月光を浴びながら、月の光
今日は十五夜。
ススキを一本ずつ持った親子が、それを指揮棒のように振って歩いていました。
おうちで飾ってお月見をするのでしょうか。
月にちなんだ名曲といえばドビュッシーの「月の光」。
途中で少し盛り上がるところがあって、
プラネタリウムのヒーリング番組向けのアレンジのものがなかなかみつからない時、
ハープ奏者の長澤真澄さんのアルバムに出会いました。
長澤さんの「月の光」。しっとりとしてていいです。
ぽろんぽろんとしたハープがゆらゆらしている月の光みたい。
収録アルバムは「far and away」
far and away~長澤真澄ハープの世界~
ハーブ・オオタさんがウクレレで奏でる「月の光」もいいですよ。
ウクレレのゆるーい感じがほっとさせます。
ご家族でハワイが大好きな友人の持っていたハワイCD大全集に収録されていました。
アマゾンで調べるといくつのアルバムに納められているようですが、試聴できるものはみつかりませんでした。
先日イベントで聴いたササマユウコさんのピアノと坂田梁山さんの尺八による「月の光」もあたたかさがあってとても素敵でした。
CDになったらイイナ。
仲秋の名月は今日だけど、満月は9月27日。
これからも月の光を浴びながら、月にちなんだ音楽をたのしみましょ。
星と楽しむ音楽INDEXはこちら
« 40代も熱い! | トップページ | 朝焼け日和、夕焼け日和 »
「 星と楽しむ音楽」カテゴリの記事
- 幻の名曲の名前がわかりました。一風堂の「NEVER MIND」(2017.08.16)
- きらきら星 と なんて素敵な世界なんでしょう!!(その2)(2016.04.24)
- きらきら星 と なんて素敵な世界なんでしょう!!(その1)(2016.04.24)
- 春の雨や曇りの日に聴きたくなる音楽(2016.03.14)
- 可憐で力強い名曲 西村由紀江の「野ばら」(2016.02.07)
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2022年の初日の出(その1)かぎろいと地球照とビーナスベルト。月と空の色にうっとり(2022.01.02)
- 2021年11月19日の部分月食、みられました(2021.11.21)
- 2022年月の満ち欠けカレンダー、おかげさまで好評販売中です(2021.10.27)
- 早朝の空に、月と希望の光を見ました!(2021.10.24)
- こんなに○○が早い秋は生まれてはじめて!(2021.09.11)
25日はお天気が心配でしたが、冴え冴えとしたいい月が拝めましたね♪
左端がちょっと欠けているなと思ったら、満月は明日なのですね。
音楽を聴きながらのお月見とは素敵です!
中秋節の楽しみといえば、ひたすら月餅…な私。毎年中華街で何種類も買い込みます。それも今日で食べ尽くしたので、明日はBGMをかけながら見てみます^^
投稿: シーカン | 2007年9月26日 (水) 19:31
シーカンさん。こんばんは。
本当に冴え冴えっていう言葉がぴったりのお月様でしたね。
月餅が出るのはさすが、中国に精通しているシーカンさんならでは。
月餅ってなかなか自分で手軽に買うことがなくて。中華街でもどこのお店のものがおすすめかわからなかったり。
ぜひシーカンさんおすすめの月餅を食べてみたいです
投稿: emi | 2007年9月26日 (水) 21:43