「真夏のオリオン」を観ました
朝晩、涼しくなり、ずいぶん秋めいてきましたね。
この時期、一番楽しみなのが、目覚めの「オリオン」です。
朝4時40分ごろ、南東の空にオリオンとシリウスがみえます。
毎年、この時期にオリオン座のことについて書いていますが「初秋の早朝のオリオン」は「冬のオリオン」より好きかも。
私がこの夏、最初にオリオン座を見たのは、真夏、8月13日のぺルセウス座流星群の時。
夜明け前の東南東の空に眺めました。
「真夏のオリオン」は、超早起きか夜更かしの人の特典。
夜通し鳴いている蝉の声をBGMに冬の代表的な星座を仰ぐのはオツなものです。
さて「真夏のオリオン」といえば、少し前のことですが
篠原哲雄監督の映画「真夏のオリオン」を観にいきました。
(以下ネタバレあります)
第二次世界大戦終戦前夜の日本の潜水艦vsアメリカの潜水艦のお話。
「静」の映画です。
海面下、潜水艦という密室を舞台。
敵(相手の潜水艦)の存在を、レーダー他で感知しながら、自らの気配をできるかぎり押し殺す。
息をひそめて感覚を研ぎ澄ます、そんな静かで熱い緊迫感にあふれた映画でした。
映画では、「真夏のオリオン」は吉兆のしるしという設定で登場します。
冬の星座の代名詞であるオリオン座が、夏に海上から見えるのは夜明け前のほんのわずかな時間だけ。
そのため船乗りの間では真夏に輝くオリオンは吉兆なのだと。
「リスペクト」という言葉が全編に渡って感じられる映画でした。
艦長は部下をリスペクト・・・
倉本艦長(玉木宏)は任務の合間に負傷した部下を見舞います。
一番若い兵にハーモニカを渡したり、関心を持って話かけます。
部下とのやりとりも荒い命令口調ではなく「ですます」調。
いのちをリスペクト・・・
艦長は、死ぬために闘うのではなくて、生きるために闘え、
と魚雷ごと相手の潜水艦に突っ込もうとする特攻兵を制します。
部下が艦長をリスペクト・・・
航海長(吹越満)、水雷長(益岡徹)は艦長より年上なのに、
艦長をきちんと仰ぎ、指示を受ける様子がすがすがしかったです。
敵をリスペクト・・・
倉本艦長とスチュワート艦長との攻防。
互いに洞察力に長けて、相手の能力をリスペクトしていることが伝わってきます。
だからこそ、<リスペクトが窮地を生み出す>という皮肉な展開になっていくのです。
たとえば、亡くなった水雷員の遺体を海中に流す時、水雷員をリスペクト(敬う)する気持ちがあるからこそ、
遺体をぞんざいに扱わず、乱れた服の胸元を直してあげます。
その配慮があだに。スチュワート艦長が倉本艦長をリスペクト(侮らない)しているからこそ、
遺体の整えられた胸元をみて、
倉本艦長のおこなったフェイクに気づいてしまうのです。
クライマックス。
海上で両艦長が対峙する場面も圧巻。
夜明け前の海の上に輝く「真夏のオリオン」が効果的に使われています。
「彼らも音楽を愛し、星に希望を託す人間なんだ」。
互いを讃える想いが、<敬礼を交わす>だけで伝わってきました。
声高に戦争を反対するわけでもない。
戦争=空襲でもない。
静かに緊迫が続く映画なのがよかったです。
倉本艦長も、香川照之がやりそうな「ありがち」な熱血な人物像じゃなくて、
やさ男風の玉木宏が演じたのもよかったです。
戦争とは、普通の青年があんな大役を担う状況になるんだ、とかえってリアリティを感じました。
パンプレットの冒頭に
『眼下の敵』の二人の艦長の間の友情のようなものを描けたら、
と書いてありました。
私は『眼下の敵』は未観なのですが、まさに、二人の艦長の間に友情を感じました。
第一次世界大戦中のサッカーのエピソードを思い出しました。
イギリス兵とドイツ兵がクリスマス休戦中に、ふとしたことから互いにサッカーをはじめた。
すると、休戦が解けた後、一緒にサッカーを楽しんだ敵兵を思い出して、相手を殺すことを躊躇したという。
サッカー。真夏のオリオン。
敵も同じことに美や喜びを見出し、一喜一憂する同じ人間なんだ。
と気づく心が、世の中を小さなところから変えていくのでしょう。
« エルメスのスカーフにロシア柄が | トップページ | 恋は孤悲---電車内の広告から »
「 星見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2020年7月2日の火球は見られませんでしたが、1996年のつくば隕石は(2020.07.02)
- 夕空に星が一つ一つ。まるで魔法のよう。(2020.02.01)
- 月の満ち欠け日記 2019年6月3日~7月2日(2019.06.09)
- 写真集を思い出す夕焼けと夏の暑さ、でも夜中は冬(2017.09.13)
- 星のささやき---その23.1800年代初頭、ゲデンシュトロムの体験(2016.02.13)
コメント