渋谷で木星
24日土曜日はしぶてんに行きました。
毎月第4土曜日に天体観望会がおこなわれているのです。
観望会の前にまず、いろんな方の天文にまつわるお話の発表がありました。
夏至・冬至の時期の日の出日の入りの時間の話あり、
木星を動画で撮影された方の映像あり、
月見草(夜、白い花が咲き、それがピンク色に色づき翌朝には枯れてしまう神秘的な花)の栽培に成功し
見事な花つきの鉢を持ってきてくださった方あり、月や宇宙に関する美しい絵本の紹介もあり。
そして後半は屋上で木星を観望。
本当は雲が多く観望は中止かと思われていたのですが、天候がよくなったため決行されました。
屋上にあがると目に飛び込むのはまず隣のそびえるセルリアンタワー。
夜景が見事です=星の観測には向かないわけですね。
24日20時頃の空で、私の肉眼で確認できたものは、南の空に木星。
そこから上に視線を上げるとオレンジ色のアルクトゥールス。
そしてしばらく夜空に目を慣らしているうちに確認できたのが、木星の右方向にスピカ。そして東の空にヴェガ。
気象状況もありますが、この日見られた星は4つだけ。(私は目があまりよくないのでもっと星が見えた方もいます)。
渋谷がもっとも星空を眺めるのに向かないところの一つであることは5月4日のブログで触れました。
(しぶてんのHPのカテゴリー「天文」の「星の話」の2006年1月12日の記事で
村松修氏が渋谷の夜空の明るさについて書かれています)。
星が4つは、少ないと言えば少ないですが、渋谷の明るい夜空でも4つも星が見える、すごい。ともいえるわけです。
そして木星を天体望遠鏡で覗くと。左に衛星二つ。
右に衛星二つを従えて、はっきりみえました。縞模様もくっきり。
この日の木星の見え方の鮮明さは一年に何度あるかというくらいラッキーなコンディションだったそうです。
望遠鏡の丸い覗き穴の中の木星と衛星の輝きは、
黒いベルベットの上に小さなジュエリーか、スワロフスキーのビーズを並べたみたい。
渋谷のジュエリーショップで女の子が何カラットかのジュエリーを「綺麗!」って眺めているすぐそばで、
私たちも、この天然の何カラットかの輝きを堪能していたのです。
画像は天体望遠鏡に私のちっちゃなデジカメをただ近づけてみただけで(据え付けではなく)撮った木星。
目で見た時のように鮮明ではありませんが、縞模様も収めることができてうれしかったです。
星やプラネタリウムINDEXはこちら
« こせのりこコンサート | トップページ | 花実さんライブ/美しい心象風景を堪能 »
「 星見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2020年7月2日の火球は見られませんでしたが、1996年のつくば隕石は(2020.07.02)
- 夕空に星が一つ一つ。まるで魔法のよう。(2020.02.01)
- 月の満ち欠け日記 2019年6月3日~7月2日(2019.06.09)
- 写真集を思い出す夕焼けと夏の暑さ、でも夜中は冬(2017.09.13)
- 星のささやき---その23.1800年代初頭、ゲデンシュトロムの体験(2016.02.13)
しぶてんのこと、初めて知りました。
星って、癒されますよね。
私も、今日あたり星が見たくなりました。
投稿: ポポ手 | 2006年7月 3日 (月) 20:45
ポポ手さん。いつもご覧いただきありがとうございます。しぶてんの観望会はどなたでも参加できます。渋谷に用事がある時はぜひ。星はいいですよね。実は私はものすごく視力が落ちて、めがねでもコンタクトでもほとんど星が肉眼で見えなくなってしまいました。はやく星をみるために矯正視力をあげためがねをつくらなきゃって思ってます。
投稿: emi | 2006年7月 4日 (火) 05:08