野菜

2023年5月21日 (日)

河内晩柑の季節が終わりはちょっとかなしい~

今年、私が目覚めた柑橘、宇和ゴールド(別名、美生柑、河内晩柑)。そろそろ季節が終わりのようです。
かなしい~。

成城石井さんも5月末ぐらいまで(もっと早まるかも)とのこと。
それゆえ、スーパーでみつけたら買ってしまいます。OKストアでもみつけたので、ゲット。
今、2か所で買った河内晩柑が6個あります! 

フルーツケーキがおいしいキルフェボンにも季節限定で河内晩柑のタルトがあることがわかりました。
5月限定となっているので、やはり河内晩柑はこの季節のものなのでしょう。

いとおしみながら、手元にある河内晩柑を食べていこうと思います。

2023年4月12日 (水)

柑橘類の決定版! 宇和ゴールド! おいしくてむきやすくて

果物がみんなバナナの形だったらいいのにって思ったことはありませんか。
特に柑橘類。最近は外の皮も爪を立ててむけて、包丁いらずのものも増えました。
中の房を包んでいる白い薄皮を向かず、薄皮ごと食べられるものも増えました。
ですが、やっぱり時間かかります。
バナナのように、ぱっと皮をむいてがぶっぱくっ。というわけにはいきません。種もほじらないといけないし。

それでも最近、柑橘類を食べるのがマイブーム。
きっかけは1月頃、明治屋ですごくリーズナブルな値段の「美生柑(みしょうかん)」に出会ったり、デコポンをいただいたことでした。
柑橘類は食べてビタミンC補給だけではなく、香りのパワーがあると思います。
アロマオイルでもオレンジの香りは気分を明るくリフレッシュ。
柑橘を食べることで、部屋の中にもいい香りが広がって、、、。

この4ケ月、とてつもなく心身ハードな生活だったのですが、なんとかダウンせずにいられるのは柑橘パワーかもしれません。
スーパーで知らない名前の柑橘をみつけたらそれを食べるの繰り返しの楽しさ。日々、発見がありました!

繰り返していろんな柑橘を食べた中で、一番好きなのは1月頃の美生柑。

もう一度買いに行ったら売ってなくて、シーズンが終わったのかと思っていました。

そして今日、オーケーストアで、「食べたことない柑橘買おう」と手に取ったのは宇和ゴールド。
これがすっごくおいしかったのです。
私の好みは甘味が強いものよりも酸味があるもの。宇和ゴールドはまさに私のツボの甘味酸味のバランスでした。
そしてなにより、白い薄皮がむけやすい。
この先一生、私が食べる柑橘の80%は宇和ゴールド一択でいいかも!と思うくらい。

そしてあらためてネットを見てびっくり! 
河内晩柑(美生柑、宇和ゴールド)の文字が。
なんと、私が柑橘にはまったきっかけの美生柑と宇和ゴールドは同一人物のようなんです。
なおさら、宇和ゴールドは私に合うんだなと思いました!

(2023.4/16追記)
成城石井を覗いたら、河内晩柑(熊本)と美生柑(愛媛)が販売されていました。
河内晩柑=美生柑とわかるポップもつけられていました。
買ってみると、やはりおいしい!
宇和ゴールド含め3人、やはり同一人物なのですね。
グレープフルーツから苦みを除いたようなお味と、白い薄皮からの果肉の離れの良さ。
お気に入りの柑橘に出会えて本当にうれしいです♪

(2023. 4/29追記)
スーパー三和でも売ってました。「和製グレープフルーツ」のキャッチフレーズで宇和ゴールドが。
買ってみると! あいかわらず美味しいです。
どこで買っても美味しい♪♪

2021年10月 4日 (月)

ミコト屋のアイスとフルーツほうずき

職場でお世話になった方がハマナビで紹介されていたと教えてくださったミコト屋(藤が丘)。
ずっと行きたくてたまらなかったのですが、念願かなってご一緒に訪ねることができました。

野菜などで作ったアイスとは別に日本各地の珍しい野菜や調味料なども販売されていました。

お野菜で衝撃だったのがフルーツほうずき。
生まれてはじめて食べる
そのお味は。
とてもジューシー。少し酸味もあり、果肉はやわらかく、皮ごといただきます。

レモンをほんのすこし絞ったマンゴー、とビワを合わせたようなお味でした!!

