秋の夜長はチャイの香りで
秋になると飲みたくなるもの。それはチャイです。
インドなどでおなじみのスパイス入り紅茶ですね。
作り方は簡単。
1)おなべに、お水100cc。紅茶の茶葉とスパイスのカルダモン一振り。クローブ
一振り。シナモン一振り。
お好みで蜂蜜をちょっと(私は柿の蜜を使っています。レンゲとか甘味の強いも
のじゃない方がおすすめ)とを入れて、煮立てます。
2)2分くらいしたら、牛乳100ccを加えて、膜ができるまで煮立ててできあがり。
おなべにスパイス類を入れた時から、キッチンにいい香りが漂います。
アロマテラピーというと一番の王道はエッセンシャルオイルですが、身近なキッチンスパイスも立派なアロマテラピーグッズ。
もともとカルダモン、シナモン、クローブはお香にも使われる香りですものね。
秋の夜長、エキゾチックな心落ち着かせる香りが漂う中で温かいチャイでくつろぐひととき、しあわせです。
« ガガーリン69 インドの新聞ヒンドゥー面白いです | トップページ | 中田悟による自然音---森羅への同化から生まれた音 »
「 香り うっとり」カテゴリの記事
- 2021年5月上旬&中旬。青葉農園に行きました。薔薇、クレマチス、紫陽花が百花繚乱(2021.06.12)
- モミジの公園シリーズ(その16)2020年2月下旬(2020.02.22)
- 2019年5月の青葉農園(その2)カルミアもいました(2019.05.09)
- 2019年5月の青葉農園(その1)テラコッタ色のブラックティーほかの薔薇にうっとり(2019.05.08)
- はりねずみと泰山木(たいさんぼく)(2018.06.27)
コメント
« ガガーリン69 インドの新聞ヒンドゥー面白いです | トップページ | 中田悟による自然音---森羅への同化から生まれた音 »
秋は空気が乾くので、お茶の香りが引き立ちますね♪ 自宅仕事が多いため、お供の中国茶が欠かせません。蜜の香り、花の香り、果物の香り、乳の香り…香りがあるものって手っ取り早く気分を変えるのに最適だなって思います。飲むアロマテラピーとして楽しんでいます。
投稿: シーカン | 2007年10月11日 (木) 14:12
シーカンさん。空気が乾くのでお茶の香りが引き立つ。なるほどです。
中国茶、見た目もお花が入ったお茶とかいっぱいありますよね。なかなかお店でも迷ってしまいます。シーカンさんのお薦めのお茶を飲んでみたいです。きっと優雅に中国茶を楽しまれていらっしゃるのでしょう。
投稿: emi | 2007年10月11日 (木) 23:23
柿の蜜ってどこで手に入るのでしょう
スーパーで売ってるのは見たことないけれど
いや〜読んでるだけでのみたくなってしまって……
投稿: ポポ手 | 2007年10月16日 (火) 22:16
ポポ手さん。
柿の蜜。青葉台駅から10分ぐらいのところにあるはにーぽっとさん(電話045-981-8828)で購入しました。もしかしたら、花めぐみ(経堂、三軒茶屋、世田谷)や渋谷の東急のフードショーにある蜂蜜専門店にもあるかもしれません。
どんな味かといいますと、カンロ飴のようなまろやかな甘さの気がします。
投稿: emi | 2007年10月16日 (火) 22:28
ボクはアウトドア(キャンプ)等では必ずチャイ道具持参でした。
茶葉は近所のインド人(貿易商)からアッサムティ(1キロ)を譲ってもらい…
スパイス等はアレコレ面倒なら、高円寺や渋谷に在る『むげん堂』で『チャイマサラ』を…
冷え込む時期は『ラム酒』を加え『ラム・チャイ』に。
最近、スッカリ!頂いてないので、焚火やアラジンストーブを囲って飲みたい(入れたい)です。
そー言えば冬の天体観測には魔法瓶にチャイを入れて持ってってました。
あー なんでか寒い夜にチャイが合う。
アノ香りを嗅ぐと、音楽を聴いた時みたいに色々とココロの中が賑やかになります。
投稿: | 2007年10月17日 (水) 00:09
チャイ道具持参でのアウトドア素敵ですね。
むげん堂でチャイマサラというものが売っているのですね。私が使っている3種類よりもっと多くのスパイスが調合されているのでしょうね。
ラムチャイ、ぜひ今度やってみます。
寒い夜にチャイが合う。本当にそう思います。
しし座流星群ウオッチングもチャイを飲まれているのでしょうか。
この秋冬は野外でスポーツ観戦をまめにしようと思う私。お話をうかがって、そうだ、魔法瓶チャイを用意しよう、と思いました。
投稿: emi | 2007年10月17日 (水) 17:49