お月見と火星と花火と光三昧
今日は応援しているチームの練習を見に行きました。
応援するというよりも、やるべきことをやっているみんなの姿に、
私もやらなきゃって思わせてもらいに行く、というかんじ。
そのあとしぶてんにいきました。
今日11月24日は満月。旧代々木高校の屋上での観望会。
なんと思いがけず、花火がみえました。
この時期に花火なんてチェックしておらず、びっくり&感激。
場所はお台場の方でしょうか。きちんとした打上花火です。
花火好きにはたまらないサプライズでした(^o^)V
満月だけではなく海王星、天王星も天体望遠鏡で覗きました。
今夜はプレアデス星団の星食もあり。
満月に隠されていくすばるの星たちをみました。
(ずっと眺め続けていなかったので、
隠されていくという過程はよくわからなかったのですが、
満月のまわりにすばるの星たちがみえる様子がきれいでした)。
火星も印層的。低いところにある火星を天体望遠鏡で捉えてくださった(確か300倍)のを眺めると、
赤い丸の下の方が緑がかっているのです。
(黄色~緑~青に見えるとおっしゃっている方も)
すごく綺麗。その姿をみて、アレを思い出しました。
アレというのは私が、すっごく見たいと思っていてまだみたことがない気象現象「グリーンフラッシュ」。
別名「緑の光線」。
夕陽が沈む時、ごくまれに下の縁にグリーンの光が見えるというものですね。
まれにしかみられないことから、それをみた者は幸せになるといわれているのだとか。
そんな言い伝えをモチーフにした映画を、
フランスのエリック・ロメール監督も「緑の光線」という作品にしました。
太陽のグリーンフラッシュと、火星のふちがあおっぽくみえること。
原理は違うようですが、
ビジュアル的には今夜見せていただいた火星はまさにグリーンフラッシュになっている日没の太陽のビジュアルにそっくり。
なので、勝手に、しあわせなことがおこる!って思いこむことにしちゃいました。
星やプラネタリウムINDEXはこちら
« ガガーリン70 地球は青かったドイツ語編 | トップページ | 2007スケートカナダ---浅田真央の新たな魅力 »
「 星見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2020年7月2日の火球は見られませんでしたが、1996年のつくば隕石は(2020.07.02)
- 夕空に星が一つ一つ。まるで魔法のよう。(2020.02.01)
- 月の満ち欠け日記 2019年6月3日~7月2日(2019.06.09)
- 写真集を思い出す夕焼けと夏の暑さ、でも夜中は冬(2017.09.13)
- 星のささやき---その23.1800年代初頭、ゲデンシュトロムの体験(2016.02.13)
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2月22日のお月さまと金星は笑顔のよう(2023.02.23)
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 月にちなんだ「二十三夜」という地名を浦和に発見(2022.12.11)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
コメント
« ガガーリン70 地球は青かったドイツ語編 | トップページ | 2007スケートカナダ---浅田真央の新たな魅力 »
グリーンフラッシュ、知りませんでした。それはぜひ見てみたいなぁ。映画にもなっているなんて。それはそうと今年は二十年以上ぶりに木沢に行って来ようかなと思ってます。電車では時間かかるけど、夫に車で連れてってもらおうかと。
投稿: ポポ手 | 2007年11月25日 (日) 14:14
ポポ手さん。
グリーンフラッシュ。日没時の現象なんですがなかなかみられないらしいんですよ。
ぜひぜひ夕方地平線低くに沈む太陽をみられるシチュエーションがあったらぜひチェックしてみてください。
木沢、いいですね。私が満天の星をみて、綺麗っていうよりおびただしさにあぜんとしたのは木沢の星空でした。
ぜひ木沢話、きかせてください。
投稿: emi | 2007年11月25日 (日) 20:03