野菜

2025年5月17日 (土)

キッチン馬鈴薯(その3)幻のジンギスカン定食。40年以上ぶりの至福のよろこび!

早稲田大学のキャンパスのすぐそばの商店街にあった「キッチン馬鈴薯」。
このお店のジンギスカン定食が大好きでした💛

今はそのお店はなく、ジンギスカン定食も幻のお味。
40年以上食べていないのですが、その幻のお味を再び食することができました!
人生ってこんなことがあるのですね。

その1のキッチン馬鈴薯に関する投稿に
コメントを寄せてくださったおひとりの河本啓伸氏が、
キッチン馬鈴薯のマスターさま、ママさまの消息を本格的に探され、
10年ほど人事を尽くした後に、
見事、再会を果たされたのです!
河本さんのライブにお二人がいらっしゃる形で。

(ありがたいことに私もライブにうかがってマスターさま、ママさまと再会させていただきました。
詳細はその2に)

懐かしい再会後、マスターさま、ママさまが、
あのお味をもう一度食べたいという私たちの願いを叶えてくださり、
ジンギスカンのタレを再現して、くださったのでした。

私は。
豚肉とキャベツとニラ、しいたけを炒めて、そのフライパンにジンギスカンのたれを回しがけて
少しジュ~とさせて、食しました。
(画像はクリックorタップで拡大します)
20250517bareisyo
(キッチン馬鈴薯ではつけあわせのお野菜は生だったかと思いますが)

おいしい~~~~~~~~

40年前にタイムスリップ!

なつかしい!だけではなく、本当においしい!

お醤油系のお味ですが、ポン酢のような強い酸味があるわけではなく、
でも、さわやかで
豚肉の持つ甘さとか脂身のコクとかも引き出して。

タレの材料は
しょうゆ、みりん、ごま油、大根おろし、ネギとのこと!!

すりおろしが入っているはずと思っていたのですが、
意外なことに玉ねぎ、にんにく、しょうがのすりおろしは入っていないのです!

だからこそ、後味もよく、毎日でも食べたくなるのかもしれません。

世の中も進み、
日本で食べられる料理は和洋中エスニックいろいろ。
調味料も地方の珍しいものや海外のものも手にはいる時代。

大人になりきった私も、いろんな豚肉料理をこの40年間、食べました。
醤油&ポン酢。オイスターソース系。回鍋肉などの味噌系etc.

その中でも、豚肉と野菜炒め食べる味付けの中でジンギスカンのタレが一番好き!と言えます。
思い出があるから、ではなく、もし、今初めて、ジンギスカンのタレを体験したとしても
一番好きなタレ!になる気がします。

そんなお味に学生時代に出会っていたなんてなんと恵まれていたことか。

さて、この投稿を訪ねてきてくださった方は、
キッチン馬鈴薯のお味を懐かしくなって検索して、この投稿をみつけてくださったのだと思います。

「僕も、私もジンギスカンのあのお味をもう一度食べたい」
って思われるでしょう。
私も、自分だけあのお味を享受してしまうのは申し訳ない。

そこで。
マスター(鵜沢孝雄さま)、ママ(登喜子さま)がご厚意で
あの伝説のタレのレシピを教えてくださり、
このブログで公開してOKと言ってくださいました!

キッチン馬鈴薯のジンギスカン定食のタレ レシピ

配分として
しょうゆ 1
みりん 1
大根おろし 1
長ネギ(小口切り) 1
ゴマ油 少々
味の素 少々

以上だそうです!

これを煮詰めるなどの加熱はせず、
よく混ぜてできあがりとのことです。
※長ネギは幅3ミリ以下ぐらいの細い小口切りで作ってくださいました。
--------------------------------------------
あらためてびっくりです。

しょうゆ×大根おろしといえば、
サンマのつけあわせなどでおなじみですが、
かなりあっさり系純和風系ですよね。
このタレは味が全然違います。
しょうゆ×大根おろしに、みりんやごま油が加わるだけでコクがある別物になるのですね。

また、冷やし中華のタレでは
しょうゆ、砂糖、酢、ごま油などを使うので、
少し似ていますが、砂糖と酢がいないだけでやっぱり全然別物になっています。

不思議です~。

このジンギスカンのたれ。
しいて、似ているお味があるとすると
ショウガ焼きを作る時のタレかしら、と思うのですが、
やはり、
お味が違います。
それが、たっぷり入る大根おろしのパワーなのでしょう。

私も今バタバタしているのですが少し落ち着いたら、自家製タレチャレンジしてみます。
そして、キッチン馬鈴薯シリーズ第4弾として、そのご報告をいたします。

キッチン馬鈴薯シリーズ 1 2 3

2025年5月10日 (土)

一番好きな柑橘系に名乗り上げ! 小さい湘南ゴールド!

私が一番好きな柑橘は美生柑。

①大きいけれど包丁を使わず手で皮がむける
②白い薄皮は食べられませんが、身離れがよく
きれいに剥ける。
③甘すぎず、甘さと酸味のバランスが絶妙

だからなのですが、
「ちょっと待った!」っと
トップに名乗り出た柑橘が現れました!

鳥、花を愛する方からいただいた湘南ゴールド。
湘南ゴールドって結構大きいものを以前食べた気がするのですが、
ピンポン玉ぐらいの大きさでした。
(↓ 画像はクリックorタップで拡大します)

ピンポン玉ぐらいの大きさです。
20250510syonangold1

剥いた一房の大きさがこのくらいです。
20250510syonangold2

まずびっくり。
①手で皮を剥くのですが、すごく薄いです!
②このサイズなら白い薄皮ごと食べられるかな~と思ったところ、ビンゴでした!
薄皮が厚くないので、違和感なく食べられます。
③お味もさわやか! 美生柑と同じく、甘すぎず、甘味と酸味のバランスが最高!

味は美生柑と湘南ゴールド、どちらも優劣つけがたいくらい美味しいです。

以下のポイントで湘南ゴールドが上回りました。
・皮が薄いので剥くのが簡単。
・白い薄皮ごと食べられるので手が汚れない。汁をこぼすさず、余すことなく口にできる。
・種がないので食べやすい。

湘南ゴールドがもう少し大きいサイズであれば、
皮を剥くのがちょっと力が必要だったり、白い薄皮も少し厚くなったり、種があったりするのでしょうか。

いずれにしてもピンポン玉サイズであれば、私の中では柑橘界のトップです~。

2025年3月27日 (木)

井村屋の「片手で食べられる小さなようかん」のサツマイモ味。絶品。そしてセンスのいい薬局のみなさん。

病院で処方されたお薬をいただく薬局はほぼ固定しています。
薬剤師の女性3人できりもりされているところです。

お忙しい中、とても丁寧に薬の説明をしてくださいますし、
あたたかく迎えてくださる応対にいつも元気をいただいています。

そして、とても小さい薬局なのですが、みなさんがチョイスして販売されている健康系食品のセンスがすごくいいのです!

洋服のセレクトショップってありますよね。
店舗は大きくないけれど、オーナーのお眼鏡にかなったえりすぐりのものを
お店に置いてくれるので、
行くと、あちこちのセンスのいいお店をまわる労力なく、
素敵な商品に出会える。

この薬局はいわば健康系食品のセレクトショップと言ってもいいかも

「これはスーパーなどで出会いにくいでしょう」と思うものを取り扱いされているそうなのですが。
まず、私がはまったのが「頭の飴(かしらのあめ)」でした。

一見、スーパーにもあるきなこあめのようですが、
大豆&白ごま黒ゴマをぎっしり固めたもの。
香ばしさと、ふにゃっと柔らかいわけではなく、締まった食感の良さとか違うんですよね~。

未来永劫食べたいと思っていた頭の飴ですが、
作っているメーカーさんが製造中止されたということで残念。

ほかにもいっぱい美味しくて体にいいものに出会わせていただきましたが、
最近の大ヒットは、
井村屋の「片手で食べられる小さなようかん」さつまいも味。

私はずっしりしている羊羹より、
少しジューシーな羊羹が好み。

そのため、この「片手で~」は、一口惚れ

まず1つの大きさがすごく小さいのがいいです。
片手というよりも両手を使いたいところですが、
手を汚さず、中の羊羹を押し出せるのがいいです。

トゥルン! と。
それゆえ、飲み物と一緒でないと喉を通りにくいということがありません。

そして、お味ですが。
焼きいもの皮の内側のヘリ部分の美味しさそのもののようなお味が最高。

スーパーでまったくみかけたことがありません。
井村屋さんに質問すると、すぐにお返事をくださりました。

2024年秋からの季節商品で2025年3月末で販売終了予定だそうです。
(井村屋さんのネットでは在庫がある限り販売)

賞味期限は1年ありますし、かばんに忍ばせるおやつに最適(いつも2~3個常備しています)。
保存食にもなりますし。
早速まとめ買いしました。

焼きいもの皮の内側の蜜とろとろの部分がお好きな方は、
ぜひ井村屋さんのネットショッピングをご利用くださいマセ♪

2024年5月 6日 (月)

今年も美生柑(みしょうかん)に出会えました! 会いたかったよ~

去年出会って、世界で一番好きな柑橘系に君臨した美生柑。
別名宇和ゴールドまたは河内晩柑。
(詳細はこちらに)

3月6日に書きながら、ずっと下書きのままにしていました~。
---------------------------------------------
(画像はサムネイルのため小さく不鮮明。
 クリック&拡大でご覧いただけましたら)

今年の出会いをず~~~~と待っていました。
いろんなスーパーに行くけど、あなたはそこにはいなくて。
別のオレンジ類を買ってきて、食べるも。

美味しいけれど甘かったり。
中の白い房がきれいに剥けなかったり。
剥けないから、白い房ごと食べちゃえ!と口に入れると、
やっぱり白い皮がもさもさして、結局、実と口の中で分離できないまま皮を吐き出したり。

早く、会いたいよ~会いたいよ~と思っていたところ、今日(3/6)、東急ストアで発見!!
もちろんゲットしました!
240306140136192

やっぱり美味しい! 
奇跡の果実です。
白い房(正式名、じょうのうということを知りました)から実(正式名は砂じょう)が綺麗に剥がれます。
ほかの柑橘類でてこずっている私から見ると、芸術的ともいえる奇跡の実離れ。
20240306bisyoukan1
↑こんな風に白い皮を剥くわけですが

240306bisyoukan2
↑こんな風にきれいに剥けるんですよ~。
 たいていは、背(と言っていいのかわかりませんが)
 綺麗に剥けませんよね~。

 ありがたくて、後光がさしてみえます。

そして、グレープフルーツと甘いオレンジの中間のようなほどよい甘さと酸味のバランスが絶妙にいいです。

5月ぐらい、季節が終わるまで
たくさんたくさん美生柑を食べます!

※この時は美生柑=河内晩柑と思っていたのですが、
東急ストアで美生柑とは別にそばに河内晩柑がいました。
美生柑よりも少し大きく見えました。
私が勝手に同一人物と思っていたのですが、別人だったのかもしれません。

2024年3月 6日 (水)

春の息吹! とう菜、おいしいです!

好きな野球チームに出会わせてくださった方から、自家製の貴重なとう菜のお漬物のおすそわけをいただきました。

富士山が見える清冽な冬の空気の中で漬けられたとう菜は青々としていて、いただくと、栄養が体にみなぎります。

2023年5月21日 (日)

河内晩柑の季節が終わりはちょっとかなしい~

今年、私が目覚めた柑橘、宇和ゴールド(別名、美生柑、河内晩柑)。そろそろ季節が終わりのようです。
かなしい~。

成城石井さんも5月末ぐらいまで(もっと早まるかも)とのこと。
それゆえ、スーパーでみつけたら買ってしまいます。OKストアでもみつけたので、ゲット。
今、2か所で買った河内晩柑が6個あります! 

フルーツケーキがおいしいキルフェボンにも季節限定で河内晩柑のタルトがあることがわかりました。
5月限定となっているので、やはり河内晩柑はこの季節のものなのでしょう。

いとおしみながら、手元にある河内晩柑を食べていこうと思います。

2023年4月12日 (水)

柑橘類の決定版! 宇和ゴールド! おいしくてむきやすくて

果物がみんなバナナの形だったらいいのにって思ったことはありませんか。
特に柑橘類。最近は外の皮も爪を立ててむけて、包丁いらずのものも増えました。
中の房を包んでいる白い薄皮を向かず、薄皮ごと食べられるものも増えました。
ですが、やっぱり時間かかります。
バナナのように、ぱっと皮をむいてがぶっぱくっ。というわけにはいきません。種もほじらないといけないし。

それでも最近、柑橘類を食べるのがマイブーム。
きっかけは1月頃、明治屋ですごくリーズナブルな値段の「美生柑(みしょうかん)」に出会ったり、デコポンをいただいたことでした。
柑橘類は食べてビタミンC補給だけではなく、香りのパワーがあると思います。
アロマオイルでもオレンジの香りは気分を明るくリフレッシュ。
柑橘を食べることで、部屋の中にもいい香りが広がって、、、。

この4ケ月、とてつもなく心身ハードな生活だったのですが、なんとかダウンせずにいられるのは柑橘パワーかもしれません。
スーパーで知らない名前の柑橘をみつけたらそれを食べるの繰り返しの楽しさ。日々、発見がありました!

繰り返していろんな柑橘を食べた中で、一番好きなのは1月頃の美生柑。

もう一度買いに行ったら売ってなくて、シーズンが終わったのかと思っていました。

そして今日、オーケーストアで、「食べたことない柑橘買おう」と手に取ったのは宇和ゴールド。
これがすっごくおいしかったのです。
私の好みは甘味が強いものよりも酸味があるもの。宇和ゴールドはまさに私のツボの甘味酸味のバランスでした。
そしてなにより、白い薄皮がむけやすい。
この先一生、私が食べる柑橘の80%は宇和ゴールド一択でいいかも!と思うくらい。

そしてあらためてネットを見てびっくり! 
河内晩柑(美生柑、宇和ゴールド)の文字が。
なんと、私が柑橘にはまったきっかけの美生柑と宇和ゴールドは同一人物のようなんです。
なおさら、宇和ゴールドは私に合うんだなと思いました!

(2023.4/16追記)
成城石井を覗いたら、河内晩柑(熊本)と美生柑(愛媛)が販売されていました。
河内晩柑=美生柑とわかるポップもつけられていました。
買ってみると、やはりおいしい!
宇和ゴールド含め3人、やはり同一人物なのですね。
グレープフルーツから苦みを除いたようなお味と、白い薄皮からの果肉の離れの良さ。
お気に入りの柑橘に出会えて本当にうれしいです♪

(2023. 4/29追記)
スーパー三和でも売ってました。「和製グレープフルーツ」のキャッチフレーズで宇和ゴールドが。
買ってみると! あいかわらず美味しいです。
どこで買っても美味しい♪♪

2021年10月 4日 (月)

ミコト屋のアイスとフルーツほうずき

職場でお世話になった方がハマナビで紹介されていたと教えてくださったミコト屋(藤が丘)。
ずっと行きたくてたまらなかったのですが、念願かなってご一緒に訪ねることができました。

野菜などで作ったアイスとは別に日本各地の珍しい野菜や調味料なども販売されていました。

お野菜で衝撃だったのがフルーツほうずき。
生まれてはじめて食べる
そのお味は。
とてもジューシー。少し酸味もあり、果肉はやわらかく、皮ごといただきます。

レモンをほんのすこし絞ったマンゴー、とビワを合わせたようなお味でした!!

アイスはいろんなラインナップがあり迷いましたが、はちみつとローズウォーターの組み合わせの
ハニーローズをチョイス。

すっごくおいしいです。
ふんわり薔薇の香りがして、やわらかなはちみつとミルクのコク。
とても優雅な気持ちになりました!

また食べたいです!

2021年7月23日 (金)

かぼちゃのサラダは東急ストア系のメープル味がお気に入り

かぼちゃのサラダ。あちこちのデリで販売されていますが、一番好きなのは東急ストア系で販売されているもの。
多くが、生クリームかヨーグルトかサワークリームなどであえている中で、
こちらのパンプキンサラダはメープル味。

ですので、こってり、ではなく、あっさり。かぼちゃそのものの甘味がいきているのです。 
トッピングのクルミやナッツ類も、かぼちゃのねちゃねちゃした食感にクリスピーな食感を加えてとてもいいんです♪

ぜひお試しあれ。

2021年6月12日 (土)

表参道のBUIK。お料理を作る、食べてもらうのが大好き!という愛情が伝わる美味しさ揃い。

表参道での用事のあとBUIKを訪ねました。
ずっと気になっていたカフェなのです。
いろんなものをテイクアウトしました。

キッシュのランチセットは紙のボックス入り。
どれもおいしいです! 

キッシュもフムスもディル(おそらく)が入ったマヨネーズ系であえたポテトもお野菜類も!
お値段は千円を超えますが、ボリュームがあるのでいくつかは夜ごはんにまわしました。
(1.5食分あると思えばリーズナブル)。

スイーツ系も超好みのラインナップ。

イチゴとルバーブのパイ
甘酸っぱくておいしいです。
パイの表面のザラメの甘さもいいです。

レモンとアーモンドのケーキ
いわゆるウイークエンドですね。
さわやかな酸味。生地のまわりの少し茶色くなったヘリもおいしかったでした。

ヴィクトリアケーキ
クリームは堅いバタークリームというわけではなく
やわらかめのコクのあるクリーム。
甘酸っぱいのはラズベリージャムでしょうか。
スポンジケーキよりも素朴な感じが好き。

キャロットケーキ
こちらも超おいしいです。
スパイスの風味も高く、ナッツ類やレーズンも大き目。
存在感持ってごろごろ入っています。

全粒粉のスコーン
クロテッドクリームもジャムもつけずそのままいただきましたよ!
ざくざくと穀類の味を楽しめてよかったです。

スイーツはできる限り控えています。
ヴィクトリア以外は小分けにして冷凍。
自然解凍でも風味ほとんど変わらず美味しくいただけました。
(パイは少し温めてもイケました)

買ったすべてがおいしくて、
お料理やお菓子を作ること、そして食べてもらうことが大好きな方たちが
愛情と情熱もって作ってくださっているのだなというのが伝わってきました。

離れた自宅で食べる。
時差も距離もディスタンスですが
そのあたたかな思いはぎゅっと伝わってきました。

より以前の記事一覧

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます