« 星のささやき---その5.ロシア語編第四弾ザハール本解説 | トップページ | 星のささやき---その7.『永遠のシベリア』とセルゲイ・オブルチェフ »

2009年2月19日 (木)

星のささやき---その6.寒極について

「星のささやき」について追っています。今回は少し離れて「寒極」について。

Wikipediaは暫定的で100%正しいとは言い切れませんが、寒極についてはよくまとまっています。
(2009.2.19現在)


寒極(かんきょく、Pole of Cold)は、南半球と北半球それぞれで、      
最も低い地上気温が観測された地点。                      

北半球の寒極                                     

オイミャコン  1926年1月26日、-71.2℃を観測(※測定法に議論あり)、 
        1933年2月6日、-67.7℃を観測                 
ベルホヤンスク 1885年1月15日、1892年2月5日、2月7日、-67.8℃を観測
                                              
南半球の寒極                                     
ボストーク基地  1983年7月21日、-89.2℃を観測  
              
------------------------------------------------------------
オイミャコンの1926年の記録が、測定法に議論あり となっていますが、
確かに公式記録とはいえないようです。
この記録を観測したのが、
星のささやきシリーズで何度か登場している地理学者のセルゲイ・オブルチェフなのです。

Nina A.STEPANOVAさんがアメリカ気象局の1958年1月のマンスリーに発表した
「世界最低気温」についての論文(cf.星のささやき-その2)でこんな風に書かれています。


1926年、科学アカデミー発起による、
地質学者セルゲイ・オブルチェフを隊長とする遠征隊が、
ベルホヤンスクと同じく北東シベリアに位置するオイミャコン地方に派遣された。
遠征隊はそこで2つめの寒極を発見した。
 
(以下略)

私の読解力によると、この論文、ステパノーバさんは
1926年にオイミャコンで最低気温を観測したのはセルゲイ・オブルチェフの遠征隊。
だが、観測方法含め、公式な記録とは言い切れない。
ただ、ベルホヤンスクとオイミャコンのいろんな年の各月の気温を比較すると、
オイミャコンの方がベルホヤンスクよりも低温のことが多く、
オイミャコンが寒極といえるだろうとまとめています。
-------------------------------------------------------------
寒極について詳しいのはロシアの地理学新聞2004年12月、
No.48のПолюса холода(寒極)というタイトルの記事です
cf.星のささやき-その3)。

1926年のセルゲイ・オブルチェフの遠征について、詳しく書かれています。抜粋を。

オブルチェフはそこで、机上の計算で最低気温をマイナス71.2℃と推定した。
しかし器具を使った正確な数値ではないので、実際にはわからない。


この記事では、トムトールという村のオベリスクの写真も掲載されています。
キャプションによると、この場所で1926年にセルゲイ・オブルチェフが北半球の最低気温を推定したことを記念しての碑のようです。
中央の紋章の盾には-71.2°と彫られているようです。
--------------------------------------------------------------
というわけで、寒極オイミャコンの記録に関しては1926年の記録を認めるかどうかはまちまちです。
1926年の記録を採用しているところを少し挙げてみましょう
(ちなみに、オイミャコンの最低気温を1933年2月6日に-71.2℃としているサイトもありますがこれは明らかにミスでしょう)

【地球観測研究センターEORCのサイト】
ttp://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2006/tp060711.html
(地球が見える→2006年7月~9月→2006年7月11日掲載)
レナ川沿いの永久凍土の街:シベリア、ヤクーツクというタイトルの記事の中で


オイミャコンでは1926年1月に-72.2℃の最低気温が計測されたと言われており、
北半球の寒極が位置しています。
 (↑72.2は明らかな誤植でしょう)

【NHK高校講座2008 第8回亜寒帯と寒帯 ~タイガとツンドラ~】
講師:一橋大学教授 関 啓子


1926年1月26日には、観測史上北半球でもっとも低い気温、マイナス71.2℃を記録しました。

----------------------------------------------------------------
ロシアのサイトYakutia Today(
http://www.yakutiatoday.com/)で興味深い記事を発見しました。
ttp://www.yakutiatoday.com/region/geography_cold_pole.shtmlの
GEOGRAPHY The Pole of Coldという記事です。
この記事を読むと、オイミャコンの最低気温は1933年の氷点下67.7度で、
2004年、サハ共和国は公式にベルホヤンスクを北半球の寒極と宣言したと書かれています。

In 2004, the government of the Sakha Republic officially declared Verkhoyansk as the Pole of Cold,
the coldest place in the northern hemisphere.

**********************************
1926年の記録が正確ではないとしても、
セルゲイ・オブルチェフの遠征隊がこの記録の当事者であることが興味深いです。
ザハールの物語(
cf.星のささやき-その4)に登場する若い地理学者。
オイミャコンに遠征して、そこで最低気温と「星のささやき」を体験したことをザハールに語った
この地理学者がセルゲイ・オブルチェフをモデルにしているのかなという思いがさらに強まりました。

♪メモ♪
寒極(かんきょく)/Pole of Cold/Полюс  холода(ポーリュス・ホーラダ)
オイミヤコン/Oymyakon/Оймякон
ベルホヤンスク/Verkhoyansk/Верхоянск
セルゲイ・オブルチェフ/Sergei Vladimirovich Obruchev/Сергей Владимирович Обручев

星のささやきシリーズINDEXはこちら

« 星のささやき---その5.ロシア語編第四弾ザハール本解説 | トップページ | 星のささやき---その7.『永遠のシベリア』とセルゲイ・オブルチェフ »

星見るシアワセ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 星のささやき---その5.ロシア語編第四弾ザハール本解説 | トップページ | 星のささやき---その7.『永遠のシベリア』とセルゲイ・オブルチェフ »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。