アイスはいろんなラインナップがあり迷いましたが、はちみつとローズウォーターの組み合わせの
ハニーローズをチョイス。

すっごくおいしいです。
ふんわり薔薇の香りがして、やわらかなはちみつとミルクのコク。
とても優雅な気持ちになりました!

また食べたいです!

2021年7月23日 (金)

かぼちゃのサラダは東急ストア系のメープル味がお気に入り

かぼちゃのサラダ。あちこちのデリで販売されていますが、一番好きなのは東急ストア系で販売されているもの。
多くが、生クリームかヨーグルトかサワークリームなどであえている中で、
こちらのパンプキンサラダはメープル味。

ですので、こってり、ではなく、あっさり。かぼちゃそのものの甘味がいきているのです。 
トッピングのクルミやナッツ類も、かぼちゃのねちゃねちゃした食感にクリスピーな食感を加えてとてもいいんです♪

ぜひお試しあれ。

2021年6月12日 (土)

表参道のBUIK。お料理を作る、食べてもらうのが大好き!という愛情が伝わる美味しさ揃い。

表参道での用事のあとBUIKを訪ねました。
ずっと気になっていたカフェなのです。
いろんなものをテイクアウトしました。

キッシュのランチセットは紙のボックス入り。
どれもおいしいです! 

キッシュもフムスもディル(おそらく)が入ったマヨネーズ系であえたポテトもお野菜類も!
お値段は千円を超えますが、ボリュームがあるのでいくつかは夜ごはんにまわしました。
(1.5食分あると思えばリーズナブル)。

スイーツ系も超好みのラインナップ。

イチゴとルバーブのパイ
甘酸っぱくておいしいです。
パイの表面のザラメの甘さもいいです。

レモンとアーモンドのケーキ
いわゆるウイークエンドですね。
さわやかな酸味。生地のまわりの少し茶色くなったヘリもおいしかったでした。

ヴィクトリアケーキ
クリームは堅いバタークリームというわけではなく
やわらかめのコクのあるクリーム。
甘酸っぱいのはラズベリージャムでしょうか。
スポンジケーキよりも素朴な感じが好き。

キャロットケーキ
こちらも超おいしいです。
スパイスの風味も高く、ナッツ類やレーズンも大き目。
存在感持ってごろごろ入っています。

全粒粉のスコーン
クロテッドクリームもジャムもつけずそのままいただきましたよ!
ざくざくと穀類の味を楽しめてよかったです。

スイーツはできる限り控えています。
ヴィクトリア以外は小分けにして冷凍。
自然解凍でも風味ほとんど変わらず美味しくいただけました。
(パイは少し温めてもイケました)

買ったすべてがおいしくて、
お料理やお菓子を作ること、そして食べてもらうことが大好きな方たちが
愛情と情熱もって作ってくださっているのだなというのが伝わってきました。

離れた自宅で食べる。
時差も距離もディスタンスですが
そのあたたかな思いはぎゅっと伝わってきました。

2020年7月26日 (日)

バジルノ種カラ バジルノ葉ガナル ナニゴトノ不思議ナケレド

緊急事態宣言中にバジルとパセリの種を蒔きました。

風の強い日だったこともあり、
吹き飛ばされたパセリの種がバジルエリアに混ざってしまいました。
20200510basil3short
(↑このあと、間引いて、バジルとパセリエリアは分けました)

それにしても不思議です。
種の時は同じ小さな黒い粒なのに。

バジルの種からはバジルの葉が育ち、
パセリの種からはパセリの葉が育つ。

隣同士になっても、
私はパセリの種、僕はバジルの種って自覚しているのですね~。

まわりに惑わされず、
パセリはパセリの葉を広げる。

バジルの葉を摘めばバジルの香りがし、
フリフリっと縁がカールしているパセリの葉を摘めばパセリの香りがする。

パセリの種からバジルがなったらそれこそ大変。
バジルからバジル、それは当たり前のことでしょうけれど、
不思議なことだなあと思いました。

北原白秋の
「薔薇ノ木ニ 薔薇ノ花サク。ナニゴトノ不思議ナケレド」を思い出しました。

バジルはカプレーゼにしたり、
20200726basil2
↑ 摘みたて、フレッシュな香りで最高💛

バジルペーストにしたり。
自家製バジルで作るバジルペーストも、うま~
20200726basil

バジルペーストの瓶詰を買わずに簡単にできるなんて感動です。

2020年7月 9日 (木)

紅秀峰(べにしゅうほう)バンザ~イ!

