キャラメルスイーツ

2025年6月 5日 (木)

美味しいカラメル系スイーツを2つ

美味しいものにいっぱい出会わせていただきながら、
ブログの更新がおいつきません~。

今回はカラメル系のお味に絞り、2つご紹介いたします。
(以下、画像はサムネイル。
クリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

①ヒューモルガン(Hugh Morgan)の
「カシューマカダミア・ヴァニーユ」

20250605hughmorgan1
↑食べ始めてしまったあと、慌てて撮りました。

カシューナッツとマカデミアナッツの糖衣がけ。
ナッツが固くなく、ほどよいカリッとさ。

20250605hughmorgan2
白い方はやさしい甘さ。
茶色い方は糖衣がけ、いわゆるグレーズドというよりも
カラメリゼっぽい、甘香ばしさを感じました。
ですので、私の中でキャラメル系スイーツと認定しました~

ヒューモルガンのHP等では、
2種類のオーガニックナッツ(カシューナッツとマカダミア)に
塩気のあるバニラの糖衣をまとわせました。
フワッと香るバニラの香りに和三盆蜜(徳島産)のコクと旨味が加わり、
食べだすと止まらない美味しさ

と紹介されています。

②ラデュレの限定キティちゃんマカロン

20250605laduree1
↑ キティちゃんとマカロンタワーのイラストの箱

ラインナップはヴァニーユ、ローズ、ピスタッシュ、シトロン、
塩キャラメル、ギモーヴ・フレーズ・ボンボン。
どのお味もさすがラデュレなのですが、
20250605laduree2
↑箱の内側にもイラストが描かれています

とにかくすごい!塩キャラメル。
キャラメル系スイーツの中でも最高峰の美味しさ!
20250605laduree3
カラメルが香ばしくそして、絶妙な塩っ気。

この1個で、キャラメルバタークリームをつかったケーキ1カットを食べたくらいの満足感が。

公式HPでは
ほんのり塩を利かせたとろけるようなバターキャラメル入りのマカロン
と書かれています。

以上、キャラメル系スイーツでした。


2023年10月22日 (日)

パゴダの形にぐぐっと来ました! リストワールヤマモトのモンブラン

リストワールヤマモトさんの存在を最近まで知りませんでした。

「ベルグの4月」の創業者でオーナーだった山本氏のお店。
インスタで見るどのスイーツもおいしそう。
そして、モンブランに心を奪われました。
(以下、画像はサムネイルのため少し不鮮明。
 お手数ですが、クリックして拡大画像をご覧いただけましたら)

パゴダの形❤❤❤

私自身が、パゴダの形が好き!と自覚していなかったのですが、
食べてみたくてたまらなくなり。

行ってきました~。

大好きな『九月姫とウグイス』(武井武雄の絵)とともに。
Lhistoirey_montblanc1

パゴダの形のお姿のアップ
Lhistoirey_montblanc2

心奪われる形~。

お味もおいしいです。
栗のお味がいいです。
生クリームの甘さもGOOD。
土台がメレンゲなのもGOOD。
しいていえば、メレンゲはもう少し甘くなくてもいいけれど。

美味でうるわしいモンブランに幸せな気持ちになりました。

かぼちゃのタルトも、うにょ~と飾られているキャラメルがほろ苦くてすっごくおいしいです。
Lhistoirey3

そして、写真はないのですが、エンガディーヌがとんでもなくおいしかったでした!!!❤❤❤❤

今まで食べたエンガディナーのなかでトップ3に入るかも。
ヌガーの甘ほろ苦さがすばらしい。
そして、ヌガー、ナッツ類、外側の生地、どれもが
少しやわらかめで、ほろっとするくちどけが全部三位一体。

食べたあと1時間ぐらい感動が残るおいしさでした。

近日もう一度訪ねようと思いますのでその時に画像をアップします。

2018年12月 4日 (火)

カルディで販売されているオランダのワッフル大好き!

以前オランダのお土産でいただいたワッフルがすごくおいしくて。

カルディでも売っていると教えてもらってから
たびたび購入しています。

オランダではいろんなメーカーが作っているのかしら。
カルディで買うのはこちらです↓
(画像はカルディのオンラインページからお借りしました)
20181204wafels1



ダールマンズ キャラメルワッフル

しっとり焼き上げたワッフルで
ソフトなキャラメルフィリングをサンドした、
オランダ生まれのキャラメルワッフルです。
温かい飲み物を注いだカップの上にのせてしばらく置くと、
キャラメルフィリングがとろけて
さらに美味しくお召し上がりいただけます。

約8枚入り


というものです。

お皿にのせて。
20181204wafels2

私はあたためて食べたことはありません。

割るとキャラメルフィリングが、ヌガ~とのびます。
20181204wafels3

個包装ではないけれど、常温でOKですし
ちょっとした差し入れにも喜ばれて重宝しています♪

2017年10月19日 (木)

藤が丘のエムロード、ショコラザマンドフランボワーズとキャラメルのケーキ

エムロードさんに先日行きました。

週末限定のショコラザマンドフランボワーズ、
前もって予約すれば平日にもご用意してくださるということで平日に作っていただいたんです。

多層が美しいです。
20171019emeraude3

手でちぎったのですっぱりした断面というわけではないのですが、
中のショコラとフランボワーズの様子。
20171019emeraude4

食感は3つの魅力。
パン生地はサックサク
ザマンド(アーモンドクリーム)はもっちり
トッピングされたアーモンドクラッシュ(だと思うのですが)は歯ごたえカリッ

お味もおもに3種類。
パン生地はバターのコク
ショコラはほろ苦さ
フランボワーズ(ラズベリー)は甘酸っぱさ

この三位一体×2があ~~~しあわせのおいしさ。

友人みんなにおすそわけしたいのですが、パンゆえ発送がむずかしいですからねえ。
ちょうど購入した日に逢える友人におすそわけしたら、やはり感激していました!

さて、お店に行った時に、私がかつて大好きだった
アールバロッコの「キャレオ・キャラメル」(詳細はこちらに)を
ほうふつとさせるケーキを発見。
さっそく購入して、待ちきれず、もえぎ野公園でいただくことに。

ガトープールローリー。
エムロードさんのサイト(ttp://picbear.com/yuki_matsuyama_chef21)によると
さつまいもを混ぜ込んで焼き上げたビスキュイショコラで
濃厚なクレームブリュレをサンド、
上にはキャラメルのバタークリームとソース


20171019emeraude2

キャラメル部分がとろ~としているのがおわかりいただけますか。
20171019emeraude1

とろ~としたキャラメルは甘いだけではなく香ばしさほろ苦さがあっておいしいです~。

まわりのクリームはキャラメル味のバタークリーム。

口の中がキャラメル天国になってしまったので、
ショコラスポンジに練りこまれた「さつまいも」感はあまりわかりませんでした。

が、バタークリームとほろ苦く香ばしく煮詰めたキャラメルソースが大好きな私にとって
クリスマスとお正月を一緒に味わうような贅沢すぎるおいしさでした。

2017年10月 5日 (木)

幻のケーキ、「アール・バロッコ」のキャレオ・キャラメル

私が食べていたのは30年ぐらい前のことになりますが、
今なきお店のケーキのおいしさが忘れられません。

それは青山一丁目の交差点を南下したところにあった
「アール・バロッコ」の「キャレオ・キャラメル」。

当時、カットのケーキと言えば、丸いホールケーキを等分にカットした
扇型のものが主流の中で、四角い形というのが新鮮でした。

そして切り口の黒白黒白の地層。その上にやわらかいキャラメルがぬら~。

赤や白、の華やかな色がなく、超シンプルモダンなビジュアル。
味もチョコスポンジと白い生クリームと甘くほろ苦いキャラメルの3つ。
すっごくおいしくてお気に入りのケーキでした。

特にキャラメルのほろ苦さがたまりませんでした。

「カプッチョ」の姉妹店だったときいていましたが
いつのまにか閉店。

そして、今から15年以上前になりますが、
池袋のサンシャインシティにマドレーヌカフェというお店がオープンしました。
記憶が正しくないかもしれませんが、内装は白木か少し栗色がかった木材がベース。
ファブリックはウグイス色。
北欧っぽい雰囲気のカフェでした。
そこに、キャレオ・キャラメルそっくりのケーキがあったのです!!

再会できたうれしさで何度も食べていたのですが
いつのまにかマドレーヌ・カフェもなくなっていました。

↓昔のananの切り抜きは宝物。
 食べられなくても姿を時々偲んでいました。

20171005caramel

↑赤などのキュートな色がなく、
  チョコレート色、白、キャラメル色の3種類だけ。


今みたいに、おいしいものをパシャパシャ撮ることがなかった時代、
キャレオキャラメルはこの写真と私の細胞に残る記憶が唯一のものとなっています。

キャレオ・キャラメルはずっとこのブログで取り上げたかった逸品ケーキなのですが
なぜ、今のタイミングで挙げたかといいますと、
キャレオ・キャラメルをほうふつとさせるおいしいケーキに出会ったからでした。

そのケーキについてはこちらに。

2015年11月19日 (木)

ヴィタメールのチョコでプチ贅沢

日本橋高島屋に関井一夫さんの万華鏡展を観に行きました。詳細はこちら
その帰りにB1に降りると、おいしそうなチョコが。ヴィタメールのチョコでした。

クラシカルなリリーフと萌黄色~茜色のグラデーションが美しいフィグと、
ツタンカーメンチックなディアモンを買いました。
20151119wittamer1

フィグ、おいしかったです~。
ラム酒漬けのいちじくとホワイトガナッシュ入り。
20151119wittamer2

甘いイチジクとお酒の風味とホワイトガナッシュのなめらかさがGOOD。

ヌガーが入っているというディアモン。
中を見ようと切ったら、予想外にヌガーがやわらかくてどろ~と出てしまいました。
20151119wittamer3

温度が低い時でしたらもう少し堅かったかもしれませんが。

ヌガー、甘くておいしかったですが、もう少しほろ苦さの効いたものの方が好みかも。
エジプト好きにお土産するのにいいなと思いました。

一粒で250円を超えるのはお値段が高いけれど、今やショートケーキすらなかなか250円では買えない時代。

250円で「贅沢」と思えるひとときを味わえてうれしいです。

2014年11月15日 (土)

セブンプレミアムのキャラメルポップコーン、ヤバイです!


20141115caramel_popcorn2
仕事場でのおやつのおすそわけでおいしいものを教えていただきました
それは セ
ブンプレミアのキャラメルポップコーン!!

いままで遊園地や映画館、いろんなところで食べてきたキャラメルポップコーンもおいしかったですが、
2~3段上をいくおいしさです。

教えてもらって日が浅いのにすでに3袋買ってしまっています。
ヤバイです。

キャラメルがたっぷりポップコーンを覆っているのがおわかりになりますか。
20141115caramel_popcorn1

虜にさせる3 つの理由

1)
キャラメルのこうばしさ。
ブラウンシュガー使用ということで甘いだけではないコクがあります。
バタースカッチキャンディーのような味です。

2)キャラメルがけのぶ厚さ。
たっ~~~ぷりコーティングされているのです。
ですので、ポップコーンをかじる時に、バリバリシャリシャリという食感があります。
それがポップコーンの軽さと絶妙に合います。
バタースカッチキャンディーを舐めて小さくなったらついかじってしまいますよね。
あの時のシャリシャリした食感を思い出します。

3)甘じょっぱさ。
結構塩が効いています。キャラメルの甘さを引き立てています。



商品は日本フリトレーさんが作っています。
ならば、こちらも同じ味かなと思って買ってみたのが
「マイクポップコーンキャラメル リッチキャラメル味」。
こちらも十分おいしいキャラメルポップコーンですが、
軍配は(あくまで私の主観です)セブンプレミアムのポップコーンに上がります。
やはりキャラメルの甘さだけではない深みのある味わいと飴がけのタップリ感がポイント。

キャラメル好きでまだ試していない方はぜひお召し上がりください!

2014年2月28日 (金)

オランダ生まれのキャラメルワッフルボックス、おいしいです


20140228caramelwafers1
カルディ―で売っているキャラメルワッフルボックス、おいしいです。
知ったきっかけは仕事仲間のオランダ土産。

ワッフルというと、ベルギーのマネケンのふかふかしたものをイメージされるかもしれませんが、
平べったくて薄くてしっとりしたビスケットみたいな感じです。
その間にキャラメルフィリングがサンドされています。

パッケージには
「しっとりと焼き上げたワッフルで、ソフトなキャラメルフィリングをサンドした、オランダ生まれのキャラメルワッフル」
と書かれています。

20140228caramelwafers2
ワッフル+キャラメルフィリング+ワッフルで合計5ミリぐらいなので、かなり薄いです。
キャラメルフィリングのヌチャー(こう書くとおいしそうに思えないかもしれませんが)と
ワッフルのホロモロっとした食感のコンビがとてもいいです。

トルタに似た食感。時系列的にはトルタがこのワッフルに似たというべきでしょうが。

メーカー名はDaclamans。商品名は「CARAMEL WAFERS」。
キャラメル好きはぜひお試しあれ。

2013年6月 6日 (木)

鎌倉紅谷のクルミッ子、おいしいエンガディナーです

クルミとキャラメルが詰まった焼き菓子、エンガディナー、大好きです。
新百合ヶ丘や青葉台にお店のあるパティスリーニコラスのエンガディナー「くるみの丘」も大好き。

昨年、ひょんなことで知ったのが鎌倉紅谷(ttp://www.beniya-ajisai.co.jp/)のクルミッ子。
パッケージの絵のリスの愛らしさにも心をグッとつかまれました。

食べてみたい! でも鎌倉までわざわざ買いにいくのは・・・
と食べる機会を逃していたのですが、
大宮そごうの諸国の銘菓コーナーにクルミッ子のバラを発見!

早速いただいてみました。
子供が描いたようなリスの線画がかわいいです。

はりねずみのお皿に載せてみました。
20130606kurumi_ko1
サイズは結構小ぶりです。

ラッピングをはがすとこんな感じ。
20130606kurumi_ko2

お味は。

おいしいです~~~
エンガディナーって、まわり(上部、底部)のタルトっぽい皮が固かったり、
キャラメル部分が固かったり、ぼそぼそってなりがち。
皮と中(キャラメル・クルミ)が口の中で分離しがちなところもあります。
が、このクルミッ子。外の生地がほどよくしっとりしていて、
中のキャラメル部分もほどよくやわらかくて食感がうまく合っているのです。

紅谷さんのHPにはこう書かれています。

「クルミッ子」はクルミのたっぷりはいった自家製キャラメルを
紅谷特製の手焼きのバタークッキーではさんだ、
かわいいお菓子です。
サクサク生地にはさまれた、クルミがぎっしり詰まったキャラメルは、
口の中でトローっと溶け、そのクセに
なるような美味しさは、一度食べればやみつきで、リピーター続出の超人気商品です。

小さいけれど濃いですし、絶妙に計算された大きさかも。

おいしさを確認できたので、送料かかっても取り寄せしよう!
とHPをみると現在(2013.6.6)取り扱っていないんですよね。
鎌倉までやっぱり出かけてみるか~と思った矢先、
なんと日吉東急でも取扱いがあることがわかりました。
諸国の銘菓のコーナーで5個入りも10個入りも常備!!!

ありがたいです。

エンガディナー好きの期待を裏切らないクルミッ子、ぜひお試しあれ。

2013年2月11日 (月)

バター・トフィー・ワッフル。薄さとソフトキャラメルのバランスが最高


20130218buttertoffeewafer
いただきもので知りました。
CAKE BOX CAFEのバター・トフィー・ワッフル(Butter Toffee Wafer)。
パッケージにはこう書かれています。

ソフトキャラメルをワッフルでサンドしました。
熱いコーヒーや紅茶を注いだカップの上に、
フタをするようにワッフルをのせて温めると
サンドされたキャラメルがほんのり溶けて一層おいしくお召し上がり頂けます。


オランダでポピュラーなお菓子のようです。
ワッフルといってもベルギーワッフルのような厚みのあるものとは違います。

トルタに近いかもしれません。
薄くてその間にソフトキャラメルがサンドされています。
パクってかじると、パリっと割れるという感じではなくて、ほこっと割れます。
ヌガー状のキャラメルが一体化しているのでほろほろっと生地だけが崩れ落ちることなく、
口の中でワッフルとキャラメルが一緒に溶けていきます。

オランダに行かなくても、成城石井でも買えるというのがうれしいです。

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます