今シーズンはじめてのオリオン座
夏至から1ケ月以上たち、夜明けが遅くなりました。
とはいえ、朝4時45分ですと空は既にだいぶ明るくベランダ星をみることはできません。
今朝4時前に起きました。窓の外をみると、いい感じの「夜明け前」。
(空の下の方がほのかに明るくなりはじめていますがまだ空全体は薄暗いという繊細なグラデーション)
ベランダから東南東の方角に星が一つ見えました。
青白く、ヒカヒカッ、ヒカヒカッって瞬いています。もしや。
そう、オリオン座のリゲルでした。
冬の宵空に輝くオリオン座。
今の時期はこんな時間帯に東の方にいるのですね。
まわりに星が見えなくても、すぐリゲルだとわかるのは、
ベランダから身を乗り出して、よーく目を凝らしてみると
そのやや左手(東側)に三つ星が並んでいるから。
こんな感じです。
2007年8月1日AM4:00東南東に横たわるオリオン座。
・ * ←リゲル。青白く瞬く
・
・
・ ←スリーストーンのダイヤモンドネックレス
のように縦に並んだ三ツ星。目印星。
(2015.1.29追記。ステラナビゲーター10で2007.8.1.朝4時のオリオン座を再現してみました。
空の色が黒になっていますが、実際は明け始めたグラデーションの空でした)
夜空のランドマーク的星座。オリオン座。
今朝は空気がひんやり涼しくて、
その中でオリオン座を見ていたから
なおさら、季節はもう冬かしら
なんて錯覚してしまいました。
4時8分。鳥がツピツピチュンチュン鳴きはじめ。
4時10分。三ツ星が見えなくなる。
4時16分。蝉の鳴き始め。ジー。ジー。
あちらこちらから、短めの一音だけ。
まるで演奏の前の音合わせか、発声練習みたい。
4時24分。カナカナ・・と蝉の鳴きはじめ。
4時30分。最後の星リゲルも
明るい朝の空の中に溶けて消える。
明け方、エコーで響き渡る鳥の鳴き声や、季節感ミスマッチの蝉の鳴き声の中で眺めるオリオン座もオツなもの。
夏休み。旅行に行くために早起き、旅行先で早起きされる時は、
ぜひ明け方のオリオン座をご覧になってみてはいかがでしょう。
星やプラネタリウムINDEXはこちら
« ガガーリン66 海外の新聞その3/4月12日のデイリーワーカーはエッ! そしてイリューシン | トップページ | 2007神奈川新聞花火大会 センスのいい色使いが最高 »
「 星見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2020年7月2日の火球は見られませんでしたが、1996年のつくば隕石は(2020.07.02)
- 夕空に星が一つ一つ。まるで魔法のよう。(2020.02.01)
- 月の満ち欠け日記 2019年6月3日~7月2日(2019.06.09)
- 写真集を思い出す夕焼けと夏の暑さ、でも夜中は冬(2017.09.13)
- 星のささやき---その23.1800年代初頭、ゲデンシュトロムの体験(2016.02.13)
« ガガーリン66 海外の新聞その3/4月12日のデイリーワーカーはエッ! そしてイリューシン | トップページ | 2007神奈川新聞花火大会 センスのいい色使いが最高 »
コメント