2020年7月 5日 (日)

カルディで販売されているガイヤーンのタレは絶品!

コーヒーが苦手です。
ホットを飲むと胃が痛くなるので絶対飲めません。
においだけでも、もたれてしまいます。

なのでカルディにはなかなか入れないのです。
香り高いコーヒーの試飲サービスをしているから。

しかもそのコーヒーを持って店内を歩いていいことになっているので香りを避けられず。

私にとって禁断のカルディ。
ところが、コロナの影響で、今試飲サービスがされていません。
残念に思う方も多いと思いますが、私はそのおかげでカルディを利用できます。
(会計前のコーヒー豆売り場のにおいはつらいのですが)

カルディーでどうしても買いたいのが、このガイヤーンのたれなんです。
20200705gaiyang1

すっごくすっごくおいしいです。

タイ料理だけど、辛い!というわけではなくほんのり甘辛、少し酸味あり。
20200705gaiyang2

食が進むお味。
ストックたくさん買ってあります♪
-------------------------------------
ちなみに、コーヒーは苦手なくせに夏になると無性にアイスコーヒーが飲みたくなります。
水でも溶けるブレンディを牛乳たっぷりで溶かし、
果てしなくコーヒー牛乳に近くしていただきます。

それでも調子にのって3日続けると胃が痛くなりますが、
夏はコーヒーじゃなければっていう日があります。
コーヒーの魔力を感じます~。

2020年6月 6日 (土)

大好きなぴえにゅの鶏の白レバームースに80%肉薄!

恵比寿にあるフレンチ「ぴえにゅ」の鶏の白レバームースマンゴーソース、大好きです。

でもなかなか最近は食べに行けません。

恋しくなった時、何度も市販のレバームースやパテ系を買って、
ピンクペッパーをちらして食べてみるのですが
市販のものは少しクセがあって、大満足、とは言えません。

先日、青山の紀ノ国屋に行ったので、
ココット型に入った豚のパテのようなものを購入しました。
(キチンと商品名を覚えておらず)

ピンクペッパー、ブラックペッパー、ホワイトペッパーをかけていただくと。

おいしいですが、やはりクセを感じます。

ぴえにゅの再現は難しいか~とあきらめかけた時、
マンゴーソースがないからかなあとふと思いました。

横着してマンゴーソースまでは再現していなかったのです。
マンゴーソースの有無にかかわらずぴえにゅのレバームースにはクセを感じないので
マンゴーソースがあっても変わらないと思いこんでいたのです。

でも、時間があるしやってみるか。
とマンゴーソースづくりに挑戦。

といっても簡単です。
冷凍のアップルマンゴーを購入。
半解凍してレモン汁と砂糖を加えてバーミックスで攪拌。

水を加えないので少しとろんとしたソースに。

少し凝ってみようと、梅の型で豚パテをくりぬいて、
ピンク、ブラック、ホワイトペッパーをちらし、
マンゴソースを添えていただくと。
20200605buta_kinokuniya

すると。
どうしたことでしょう!
before:美味しいけれど少しクセがあった豚ちゃんが
after:きゃああ。すっごく美味しい! 
   まったくクセを感じません!

マンゴーソースがこんなにいい働きをしてくれるとは!

ぴえにゅの逸品をいただいた時の80%ぐらいの満足感が味わえました。

あ~しあわせ!

紀ノ国屋に寄れることがあればこれからはこの豚ちゃんを買います!

2020年3月19日 (木)

エムツー(にくほんぽ)のおいしい焼肉のタレをスーパーで発見!!

こちらこちらでご紹介したエムツーさん(にくほんぽ)のおいしい焼肉のタレ、赤(味噌味)。

マルエツさんで再度購入したあと、取り扱いがなくなってしまいました。
ネットでは購入できるのですが、送料などを考えてしり込み。

ですが、またスーパーで発見し、思わず2本買ってしまいました!!
20200319tare1
みつけたのは田奈駅前(田園都市線)にあるとうきゅうストア。

別のとうきゅうストアに行った時になかったので、
まさかこちらで手に入るとは思いませんでした。

ふだん自分が行かないスーパーには必ず立ち寄るようにしています。
ですので遠征した田奈でも立ち寄ってみたのです。

あるわけないよね~とタレコーナーに行って。
びっくり!!

