ラムズイヤー 癒しの手ざわり
癒しのてざわりの植物といえば、「ラムズイヤー(lamb's ear)」の右に出るものはいないでしょう。
そのシルバーがかった肉厚の葉は、ラムズイヤー(羊の耳)という名前の通り、
形といい産毛が生えている様子(毛流もしっかりあります)といい、動物の耳をさわっているみたいな感触。
こちらで紹介したフランネルフラワーもほにょほにょですが、ボリュームではラムズイヤーが一番。
ほわほわほにょほにょです。毛布みたい。
友人が7年前ぐらいに千葉の自宅の庭でラムズイヤーの栽培に成功。
同じ時期に栽培をはじめた私のラムくんは花が一向に咲かなかったため、友人が咲かせた花をもらって
電車で帰ったことがあります。
すると「なんという花ですか。触ってみてもいいですか」って何人もの人から尋ねられてびっくりしました。
よく赤ちゃんを抱っこしていたり、犬を連れている人って街角や電車の中で見知らぬ人から
話しかけられることがあると思うのですが、私は赤ちゃんも犬もなし。
こんな風に見知らぬ人と、(見知らぬ人に話しかけれるといってもナンパじゃなくて)会話するのがとても新鮮でした。
↑ベランダにいるラムズイヤー(2代目)
花が咲くのはまだ先ですね。
最近はあちこちのガーデンショップでみかけるようになりました。
こちらは横浜・十日市場のテーブルガーデンにいたラムズイヤーくん。
しっかり花が咲いています。どことなく花が咲いた穂の
もこもこ感が羊の首のあたりの雰囲気に似ているような。
« プラネタリウムスターホール(町田) | トップページ | サンシャインスターライトドーム満天 »
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2~3月のヤドリギにウキウキ(2023.03.12)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記 オオチャンシリーズ(その4)2019年6月2日~2022年10月29日(2022.11.06)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
- 里山ガーデン(その3)コスモスやいろんな花(2022.10.05)
コメント