Gagarinの一覧です
カテゴリー〔ガガーリン〕の一覧です。不定期に更新しています。 2015.1.8更新
テーマ別一覧はこちらに。
航空宇宙工学が専門でない私がガガーリンに惹かれて、入手できる資料を元に書いている個人のブログです。
ロシア語もまだまだ勉強中。調べ物も進行中。記事の訂正を後にすることもあるかもしれません。
無断転載はご遠慮ください。
引用をご希望される場合は「今日も星日和」を明記いただけるとありがたいです。
1 はじめに地球は本当は何色?/発端はガガーリンの言葉「地球は青かった」の原文を知りたかったこと
2 ロシア語の2つの青/ガガーリンが感じたのはどちらの青?その色の違いは?
3 プロフィール/ガガーリンのプロフィールを簡単に
4 交信記録発見/1961年4月12日、ボストークで有人宇宙飛行をおこなったガガーリンの交信記録が
見られるサイト他を紹介
5 ボストークの窓/ボストークにどんな窓があったのか
6 交信記録/交信記録から、地球の眺めに関する報告を中心に抜粋
7 交信記録を読んで/青い光の輪という美しい描写に関して
8 その日ソビエトで/歴史的快挙がどんな風に伝えられたのでしょうか
9 当時の日本の新聞では/4月12日から16日までを追ってみました
10 原文に辿りつく!/イズベスチヤの13日の紙面に、「地球は青かった」につながる言葉がありました
11 ソ連邦大使館による冊子/当時のロシアの新聞を読む時の強力な助っ人登場
12 直筆サインを発見、たぶん/思いがけず手にした本にみつけたものは
13 新聞を見比べて/帰還後のガガーリンとフルシチョフの会話
14 合同インタビュー/イズベスチヤとプラウダが13日におこなったインタビュー
15 たぐいまれなる美しさ/宇宙から見た地球の姿に関して詳細に語っています
16 飛ぶことがすべて/このインタビューでその他のコメントを抜粋
17 あひるのガガーリン/絵本『あひるのガガーリン』とガガーリン姓の由来について
18 命日と妻ヴァレンチナさんの写真/3月27日の事故と最近のヴァレンチナさんの写真
19 神発言/「神はいなかった」とガガーリンは語ったのか
20 モスクワへ14日/14日の発言とガガーリンが宇宙へ持っていった時計について。美しい表現があります
21 15日の演説/15日モスクワの学者会館でのガガーリンの演説。地球の眺めに関しても
22 15日の一問一答/15日モスクワの学者会館での記者との一問一答。着陸方法など
23 いよいよ宇宙への道/プラウダ連載『宇宙への道』。宇宙からの眺めについて詳しく語っています
24 翻訳ということ/江川卓氏の翻訳の美しさ
25 アクアブルー/もう一度自分なりに訳してみました
26 地球は青かった/「地球は青かった」が拡がった元は
27 ニコライ・レーリヒ/ガガーリンはその美しさをレーリヒの絵のようだと語りました
28 星の種/ガガーリンは満天の星を、耕された畑にまかれた種と感じました。美しい言葉の原文も
29 水曜日4月12日/今年の4月12日は水曜日でしたが、1961年も4月12日は水曜日でした
30 宇宙はどこ?/ガガーリンが人類で最初に宇宙へ行った人間と言われていますが、
宇宙の定義ってなんでしょう?