思わず手につかんで「あったど~!!」と掲げたくなりました。

レジが混んでいない時間帯で私の後に誰もいなかったので
レジの人にも「このタレおいしいんですよ。どこにもなくて。
まさかみつけられるなんてうれしいです」と感動を伝えてしまいました。

さっそく、豚をこのタレにからめて焼きました。
20200319tare2
おいしい~。
味噌といっても、すごく味噌っぽい感じはしません。
甘くてちょっとだけピリッと辛み。
牛じゃなくて豚や鶏、野菜でもおいしいのがうれしいところ。

ぜひお試しあれ。

(2020.3.28追記)
28日現在ではありますが、ほかの東急ストアさんでもこの焼き肉のたれ、並んでいました!!
売り場に後光が射していました。
期間限定なのかわかりませんが、一人でも多くの皆さまにこのタレのおいしさを体験していただけるのはうれしいです。

牛、豚、鶏、野菜炒め。なんでもおいしくなります。
ラムに合わせたら今一つでした。
ラムに使う場合はウスターソースと混ぜ合わせるとか、マスタードを添えるといいのかもと思いました。

2019年7月14日 (日)

溝の口~高津~二子新地は食の充実エリア

大変ローカルな話です。
溝の口駅から等々力競技場へ行くバスに乗り、高津駅あたりで行列を車窓に見て、
あれはなんの行列だろうと思った方はいらっしゃいませんか。

おそらくご覧になったのはロティサリーチキンの美味しい「クルクチキン」さんの行列。

私はクルクチキンが大好き!
たびたびこのブログでもご紹介しておりますが、
ロティサリーチキンファンだけでなく、美味しいものを食べたいすべての方にお勧めしたいお店です。
---------------------------------------------
さて、6月のことですが溝の口に出かけました。
丸井の4Fに用があったのですが、入口近くでTETOTEOさんの出店がありました。

ひらべったい黒いお皿に一目ぼれ。そして黒みがかったマットなフォークやスプーンに一目ぼれ。

丸いお皿一皿と、デザートフォークを買ってしまいました。

その足で高津クルクチキンへ。
溝の口からは徒歩で20分ほど。
途中TETOTEOさんのお店があり、ランチ時でにぎわっていました。

クルクチキンはロティサリーチキンが美味しいですし、添えられているポテトも美味しい。
そして実はカレーも超オススメ。

バングラディッシュ風とのこと。

さらさらスープカレーや、小麦粉を使ったどろっとしたカレーではなく、
煮込まれた素材のとろみが堪能できるカレー。

昔、下北沢に「ゆめや」という美味しいカレーやさんがありました。
大好きなカレーやさんでした。
ゆめやのカレーは黒かったと記憶。
なので色味は違うのですが、
クルクチキンさんのカレーを食べるとゆめやのカレーを思い出します。
すごくおいしいです。

クルクチキンさんはテイクアウトの方のためにお店の紙の手提げ袋を作られました。
ですので、少し多目に買っても持ち帰りは楽ですね。

クルクチキンの手提げ袋を持ちながら、次に目指すは二子新地近くの「ブレッドボックス」。
サンジェルマンさんのパンがアウトレット価格で購入できるお店です。

住宅街を歩いていると、色とりどりのランタナが咲いているお家がありました。
とくに圧巻だったのは黄色のランタナ。
今まで黄色のランタナってあまり惹かれなかったのですが、花びらの形でしょうか。
すごくかわいくて。
ちょうどお家の方がいらしたのでご了承得て撮らせていただきました。

花びらがかわいく、ゆで卵のような配色なのもキュート。
20190714kiiro1 

ひらひら、フリルのよう。
20190714kiiro2

ブレッドボックスでは。
ライ麦の食パンも50円。コッペパンも安かったですし、購入しませんでしたが、要冷蔵のミルフィーユも相当お得でした。
ブレッドボックスがお昼休みがあり12:30までの再開に時間があるので近くの公園に行こうとしたら、途中看板を見つけました。

ご自宅を改造して焼き菓子を販売しているSKAYEさん。
ほうじ茶と抹茶の焼き菓子を購入。こちらもおいしかったです。
---------------------------------------------
自宅に戻ってからの画像を。

TETOTEOで買った黒いプレートとクルクチキンのロティサリーチキン。
20190714kuruku

TETOTEOで買ったデザートフォーク。
シンプルながらフォルムも綺麗。
マットな色もかっこいいし、持った質感も好き!
少しずつこの黒シリーズを増やしていきたいです!!
20190714tetitei

SKAYEの焼き菓子2つ。
20190714skaye

2019年2月24日 (日)

神様はやっぱりいると思ったお話。

神様はやっぱりいると思ったお話です。

「こんなことが起きたの」とお話しすると、
「うそ~、話を盛っているんじゃないの~?」と言われるような出来事がよく起こります。
シンクロする時はシンクロしまくったり。(一例が2ゾロ目の件。こちらです)
一方、悪いことが起きた時もとことん加速しています。
泣きっ面に蜂、では済まなくて、そこにムカデやサソリ、毒蛇も加わった、というくらいに。

昨年10月にもここまで良くないことが続くなんてありえないと凹みまくった日がありました。

けれど翌日は一転。どうしたのというくらいいいことが続き、
前日のよくなかったことすらそれを元に「雨降って地固まる」どころか「雨降って摩天楼がそびえたつ」ぐらいに好転したり。
びっくりすることがありました。

どうしようもなくマが悪い時は「悪あがきはせず、流れがかわるのを待つ」のがいいのだわと
この年になってあらためて実感。


先日もそんな日がありました。
なすことすべて空回り。凹みまくり。
でも、取り乱さず、やけ食いせず、とにかく粛々と乗り切ろうと思いました。

その日、最後の予定は国会図書館でした。
見たい初版本があったのです。
区立図書館、都立中央図書館にもありません。
新版はあるのですが初版本で確かめたいことがあったのです。
スマホで調べると、なぜか国図以外に、近隣の市立図書館のしかも小さな分館にその初版本があることがわかりました。

国図の方がだんぜん行きやすいのですが、元気なさすぎて都会の雑踏エネルギーに負けそうな気がして
この小さな図書館に行くことにしました。

結論からいいますと。この選択が流れを変えたのでした。


その1)てるまるパンゲット

初めての図書館のためにいつは通らない駅で下車したら、てるまるパンがいたのです。

てるまるというのは東急さんのでんき&ガスのキャラクター。
ちょうど電球のソケット部分がお帽子になっていて、かわいいんです。

モンタボー世田谷店で、てるぱるぱん1個プレゼントというチラシをいただいていたのですが、
わざわざ店に行く機会がなく諦めていました。

そのてるまるパンが目の前に。
ガスの契約もしたらもらえるとのこと。
契約をするつもりでいたので手続きも簡単にすませることができて一石二鳥でした。

Terumaru

これがてるまるパン。
丸くてツンとなったロシアの寺院のたまねぎドームや
Qooや山田五郎さんが好きな者にとって、

ドストライクなビジュアルです。

黄色いところはカボチャ。茶色いところはチョコレート。
おいしかったです。



その2)小さな図書館で初版本と対面&貸出

借りることができたので家でじっくり読むことができました。
国図に行っていたら、館外貸出できないのでコピー依頼をしなければならないところでした。


その3)にくほんぽ 赤タレゲット!

これがすごかった。本当に神様はいると思いました。

というのも、以前こちらでご紹介したこの赤たれ。
使いきってしまったのでまた入手するため、
「このスーパーで買ったはず」という近所のスーパーに行ったのです。でも、置いておらず。
だったらあっちのスーパーだったかしら。
と私が行くスーパー、食材店すべてまわったのにどこにもみつけられず。

おかしいな~。どこかで買ったはずなのに。
ネットで取寄せるしかないか。送料かかるから10本以上まとめて買うか~と決心していたところだったのです。

それが・・・。
初版本を借りた小さな図書館から駅へ戻る時、「マルエツ」の看板を見かけました。

その時、思い出したのです。
去年の12月にマルエツに行ったことを! 

この何か月に自分が行ったすべてのスーパーを回ったつもりだったけど
マルエツさんが抜けていた。あの赤たれを買ったのはここに違いない!

はやる気持ちで調味料コーナーを探すと。

まるで渋谷のハチ公前の大勢の人たちの中で友人の姿がパッと目に飛び込むように
遠目からでもパッと赤いボトルが目に飛び込みました。

Tare3
↑遠くからみつけた瞬間。後光がさして見えました。

あった~!!
思わず、自由の女神のようにたれを掲げました!!


Tare1

今回黒タレも買ってみました。

* + * + * + * + * + *
つまりこの日、あまりに凹んでいて国図に行くことを小さな図書館に予定変更したがために

てるまるパンゲット、
本を借りることが可能、
赤たれゲット!

となったのでした。

すごく落ち込んでいたというけれど、こんな簡単なことで立ち直れるの? 
おめでたい性格と思われるかもしれませんが、
もうこの3つで立ち直れるどころか、スキップランランラン♪
ありがたい一日となったのでした。

世の中どんどん加速して極端になっている気がします。
暑い日はより暑く(違うかもしれないけれど)
マが悪い日はギャグかと思うくらいとことんマが悪く。
でもそんな時もできる限り平常心。粛々と。
そんなことを実感させられた一日でした。

(2019.4.27追記)マルエツさんから赤たれが消えていました。

おいしそうな牛肉が半額になっていたので買いました!
赤たれで食べたいなと。
マルエツまで遠征して、タレのコーナーへ。

人間の感覚って凄いものですね。
タレコーナーを遠目に見た時、オーラを発している感じがなかったのです。
このあいだは遠目にもピカー!!としていたのに。

いやな予感がして、近づいてみると・・・。
いない。どこにもいない。赤たれも黒たれも(>_<)

世の中、永遠ってないのですね。
12月にマルエツで出会い、2月に別のマルエツでも出会ったことからマルエツさんでは赤たれは永久定番だと勝手に思いこんでいました。

ううう。赤たれのために牛肉ちゃんを用意したのに。
お店の方にうかがうも、訪ねた時間が遅かったため、
一時的な取扱いでもう置いていないのか、たまたま今在庫を切らしているのかわからないとのことでした。

今後はお取り寄せで手に入れるしかないかもしれません。
私が出会った中でトップ3以内に間違いなく君臨する焼肉のたれ。
ぜひいろんなスーパーのバイヤーの方が召し上がって、おいしさに感動し、
各自のスーパーで取り扱ってくださったらいいなと思います。

赤たれはなかったですが戸村さんのタレがありました。埼玉の味噌だれも。
この2つもおいしいので今回はこのブレンドで焼肉しようと思います。

(2019.6.9追記)コメント欄を通して貴重な情報をいただきました。
この赤たれ黒たれ、イオンには置いてあるとのこと!
近くにイオンがないのですが出かけた時はゲットしようと思います♪

(2020.3.19追記)
イオンがそばになくて確かめられていないのですが、
こちらで発見しました。

2019年1月13日 (日)

焼肉のたれ「にくほんぽ 赤」。今までのタレで一番好きかも

すごくおいしい焼肉のたれに出会いました。
今まで食べたタレの中で一番好きかも!

製造:ケンコー食品工業さん
販売:エムツーさん
のタレ「にくほんぽ 赤」という味噌だれです。

使われているのは味噌、にんにく、りんご、生姜、唐辛子、ピーナッツ、くるみなど。
味噌だれですがいわゆる、豚の味噌漬けなどの味ではなく、
コチュジャンに近い感じです。
甘味が強いです。

このタレが肉によく絡むんです。
牛肉はもちろん、薄切りのソテー用の豚肉でもすっごくおいしいです。
20190113tare1

フライパンでタレを少し煮詰めて茹でたブロッコリーにかけても最高!

使いかけですがこのタレです。
20190113tare2

これからもこのタレがある限り、定番の1本として買い続けます~。

にくほんぽ赤 焼肉のたれ ギフト 贈り物 プレゼント

2019.2.24追記
あくまでも今日現在での情報ですが、スーパーのマルエツさんで定番販売されているようです。
(エリアによって違うかもしれませんが)

2020.3.19追記
あくまで3.19現在ですがとうきゅうストア(田奈店)で発見しました。
ただ今後は流動的と思われます。
詳細はこちら

2018年10月 3日 (水)

鶏のから揚げをお弁当箱につめて

レシピ青葉台の催事でヒサダヤさんの博多いちばん鶏のからあげと、
炭火焼鶏ごぼうめしの詰め合わせを買いました。

家で食べるのだけど、長手弁当箱に詰めてみました。

いろんな食器に盛ると食べる全体量がわからないけれど、
決まったお弁当箱に詰めると量が把握できるのもいいですね。

20181003tori1

右側のにんじんとしいたけの煮物、さつまいものレモン煮は自前です。

20181003tori4shortshort

香ばしさが楽しめる鶏ごぼうめしも、からあげもおいしかったです!

2016年9月 1日 (木)

シュタットシンケンのバイスブルストとオランダのマスタードの組み合わせ、おいしい~~~

あざみ野駅にあるシュクレ・シュバインはシュタットシンケンとピュイサンスのコラボショップ。

ちょうど私の前にお店に入った方が、
「この間、いただいたものがすっごくおいしくて、ほかのも食べたくなってきました~」といろんなソーセージを買っていかれました。

この方が感激したというソーセージをお店の方に尋ねて、購入したのが
バイスブルストとオランダのTonsのマスタード。

色が白くて太いバイスブルストを茹でて、指で皮をむいて。マスタードを添えて。
20160831stadtscinken1
おいしい~~~~~。
スパイシーではなく、やさしい味のソーセージに、
ぴりっとした辛さがない、ちょっと甘酸っぱいマスタードがぴったり!!

ソーセージの脇役のマスタードというよりも、
この甘いマスタードを主役にして、
この主役を味わうためにソーセージやポテトほか脇役を探したくなるおいしさ。

カレーにチャツネ代わりにに入れてもおいしそうと思いました。

20160908stadtscinken1_2

20160908stadtscinken2_3
↑Tonsのマスタード。クリックで拡大します。
 2016年9月7日現在では、成城石井や明治屋でみつけられませんでした。

一緒に買ったみそベーコン。
カリカリに炒めず、少しあたためるぐらいがおすすめのこと。

フライパンでほんの少しあぶらが溶ける程度にあたためて、いただくと。
20160908stadtscinken3_2
おいしい~
ほんのりとしたみその風味も香ばしいです。
味付け不要。このままでOK。オススメです!!



2016年5月11日 (水)

ヒロの焼肉弁当とジュヴァンセルのもちのつき

先日、晴れて気持ちいのいい日に友達と里山歩きをしました。
お昼にはヒロさんの焼肉のお弁当。
20160508hiro
今回、ミートショップヒロさんではなく「京の焼肉処 弘」さんのお名前で出店。
おいしいお肉を堪能しました。

食後には「京洋菓子司ジュヴァンセル」さんの「もちのつき」。
20160508mochinotsuki
きなこの風味とクリームの甘さとコク。ふにゅっふにゅっでなめらかで。
天にも昇るおいしさです。

ぜひぜひ一度お試しあれ。

2016年1月28日 (木)

成城石井の味付け焼肉が絶品です!!

成城石井というとセレブなスーパー。

なのですが、お惣菜でリーズナブルでおいしいものがあったり(シンガポール麺料理のラクサ、おすすめ)、
お買い得な野菜があったり、クリスマス時期にはタンドリーチキンがおいしかったり。

行けば何かしらラッキーと思えるものに出会えます。

今年に入って一番のヒットは焼肉味付け肉。

お正月明けに立ち寄った時、本日のお買い得コーナーのワゴンを覗いて、一目ぼれしました。
おいしいそうなお肉。
でも私にとってはお買い得コーナーであってもお高い・・・。
躊躇しながらも去りがたく、思い切って買って、家で焼くと。

おいしい~~~。
分厚いです。なのにやわらかいです。
網などではなくて、ビタクラフトのフライパンを熱して、そこで焼くだけで、すっごくおいしい焼肉が食べられます。

以来、すでに2回、買っています。
2回とも正規の値段(100g500円超えます)なので、
セールで高いと思った私にはさらに敷居が高いのですが。

心の中で
「焼肉屋さん(近所)でランチでこの分量の肉を食べるとするとランチ&肉の追加皿で1300~1500円。
家でごはん、野菜、付け合せほかを200円以内でできれば、外で食べるより安くつく」
と言い訳しながら。

では画像を。

商品名は「国内産黒毛和牛味付け焼肉用」。
200gで税込1,280円。
後光が差しているよう。おいしそうオーラ満載。
20160128ishii_yakiniku1

食べ物の写真って難しいです。
おいしさが伝わらないかもしれないけれど。
同じく成城石井で買ったケール入りグリーンリーフの上にのせて。
20160128ishii_yakiniku3

お肉の厚さ、伝わりますでしょうか。
20160128ishii_yakiniku2

お安くなるのは不定期で一か月に2度ぐらいあるとか。
毎日成城石井の前を通る方はぜひ日々チェックを!

より以前の記事一覧

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

今日も星日和

  • 今日も星日和
    「おいしくってしあわせ」のメインブログ。宇宙飛行士ガガーリン、プラネタリウム、星と楽しみたい音楽etc.を展開中です。

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます