「地球の影絵遊び」と「星空の書初め」
新年を皆様はいかが迎えられましたか。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、元旦の夜明けは部分月食を楽しみました。
4時10分すぎに外に出ると、
北西の空に浮かんでいる満月の左下がモワモワッと地球の影で黒くなっていました。
ふと思い出したことがありました。
サークルや、小さなイベントなどで、スライド上映がある時、
本番に影響のないところで自分の手をわざと伸ばしてスクリーンに映る影を楽しんだりしませんでしたか?
「あそこに自分が映ってる」って自分の存在をちょっと確かめたりして・・・。
部分月食で、満月をわずかに欠けさせたあの影は地球の影。
太陽が月を照らす光を遮っている自分(というよりも地球だけど)の影に、
地球の存在をリアリティ持って感じられてうれしくなったのでした。
地球自身も、「あ、ぼくの丸い影が映ってる」って月を見て影絵遊びを楽しんだのかも。
部分日食。
携帯で撮影してみたけれど欠けている様子は撮れませんでした。
ですので、天文部所属の甥が撮影した画像を紹介させていただきます。
一番欠けた頃(4時22分ごろ)の様子。
下が欠け終わりの頃。
わずかに黒い影が残っていますね。
さて、目を反対の空に移すと。
北~北東の空の高いところに北斗七星が柄を東側にしてひしゃくを伏せた形でねそべっていました。
ひしゃくの柄のカーブを東に辿るとうしかい座のアルクトゥールス、
そしてさらに南東に辿るとおとめ座のスピカが。
ご存知「春の大曲線」ですね。曲線という名の通り湾曲してはいるのですが、
北東(北斗七星の柄の先)~東(アルクトゥールス)~南東(スピカ)が、
地面とほぼ平行して横たわるラインを描いていました。
それを目で辿っていたら、
まるで星空に大きく「一」って書初めをしたような気分になりました。
ところで元旦の「旦」の字は地平線、水平線から日が昇る様子を現しているようですね。
漢字って楽しいですね。
« 来年もどうぞよろしくお願いします | トップページ | 満月 富士山 初日の出 吉祥3点セット »
「 星見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2020年7月2日の火球は見られませんでしたが、1996年のつくば隕石は(2020.07.02)
- 夕空に星が一つ一つ。まるで魔法のよう。(2020.02.01)
- 月の満ち欠け日記 2019年6月3日~7月2日(2019.06.09)
- 写真集を思い出す夕焼けと夏の暑さ、でも夜中は冬(2017.09.13)
- 星のささやき---その23.1800年代初頭、ゲデンシュトロムの体験(2016.02.13)
emiさん、地球自身も、「あ、ぼくの丸い影が映ってる」って月を見て影絵遊びを楽しんだのかも。
素晴らしい感性ですね!!!
新年早々、驚いてしまいました。^^
遅ればせながら、新年あけまして
おめでとうございます。
emiさんの星の授業が、もしあるのなら
一年間受けてみたいです。
今年も、ブログ楽しみにしてます♪
投稿: おんぽたんぽ | 2010年1月 3日 (日) 17:42
おんぽたんぽさん。本当に地球が僕の影がうつってるって楽しんでいる気がしました(#^.^#)
私の方こそ今年もどうぞよろしくお願いします。
私は文型天文系なので、知識という意味ではもっともっと身に付けていかなければって思っています。
今年もおんぽたんぽさんの感性に引っかかる出来事楽しみにしています。
投稿: emi | 2010年1月 3日 (日) 20:28