モナリザ、な野菜たち
この時期、普段みかけない野菜がスーパーに並びます。おせち料理のための食材ですね。
あまりに色が美しいんで、つい、「青くわい」を買ってしまいました。
ペールがかったブルーがまるでアクアマリンのよう。
ふと脇をみるとこれまたニュアンスのある色合いの人参が。
それは金時人参。
普通の人参はポップなオレンジでクレヨンでもかけそうですが、少し茜色が混ざった奥深い色合いにまいりました。
かごの中の青くわいと金時人参の色合いにみとれていると、今度は黒皮かぼちゃが。
果てしなく漆黒に近い深緑色の艶やかなかぼちゃもかごの中に。
まるで、パワーストーン屋さんで、好みの配色になるよう石を選ぶみたいに野菜を選んでいました。
無性に静物画を描きたくなったのですが年末にそんなことをしていたらあとで泣きをみるので、
スケッチしたつもりでデジカメでパシャ。
母も「くわいは色が美しくて女学校時代、よく静物画の題材にしたものよ~」と語っていました。
さて、青くわいと黒皮かぼちゃ。
なんかの配色に似ています。思い出すこと1分。
そうです。モナリザの肖像画でした!
黒皮の色はモナリザのドレス。そしてくわいの青は、モナリザの背景のなんともいえない黄みがかった淡い、そして渋い水色のよう。
まさか、野菜売り場でモナリザの配色にであえるとは!
写真は手前から青くわい、金時人参(葉のくすんだ緑とのコントラストがまたいいんです)、
配色のために買ったさつまいも、そして黒皮かぼちゃ。
« おかえりなさい太田由希奈 | トップページ | 大切なことは点で測れない---太田由希奈の滑り »
「 色 うっとり」カテゴリの記事
- ビオラシリーズ(その2)レトロな夕陽こっくり色系とクールなブルー~パープル系(2023.11.25)
- ビオラシリーズ(その1)2023年秋、ビオラーになりました(2023.11.20)
- しびれる『葬送のフリーレン』(その1)OP曲『勇者』。膨大な時間の圧倒的な喪失感。その中にある、君を忘れない、という強い意思。(2023.11.16)
- 里山ガーデン。ミューレンベルギアカピラリスのふわっふわに魅了されました(2023.10.22)
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- ビオラシリーズ(その2)レトロな夕陽こっくり色系とクールなブルー~パープル系(2023.11.25)
- ビオラシリーズ(その1)2023年秋、ビオラーになりました(2023.11.20)
- 里山ガーデン。ミューレンベルギアカピラリスのふわっふわに魅了されました(2023.10.22)
- 昭和薬科大学薬用植物園(町田)に大感動!(2023.09.23)
- 2023年2~3月のヤドリギにウキウキ(2023.03.12)
ほんとうに絵のようですね
クワイは私も買いましたが
あく抜きとか調理にてこづりました
それだけパワフルな奴って感じで頼もしかったです
去年はたくさんのパワーを私もこちらからいただきました
今年もどうぞよろしくお願いします!
投稿: ボボ手 | 2007年1月 3日 (水) 13:15
ポポ手さん。私の方こそ今年もよろしくお願いします。クワイはあく抜きした後、実はカレーにして煮込んでしまいました。金時にんじんも黒皮かぼちゃも。おせちのための野菜をおきてやぶりですが。
くわいはカレーにすると、ちょっと堅めのジャガイモ、みたいな触感であくは感じられずおいしく食べられました。
投稿: emi | 2007年1月 4日 (木) 12:04