« ガガーリン80/「地球は青かった」の言葉が突出したわけ(その2) | トップページ | 春は三段階でやってくる »

2008年4月17日 (木)

セルゲイ・ボドロフの「モンゴル』観ました

セルゲイ・ボドロフ監督の映画「モンゴル/MONGOL/МОНГОЛ」を観ました。

浅野忠信が若きチンギス・ハン、”テムジン”を演じた映画です。
興味があったのは、美術をブリヤート人アーティストのダシ・ナムダコフが担当しているから。

一言で言うならかっこいい映画でした。浅野忠信は不思議な目をしていますね。
クォーターときいたことがあります。
色素が薄く茶色っぽい瞳といっても、西洋人っぽいという目でもなく、
90才ぐらいのご高齢のおじいちゃまやおばあちゃまの色素が薄くなった瞳のような、木像の仏の目のような雰囲気。
人間を超えた目のよう。テムジンの先祖は狼といわれているそうですが、それを納得させる人間離れした目。
決して南国系のような濃い瞳ではないのに、静かな熱を感じさせるまなざしで、
浅野忠信はたけだけしさと慈悲、正反対の要素を持つテムジンそのもの。圧倒的な存在感を放っていました。

妻、ボルテを演じた女優。アリー・マイ・ラブのルーシー・リューみたいな目元。
テムジンの妻、モンゴ女性、母のたくましさを演じていました。
全編に渡って使われるモンゴル独特の発声歌唱、
ホーミーや、モンゴルの夏、短い秋、冬、短い春、壮大な景色の美しさも堪能できました。

そしてなにより素晴らしかったのは出てくるすべてのモンゴル人の顔立ちの味わい深さ
(日本人や中国人の俳優も参加していますが)、
衣装の色使い、装身具。刀。甲冑。セットの町のたたずまい、器やタペストリーetc. 
フィルムに写るすべてのもの、色彩に心奪われました。
ブリヤート人のダシ・ナムダコフによる美術。
どこまで当時のモンゴル的なものとなっているのかわかりませんが、すべてが美しかったです。

髪型、コスチューム。メルキト族がかぶっているお面etc.スターウォーズの東洋的な雰囲気が好きな方や、
風の谷のナウシカ(とくに漫画編)の中世的な雰囲気が好きな方にもおすすめ。

欲をいえば、合戦シーンの血しぶきシーンを減らして、
そのかわり、テムジンをハーン(リーダー)として崇拝し、ついていく人が増えていった過程、
テムジンの帝王学などをもっと描いてほしかったでした。

ダシ・ナムダコフ一覧はこちら

« ガガーリン80/「地球は青かった」の言葉が突出したわけ(その2) | トップページ | 春は三段階でやってくる »

ロシア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ガガーリン80/「地球は青かった」の言葉が突出したわけ(その2) | トップページ | 春は三段階でやってくる »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。