« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月31日 (水)

今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします

あっという間に大晦日。大掃除もまだ終わっていなくて、アセアセです。

今年も1年ありがとうございました。
来年もよい年になりますように。

さて、2009年というと丑年ですね。
ロシア好きの方は周知のことですが、ロシアって干支があたりまえに流行っているのです。
少なくとも15年ぐらい前から。

私もはじめて知った時はびっくりしました。

Russian2009
こちらはロシアのサイトのカード。

牛のモチーフが新年を迎えるカードにあたりまえに
使われているんです。
ちなみに書かれている文字は
「ス・ノーヴィム・ゴーダム」。
新年おめでとうの意味です。

この時期にロシアにいくと、ポスターやマトリョーシュカetc.
あちこちにポップに干支が使われていてとっても楽しいですよ。

では皆様どうぞよいお年を。

2008年12月23日 (火)

金星と針葉樹でクリスマスツリーのできあがり!!

もうすぐクリスマス。この時期、17時をすぎると南西の空にピカリと輝く金星に目を留める方も多いことでしょう。
待ち合わせの場所で、ご自宅の庭で、クリスマスツリーごっこはいかがでしょ。

それは簡単。木(できたら針葉樹)をみつけて、南西方向を向いて、
木のてっぺんに金星がくるアングルになるように、
自分が動いて、眺めるだけ。

駅前の広場などの待ち合わせ場所で、木がクリスマスツリーのイルミネーションに彩られていたら、
ぜひ金星がてっぺんに来るアングルをおさえておきましょう。
そして、待ち人が現れたら、
「ここから眺めると本物の星がツリーの上に輝くよ」って教えてあげましょ。

Kinseitotree
↑携帯だとさすがに木は暗くて見えませんが、
てっぺんに光る金星はおわかりいただけますか?

友達が教えてくれた、クリスマスツリーがでてくる素敵な絵本。
それは「ちいさなもみのき」。
レトロな絵とじんわりくるお話がとってもいいです。

 


ちいさなもみのき (世界傑作絵本シリーズ)

 

Myクリスマスコーナーの一部です。
Chisanamominoki

「ちいさなもみのき」の絵本の手前は、
版画家山本容子さんのクリスマスのポストカード。

一番手前ははりねずみとブリキのもみの木です。

去年、立川ルミネで購入した指人形のトナカイを
今年もお披露目。
Tonakaiyubiningyo2009

皆様、楽しいクリスマスを!

2008年12月21日 (日)

永遠の名曲、戦場のメリークリスマスのいろんなバージョン

もうすぐクリスマス。クリスマスにちなんだ音楽を聴きたくなりますよね。

誰でもご存知の坂本龍一の「戦メリ」こと「戦場のメリークリスマス」。
映画『戦場のメリークリスマス』の中の曲で
正確には「メリー・クリスマス ミスターローレンス Merry Christmas Mr.Lawrence 」。
出だしの繊細な甘い高音の繰り返し、エキゾチックなメロディー。
永遠の名曲ですよね。いろんなバージョンやカバーがありますのでまとめてご紹介します。

①まずは、坂本龍一のオリジナルバージョン。この映画のサントラはこちらですね。


戦場のメリー・クリスマス

 

②坂本龍一による別バージョンはアルバム『coda』にはピアノ、
『1996』ピアノ・ヴァイオリン・チェロのトリオ編成、
『04』ピアノ別バージョンなどがあります。


Coda

 


/04


押尾コータローのギターバージョン。
すっごくいいです~。ギターというと左手で弦を押さえて、
右手でその弦を弾いて音を鳴らすのに、
左手の指で弦を押さえながらそれだけで音を出したり、
右手でも弦を押さえパッと離して音を鳴らすタッピング&ハーモニクスなど独特の奏法の妙技でギター1本の概念が変わります!
ギター一本とはいえない厚みのある楽曲になっています。


STARTING POINT

 

④マキシムのピアノ
クロアチアのピアノの貴公子マキシムのカバーはちょっとアップテンポでアグレッシブだけどかっこいいです。


グレイテスト・マキシム

 

⑤デヴィッド・シルヴィアン&坂本龍一の「禁じられた色彩」
「戦場のメリークリスマス」というと忘れてならないのが
「禁じられた色彩(Forbidden Colours」ですよね。

バッハの曲にグノーが新たなメロディーをつけて「グノーのアヴェマリア」を創ったように、
おなじみの戦メリのメロディーに新たなメロディーが加わって生まれた超名曲。
デヴィッド・シルヴィアンの歌声がなまめかしくて、
坂本龍一のメロディーに絡みつくような耽美さがすごくいいです。


禁じられた色彩

 

⑥初音ミクの「禁じられた色彩」
知る人ぞ知るおすすめカバー。
戦メリのピアノの高音の幽玄な感じと、人工的な歌声の組み合わせがぴったり。

⑦世界の歌姫サラ・ブライトマンによる「禁じられた色彩」
アルバム『神々のシンフォニー』にボーナストラックとして収録されています。
艶やかな声がぴったりで、出だしも鳥肌ものですが、
一つだけ残念なのは、こんこんコーンの繰り返しの音色。
ちょっとうるさいカナ。


神々のシンフォニー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この他にも「Merry Christmas Mr.Lawrence」のカバーは
⑧西脇睦宏のベルサウンドや、⑨オルゴールバージョンあり。

「禁じられた色彩」のカバーは
⑩Bobo in White Wooden Housesのアルバム『glow』にも。
少しエキセントリックな女性の歌声で。

⑪マーク・スチュアートによる「禁じれられた色彩」はピカソの人物像のように、
断片にして再構成して別物を作ったみたいな感じですが、なかなかかっこいいです。

⑫Volta Mastersも戦メリをアレンジした「1773 / Mr.Lawrence/ Heart Music Remix」や、
戦メリとラストクリスマスを合体させたアレンジ曲などを発表しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あらたなカバーで、戦メリを楽しんでみませんか。

2008年12月20日 (土)

浅田真央のショートのドビュッシーの「月の光」の戯れ

フィギュアスケートの浅田真央のプログラム「月の光」をみていたら、
ドビュッシーはどんな月をイメージしてこの曲を作ったのか気になりました。
満月それとも三日月? 
夏の月、それとも冬の月? 
空に浮かぶ月、それとも水面にゆらゆら揺れる月の光?

早速調べてみると・・・

続きを読む "浅田真央のショートのドビュッシーの「月の光」の戯れ" »

2008年12月18日 (木)

グランプリファイナル、浅田真央とキム・ヨナの直接対決にドキドキ

浅田真央とキム・ヨナの今シーズン初めての直接対決。
6分間練習の時、同じリンクで映る様子をみるだけでどきどきしました。

続きを読む "グランプリファイナル、浅田真央とキム・ヨナの直接対決にドキドキ" »

グランプリファイナル、中野友加里とコストナー

中野友加里とコストナーも健闘しましたね。

続きを読む "グランプリファイナル、中野友加里とコストナー" »

2008年12月12日 (金)

NHK杯のEX。鈴木明子の命を燃やす渾身のタンゴに感動

フィギュアスケート、グランプリシリーズファイナルがまもなく始まりますが、
NHK杯のEXもみごたえがありました。

続きを読む "NHK杯のEX。鈴木明子の命を燃やす渾身のタンゴに感動" »

2008年12月 7日 (日)

銀杏の葉が黄色い綿菓子


Ichokiiro
おとといの金曜日、午後から嵐のような風と雨。
銀杏の葉をかっさらって、ほとんど地上に落としてしまいました。

今年は銀杏が大豊作だったような気がします。
葉も例年よりも一本の木に茂っている枚数が多いような。1.5倍ぐらいありそう。
その分、歩道に敷き詰められた黄色いじゅうたんもふかふか。

そして、なんといっても、ギンナンが大豊作。
私の住んでいるところのすぐそばにも銀杏の木があるのですが、去年もおととしも
ギンナンを落とす木だとは知らなかったのです。

今年はしわしわになったオレンジ色の梅干みたいなギンナンがぼとぼとぼとぼと。すごかったでした。
近所の方がたくさん取っていらっしゃるので私も取って教わったとおりにベランダに干してみました。

やり方というのは、持って帰ったギンナンを軽く水洗い。
手がかぶれないようにビニール袋越しにギンナンをむく。
さくらんぼを割るみたいに、簡単に果肉が剥けて、種を取り出せる。
その種をベランダなどで干して、そのあと食べるとうもの。

おいしかったか、というと。
実は、ベランダで干していたのに風で飛ばされてしまったみたいで
いつのまにかいなくなっちゃって、食べずじまいでした。

金曜日の嵐のあとは最後のギンナン収穫とばかりに拾いにこられる方がいっぱい。
そして葉を掃く竹ぼうきの音。
毎日おなじみになったくらいの竹ぼうきの音も今日日曜日はもう聞こえなくなりました。

歩道を歩いていると透明のビニール袋に銀杏の黄色い葉をパンパンにいれたものがごみ置き場にたくさん出されています。
パンパンに膨らむそのビニール袋の形をみていたら、何かに似てる・・・。

綿菓子でした。ビニール袋に詰まった白とピンクのふわふわ。
あんな感じで黄色い葉っぱがビニール袋をパンパンにしていました。

これはパンパンではないですね。

Ishofukuro
綿菓子の上半分を食べちゃった後くらいカナ 

2008年12月 6日 (土)

浅田真央の魅力---癖のない伸びやかさ

浅田真央の今期。ショート、フリー、EX。
それぞれ違う曲調でいろんな魅力をアピールできるプログラム構成がいいですよね。

続きを読む "浅田真央の魅力---癖のない伸びやかさ" »

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。