「悲し涙」でも「うれし涙」でもなく、この曲を聴いて、なぜだか涙が溢れてとまらなかった。
そんな経験をしたことはありませんか。
私がそれを初めて経験したのは高校1年の15歳の頃。
ざっと(ざっとじゃなくても)32年前のことです。
その春、私はマンドリン部に入部しました。
50名以上の大所帯。編成楽器はマンドリン、マンドセロ、マンドラ、クラシックギター、ベース、フルートなど。
私はギターパート(通称ギタパー)になりました。
関東大震災にも耐えた、明治の洋風建築の校舎に部室はありました。
《ベルサイユ宮殿》とも、鳩が建物内に侵入しまくっているから、
《鳩小屋》ともいわれるこの建物内の部室での4月の放課後のある日。

夏の定期演奏会の練習が行われていました。
マンドリン等を含めず、クラシックギターだけの演奏コーナーが予定されているので、
ギタパーの先輩たちがそこで発表する曲を練習するところでした。
10~15人ぐらいでしたでしょうか。
椅子を弧を描くように並べてギターを構えるその後ろに私たち新入部員は立っていたのですが、
その曲が始まったとたん、
私は、涙があふれてとまらなくなり、腰を抜かすように座り込んでしまったのです。
前の椅子の背もたれに手をかけてかろうじて身を支えるような形で。
涙ぼろぼろ、鼻水ずるずる。
左隣をみると、同じギタパーの新入部員Iさんが私と同じように座り込んでしまって、
お互いにしゃがみながら顔を見合わせたことを今でも覚えています。
自分でもなんで涙がでるのかわからない、そんな衝撃。
体中に電流が走ったような。
その時はその感覚を分析する余裕もなかったわけですが、
要するに「魂が揺さぶられた」「心の琴線が激しく振るわされた」ってことなのでしょう。
ヘレン・ケラーが水に触れて「WATER」という言葉を思い出す衝撃ってこんな感じかなと。
木造校舎にある大きな部室。
50人分以上の椅子と譜面台と楽器置き場もあるその広い空間に
ギターの甘美な和音が充満して、
「耳で音を聴く」というよりも、「体中に音を感じる」、そんな体感でした。
その曲がなんという曲かといいますと、
ヴィヴァルディの「3つのギターのためのコンチェルト」。
「調和の霊感」の中の楽曲をギター用にアレンジしたものであるということを後になって調べてつきとめることができました。
「3つのギターのためのコンチェルト」がCDになっていたら買いたいと、
以来、折々調べているのですが、いまだにみつけられていません。
ただ、ネットで調べると、マンドリン部やクラシックギター部の演奏会では比較的定番の曲ではあるようなので、
今度、縁もゆかりもなくてもどこかのクラシックギター部の演奏会に足を運んで、
生であの曲をもう一度聴いてみたいなって思っています。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
32年も衝撃を忘れない、運命の1曲。
なぜ今日のタイミングでブログでご紹介させていただいたかというと、
久しぶりに「ネット刑事(デカ)」となって調べていたら、
この「3つのギターのためのコンチェルト」の演奏をみつけることができたからです。
3つ、ご紹介させていただきます
1.youtubeで。「ハウザートリオ 調和の霊感 OP 3-8 第1楽章 Vivaldi」で検索されるとヒットします。(2009.4.26現在)
文字通り、3人による3つのギターで演奏されています。 あくまでも部屋らしき空間での生演奏。 後半、失礼ながら少したどたどしいところもありますが、 この楽曲の魅力が引き出されています。
2.youtubeで。「L'estro armonicos Op.3 Concerto No. 8 RV 522 - A. Vivaldi I. Allegro」でヒットした、crazylee77さんによる投稿(5分12秒)。こちらも3人による3つのギターの演奏。 韓国の方によるライブ演奏を仲間が録ったもののようです。 音量が小さいですが、テンポに慌ててもたつかず、丁寧に弾いています。
3.東京にある芝学園のギター部による演奏会の音源。 ギター部のTOPページ(ttp://shiba-guitar.sakura.ne.jp/)からMP3ライブラリ→2005年度ウインターコンサートOB合奏の1曲目「調和の霊感 op.3-8(1)がそうですね。直接のアドレスは(ttp://shiba-guitar.sakura.ne.jp/sounds/mp3/2005win-ob3-8.mp3)になります。
こちらは合奏なので この曲を複数のギターで演奏した時の重厚感を感じていただけるでしょう。 |
知人でも関係者でもないまま、ご紹介させていただきました。
いずれも、生演奏一発録りだと思うので、ノイズもありますし、
プロがスタジオで何度も録音して編集して仕上げた完璧な音源を聴くのとは違うのですが、
部室での先輩の演奏で魂を揺さぶられた私としては十二分にあの時間を思いださせ、
そしてこの楽曲のすばらしさを十分に感じさせてくれる演奏となっています。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「調和の霊感」。
元はバイオリンをはじめとする協奏曲です。
こちらは世界各国いろんな演奏者によるCDがあります。
まず、通常編成の楽曲を聴いてから、
ギター用アレンジの「3つのギターのためのコンチェルト」を聴いていただけたら。
楽曲名。
協奏曲集「調和の霊感」作品(OP)-3 第8番
2つのヴァイオリンのための協奏曲イ短調 RV522 第一楽章 - Allegro
(メモ)
アントニオ・ヴィヴァルディ/Antonio Vivaldi
調和の霊感/L'estro Armonico/Harmonic Inspiration
調和の霊感 OP3-8/L'estro Armonico Concerto No. 8 in A Minor 1ST MOV.
ALLEGRO/
No 8 en la menor(RV.522) para dos violines I mov.
「調和の霊感」は「調和の幻想」とも。
手元にあるロンドンの出版社の楽譜では
該当スコアは
『CONCERT GROSSO, A MINOR,OP.3 NO8』のタイトルが。
画像は高校時代の古いアルバムから。
写真をスキャンではなくて、写メールで接写したので、鮮明ではありませんが。
上/洋風建築の旧校舎の廊下。飾りのある窓から差し込む夕日。
中/部室の入り口。「マンドリン部」のポスターが貼られています。
下/部室内部。小学校にあるような小さな木の椅子と譜面台が並んでいます。
最近のコメント