サクランボ。おいしいけれどお高いからアメリカンチェリーほど気安くは買えません。

でもやっぱり食べたい。
スーパーの売り場で「佐藤錦」という品種名は見たりしていましたが、品種は今までとくに気に留めていませんでした。
量と値段を見て「買い時!」と購入していました。

先月のこと。
買ったサクランボを食べました。

20200704sakuranbo

一粒を口に入れて、「あれ?」

口の中でウレシイ違和感が。
「このくらいかじったら種に歯が届く」というくらいかじったのに種に歯が届かないのです。
その後、その一粒を口の中でもぐもぐすると
「口の中にこのくらい果肉が広がる」というイメージよりも多く果肉が口の中に充満するのです。

つまり、いつも食べるサクランボより「肉厚!」
何粒食べてもこのウレシイ違和感が。

たとえるなら、
階段をもう一段あると思って降りたら、もうステップがなかった時、あれ?ってなりますよね。
たとえるなら、
サイダーだと思って飲んだら、ただの水だった時、口の中があれ?ってなりますよね。

私たちは何かを体験する時、事前に脳と体でそれを受け入れる準備をしているのですね。
階段がもう一段あると思う時、足はその段を受け止める準備をしているのでしょう。
炭酸を飲むと思う時、口の中はクイッとくる泡を受け止める準備をしているのでしょう。
サクランボを食べる時、口の中はこのくらいの小ささだからこのくらい噛むと歯がちょうど種に当たると準備しているのでしょう。

その予測をウレシク裏切る  紅秀峰 

早速ネットで調べてみると。
やはり紅秀峰は大粒であることがわかりました。

でも、アメリカンチェリーほど大きいわけではないんですよね。
よくみたら、今まで食べていたサクランボより一回り大きいかも~ぐらい。

そのわずかな差だからこそ、脳と体は気づかず「今まで」の準備をするから
食べた時、予測外の肉厚感にうれしくなるのですね。
さくらんぼ10粒食べた時の充実感、全然違います。

そして味もおいしい!

紅秀峰、バンザ~イ!バンザ~イ!バンザ~イ!と
手をあげて万歳三唱したくなります。
----------
紅秀峰、このところ3回ほど買っています。
頭はもう「いつものサクランボより大粒」とわかっているのですが、
まだ体には従来のサイズ感がしみついているのか、
いまだに、種に歯が届かない感覚。
1個の果肉が口の中に広がる充実感に感動しています。

ぜひぜひ紅秀峰、お試しあれ。

(追記)
また、紅秀峰、買っちゃいました~。
おいしい!

今回は売り場で見ただけで大粒なことがわかりました。

プチトマトぐらいの大きさ。
というわけで↓の中にプチトマトを1個紛れさせてみました。
どれでしょう。
20200710sakuranbo
答え。右上の赤いのがプチトマト。
プチトマトと同じくらいのサイズ。
おそるべし紅秀峰~。

2020年7月 4日 (土)

茅乃舎のだしで里芋の煮っころがし、美味しいです~

茅乃舎のだしをいただきました♪

茅乃舎さんのHPのレシピで里芋の煮っころがしを作るのがマイブームです。
このレシピは最初に出汁で里芋を煮て、中まで出汁の旨味をしみこませて
お醤油やお砂糖は最後に軽くからめるのがポイントです。

私は出汁パックの袋を破って、中身をそのまま入れて煮込むのが好きです。

こんな感じでできあがり♪
20200704kayanoya

器はフランスのJARS(ジャス)のネニュファ。
サラダボウル(オレンジ色)です。
この器、万能なんです。

フランスのものなのにどこか和モダンな雰囲気。

何色の食材を入れても映えます。

プチトマトとか柿とかサクランボとか。
同じ色系のものも。
20200704sakuranbo

ほどよいカーブのくぼみ、正円ではない形もちょっとしたアクセントに。

冷やしパンプキンスープの黄色も映えます~。

一人暮らしやミニマリスト系であまり食器の数を増やしたくない人に私が実演でおすすめしたいくらいの器です♪

2020年5月13日 (水)

