« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月23日 (日)

5月22日の青葉農園

昨日友達とまた青葉農園に行きました。
ほとんどのバラが満開~散り時でしたが、ちょうど見頃のバラもいっぱい。
たくさん苗があるので、他のバラが散り始めたおかげで、気づけるものも。

満開を過ぎたバラも香りはたっぷり楽しめます。
なので、まだまだ姿も香りも楽しませていただいていろんなバラを覚えることができました。

バラ以外ではまずロニセラloniceraに一目惚れ。
Lonicera_2
以前このブログでご紹介した酔蝶花や、モネが愛したクレオメに似ています。
縁日で売られている「吹き戻し(吹くとぴゅーと伸びて戻ってくる笛)」みたいな花が
四方八方に伸びています。
濃い色とオレンジ色のコントラストが少し極楽鳥花の色彩に似ています。

バラで一番印象に残ったのがチョーサー(Chaucer)。
Chaucer
ピカ一にいい匂いでした。
ミルラ香なのですね。
シャリフ ァ・アスマに似た香りに感じましたが、
もう少し甘さ(はちみつのような)やフルーティーさ、フレッシュさを感じました。

なんでこの素敵なバラになぜ「長さん」みたいな名前? 
チョーサーは「カンタベリー物語」を著したイギリスの詩人の名。
「薔薇物語」も訳した人物だったのですね。

ジュード・ジ・オブスキュア(Jude the Obscure)。
香りもよかったでした。
Judetheobscure

クラウン・プリンセス・マルガリータ
(Crown Princess Margareta )
明るいアプリコットオレンジ色。

Crownprincessmargareta

チャールズ・ダーウィン(Charles  Darwin)。
くすんだマスタードイエローが素敵。
Charlesdarwin

セカンド・エディション(Second Edition)
真ん中が尖った花びらがサボテンみたい。
Secondedition

ヨーランド・ダラゴン(Yolande d'Aragon)。
愛らしい花なのに、名前の響きがドラクエのモンスターみたい。
Yolandedaragon 

ホットココア(Hot Cocoa)も満開。
花びらの褐色帯びたマットな質感がいいです。
Hotcocoa

紫系では18日のスターリング・シルバーが満開でした。

ニューウェーヴ(New Wave)。
花びらの端のフリルが印象的。
Newwave2

アフリカスター(Africa Star)。
スターリングシルバーより濃いモーブ色。
すくっと立っていました。
Africastar

楚楚たるたたずまいのミヤコイバラ。
Miyakoibara

ブルグント '81(Burgund'81)。
Burgund81jpg
きれいな薔薇にはトゲがある!
大輪の艶やかなバラですが姿勢よく立っていました。

ザ・プリンス(The Prince)。
Theprince1
これぞ黒バラという色の濃さ。
開いた花は黒味が少し減って濃いダークレッドに。

22日に初めて知って、このバラもほしいなあと思ったのが、
アンティークタッチ・アンティークレース。
Antiquelace
遅咲きなのかちょうど美しい花々をつけていました。
小ぶりで、少しくすんだアプリコットイエローのグラデーション。
小さい子がクレヨンでぐにゅぐにゅって描いたみたいに
クシュクシュッとこんもり花びらが集まった形がとてもかわいいんです。

ニュードン(newdawn)は薄い桜色。
Newdawn
ゴージャスの正反対。はんなりした京女の風情。
正しくはdawnはドーンですよね。
ユーミンのアルバムも
「ドーン・パープル」の表記でした。

ニュードーンではなくてニュードンって書かれていると、
恐竜のような、どんぶりのような、
はたまた西郷どんのようで、「九州で生まれたバラでごわすか」というかんじで気の毒・・・。

ピエール・ド・ロンサールも満開で大輪の花が首を重たそうにして咲いていました。
この他、ポート・サンライト、ウィズレー2008、
レッチフィールド・エンジェル、ブラザー・カドフィール、
ミセス・ジョン・レインも咲き頃の美しい姿の花を堪能させていただきました。

青葉農園シリーズINDEXはこちら

2010年5月22日 (土)

5月18日の青葉農園

青葉農園に今日も友達と出かけたのですが、18日に訪ねた時のことをアップします。
すっかりバラが開花して、満開のものが多かったです。
温室内、いろんな色のバラであふれていました。
花びらが散り始めているものも。

