小豆の羊羹は通常もっと黒いと思います。
金時豆だからか、明るい麦芽ビールのような色です。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪
丸缶羊羹は、明治マーブルチョコレートのような紙の筒に羊羹が入っています。
下から羊羹を押し出して、糸で好みの量を切る。
その手法、最初まごつきましたが、できた時はうれしくなりました!

美味しいです~。
小豆ではなくて、金時豆を使っていることでさっぱりした甘さがいいです!
端は砂糖がまぶされていて、そのシャリシャリ感もいGOOD。

普通の羊羹はどうしても大きくて、ヘビーなのですが、
この羊羹はちょっと一口、というサイズで食べていけるのがいいですね!

糸式羊羹の最古とのことで、「ほかにも糸式羊羹ってあるの?」と調べたところ、
同じく北海道の六花亭さんにもあることがわかりました。
白樺の幹を模した筒状の「白樺羊羹」。

まったく気づいていなかったのですが、デパートの諸国銘菓で取扱のあるところも。
羊羹の小さなサイズは非常時用の保存食としてもいいですね。

« あざみ野のおいしいもの♪ | トップページ | 和食ばんざい~と手を挙げたくなる、超絶おいしい魚恵(町田)の焼き魚 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« あざみ野のおいしいもの♪ | トップページ | 和食ばんざい~と手を挙げたくなる、超絶おいしい魚恵(町田)の焼き魚 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます