« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月27日 (金)

プラネタリウムバーに行ってきました

先日、東京白金台のプラネタリウムバーhttp://www.planetarium-bar.com/)を訪ねました。
ずっと以前からうかがいたいなと思いながら行き逃していたのです。

Megastarandbarmini_2
とっても魅力的な空間でした。

星空を演出するのは、
大平貴之さんのメガスターゼロプラチナ。
白い球体です(リニュアルでこの6月から新登場)。
500万粒の星々は圧巻。
天の川もほーんとに綺麗です。
それから、コニカミノルタのメディアグローブが
ドームにいろいな映像を映し出します。

ドームの直径は3メートル。一般のプラネタリウム施設から比べるともちろん小ぶりではありますが、
落ち着く気持ちいい大きさなんです。
そして、このドーム。継ぎ目がなくて、なめらか。
だからこそ、ドームの投影面まで近距離であっても星が美しく見えるのですね。

神奈川県にある川崎市青少年科学館のプラネタリウムは
メガスターII Phoenixと五藤光学のプラネタリウム機を併用。双眼鏡の貸し出しサービスがあります。
メガスターが映し出す精彩な天の川の星粒を双眼鏡で覗いてください、と。

このプラネタリウムバーにも双眼鏡が用意されています。
3~4メートル先ぐらいの壁面に映る星空を双眼鏡で覗いても「何も変わらない」、
もしくは「星が人工的な灯りだということがわかってリアリティ半減」と思ってしまいそうですが、
ところが違いました。双眼鏡で天の川を覗くと、不思議。さらに、星の奥行き、立体感が感じられるのです。
無数の天の川の星々の手前や奥に大きい星が点在、っていう感覚で見えました。

メディアグローブの演出アイテムには、池袋のサンシャインのプラネタリウム”満天”でも投影されたことのある
馬場ふさこさんによるCG映像も用意されていました。
ドームの天頂から万華鏡のような造形が降りてきてフワーと広がる様子。
目の錯覚で、空に吸い込まれていくような感覚も気持ちよかったです。
メディアグローブがこの他映し出すのは、オーロラや海辺の夕景や、宇宙から眺めた地球の映像etc。

メガスターは、星空が動く日周や緯度機能もあるので、音楽に合わせて星空が動く様子が心地いいです。

それから何より感激したのは、真っ暗じゃなくて<星空が成立>すること。
プラネタリウムバーは飲食店。テーブルにあるグラスの位置がわかって手に取ることができるくらいの
明るさでも全然星空が負けないのです。
プラネタリウムバーのオーナーの白石洋介さんがカーテン(二重)を開いてくれたのですが、
なんと、白金の夜景が窓の外に見えるなかでも、星空がちゃんと広がるのです。

Splanetariumbar
白金の夜景(ビルや街路樹)+星空。
私のツボでした。東京タワーも見えるんですよ。
プラネタリウム館ではドームの下の方に
ぐるりと地元の街の風景(ビルや塔など)を
パノラマで映し出し、その上に満天の星という
演出があります。自分の街で星空を眺めている気分になれるように。

そんな感じで、プラネタリウムバーでは、
パノラマ演出を<生の風景>でできるのです。
本物の東京タワーを眺め、
目線を上に上げると満天の星空。贅沢です。
アロマキャンドルを焚いても星空は負けなかったです。
メガスターゼロプラチナの威力なのでしょうね。

星空が回転していく時、ドームだけではなく、壁や白い椅子やバーカウンターの上にも
星がツーと伝っていく様子も好き。

プライベート的なプラネタリウム。
いろんな可能性を秘めている素敵な空間だなと思いました。
(画像2点はプラネタリウムバーさんお持ちのもの。私のデジカメが故障中なのでお願いしてご提供いただいたものです)

星やプラネタリウムINDEXはこちら

2008年6月26日 (木)

宇宙へ行った人気キャラクター(その4)---おさるのジョージ

 

ろけっとこざる (岩波の子どもの本)

 

カロリーヌに続き、第4弾はおさるのジョージです。
ひとまねこざる、キュリアスジョージ(Curious George)としてもおなじみ。
最近はステーショナリーをはじめとするグッズも随分お店に並ぶようになりました。

この愛すべきおさるさんジョージ。
私は小学校1年の国語の教科書(たしか東京書籍)に掲載されていた時にひとめぼれ。
以来のファンです。

このジョージが、『ろけっとこざる』では宇宙服を着てロケットに乗って、宇宙に行くんです!
そして無事、帰還して、宇宙へ行った最初のさると称えられるのです。

と言っても、ジョージは月や別の惑星に行くことはなく、
ロケットで宇宙空間まで飛んでいって戻ってきた、という設定。
ちなみに宇宙空間の定義ですが、
国際航空連盟(Federation Aeronautique Internationale: FAI)が、
高度100kmから上を宇宙と定義しています。
ジョージは少なくとも100km以上、高い空に打ち上げられて戻ってきたのですね。

このくだりを詳しく絵本から追ってみましょう。
科学博物館館長のワイズマン博士が、
宇宙ロケットをつくったのだけど小さくて人間が入ることのできる大きさではないので、
賢いジョージにロケットに乗ってもらいたいと依頼します。
ジョージのミッションはロケットに乗って空へ打ち上げられること、
飛んでいるロケットから飛び降りること。
「わたしたちがしんごうをおくったら 
ろけっとのどあをあけて 
ぱらしゅーとで とびおりるのです」
と指示されています。
そして無事、任務を遂行してパラシュートで地上へ降りてきたジョージは
「きみは、うちゅうひこうをした さいしょの いきものだ」
とワイズマン博士から「うちゅうざる 第一号 じょーじくんへ」と書かれた金メダルをかけられるのです。
(青字は絵本から引用)

ちなみにこの本がアメリカで出版されたのは1957年。
さるのジョージは、ガガーリンが宇宙に行く1961年4月よりも前。
マーキュリー・レッドストーン2号でチンパンジーのハム君が宇宙に行く
1961年1月よりも前に宇宙空間を体験していたのですね。
Mercury_ham
↑ハム君(c)NASA

Curious George Gets a Medal 

 

ちなみに、↑こちらが原作『Curious George gets a medal』。
宇宙服姿のジョージがりりしいです。

ジョージとあそぼう はじめてのロケット
 

↑ジョージがロケットの表紙になっているバージョンのタイトルは『はじめてのロケット』。

もう一冊ご紹介。原作の著者ハンス・アウグスト・レイは星の絵本も発表しています。
とてもいい本です。

星座を見つけよう (科学の本)

 



詳細はこちらに。

【宇宙へ行った人気キャラクターシリーズINDEX】はこちら

2008年6月20日 (金)

告知。この秋プラネタリウムで

少し先のことですが、この秋プラネタリウムでおこなわれるイベント
「BABY i n ME (R)+サポーターズ Vol.3」の告知です。

「BABY in ME 」というのはフリーライターの村松純子さんが9年前から展開されてきたもの。
おなかの中に赤ちゃんがいることが周りからわかりにくい妊娠初期のママさんたちが
「おなかの中に赤ちゃんがいます」ということを伝えるマークを提案されています。

Babyinmebadge
具体的には、たとえば、この「BABY in ME」バッジ。

外出時にかばんにつけることで、
乗り物を利用して席に座りたい時や、何か手を借りることが必要な時に申し出をしやすい、
というように不安な気持ちになりがちな妊娠初期の女性を助ける役目となっているようです。
また、電車などで同じ車両に乗り合わせた人からも、声をかけやすくなるわけですね。

私は去年、「BABY in ME」バッジの存在を知った直後に、
地元の駅のホームでこのバッジをかばんにつけている女性をみかけました。
おだんごヘアにぴたぴたTシャツにジーンズ。
ミュージシャンの絢香みたいな雰囲気。
バッジをつけていなかったら妊婦さんとはわかりません。

バッジを知らなかったから見過ごしていただけで、
たぶんそれまでも街の中で「BABY in ME」である女性が周りにいたので しょうね。

バッジを知ってからは、見かけるたびに、
ここにも生まれてこようとする命があるんだと気づけて、
アクションも起こせるようになりました。

ちなみに、この「BABY in ME」は同種のマークとしては日本で(たぶん世界でも)最初だそうです。
そして、厚生労働省による「妊産婦にやさしい環境づくり」の取り組みのきっかけになったようです。

さて、その「BABY in ME」を応援する「BABY in ME +サポーターズ」によるイベント。
昨夏は横浜の大倉山記念館にて「コトバ+音+影」と題し、
助産師さんのお話、影絵パフォーマンス、ピアニストのササマユウコさんによる音楽などがおこなわれました。
私は、観客として観にいきました。
その時の様子は「今日も星日和」の2007.8.31の記事を。

そして「BABY in ME+サポーターズ Vol.3」として、
今年の10月に新宿区のレガス新宿プラネタリウムで星空コンサート「星といのちの不思議なつながり(仮題)」が開催されるのです。

サポーターズ発起人ササマユウコさんの音楽監督のもと、
石川高さんの「天から差す光の音」といわれる笙(しょう)や珍しい正倉院復元楽器・竿(う)とピアノの生演奏を、
宇宙やいのちをめぐるお話などを織り交ぜてお送りする構想となっています。
ササマユウコさんとのご縁で、私も星空の演出構成、星のお話などで関らせていただくことになりました。

プラネタリウムのほのぐらいまあるい空間って、お母さんのおなかの中みたいですよね。
私たちはお母さんのおなかの中にいた時のことって忘れてしまっているけれど、
体のどこかには記憶が残っているのかもしれません。
星々にいろどられたまあるいプラネタリウムはなんだか落ち着く~と感じたら、
それは生まれる前の記憶なのかも。

命の源はどこから?と考えていくと、
命と宇宙ってとても近しい存在のような気がするのは私だけではないはず。
ぜひ、プラネタリウムで星の光とスペイシーな音に包まれながら、
宇宙やいのちに思いを馳せるひとときを過ごしていただけますように。
詳細は追って告知させていただきます。

「BABY in ME」の公式サイトはこちら。
http://www.baby-in-me.com/


Ikimonom_2
ササマユウコさんが、 この5月に真砂秀朗さん(インディアンフルート他)、
等々力政彦さん(フーメイ他)とともにリリースされたアルバム『生きものの音』。
すごくかっこいいです。
フーメイというのはホーミーのこと。
世界のあちこちの風土がはぐくんだ楽器の色と声が不思議な調和。
ざっくりとした深い色合いの織物をつくりあげている、そんな雰囲気。

星と楽しむ音楽INDEXはこちら

 

2008年6月19日 (木)

宇宙へ行った人気キャラクター(その3)---カロリーヌ(後編)

前編の続きです。

後編では、「小学館世界の童話シリーズ19」の『カロリーヌのつきりょこう』と、
BL出版による復刻版『カロリーヌつきへいく』の違いをみていきます。
以下、小学館~は小と、BL出版はBLと略します。
Carolinesurlalune
↑原作「Caroline sur la lune」。1960年代当時のもの。

違うところ
1)小は右から開く縦書き。BLは左から開く横書き。
2)絵の有無。小にあってBLにない絵。BLにあって小にない絵があります。
3)絵のリメイク。同じに見えるカットでも七つの間違い探しができるくらいの
 微妙なリメイクがあります。
4)文が違う。全般的にBLの方が量が多いです。小の方が詩的。         
                                             

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『カロリーヌのつきりょこう』と『カロリーヌつきへいく』を見比べて、気になる一番の違いは
「フラスカトール」の扱い。

『カロリーヌのつきりょこう』で、カロリーヌたちがロケットで月に着陸する時、こんな会話があるのです。
「ろけっとをはれのうみにつけよう」「それよりも、フラスカトールのあなぼこがいいよ」。

BL出版の『カロリーヌつきへいく』ではこのくだりは、
「ロケットを、きりのいりえにおろします」
「ゆめのあさせにしないの?」
という会話に変更されていて
「フラスカトール」はでてきません。

この絵本には月へ行くロケットをつくった博士が描いた月面図が出てくるのですが、
小学館版では「フラスカトール」、
BLではFRASCATOR(フラスカストロ)と表記されています。

さて、「フラスカトール」で検索してもわかりづらいこの言葉。
なんでしょう。察しがつく方は月マニア。
この言葉の正体は、神酒(みき)の海の南側に描かれていることからして、
「フラカストリウス(Fracastorius)」というクレーターのことだと思います。
月のクレーターは、主に過去の天文学者、科学者の名前がつけられているのでフラカストリウスも人物名。
フラカストロという人のラテン名なんです。
(絵本で「スカ」となっているのはおそらく「カス」の間違い)

ジローラモ・フラカストロ(Girolamo Fracastoro )は、16世紀のイタリアの医学者であり科学者。
医学の分野で功績を残していますが、天文分野では彗星の尾は太陽の反対側に伸びることを著書の中で
記しました。それで、クレータの一つに名が記されたのでしょう。
とはいえ、クレーターでは、ティコやコペルニクスの方が有名なはず。
子供向けの絵本で「フラカストリウス」が取り上げられているところが面白いです。

フラカストリウス。その場所を確かめてみたくなりませんか。

「2008年版藤井旭の天文年鑑」に掲載されている月面図にもフラカストリウスの名があります。

ネットですと、まず英語サイトですが
Gazetteer of Planetary Nomenclature(直訳すると惑星命名法辞典)
(ttp://planetarynames.wr.usgs.gov/) 
→moonの絵をクリック→「crater,craters」をクリック。
アルファベットのFの欄を辿っていくとFracastoriusがみつかるはず。

日本語のサイトでは
The moon age calender(ttp://www.moonsystem.to/)
というサイトのMain→details→moon mapが
いいですね。

ムーンマップに右下を拡大したページが
(ttp://www.moonsystem.to/moonmap/index4.html)。
神酒の海の下(この地図では下が南側になっているので)にフラカストリウスが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この他『カロリーヌのつきりょこう』と『カロリーヌつきへいく』の主な違いを追ってみましょう。
●小ではロケットの名前は「こぐまざごう」。BLでは名前なし。
●ロケットで月に連れていくヤギ。小では名前なし。BLでは「エグランチーヌ」という名が。
●ロケットの打ち上げに驚く博士のポーズが違います。
●小にあってBLにない絵。月から帰還したカロリーヌたちと博士の凱旋パレード場面。
●小にはなくてBLにある絵。カロリーヌたちが月で流れ星をテニスラケットで打つという場面。
●文の違い。地球に戻るロケットの中の場面で小では、おつきさまにおわかれのうたを、
 となっているところが、BLでは「つきのひかりに」という曲名も記されています。

最近のBL版のカロリーヌシリーズは昔のカロリーヌの絵本とは大分絵のタッチが違いますが、
幸い、この月旅行のお話の絵はほとんど同じテイストです。
小学館版を持っている方はBL版も買って照らし合わせると一層楽しめるでしょうし、
小学館版が恋しいけれど入手できないという方はBL版でも充分満足できるはずです。

 

 

Caroline en Russie Caroline en Russie
Pierre Probst

Hachette 1993-01-01


←こちらはカロリーヌがロシアに行く話。
入手したいのですが本国フランスですでに絶版だとか。

See details at Amazon by G-Tools

 


(2009.3.29追記)このカロリーヌがロシアに行く絵本、ゲットしました。詳しくは2009.3.29の記事に
カロリーヌ前編ほか【宇宙へ行った人気キャラクターシリーズINDEX】はこちら

(2014.9.17追記)
月をデジカメで撮りましたのでフラカストリウスの写真をアップします。

この満月画像の黄色い丸のところがフラカストリウスです。
Moon20140909_1854ese_148th_short_05

アップで。
Moon20140913_0416ssw_2_182_short_fr
少し色が濃くて、丸くつるんとしてみえるところが
「神酒の海」です。

その下にくっついたようにみえる小さな丸い部分が
「フラカストリウス」。


ペイントで記してみます。
Moon20140913_0416ssw_2_182_short__2

マニアックなクレーターの名前を、子供の絵本で取り上げるのが面白いです。

2008年6月14日 (土)

フランネルフラワーが5番花

フランネルフラワーシリーズ9です。

フランネルフラワーを育てていらっしゃる皆様。皆様の鉢はどんな感じですか?
私のところはこんなかんじです。

5月上旬に15本ぐらい花を切花用にカットして、
そのあとすぐにょきにょき。
育ったつぼみが花開いてカットしてを
4回ぐらいして今、また大分咲いています。

この1ヶ月ちょっとの間、
1鉢でのべ80花ぐらい咲いたでしょう。
Flannel2008june
画像の左手が北、右が南側。
陽射しが良く当たる南側の花の方が成長が早いです。

同じ株なのに。

右側が50cmぐらいの丈に育ち、切っては咲いて切っては咲いてを繰り返し5番花ぐらいなのに、
左側は背丈がまだ15cm、そして、咲きかけた花が今年になってからの一番花なんです。
       
同じ一つの株から分かれている枝なのに右側と左側、どうしてこんなに成長が違うのか。

一鉢だけの推測ですが、フランネルフラワー、特に冬場の日光を浴びる必要があるのかしら。
それが春以降の成長に影響を及ぼしているのかしら、なんて思います。

フランネルフラワーINDEXはこちら(花INDEX内)に。

2008年6月12日 (木)

桑田真澄さんに(ToT)。

野球の桑田真澄。

昔はあまりいいイメージがありませんでした。
ハツラツとしたスポーツ青年っていうよりもどこか辛気臭い(失礼!)気がして、
それから金銭トラブルのうわさとかも耳にしていましたし。
また、私がプロ野球に関心がなくて、
彼のプレーそのものもみていなかったこともあります。

イメージががらっと変わったのは、
桑田さんがアメリカに行く話題でテレビでコメントを聞く機会が増えたころから。
特に、審判との接触で致命的な怪我を被った時の彼の発言にぐぐぐっと感じ入るものがありました。

相手への恨みを一言も語らない、愚痴らない、不運を嘆かない。
試練をたんたんと受け入れ、今自分がやるべきこと、
今後目指していくもの(きっといろいろ修正しなければならない予定)を
たんたんと見据えて語る様子に、涙が出ました。
老成した、位の高い僧を見ているような気持ちになりました。

イケメンでもハツラツでもない桑田真澄のいぶし銀の魅力が、
遅ればせながら私にもわかるようになりました。

その桑田さんが日曜日(6/8)の「行列のできる法律~」という番組に出たのですね。
知らなかったのですが、姉から「感動的だった」と興奮気味に電話があってわかりました。
以下、姉からの聞き伝えなので、要約程度で。
きっとあの番組をご覧になってもっと鮮明に言葉を覚えていらっしゃる方もいることと思いますが。

人生を四季にたとえたそうですね。
日本に四季があるように人生にも四季がある。
桑田さんは甲子園で活躍した高校時代を夏にたとえ、プロになってから冬も経験した。
けれど冬も冬の過ごし方があると前向きに語ったのだとか。

それから、清原とのエピソードにも触れたようですね。
(桑田さんをさん付けで書いて清原を呼び捨てもなんですが、
清原って、さんもくんも似合わない気がして)。
二人はPL時代からのチームメイトですが、因縁が深い絆ですよね。
清原が行きたいと願っていた巨人が指名したのは桑田さんだったのでしたっけ。

姉からの話を電話口で聞いているだけで(ToT)(ToT)になったのは、
桑田さんが今やりたいことの話。
清原が引退する時にバッティングピッチャーをやりたいと。

そのためには力のない球を投げては清原くんに失礼だから、
引退時(桑田さん自身の)と同じくらいのボールを投げられるよう準備万端整えているのです、
というようなことを語ったのだとか。

桑田さんが野球人としての清原をリスペクトしていることがうがかえてジーン。

この「行列~」の放送を私も見たいなあ、某動画サイトで見られないかしら、
とチェックしてみたのですが、みつけられませんでした。
でも、別のテレビの番組での桑田さんのインタビュー映像がみられました。

これも泣けます。
宗教家のような言葉、そしてうわっつらじゃない重みがあります。
私が見た映像でのコメントはこんな感じ。


「まわりの評価は気にしない。あくまでも自分。
負け組といわれても、10年後に逆転している可能性もある。
その人が神様ならわかる。だけどみんな完璧じゃない。
不完全な人が評価していることは不完全。絶対じゃない。
完璧じゃない人が評価していることをまともに受けて落ちこむことはない」

・・・・・・・・・・・・・・
姉から桑田さんがブログをやっていることをきいて、早速開いてみました。
桑田真澄オフィシャルブログ(ttp://sports.nifty.com/kuwata-masumi/)
(現在はリンク切れです)
メッセージをさかのぼって読んで、また(ToT)。

2008年3月20日では
「倒れたってええやん」というタイトルでこんなことが書かれています。

先生は、全員いい先生かといえば、必ずしもそうではないし、
むしろ最悪の先生の方が、多いかもしれないよね。
友達だってそうだよね。
誰だって自分が一番可愛いんだから、
いざという時は、人を利用したり、裏切ったりするよね。
でも、彼等と生涯を共にするわけではないので、
「いい勉強をさせてもらったな」って感じで受け止めて欲しいね。
恨んだり、復讐を考えたりしたら駄目だよ。
とか
なぜ、人は、挫折したり倒れたりするかというと、
努力、工夫し、起き上がるために倒れるんだよ。

とか。

2007年12月25日には、特定の宗教には入っていないけど、
桑田さん自身が感じているのは野球の神様と、
大自然の力を信じる自然教かなというようなことが書かれています。
ファンの人の力など、みえない力に支えられて野球をやってこられたからというように。

また、野球のルールについても。
野球のルールは審判に気づかれなければ通ってしまうようなところがあるからこそ

「そんな中に、身を投じているからこそ、より一層、自分に厳しさを持たなければいけないと思う。
スポーツ選手の、努力し鍛錬し洗練された姿は、とても美しいと思うし、それ自体が芸術だと思うんだ」
と述べています。

私事ですが、今日、どうしても癒えない過去の傷に触れる出来事があり、
いろんな感情がよみがえってきて、
朝食昼食を食べなくてもおなかも減らない。
全身が怒りに支配されてしまっていたのでした。

でも夕方になって少し平静さを取り戻せました。
姉からの電話で、桑田さんのことを知り
「いい勉強をさせてもらったな」って感じで受け止めて欲しいね。
恨んだり、復讐を考えたりしたら駄目だよ
という言葉に触れ、
桑田さんもいろいろ辛酸あったけれど、
人を恨まないように自分に言い聞かせているんだから私もそう努力するか・・・と。

思うのです。
人生は、どんなにひどい目に遭っても、結局自分で自分をコントロールするしかない。
治すしかないのですよね。
わざとでも、悪意でなくても、誰かによって傷をつけられた時---その人を責めることはできる。
形だけでも謝らせることはできる。
でも、負った傷は責めたり謝らせたことで治ることはない。

自分自身の自然治癒力を高めて自己再生能力で傷を癒すしかない。
理不尽であっても、私たちは自分で自分の傷を解決しなきゃいけない。
相手を赦さなきゃいけないのは、相手のためではなく、自分のためにもなるから。
自然治癒力だって怒りに浸っている細胞よりも、穏やかさの中で発揮されるものだと思うから。

高校野球などで、「冬越え」が大事とききます。
秋の試合シーズンを終えた冬。
走りこみをして下半身を強化したり地道な体づくりをすることが次の春からの野球の力を引き伸ばすと。
自分の人生、今が春か冬かなんて「さなか」にいる時は判断しにくいものかもしれないけれど、
スポーツと同じで冬は、「一回り大きい自分」、土台を作り上げるために大切な季節なのかもしれませんね。

2008年6月10日 (火)

一青窈のハナミズキ。100年続く「想い」

先日、一青窈のコンサートに行ってきました。
私のバースデープレゼントにと、ありがたくもチケットを譲っていただいて。
ずっーーーと、あの名曲「ハナミズキ」他を生で聴いてみたかったのです。

ライブ。よかったです。
一青窈、やはりずっと裸足でした。オーラがありました。繊細だけど力強い感じ。

ハナミズキ。
テレビでのインタビュー他で、
<9.11のテロをうけ、怒りの連鎖などがとまるように祈りをこめて作られた曲>
であると聞いていましたが、コンサートでハナミズキを歌う前に、さらにエピソードが語られました。

「歌詞の『水際まで来てほしい』『船が沈んじゃう』『お先にゆきなさい』
の意味がわかりづらいという声をいただくことが多いので
あらためて少し説明をさせていただくと・・・」と一青窈。

彼女は、水辺の都市ニューヨークでの9.11のテロの時、
客船タイタニックの水難事故やノアの箱舟を連想したのだそうです。
水辺。崩れてゆくもの。多くの人。逃げる。
テレビの特別番組が伝えていたニューヨークの光景は私も視ていたのですが、
タイタニックやノアの箱舟が重なってみえたというところに彼女ならではの感覚を感じました。

多くの人が災害に遭う中でひとにぎりの人が救われる。
自分が助かるチャンスがある、あと一人救えるという時に、
<自分と好きな人が助かる、船に乗る>というよりも、
<好きな人とその人が好きな人を助ける。譲る>ということができたら、
もっといろいろなことがかわるのではないかと感じ、そのことを歌詞に託したのだとか。
(※メモしながら聴いていたわけではないので、一字一句再現できているわけではありません)

自分と好きな人の幸せ、じゃなくて好きな人とその人が好きな人の幸せを願うって難しいこと。
勝手な推測ですが、一青窈自身もその難しさを知っているからこそ、
それを祈りに託したのかなと思いました。

ところで、100年続くっていいですよね。
世の中、100年続くものって実はそこかしこにあるのですよね。
今生きている私たちって、100年前のご先祖さま、おじいちゃんおばあちゃんの絆の証として「かたち」になっているわけですし、
私の魂に深くしみこむラフマニノフの名曲「ピアノ協奏曲第二番ハ短調」だって
1901年完成。100 年以上にわたって愛され続けている曲なのです。

さて、コンサートでは「かざぐるま」他しっとりした曲や、中国語の歌詞のものも。
中国語の響きもいいですね。
あと、ふりつけを教えてもらって会場中総立ちで一緒に踊る「江戸ポルカ」。
曲調違うけれど妙に大好きな曲です。

そしてもう1曲どうしても聴いてみたかった曲がありました。
それは「大家(ダージャー/中国語でみんなの意味)」という曲。
小さい頃に亡くなったお父様との思い出のあるよみうりランドの観覧車が歌われている曲です。

このブログ「今日も星日和」のフィギュアスケートカテゴリ他でたびたびご紹介させていただいている趣味人さん。
趣味人さんが以前よみうりランドでの一青窈のコンサートの様子を報告してくださった時、鳥肌が立ったので。

趣味人さんが行かれたのは2006年12月、よみうりランドでのフリーコンサートでした。
その時の様子を教えてくださったメールをご了承を得て引用させていただきます。
(引用部分は青文字)

「会場はもちろん屋外。天候は曇りでしたがさいわい風もなく、
12月にしては穏やかな気候の中、ライブは進行していきました。
そして、ライブも終わり近くになって、「ハナミズキ」。
その歌の途中で突然、一青窈が明るく浮かび上がったのです。
最初はスポットライトを当てたのかな、とも思いましたが、それにしては明るすぎます。
西に傾いた日の光が、雲間から、まるでスポットライトのように射したのでした」


この日のコンサートは「よみうりランドの観覧車」という歌詞が出てくる「大家」からはじまり、
お父様とのエピソードが語られたそうです。

「お父さんは体が弱く、動きの激しい一般のアトラクションは乗れなかったこと。
ただひとつ一緒に乗ることができたのが観覧車だった・・・。
一青窈は、そんな父の思い出を感じることができるよみうりランドでコンサートをしたかったのでしょう。
「ありが十々」という曲の中には”デートするならパパがいい”という歌詞もあります。
もちろんこの曲も歌いました。
そんな中で、ハナミズキのサプライズ-日の光のスポットライト-は起こったのです。
このことはもちろん本人も気づいていると思います。天国の父からの贈り物と感じたのかもしれません」


長く引用させていただきましたが、このエピソードを教えていただいてから「大家」も生で聴いてみたかったのです。

コンサートで「大家」を歌う一青窈を見ながら、彼女の中では今でもお父様は生きていらっしゃるんだなって感じました。

「ハナミズキ」の歌詞については2006.9.11の記事 2009.10.22の記事 2010.5.3の記事もご覧いただけたら。

星と楽しむ音楽INDEXはこちら

2008年6月 8日 (日)

宇宙へ行った人気キャラクター(その3)---カロリーヌ(前編)

宇宙へ行った人気キャラクター第三弾はカロリーヌです。

「カロリーヌって誰?」と思う方も、「なつかしー。大好きだったー」という方もいらっしゃるでしょう。
「人気」といえるほど誰もが知っているキャラクターではありませんが、
フランスのピエール・プロブストが描いた可愛らしい女の子がカロリーヌ。
たぶん昭和40年代多くの女の子の心をつかんでいたはずです。

カロリーヌと動物たちが繰りひろげる様々なお話が
「小学館 オールカラー版世界の童話シリーズ」で4冊出版されていました。
金髪で赤いパンツをはいたカロリーヌはまさに小粋なパリジェンヌ。
「あこがれ」を子供心に感じさせました。
カロリーヌの友達はライオン、ひょう、熊、犬、猫なのですが、
どの動物もひとつひとつの動きに習性がよく表現されているのです。

このカロリーヌシリーズに「カロリーヌのつきりょこう」というお話がありました。

こちらが私の宝物の『カロリーヌのつきりょこう』。
「うみへいったカロリーヌ」「カロリーヌのサーカス」「あたらしいおうちのカロリーヌ」の3編も収録。
Carolinea

「カロリーヌのつきりょこう」では、博士が作ったロケット「こぐまざ号」でカロリーヌたちが月にいきます。
月にりんごの木を植えたり、青い地球を眺めたり。
それから、いたずら好きの黒猫ノアローが宇宙人の振りをしてみんなを驚かせたり。

Caroline2
なんといっても絵が魅力的。
ロケットの中で無重力で浮かぶ様子、月の光景etc.
子供心に深く印象に残るのです。

地球に戻った時、白猫のプフが畑のにんじんを抱きかかえて
「にんじんはいいな。はなはいいな。ちきゅうはいいな」
とつぶやくのですが、その顔の愛らしいこと。みているだけでうっとり。
フランスで原作が発表されたのが1965年。
1965年というとアポロ1号の打ち上げ以前。
人類が月に降り立つアポロ11号より4年も前に、カロリーヌと仲間たちは月に着いていたのですね。

ところで、今、読み返して気づきました。
カロリーヌたちが月に行くロケットをつくった博士の名前はエクリプス。
日蝕、月蝕という意味です。
月の地図もでてきますし、リアルなところを押さえていたのです。
私は天文畑の人間ではなくて星好き文系班、なのですが、
同世代の女性の中にはこの絵本によって、月に憧れ、
科学者や天文学者を目指し、現在その道に進んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

カロリーヌシリーズは、他のお話でも、
オランダの丸いチーズがおいしそうだったり
(上の画像の左側の絵がそのオランダの丸いチーズ)、
海の岩場で眠る様子が気持ちよさそうだったり。
新しい家に住むお話では壁紙ののりが毛についてべとべとになって慌てるのですが
そのべとべと具合も伝わってきたり。
絵を見るだけで、おいしさ、心地よさとか体感が感じられるのです。

しばらく前にBL出版から復刻版がでました。
でも若干、絵がリメイクされています。
ただ、小学館版は図書館か古本屋さんとかでしか手に取ることはできないと思うので、
読んでみたいという方はまずはBL版を手にとってみてください。 
後編では、小学館とBL出版の見比べ他についての予定です。

 

カロリーヌつきへいく (カロリーヌとゆかいな8ひき)

 

カロリーヌ後編ほか【宇宙へ行った人気キャラクターシリーズINDEX】はこちら

2008年6月 5日 (木)

宇宙へ行った人気キャラクター(その2)---ガチャピン後編

ガチャピンの宇宙旅行。前編の続きです。
ガチャピン。ロシアのサイトで何か情報がつかめないかしら。と、調べてみました。
ちなみにロシア語でガチャピンは「Гатяпин」です。
みつけたのは、ノーボスチ・コスモナフチキ(宇宙飛行学ニュースの意味)
ttp://www.novosti-kosmonavtiki.ru/というサイト。

その1998年の8月1日~21日号
(ttp://www.novosti-kosmonavtiki.ru/content/numbers/184-185/)、と
8月22日~9月25日号
(ttp://www.novosti-kosmonavtiki.ru/content/numbers/186-187/)です。
(2008.6.5現在)
(残念ながら現在はリンク切れです)

(2015.11.4追記)
1998年8月1~21日号はttp://epizodsspace.airbase.ru/bibl/nk/1998/17-18/17-18-1998.htm
8月22~9月25日号はttp://epizodsspace.airbase.ru/bibl/nk/1998/19-20/19-20-1998.htm
で閲覧できます。
頭にhを足してURLを貼りつけると閲覧できるかと思います。あくまで2015.11.4現在です)

こちらが8月1日~21日号の表紙。
Kosmonavtiki
1998年8月13日にバイコヌール宇宙基地から打ち上げられた
ソユーズTM-28(ガチャピンが乗り込んだという)の3人のクルーです。
名前は左からエリツィン大統領の元補佐官バトゥーリン(Батурин)、
パダルカ(Падалка)船長、アウデエフ(Авдеев)技師。
結論としてはこの3人の誰かがガチャピンになったわけですが、
誰だと思われますか。(答えは下に)

この号と次の号ではソユーズTM-28のクルーのこと。
打ち上げ前から飛行中のことetc.詳細に記述されています。

ガチャピンが登場するところだけ抜粋して訳してみます。
といっても私自身がロシア語修行中の身、
そしてソユーズや通信回線などに関するロシア語が辞書にも出ていなかったり
あまりよくわからないのです。正確さ自信ないです。
ロシア語の心得がある方はぜひ、ご自身で原文をご覧ください。
何か所か原文を添えてみました(下線部分)。
ロシア語を勉強されている方は、「おおお、ガチャピンすら格変化してる~」と思われるでしょう。

【8月18日】
夜、衛星ヘリオスを通じて、
日本のぬいぐるみ「ガチャピン」についてのテレビのトピックが伝えられた。
宇宙ステーションに滞在するガチャピン、という筋書きのものだ。
この人気キャラクターを体現したのはセルゲイ・アウデエフである。

【8月21日】
パダールカ船長とアウデエフは「ガチャピンの宇宙での冒険」のビデオ撮影に取り組んだ。
Падалка и Авдеев занимались видеосъемкой приключений «Гатяпина» в космосе.
【8月25日】
宇宙飛行士たちは衛星ヘリオスを通じて地球に朝の実験「リラクサーツィヤ(リラックスの意味)」のビデオを送信した。
さらに日本のキャラクター”ガチャピン”の宇宙での冒険
о «приключениях» в космосе японской игрушки «Гатяпин»

というビデオも送った。
ガチャピンは人間の背丈、すなわちセルゲイ・アウデエフの身長だ。

【8月28日】
この日の主要な仕事は学術的なものでも装置の検査や測定でもなく、
日本の子供番組のための7つのビデオトピックの撮影準備だった。
これらのビデオの中でガチャピン(日本の人形の名前である)
は以下の7つの活動をミール宇宙ステーションの中で遂行しなければならなかった。

1.ロシアの宇宙飛行士と一緒にステーションの中を無重力散歩。
2.膝を両腕で抱えたガチャピンが無重力の中でぐるぐる回る。
3.ガチャピンがまわりにあるものを投げる。その後、ものが飛んでいったり、飛んできたりする。
4.ガチャピンが覗き窓を覗く。その後、覗き窓のむこうに地球が見える。
Гатяпин смотрит в иллюминатор, а затем через иллюминатор видно Землю;
5.ロシアの宇宙飛行士がガチャピンに以下の実験をみせる。
(うまく訳せないのですが)大きな水の泡(1リットルほど)が入ったゴム袋が空中にぶらさがっている。
宇宙飛行士が息を吹き込む。(少し文法不明の文)
6.ロシアの宇宙飛行士がガチャピンと一緒に朝食を食べる。
– российский космонавт завтракает вместе с Гатяпином;
7.ロシアの宇宙飛行士とガチャピンが自然環境を守ろうと子供たちに呼びかける。

8月30日にオンエアなので8月29日には映像を送っていなければならない。

【8月29日】
衛星「ヘリオス」を通じてガチャピンのトピックを放送することになっていた。
しかし通信は10分間停止。
(以下私による略。その後も回線不良で難しかったことが書かれています)

・・・・・・・・・・・・・・・・
これを読むとセルゲイ・アウデエフ(当時42歳)がガチャピンとなったのですね。
そして、宇宙ステーションにいるガチャピンのいろんな映像を撮るプランが具体的に予定されていたことがわかります。
結果的には通信不良、画像も悪かった?で放映されなかったようですが、
ぜひ今からでもガチャピンの宇宙での映像をみてみたいものです!

さて、アウデエフ氏。宇宙滞在総日数748日を記録(2005年まで世界最長記録)のお方なのです。
日本にもやってきています。
日本未来科学館のサイトの中のこちら
(ttp://www.miraikan.jst.go.jp/j/goodstool/guest/2004/0610_01.html)のページ(残念ながら現在はリンク切れです)
がアウデエフ氏が日本未来科学館を訪問した時の様子。

ものすごーくまじめそうなこの方がガチャピン、というのがミスマッチでいいです。
文化放送の「大村正樹のサイエンスキッズ」という番組の2007年1月の放送でもアウデエフ氏は出ていたのですね。
こちらのページ(ttp://www.joqr.co.jp/science-kids/backnumber_070106.html)。
(現在はリンク切れです↑)
パーソナリティの大村さんはフジテレビにもよく出演されていますよね。
「ガチャピンはあなたですか」と訊いてくれたらよかったのに~。

さて、アウデエフ氏。若い頃の写真が
上記のノーバスチ・コスモナフチキのクルーの紹介ページ
(ttp://www.novosti-kosmonavtiki.ru/content/numbers/184-185/04.shtml)
(残念ながら現在はリンク切れです)
に出ています。↓
Avdeev4
(C)novosti kosmonavtiki
西城秀樹かと思いました。
こんなフォトジェニックな写真をソ連の宇宙飛行士が若い時代に撮っていた、なんだか意外です。

こちらは、三ツ矢サイダーのレモン味のシリーズで最近のおまけ。                        
Gachapinhikoushi
ガチャピン社会人編。学生時代応援団だったガチャピンが宇宙飛行士になったという設定らしいです。
今でも売っているのかわかりませんが、ほしい~。

ガチャピン前編ほか【宇宙へ行った人気キャラクタ―シリーズINDEX】はこちら



もしこのブログから引用をご希望される場合は
「今日も星日和」を明記(&ご連絡)いただけると幸いです。

2008年6月 3日 (火)

星出さんを見ると千里の道も一歩から

さきほど、NHKで、星出彰彦さんを乗せたスペースシャトル「ディスカバリー」が
国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングというニュースをみました。
ISSに入室する星出さん。
ISSの乗組員が星出さんを迎えるという映像で、
ISSの船内(ちょうど入口の内側の壁)に写真が飾られているのが映りました。

その一番右は、「宇宙旅行の父」と呼ばれ、
ガガーリンが少年時代に宇宙に惹かれるきっかけをもつくったツィオルコフスキーの写真でした。

おひげのおじいちゃんになってからの写真。
アニメの巨匠ユーリ・ノルシュテインっぽい風貌の写真です。

たしか左から2番目がガガーリン。
軍服をきて軍帽かぶって白い鳩を両手に持っている写真です。
ソ連で1961年に出版されたガガーリンの著書「ダローガ・フ・コスモス(宇宙への道の意味)」に
МИРУ-МИР!というキャプションで掲載されている写真。

ロシアの宇宙ステーションの名としてもおなじみのミールは、
ロシア語で「世界」という意味と「平和」という二つの意味があることをご存知の方も多いと思います。
МИРУ-МИР!となると、「ミールー・ミール」。
世界に平和を!という意味になります。

21時のニュースでも同じ映像が流れるかしら。
ぜひ入り口裏の写真にチェックしてみてください。
ユーリ・ノルシュテインがお好きな方はぜひツィオルコフスキーのノルシュテインぶりをチェックください。

ところで、星出さん、すごいですね。
星出さんのこれまでを綴った番組で、
4歳の頃、スミソニアン博物館で宇宙飛行士のコスチュームの隣で映っている写真をみました。
その後、宇宙をめざし、語学や必要な理科系の知識を学んでいったこと・・・
などがお母様へのインタビューなどを含めて語られていました。

すごいものです。
自分のかなえたい夢、目指したい位置が遠すぎて、
そこまでどう歩きだしていいのかわからず、
途方にくれて挫折してしまうことってないですか?

宇宙なんて本当に遠い。
それでも星出さんはそこに到達するまでの必要な第一歩、第二歩を着実に積み重ねていたのですよね。

宇宙に憧れ、宇宙を目指して星出さんと同じように大学で勉強し、
就職先を選んだ方もたくさんいらっしゃるのだろうと考えると、
すべての人が、遠い夢への第一歩を踏み出して順調に到達できるというものではないわけだけど。

それでも果てしない途方にくれる宇宙に対して、着実に一歩一歩近づいていった星出少年、星出青年・・・。
そして見事到達した星出壮年。励まされます!

星やプラネタリウムINDEXはこちら

2008年6月 1日 (日)

「カズエ」という名の薔薇の香りにうっとり

「カズエ」という名の薔薇をご存知ですか。
横浜近辺にお住まいの方ならいわれをご存知かもしれません。

今から30年ほど前に横浜の住宅地に米軍機が墜落する事故がありました。
この事故に巻き込まれ、治療を繰り返しながら亡くなった和枝さんを偲び、
和枝さんのお父様が薔薇生産者に依頼して生まれた品種です。

ピンク色の可憐な薔薇で、香りがとてもいいのです。
私はイングリッシュローズのイブリンに香りが似ているように感じます。

恩田川沿いのハーブ和枝園(こちらも和枝さんを偲んだところからつくられた緑豊かなハーブ園)
で地植えの「カズエ」に出会ってこの薔薇を好きになりました。

このバラを育てていらっしゃるところが他にもあることを神奈川新聞の5月24日の記事で知り訪ねてみました。

「のむぎ地域教育文化センター」敷地内の「のむぎ平和バラ園」です。

文化センターというとコンクリートの大きな施設、
青葉区でバラ園というと村田ばら園や青葉農園を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょう。

もっとこじんまりしたアットホームなところです。
樋口さんご夫妻が不登校の子供たちに学びの場を提供されていらっしゃるので、
「おうち」とその脇に広がるお庭と畑。
(まわりが里山に囲まれて眺めがいいです)
けっして、青葉農園や村田ばら園のように、あらゆる品種のバラ、背丈を越えるバラがところせましと咲き誇っている、
というわけではありません。

けれど、畑に「カズエ」や平和にちなんだバラ(高くて背丈60cmほど)が
樋口さんご夫妻や子供たちによって愛情豊かに栽培されています。
苗も頒布もされていらっしゃいます。
(商売というわけではなくカンパ的なニュアンスで販売。購入していただいているようです)。

バラ「カズエ」の苗をお分けできるように育てていらっしゃるところはほとんどないと思いますので、
「カズエ」ファンで庭に植えたいと思われていた方はぜひ、訪ねてみてはいかがでしょうか。

樋口さんご夫妻もとても魅力的な方でした。
20080527higuchisangofusai

私が訪ねたのは5月26日のこと。この週末がバラの見頃かと。

アクセス、お問い合わせ先など詳細はのむぎ地域教育文化センターさんのHPをご覧ください。

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。