巣ごもり時間にオススメ。お手軽で超おいしいヤンソンの誘惑

私のキッチンではアンチョビの缶を切らしたことがありません。
それは「ヤンソンの誘惑」を作るから。

このメニューをご存じの方も多いと思いますが、まだご縁がない方もいらっしゃるかもしれないのでご紹介を。

レシピはネットでもたくさんみつかるでしょう。
玉ねぎを炒めたり、バターをくわえたりetc.
手間をかける方法もいくつもありますが、
まずお試しいただきたいのが、
ジャガイモ、アンチョビ、生クリームの3つだけで作る方法。

たったこれだけでどうしてこんなに深い旨味のある味になるのかしら、といつも感動します。

おおまかな分量
ジャガイモ 4~6個
アンチョビ 1缶
生クリーム 200mlパック1つ

ジャガイモの大きさにもよるので、
どうぞレシピサイトの分量を参照してくださいませ。
アンチョビは全部使わず、2切れぐらい残してもいいかもしれません。

ざっとした作り方は。
ジャガイモを厚さ3ミリぐらいの薄切りにスライス。
アンチョビは手で適当にちぎる(包丁でカットしてももちろんOK)
耐熱皿にジャガイモを1段敷いて、アンチョビをちらし、
またジャガイモを敷いて、アンチョビをちらし、
一番上はアンチョビ(熱で焦げやすくなるので)が見えないようジャガイモを敷き詰める。
生クリームはジャガイモの上を必ず覆う分量注ぐ。
ですが、オーブンにかけている時にぶくぶくするので、
手段は2つ。
1)深みのある容器を使いヘリのギリギリまで生クリームが達することがないようにする。
2)ブクブクした生クリームがこぼれてしまってもいい前提とする。
そのため、オーブンのトレイにホイルを敷いてから容器を乗せる。
200度ぐらいのオーブンの中段で30~40分ほど焼きます。
(オーブンの機能、器の形状などによって違いますので、
焦げないよう20分ぐらいから気をつけてチェックしてくださいませ。
表面がところどころほんの少し焼き色がついて、ジャガイモがホクホクしていればOK)

塩コショウはまったくいらないのです。
アンチョビの塩気がいい具合に効くのです。

20200513ansson
できあがり。

ジャガイモホクホク。
少し煮詰まって縁にこびりついた生クリームもすっごくおいしいんです。
アンチョビの塩気と旨味が全体にまわるので、
アンチョビ自体の存在感は減ります。
ですのでアンチョビが苦手な人でもイケるのではと思います。

繰り返しになりますが、たった3つだけなのに
ものすご~~~~く手が込んだような深い旨味のお味になります♪

耐熱皿が今、家にないという一人暮らししたての人も大丈夫。

オーブンに使えるホイルとお茶碗などの容器があれば。
容器の内側にホイル(具材を置いていい表面裏面を要チェック)を敷いて、
ホイルが余った分は折り返し、縁の補強にします。

容器から抜けば、ホイルのカップのできあがり。
(あくまでもお茶碗などは、型を取るために使用。
 オーブンには入れません)
ホイルカップにヤンソンの誘惑の具材を入れれば即席の耐熱皿になるのです。
(万が一破れてしまうことを考えて、下にホイルを敷く、ホイルを二重にするなどの対策もおこなってください)

20200513janson2
↑ 
今日は多めに作ったのでこのホイル手作りカップも使用。
ホイルのへりにちょっとこびりついた生クリームもこれまたおいしいんです。

「ヤンソンの誘惑」。
ありがたいことに、冷凍もできます。
ジャガイモや生クリームって冷凍して美味しいとは思えないのですが、
なぜかヤンソンの誘惑は冷凍大丈夫。

チンしてそんなに味も食感も変わらずにいただけます。
(私の主観ですが)。

火を使わないのもいいですね。
ご主人が奥様の手を助けるために、
副菜として作られるのもオススメです♪

2020年2月24日 (月)

あかぎの餃子と田所商店のネギ味噌

またまたおいしいものに出会ってしまいました。

味噌ラーメンなどが人気の田所商店でテイクアウトできるネギ味噌。
あかぎの餃子に添えて。
20200223tadokoro_akagi
野菜たっぷりの餃子とネギ味噌が合います。

ネギ味噌はぴりりと辛さもあります。
焼肉に添えてもおいしかったですし、いろいろ使えて重宝しています!

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます