NHK杯、浅田真央の快挙!!
フィギュアスケート、NHK杯。
なんといっても浅田真央が素晴らしかったですね。鳥肌が立ちました。
« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »
フィギュアスケート、NHK杯。
なんといっても浅田真央が素晴らしかったですね。鳥肌が立ちました。
今日、銀座のギャラリーに行ってきました。
万華鏡作家細井厚子さんと、
CGで美しい万華鏡映像(バーチャル・カレイドスコープ)を製作される馬場ふさこさんの2人展です。
馬場ふさこさんが池袋にあるプラネタリウム、サンシャインスターライトドーム満天で
星空に万華鏡映像を展開されたプログラムは見逃しておりましたが、
白金台にあるプラネタリウムバーで星空に広がる馬場さんの幻想的な万華鏡映像に魅せられていたので、
楽しみにしてました。
今日もうっとり。
2006年、満天で上映された作品も拝見することができました。
万華鏡の中心に、宇宙の奥の奥に、吸い込まれていくような感覚があったり、
波打ち際で波をみていると自分が後ろに押し戻されるように、
すーと後退するような感覚になる映像があったり。
雪の結晶に惹かれて生涯何千点もの結晶写真を撮影したベントレーの雪の結晶のようにみえるフォルムが
一瞬一瞬の移り変わりの中でみえたり・・・
青い炎のような万華鏡、虹色にひろがる世界etc,おごそかでした。
万華鏡・・・
教会のバラ窓のようであり、宇宙に咲く不思議な花のようであり、
雪の結晶のようであり、花火のようであり・・・。
そして、今日、あらたにもう一つのものにイメージが重なりました。
それはモノクロの万華鏡映像作品。六角形に映像が広がるというよりも、
12角形とか24角形とか(違っていたら申し訳ありません)だったからでしょうか、
ドイリーと呼ばれる丸いレース編みのよう。とってもラブリーで小粋でした。
丸い万華鏡ではない、鏡面映像作品も不思議な感覚を楽しみました。
細井さんの作品は、
黒地を背景に花びらやゆりのおしべめしべのようなやわらかなフォルムのオブジェクトが繰り広げる世界。
雪の結晶やダイヤモンドダストのキラキラ、のようなピュアな白い世界の作品も素敵でしたし、
琥珀をテーマに、黒バックに、琥珀色~黄色のグラデーションの世界がひろがる作品も渋くてかっこよかったでした。
オイルタイプの万華鏡は、なめらかにゆるやかに覗いた世界が移り変わっていきます。
花のような、宝石のような、万華鏡小宇宙をうっとりと楽しむことができました。
2人展「words on the mirror」は明日11月24日(月)まで
銀座のミレージャギャラリー(銀座2-10-5 オオイビル4F TEL 03-6303-8844)で。
明日は最終日ということで11:00~17:30までだそうです。
もっと早くご案内できたらよかったのですが、私がうかがったのが今日だったために遅くなりました。
馬場ふさこさんご自身のサイトhttp://fiore.cside.com/kaleido/
(残念ながら現在リンク切れです)
でも幻想的な映像を楽しむことができます。
眼福です。
おさるのジョージで おなじみのH.A.レイによる星のおえかき。
11月6日にひきつづき、彼の著書『星座を見つけよう』からご紹介します。
以下は、レイによる星の結び方を私がおえかきソフトで再現してみたものですので、
星の位置など正確に再現しきれていません。
ぜひご興味持った方は、『星座を見つけよう』をお手にとってみてください。
くじら座の主だった星はこんなかんじ。
一般的にはこんな風に結ばれることが多いです。↑
くじらというよりも、なんとかザウルスみたいな恐竜にみえませんか。
左を向いて立ち上がっている姿みたい。左上の五角形が頭。
前足があって、後ろ足があって、右下のVの字がそりあがった尾のようで。
それを、H.A.レイはこんな風に結びました。
黄緑色のラインがレイによる独自の線。
すると、目と大きな口ができあがって、右を向いてニッコリ笑っている鯨にみえませんか?
H.A.レイの絵本ではもっと本当のくじらっぽくみえます。
線の結び方を変えただけで、本物のくじらが空に見えてくる。
タイムマシンに乗って、古代の人にこの結び方を教えてあげに行きたくなります。
おさるのジョージ(ひとまねこざる/curious George)が
宇宙服を着て宇宙に行ったお話はこちら(2008.6.26)に書きました。
この愛すべきキャラクターを生み出した作者H.A.レイは
「星座を見つけよう」という素敵な絵本も描いているのです。
ジョージシリーズと同じ、軽やかなタッチで星座の動物たちが描かれています。
日本ではたぶん1969年が初版。
今74版あたりが出回っているので、40年近く愛されつづけている絵本といえるでしょう。
なにが素晴らしいかというと、レイのオリジナリティあふれる星座絵。
といっても星を独自の方法で結んで新しい星座をつくったというわけではありません。
いて座の星を別の方法で結ぶとティーポットになるというのを先日ご紹介しましたが、
そんな風にあらたな星座を作ってしまうわけではありません。
おおぐま座、くじら座、おとめ座etc.今までとは違う独自の結び方で、
さらにおおぐま、いて、くじら、おとめっぽい星座絵を描いているところがすごいんです。
へたっぴですが、お絵かきソフトで私が再現してみます。
たとえば先日ティーカップの結び方をご紹介した射手座。右側が一般的な結び方の一つ。
黄色いラインは南斗六星ですね。この線の結び方だと、射手(矢を射る人)にはみえませんね。
それがレイの手にかかると・・・
こんな風になります。
レイの絵本の結び方を私が再現したもので星の位置関係とかもきちんと正確に描けていません。
直線もゆらゆら(^_^.)
あくまでも再現としてご了承ください。
黄緑色のラインがレイ自身によるオリジナルの結び方の部分です。
頭に羽飾りのようなものをつけ、長いスカートのようなコスチュームをまとって弓矢を構える人にみえますよね。
こんな風に独自の線の結び方で星空を楽しんでいるレイの自由な発想っていいですね。
今日の夕暮れ、
西の空をご覧になった方はピカリと光る星とその斜め左下に三日月、
というちょっと愛らしい眺めに気づかれたことでしょう。
*
☽
ピカリと輝いているのは金星ですね。
私は今日、野球の試合をグラウンドでみていました。
昼間は直射日光が強烈で、炙り焼き豚状態で応援。
バックネット裏から球場をみるとライトの方向が西南西ぐらいになるのですが、
夕方になってライトを守る選手の上の方にこの三日月と金星がみえました。
日が少しずつ暮れて、空が下から上へと薄いオレンジ色~黄昏の蒼のグラデーションに。
そこにぽっかり浮かぶ三日月&金星。綺麗でした。
最後は夜間照明の中で試合。9回表2アウトから同点に追いつくも、サヨナラ負けでした。残念。
家に戻ると、三日月はもう西の空の地面の下。
金星がかろうじて住宅街の屋根の上に残っていました。
西の空の少し高いところには夏の大三角が。
そして南西の少し下に目をやると木星が。
東南の空に目を向けると秋の四辺形
(野球のダイヤモンドに似ているので秋のダイヤモンドと勝手に命名。
詳しくはこちらに)が姿を現しています。
空の高いところで星が、本塁、1塁、2塁、3塁の内野の形を作っています。
日本シリーズetc.観戦の帰り道。部活の帰り道。野球ファンにはぜひみつけてほしい形です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント