菜の花や 月は東に日は西に
菜の花や 月は東に日は西に
与謝蕪村の句で気に入っているものの一つです。
空間のスケールの大きさ、大自然のリズムの中で生かされていること、などを感じさせます。
さて、こちらが、入手した祖父、楳崎朱雀の絵「旭波」。
朱色があでやかな旭、と鮮やかな碧さの波の絵です。
部屋の東側に掛ける予定です。
というのも、部屋の西側には、月の満ち欠けを描いたタペストリーを置いているので。
こちらが、麻を用いたタペストリーやバッグetc.を展開している中川政七商店で一目ぼれしたもの。
新月~三日月~半月(上弦)~満月~半月(下弦)~逆三日月~新月までの
満ち欠けを9相で描いています。
墨色の地に月の金色が渋く光ります。
「月は西に日は東に」は、蕪村の句とは逆ですが、
東の壁におめでたい朱色の朝日を見て
西の壁に月を愛でて暮らすのも楽しみです。
これで、もし、天井が昼間は水色で、夜に電気を消したら、星がチカチカ浮かび上がったら言うことなし。
祖父の絵 その1 その2
« 祖父の絵とともに京の香りが | トップページ | ガガーリン60 「地球は青かった」に透けてみえるもの »
「 色 うっとり」カテゴリの記事
- ビオラシリーズ(その16)花がら摘みは楽し&ハチがかぶりつき!(2025.01.18)
- ビオラシリーズ(その15)夏の花、ロベリアが12月も健在! 青系ビオラと。(2024.12.21)
- ビオラシリーズ(その14)舗道のパンビオのたくましさとガウラ(2024.12.14)
- モネ展~睡蓮のとき~に行きました(その2)粗いタッチが白内障の影響だとしても、作品に魅せられます(2024.12.08)
- モネ展~睡蓮のとき~に行きました(その1)青~紫、モスグリーン~ライムグリーンの神秘的な色合いにうっとり(2024.12.08)
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 天気もよくて三日月もばっちり見られました~(2025.01.02)
- 2025年もよろしくお願いします。初日の出と初二日月をみられました!(2025.01.01)
- 2024年最後の月は12月29日早朝の逆三日月でした~(2024.12.31)
- なかなか見られない貴重な二日月。2025年はいつがチャンスか調べてみました(その2)(2024.12.28)
これは縁起の良さげな絵ですね
飾っておくと、おじい様のemiさんを護ろうとするパワーと増幅して、
幸せで居られそう。
一年のはじめに相応しい絵柄でもありますよね。
(ってmacだと文字化けするんでうまく書けてるか心配ですが)
投稿: ポポ手 | 2007年1月12日 (金) 21:33
ポポ手さん。ありがとうございます。祖父が護ってくれるパワーが増強したらうれしいです。祖父が私の色好き(この色は純粋に〔カラー〕の色のこと)のルーツだと思うので。
マックユーザーにはご不便おかけしてますが、ポポ手さんのコメント、間違いなくタイプされていますよ。
投稿: emi | 2007年1月12日 (金) 22:00
タペストリー、金色が、本物の月の光の様に
優しげですね。
お祖父様も、emiさんの部屋にご自分の絵が
飾れて、きっと喜んでらっしゃる事でしょう。
何だか素敵なことが、起こりそう♪
投稿: おんぽたんぽ | 2007年1月13日 (土) 17:47
おんぽたんぽさん。ありがとうございます。
タペストリー、渋い色使いで、おっしゃるように月の金色もぎらぎら、ではなくて優しげです。
祖父もよろこんでくれているとうれしいです。
松葉とかシックな色づかいの絵も描いているのですが、自分の雅号や、娘(私の母)の名前にも「朱」を使っているので朱色も好きだったのかしら、なんて思いました。
素敵なことが起こったらうれしいです。
投稿: emi | 2007年1月13日 (土) 23:21
emiさん お久しぶりです
お祖父さまの絵、素敵ですね。
私の家は切り土のため東側が高くなっているので、朝陽の代わりに太陽を表す赤玉が描かれた陶器の器を飾っています。お祖父さまの波間に昇る太陽の絵は縁起もいいし、部屋に飾ったら気が良くなりそう。そういえば、私もグラデーションマニアです。大日本印刷の色見本も持っているし、帯揚げ30色をグラデーションで並べています(笑)
投稿: さる子 | 2007年1月15日 (月) 11:58
さる子さん。ご覧いただきありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
祖父の絵、縁起がいいと言ってくださりありがとうございます。朝日の代わりに赤玉を飾っていらっしゃるというところにさる子さんの生活の中の美や工夫を感じます。
そして、やはりグラデマニアでいらっしゃるのですね。大日本の色見本、これ絶対ポイントですよね。帯揚げ30色のグラデーション、聞いただけでうっとりです。色、素材の光沢、すべてが眼福でしょう。
投稿: emi | 2007年1月16日 (火) 07:59