« プラネタリウムには副都心線の西早稲田駅から | トップページ | 金星と三日月と秋の野球ダイヤモンド »

2008年10月26日 (日)

「星のいのち 星のゆりかご」にご来場ありがとうございました

昨日は雨の中、「星のいのち 星のゆりかご」に
ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。

081024hoshinoinochi
星たちのハンモックのようなこの愛らしいロゴは、
グラフィックデザイナーの森川尚美さんによるもの。
POPでかわいいけれどかわいすぎなくて、気に入ってます↑


村松純子さんがはじめられたBABY in MEの活動。
おなかの中に赤ちゃんがいるおかあさんとその命をおもいやる
素敵な活動に賛同したアーティストたちによって行われている
アートイベントの第三弾としてのプラネタリウム企画。

そこに携わらせていただけてとてもうれしかったです。
昨夜のアフタートークでも少しお話させていただきましたが、
プラネタリウムのドームって、無限に拡がる宇宙を感じさせる<開放感>と、
その真逆のドームという形状にすっぽり包まれる<こんもり感>の2つを味わえる魅力がありますよね。
このこんもり感=胎内感覚に近いのかしら。
いつか、このドームを胎内にみたてた番組をできたらと思っていました。

そんな中で、出会ったササマユウコさん、村松純子さんからお声をかけていただいたのでした。
ササマさんとアルバム『月の栞』で演奏されている笙奏者の石川高さんも、
プラネタリウムで演奏したいとずっと思っていらしゃったとか。
みんなの想いが一つに重なって生まれた「星のいのち 星のゆりかご」。

ササマさんのピアノ、大好きです。
今回のプログラムのために作曲された蓮の花が開くイメージの曲。
リハの時からずっと頭にフレーズがリフレイン。
心と身体の中のいろんなものがほどけてゆっくりゆっくりひらいていく心地いい感覚に包まれました。

今回のタイトルにも含まれている「星のゆりかご」という言葉。
これはオリオン大星雲など宇宙空間の星が次々生まれているところをゆりかごにたとえている天文用語ですが、
プラネタリウムの星々に見守られながら幼子のようにまどろみのひとときを過ごしていただきたいという想いもかけていました。

この「ゆりかご」にちなみ、ササマさんがシベリアのトゥバの民謡「ゆりかご」をピアノソロで演奏されたんです。
とても素敵な曲でした。

笙や竿(う)は本当にスペイシーな音色ですね。
雅楽では、天から差す光の音、と呼ばれてる楽器ですが、
竹がすくっと天にそびえる楽器の形状そのままに、
宇宙に届けるための祈りの音を感じます。

シナリオには秋の星座解説も織り交ぜましたが、
秋の星座というと古代エチオピア王家が繰り広げる神話が中心となります。
そのシーンで、石川さんが笙の音をくわえてくださったのですが、
雅楽の楽器なのに古代の神話の雰囲気になるのが不思議でした。
ササマさんと一緒に演奏される楽曲『プロローグ』では、今度は教会音楽のパイプオルガンのよう。

そして雅楽の古典曲や『聖なる月』での重厚な和音は光だけではなく、
物が形になる前の混沌や宇宙に充満しているエネルギーを感じさせました。

最初と最後にお送りした不思議な響きは水琴窟の音。
地中に埋めた瓶の中にしたたる水滴が奏でる音です。
今回のシナリオやテーマで、
この音がぴったりなのではとササマさんから音源を聴かせていただいた時、鳥肌が立ちました。
星の雫の音のようであり、胎内で聴く音のようでもあり、
こんもりした空間にぽつーん、こつーん、と響くゆったりとして神秘的な音。
水琴窟の音ですと明かしたのは公演が終わったあとのアフタートークでしたが、
ご来場いただいた皆様はどんな風にお感じくださったでしょうか。

星の演出の機械操作をしてくださるプラネタリウム側のオペレーター、
運営の皆様にも大変お世話になりました。
リハの時間をたっぷりと取ってくださり、
こまかな演出をプログラミングで手動で行うのは大変なのにこまやかなに対応してくださったことがうれしかったです。

できる限り、場内の暗さを保ち、満天の星を消さない、
そのために、演奏者が手元の明かりを極力落としてほとんどブラインドタッチで演奏してくださいました。
コンソールでのオペレーターのみなさんも、
進行表を見る灯りなどを極力落とし、操作パネルの灯りも漏れないように
できるかぎりパネルをカバーしてくださるなどのはからいをしてくださったこともとてもありがたいことです。

今回、いろんな「初」を体験しました。

1.私自身がコンソールで生で語る。
今までは私が作ったシナリオを担当してくださるナビゲーターさんに語っていただいていました。

2.テーマやシナリオに基づいて書き下ろしのオリジナル曲

今までは私が全体の構成にあわせて、
いろんなアーティストのCDから選曲して組み立て、がほとんどでした。
今回はテーマやシナリオの世界に基づき、ササマユウコさんが書き下ろしてくださった楽曲もあります。
それぞれのシーンの言葉の世界にぴったりな音楽に合わせて、生で語らせていただくのは冥利に尽きます。
ササマさんがテレビのドキュメンタリーやドラマの劇伴を手がけられたら面白いだろうなって思いました。
・・・・・・・・・
プラネタリウムのドームって素の状態(場内の普通の照明だけの時)って天頂から放射状にひろがる継ぎ目みたいなものが紙風船のようだとも思っていたのですが、ササマさんの言葉をうかがって、花開く前の蓮の花のつぼみの内側にも見えてきました。
プラネタリウムのドーム、いろいろなものに見立てて、これからもいろんなプログラムを展開できたらって思います。
・・・・・・・・・
アンケートや会場でお聞かせくださった皆様の感想ご意見をもとに、ブラッシュアップしてまた再演できる機会があったらうれしいです。

« プラネタリウムには副都心線の西早稲田駅から | トップページ | 金星と三日月と秋の野球ダイヤモンド »

星見るシアワセ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« プラネタリウムには副都心線の西早稲田駅から | トップページ | 金星と三日月と秋の野球ダイヤモンド »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。