18日はピエール・ド・ロンサールが咲いていました!
すごく気に入ってしまったのはクィーン・オブ・スウェーデンとミセス・B・R・カント。

ピエール・ド・ロンサール(Pierre de ronsard)。
Rosepierrederonsard2
どうしてこんなに可憐なんでしょう。
ふっくらした桃のような蕾の時もかわいいですし、
3分咲きの頃と完全に咲いた時と印象は違いますよね。
20枚ほどの花びらしか蓄えていないようにみえるのに、
この下に50枚以上の花びらを内蔵しているというのが驚きです。

クィーン・オブ・スウェーデン(Queen of Sweden)は
姿勢のいいバラでした。チューリップみたいに鉢の中ですくっと立っていました。
Rosequeenofsweden1
花はゴージャスというよりも可憐でロンサールに近いイメージ。

ミセス・B・R・カント(Mrs.B.R.Cant)は絵で描きたくなるようなバラでした。
Rosemrsbrcant
八重桜っぽい風情があります。
というのはその蕾と葉、茎の色合いのため。
花びらの端はフリル状。ピンク色が少し濃く、赤褐色を帯びています。
そばにあった葉や茎も赤紫色がかっていたので、
なおさら八重桜の<ピンク&赤褐色&赤みを帯びたくすんだ緑>の色彩のイメージとなりました。
花びらの質感は、水を含んでしっとしりたというよりもドライ系(触れていないのですが)。
手芸で使うクレープペーパーのよう。
華やかというよりもシック、レトロなたたずまいでのミセス・B・R・カントに一目惚れしました。

その他も美しい色、形、いい香りのバラがいっぱいありました。

ブラックティ(Black Tea)。
Roseblacktea_2
赤レンガのような渋い色にパープルが混ざってカトレアのような色合い。
そして何よりマットな花びらの質感が独特な空気を放っていました。

スターリングシルバー(Sterling Silver)。
Rosesterlingsilverjpg
グレイがかった薄紫色。すーと心を鎮める色。
花びらの螺旋とその影の色彩も美しくて花の中に吸い込まれそうになります。

セプタード・アイル(Cepter'd Isle)。
Rosescepterdosle_2
こんもりしています。
こんな花びらでできたコーヒーカップが遊園地にあったら乗り込みたい。

プリンセス・アレキサンダドラ・オブ・ケント
(Princess Alexandra of Kent)。
Roseprincessalexandraofkent_4
いい香りでした。

ジェントル・ハーマイオニー(Gentle Hermione)。
色がすごくきれい。
Rosegentlehermione_2

エメラルドアイル(Emerald Isle)。
花びらの先がビューラーかけすぎましたというくらいにクルンクルンにカールしています。
Roseemeraldisle_2

白バラ、パスカリ(Pascali)は開いて花びらもそりかえっていたのですが、
めしべおしべの色あいとフランス菓子の細工のようなこまかさにうっとり。
Rosepascali_2

純白の花にぴったりの名前のブライダル・ティアラ(Bridal Tiara)の後姿。
後姿もウエディングドレス姿の花嫁のように初々しい美しさが。
Rosebridaltiara

チアガールのポンポみたいなアンブリン(Amblin)。
ピンク色が軽やか。
Roseamblin

グレイス(Grace)。
Rosegrace
花びらの重なりが蓮の花みたい。

この他、サマーソングも見頃でした。

青葉農園シリーズINDEXはこちら

2010年5月16日 (日)

三日月と金星でスマイルマークなるか!?

さきほど、仕事仲間から三日月と星がいい感じに並んでいる
というメールをいただいて、外に出てみると。

かわいい~。細い月と金星が並んでいました。超大接近。

↓私のエリアで2010年5月16日19時57分頃の西北西の空の様子。
Moonstarsmile1
携帯で撮ったのでこれ以上鮮明には写せなかったのですが、
月と金星がおわかりになりますか?


この並びで、ピンときたのが
顔文字になる!ということ。

あの左側に飛行機が飛んできたら・・・と想像。

Moonstarsmile1image
↑私のイメージ図はこちら。

「赤の位置に飛行機来い来い」と念じました。


でも、なかなか飛行機はやってこず。

少し待つと
Moonstarsmile1real
飛行機はこちら赤の点の位置に北東の空から飛んできました。
(↑飛行機のライトがうまく写らなかったので私が書き足しました)

あとちょっとでスマイルマークにはならず。残念~。

どこか別のエリアで、
見事、月(口)と金星(左目)と飛行機(右目)が作るスマイルマークを
ご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんね。

次に空でスマイルマークのお絵描きができるとしたら、
1)月が細い新月前後
2)明るく目立つ金星がある
を満たしているとして、今年の7月14日あたりでしょうか。
金星よりもレグルスが月に近いところにあるので
わかりやすい「目」と「口」の形が浮かび上がる、というイメージはならないかも。
7月15日は月&火星、16日は月&土星も口と左目にはなるかもしれませんが、
5月16日の月と金星ほどの大接近にはならなさそうですね。

2010年5月13日 (木)

宇宙へ行った人気キャラクター(その11)---リカちゃん

宇宙へ行った人気キャラクター、今回はリカちゃんです。

宇宙へ行ったというわけではないのですが、
JAXAがおこなったイベントに宇宙服に身を包んだリカちゃんが登場したのです。
Uchuhikoshirikachanjpg
(画像 soraeさん 提供)

2005年にペンシルロケットの水平発射実験50年目を記念して、
JAXAがおこなった「ペンシルロケットフェスティバル」での出来事です。
詳細は、宇宙(そら)へのポータルサイト「sorae.jp」さんの
2005年4月21日の記事
(ttp://www.sorae.jp/031009/425.html)をご覧ください。
(残念ながらリンク切れのようです)

山崎直子さんのオレンジ色の宇宙服姿も素敵でしたが、宇宙飛行士姿のリカちゃんもイケてますね。
                               
【宇宙へ行った人気キャラクターシリーズINDEX】はこちら

2010年5月 9日 (日)

宇宙へ行った人気キャラクター(その9)---テディベアpar6.販売されている宇宙テディベア

テディベアpart6は宇宙バージョンのテディベアが買えるところのご紹介。
NASA関係の施設で宇宙服テディベアが販売されています。
日本でも販売されているところがあるんですよ。

続きを読む "宇宙へ行った人気キャラクター(その9)---テディベアpar6.販売されている宇宙テディベア" »

2010年5月 6日 (木)

宇宙へ行った人気キャラクター(その9)---part5.2006年テディベア宇宙へ行く

テディベアは2006年にもスペースシャトルで宇宙に行っているようです。

みつけた資料によると2006年12月のSTS-116のミッションの時に、
宇宙飛行士のマーク・ポランスキー船長がテディベアをスペースシャトルに乗船させました。
このテディベアは、ホロコースト生存女性がアメリカのホロコースト記念博物館に寄贈したテディベアのレプリカです。

続きを読む "宇宙へ行った人気キャラクター(その9)---part5.2006年テディベア宇宙へ行く" »

ミッフィー展に行ってきました

銀座の松屋で5月10日まで開催のミッフィー展に行ってきました。
大好きな「うさこちゃんとうみ」の原画が見られたり感動です!!!

ディック・ブルーナさんは今もご健在。
町並みの中でしゃかしゃか自転車を漕ぐ様子が映像で映りましたが、
とっても若々しいです。

ミッフィーちゃんは最初はNIJNTJE(ナインチェ)という名前だったのですが、
ブルーナさんはこの世界中で愛されているうさぎをなんと呼んでいるんだろうと映像インタビューをチェックすると、
「ナインチェ」ではなくて「ミッフィー」って語っていました。

Miffy
↑入口のミッフィー。 
「家政婦は見た」ではありません

ミッフィーってつくづく「禅」の世界だなと思いました。
余分なものをそぎ落として究極の表現。

・    ・            
  ×    

だとミッフィーちゃんで

・   ・     
  X

口の真ん中に横棒を足すだけ(↑うまく再現できていないのですが×の中央に横棒)で大人のうさぎになる。見事ですよね。

「うさこちゃんとうみ」の原画コーナーには、貝の絵の下絵も。
ブルーナさんは最初、貝に模様を描いていたのですね。
それを消しゴムで消した跡がわかりました。

 

 

 


うさこちゃんとうみ (1才からのうさこちゃんの絵本セット1) (子どもがはじめてであう絵本)

 

 

 

グッズコーナーでは狙っていたファイルがすでに完売、でもありましたが、
いろんなミッフィーグッズに狂喜乱舞。

絵本を買いました。私の一押しはこれ!「bloemenboek」。

 

 

 


Bloemenboek / druk 1

 

 

 

bloemen=ブルーメン(花)、boek=ブーク(本)というタイトルの通り、お花の本です。
ミッフィー他のキャラクターはでてきません。
左ページに花の名前、右側に花というだけのシンプルな構成なのですが、
ブルーナさんの世界(そぎ落とされたシンプルさ、単純な色使い)の真骨頂。
ブルーナさんカラー(白、赤、黄色、緑、青、黒い線)だけでいろんな花を表現できることが
あらためてわかりました。
赤いチューリップ、黄色いタンポポ、白いすずらん、白(花びら)+黄色(中央)のマーガレットetc.
シンプルだけど、一目でブルーナさんの絵だ!!ってわかる独特の雰囲気があるのが素晴らしいです。

2010年5月 3日 (月)

氷川神社---緑のパワースポット

今日、武蔵一ノ宮である、大宮の氷川神社に行ってきました。
木々の緑が濃くて、まぶしいです。
日差しも初夏のように強く、池もキラキラ。
Hikawajinja1

大好きな場所です。
Hikawajinja2

自然のパワーをいっぱい吸い込んできました。
Hikawajinja4


池のほとりで綿菓子を買っていたら、
♪アフリカンシンフォニーの曲が。

もしやと聞こえてくる方向に行くと、
球場で埼玉の高校野球の試合の最中でした。

坂戸西対浦和学院戦。
熱い応援と歓声が球場の外にも響いていました

学校のハナミズキ

ハナミズキが2週間ぐらい前から街を彩っていますね。
開花時期が長いこともあるのでしょうけれど、
こんなにあちこちにハナミズキってあったの!
というくらいどこに出かけても
可憐な白い花とピンクの花を見ることができます。

ソメイヨシノが散るのとバトンタッチするかのように
八重桜が咲いてハナミズキも咲いて、イチョウが芽吹いて・・・。
春は毎日、植物の成長が楽しみです。

さて、身近に埼玉の大宮高校卒業生がいます。
GWのまっただなか、大高にハナミズキを見にいきました。
大宮高校は校章にハナミズキが使われているんです。
正門入ってすぐのところに説明の碑がありました。
Omiyahighschoolkosho

右側の校章の下に
アメリカ花みずきの葉と実を配したもの
書かれています。

昔は女子生徒は制服の襟元にブローチをつけていたのですが、それがこのデザインでした。

身内のOGがかつてつけていた
花みずきのブローチです↓
Oomiyakoko

同窓会が「山ぼうし会」という名前なのも学校のシンボルのハナミズキ=山ぼうしだからなんですね。

ハナミズキは明治末期に東京都がアメリカに桜の苗木を贈ったことの返礼として大正4年に贈られたもの。
そこから花言葉は「返礼」となっています。

大宮高校のハナミズキにもエピソードがありました。碑に書かれていることを要約すると・・・

大宮高校の前身の学校が昭和18年に新校舎を竣工した際に、
学園理事長を勤めた今井五六氏の発案でハナミズキを植えたようです。
そのハナミズキは信州松本から移植したものだそうですが、
今井氏の父親が昭和初期にアメリカのルーズベルト大統領に
桜を贈ったお返しにいただいたものという説があるそうです。

↓このハナミズキは校内に現存していました。
Omiyahighschoolhanamizuki_2

この後もハナミズキが何本も植えられたそうで、
校舎やテニスコートの周りetc.にハナミズキがいっぱい。

かなり大きな木です。
右手の校舎の2階と3階の窓にも
ハナミズキが映っていて存在感があります↓
Hanamizukibig

ピンクと白、2本のハナミズキが並んで咲いている場所も綺麗。
Hanamizuki2hon


Hanamizukipink

卒業生たちにおともする形で部外者の私もハナミズキを見にいったわけですが、
部活帰りの在学生が「こんにちは」と快活な挨拶をしてくれたのが嬉しかったです。

ハナミズキというと一青窈の名曲で脚光を浴びた感がありますが、
学校の花、市の花、区の花などで親しんできた方も多いことでしょう。
私も身近の「ハナミズキ好き」の影響で大好きな花です。

ブログ内のハナミズキの記事は
2006年9月11日2008年6月10日2009年10月22日にもあります。

2010年5月 1日 (土)

青葉農園に行ってきました。薔薇も咲き始めています。

ぽかぽか陽気の今日、青葉農園に行ってきました。
夕方17時30分ぐらいに訪ねたのですが、まだ充分明るく花を見ることができました。
写メは少し暗くなっていますがそのまま公開します。

薔薇の見頃まではあと少し。色づいてもうすぐ開花というつぼみがいっぱいありました。
すでに満開の薔薇を中心に撮りました。

まず、今回一番気に入ったのは薔薇ではなくてポピーの品種「レディーバード」。
レディーバードとはてんとう虫のこと。
その名の通り、赤い花びらに黒いブチ模様があっててんとう虫そっくりなんです!!

つぼみの中にてんとう虫がもぐりこんだようにみえますが、この花のつぼみなんです。
Ladybirdtsubomi

レディーバードの花。黒いブチがお茶目です。
Ladybirdhana

花びらが散ったあと。シャワーヘッドではありません。
残った部分は深いブルーや緑色が綺麗です。
Ladybirdshin

セリンセマヨール。
花はブルーベリーのような色。そして葉も同じような色合いで美しかったでした。
Major2

ガザニア。
花の中央のオレンジ色から放射状に伸びる朝顔のような青紫色が万華鏡のよう。
深い渋い色彩です。
Gazania

つるばらの黄色いロサプリムラ。
ハート型の5枚の花びらがとってもキュート。
Rosaprimura2

花びらがこんな風に3枚残っていました。
Rosaprimura3jpg
まるで誰かが恋占いをしたかのよう。

フランシス・デュプイ。
濃いダークレッドがゴージャス。
Francisdubreuil

ガートルートジェキルはもう少しで満開です。
Gertrudejekyll

ハニーディジョン。茶系の雰囲気のある薔薇です。
Honeydijon

チャールズ・レニー・マキントッシュ。洒落た雰囲気。
Charlesrenniemackintosh

フレグラントヒル。ピンク色が可憐。
Fragranthill

クリーミーエデン。花の形がとても素敵。
Creamyeden

マチルダ。
淡いピンクが気持ちを穏やかに染めます。
Matildajpg
この他、クイーンエリザベス、ロイヤルサンセット、ホワイトマスターピース、アフロディーテも見頃でした。

ピエール・ド・ロンサールはまだまだつぼみでした。

青葉農園---横浜市青葉区鉄町726   tel: 045-979-4187

車以外(電車&バス&徒歩)で行く場合。
最寄の停留所は「中里学園入口」になると思います。
ここから青葉農園まで徒歩約3分です。

「中里学園入口」停留所に行くバスは田園都市線市が尾駅から(約10分)、
青葉台駅から(約15分)、小田急線柿生駅から(約18分)、
横浜線&市営地下鉄中山駅から(約25分本数少なし)などがあります。

※青葉台駅から中里学園入口に行くには青27系統市が尾駅行きになりますが、
青28系統桐蔭学園前行きに乗車して桐蔭学園入口で下車しても行くことができます。
(28系統の方が本数は多いです)。
その場合は青葉農園まで徒歩10分ぐらいかかります。
※バスの所要時間は私の感覚です。

営業日・営業時間
元日だけ休みで19時までopenとのことですが、
お客様がいない場合は早めにcloseすることもあるとのことでした。

(2014.5.3追記)今の営業時間は18時までかもしれません。
最新の営業時間は直接お確かめください。

青葉農園シリーズINDEXはこちら

マトリョーシカのデザインの母の日カード、見目麗しいです。

カードなどをデザインしている会社って素敵なところ、多いですよね。
下北沢がテリトリーで雑貨屋さんめぐりをしていたころ、
AEsop(イソップ)というお店のカード類が大好きでした。

私が月の満ち欠けカレンダー ↓
Mooncalendar2010


の仕事をさせていただいた
グリーティングライフさんも素敵なカード類がいっぱい。
一輪ざしカードも美しいです。

そしてもう一つ素敵なところを知りました。
ロシアが好きな私に友達がプレゼントしてくれました。

ピンクとラズベリーのような赤がキュートな母の日のカードです。
赤い封筒にもカーネーションの絵が白抜きで描かれているんですよ。
Orientalberry

メーカーはoriental berry Inc.
(ttp://orientalberry.co.jp/card.html)
↑こちらのページでマトリョーシカシリーズのカード類を見ることができます。
(2010.4.30現在)

甘甘ではなくて、絵が写実的で金色が入ってゴージャス感もあるのがいいです。
回転させる形で中央のマトリョーシカの後ろからカーネーションやプレゼントボックスが脇から顔を出します。
今年の母の日はこのカードで決まりです!

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。