今朝も星日和---冬の大三角、のち、蝉しぐれ
月日が経つのは早いもので、今年も月めくりのカレンダーはあと残り4枚。
日も大分短くなってきました。
朝4時40分。
このあいだまでは夜が明けていて朝の青空の時間帯だったのですが、今は薄暗いです。
星もみえます(私の住んでいる地方では)。
今朝の4時40分、ベランダから見える星空はこんなかんじです。
・
ベテルギウス
* ・
・ ↙上手く3つ並べられませんでしたが
プロキオン ・ . . 小三ツ星
* オリオンの泣きぼくろ↗ : ・
・
・犬の前足
* シリウス
例によって、中黒で星の位置を表わすのが難しくてアバウトなんですが、
南東の空にオリオン座ばっちり。
オリオン座の三ツ星はオリオンの腰のベルト。
小三ツ星は腰から下げた剣なのですが、小三ツ星もばっちり。
そして私が、三ツ星の左の星を<目>にみたて、
『オリオンの泣きぼくろ』と勝手に命名している星も見えました。
空が完全な漆黒というわけではなく、若干明けかけて蒼くなっている空なのに。
オリオン座のベテルギウスと、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンがつくる冬の大三角もみえますよ。
まだ、残暑の時期なのに、明け方の空ではもう「冬の大三角」。
窓を開けると空気もひんやり気持ちいいです。
最近早起きをしている方がまわりにいっぱいいます。
会社が変わって朝番になったために4時台に起きている仕事人。
郊外に家を買ったため早起き通勤をしはじめた方。
高校球児で引退した3年生。
今までは寮生活だったのですが、
自宅に戻って遠距離通学になったので早起き生活、
そして、その息子さんのお母様もお弁当づくりのために超早起き。
朝型受験生のため、ずっと朝5時起床を続けているというがんばりやさんetc.。
昼間は残暑で夏の疲れが出るころ。
だからこそ、朝早起き組の特権をたのしんじゃいましょう。
すがすがしい夜明けの空気の中で冬の大三角とオリオンを見上げ<冬>を愉しむ。
そのあとに目覚め始めた蝉がミーンミーン鳴くせみ時雨の<晩夏>を愉しむ。
オツですよ。
« マリアージュフレールのアラビア缶と青い花びらの紅茶 | トップページ | 星のお絵描きに挑戦---いて座のティーカップ »
「 星見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2020年7月2日の火球は見られませんでしたが、1996年のつくば隕石は(2020.07.02)
- 夕空に星が一つ一つ。まるで魔法のよう。(2020.02.01)
- 月の満ち欠け日記 2019年6月3日~7月2日(2019.06.09)
- 写真集を思い出す夕焼けと夏の暑さ、でも夜中は冬(2017.09.13)
- 星のささやき---その23.1800年代初頭、ゲデンシュトロムの体験(2016.02.13)
コメント
« マリアージュフレールのアラビア缶と青い花びらの紅茶 | トップページ | 星のお絵描きに挑戦---いて座のティーカップ »
昨夜、emiさんのブログの前で
ぼーっとしていました。^^
書き込むだけの体力が残って
おらず、神山純一さんの音楽を
聴いて、眠りにつきました。
昨日も月の明かりがとても綺麗で
思わず夜空を見上げると、
もう秋の星座なのですね。
emiさんならきっと、星空を
眺めながら、オリジナルの星座を
創ることができるのでしょうね。。。
「オリオンの泣きぼくろ」が
とても印象的でした☆
投稿: おんぽたんぽ | 2008年9月17日 (水) 10:22
おんぽたんぽさん。
光っている月、とてもきれいですよね。
「オリオンの泣きぼくろ」印象的といってくださってありがとうございます。
ほんとーにそんな風にみえるんですよ。
たくさん星が見えるすぎるところでは無理ですが、3等星ぐらいがぎりぎりという住宅街や町ですと、だからこそ見える「形」があります(^o^)
投稿: emi | 2008年9月18日 (木) 09:11