31 星の種その2/知識を持ちながら、とらわれず、自由な発想をするということ
32 飛行野郎/ガガーリンの魅力はここにあり
33 写真いろいろ/飛行機の操縦を学んでいた10代の頃ほかの写真がみられるサイトの紹介
34 飛行野郎その2/『宇宙への道』の中から飛行野郎ぶりがわかるところを挙げてみました
35 北方任務/一番困難な環境のところへと、北極圏近くの勤務先を希望したガガーリン
オーロラやカレリア地方の風景についても
36 重なる人物/ガガーリンの生きざまに重なる人物がいます
37 重なる人物その2/なんと、ガガーリンはその人の著書を愛読していました
38 愛読書/ガガーリンが愛読していたのは
39 夜間飛行/夜間飛行について
40 夜間飛行その2/「道はお星さまで舗装されているわ」にこめられた想い
41 お宝映像/ガガーリンが出発の際に口にした言葉とその時の映像を。
42 2つのギャップ/宇宙船に乗る直前のなんともレトロな乗り物。
43 名前に託されたもの/コールサインやプロジェクトのあちこちに「春の息吹が」。
ボストーク6号までのコールサインも。
44 ガガーリン・ブルーの庭/宇宙から見た地球の大気と同じ色合いを花の中にもみつけられます
45 『宇宙への道』まとめ(さっくり編)/ガガーリンを知るマストアイテム
46 原文探しダイジェストその1/復習のためダイジェストを
47 NHKでガガーリンとコロリョフのドラマが/フォン・ブラウンとコロリョフ題材
48 原文探しダイジェストその2/地球は青かったより細やかな描写が
49 ダイジェストをまとめなおしてみました/46、48を再度整理しました
50 更新が遅れています/今後の予定と「宇宙人」という言葉
51 ガガーリンの来日その1/1962年5月の来日について
52 ガガーリンの来日その2/どのくらいの人がガガーリンを見たのでしょう
53 ガガーリンの来日その3/ガガーリンのサインは日本にいっぱいあるはず
54 ガガーリンの来日その4/日本のテレビ番組にガガーリンは出演しています
55 ガガーリンの来日その5/テレビスタジオで。ガガーリンの”高い 高い”
56 ガガーリンの来日その6/ガガーリンが日本でのTV出演について語っています
57 ガガーリンの来日その7/徳川好敏氏とモジャイスキーについて
58 友達からガガーリンの本を/35年前の本をいただきました
59 ガガーリンの来日その8 ガガーリンが見た日本/彼は2度、日本を見ています
60 「地球は青かった」に透けて見えるもの/調べもの魂を駆り立てます
61 ガガーリンの人柄/日本の新聞で書かれている印象とガガーリンの肉声が聴けるラジオ局のサイトを
62 再度当時の新聞(日本編)/1961年4月当時の新聞を
63 海外の新聞を取り上げるにあたって
64 海外の新聞その1/デイリーワーカー(イギリス)。The earth is bluish.
65 海外の新聞その2/デイリーワーカーの続き。ピカソとガガーリンに関しても
66 海外の新聞その3/4月12日のデイリーワーカーはエッ!イリューシンに関しても
67 イリューシンのことは当時の日本でも/イリューシンの名は語られていました
68 もうすこしイリューシン/インドの新聞が詳しく書いています
69 インドの新聞ヒンドゥー面白いです/当時の海外の新聞でガガーリンの記事を熱心に取り上げたのは
どこかについても
70 「地球は青かった」ドイツ語編/ドイツの新聞から
71 「地球は青かった」フランス語編/フランスの新聞から
72 ピカソが見たガガーリン/フランスの新聞ユマニテシリーズその2
73 イブの聖なる瑠璃色/宇宙や空の青に魅せられたアーティスト
74 地球は青い光輪につつまれていた/フランス語訳をユマニテから
75 「青いもや」の謎/フランス語の新聞にある美しい言葉
76 地球は青かった(中国語編)/地球像个天藍色大球
77 「青い光の輪」の中国語訳/地球有一个瑰麗的蔚藍色的光環
78 「地球は青かった」ニューヨークタイムズ編/空が黒いという不思議
79 「地球は青かった」の言葉が突出したわけ(その1)/日本で「地球は青かった」というタイトルで
出版されている本、ソ連や他の国ではなんというタイトルなんでしょうか
80 「地球は青かった」の言葉が突出したわけ(その2)/エポックメイキングな週刊朝日臨時増刊号
81 来日その9 早稲田大学でのガガーリン/1962年5月早大での講演の詳細
82 NHKのドラマ「2つのスピカ」でガガーリンのことが/友達を励ます時にガガーリンのことが
83 ガガーリンとマイヤ・プリセツカヤが微笑みあう写真をみつけました/お宝2ショット写真
84 沼野充義氏「レーリッヒ ロシア文化の地平」/レーリッヒに様々な角度から光を与えている文献
85 もうすぐ人類初の有人宇宙飛行から50年/50周年にちなんだサイトで交信記録をみられます
86 月の裏側でガガーリンとコロリョフとツィオルコフスキーが/ガガーリンとコロリョフの2ショット写真と
月の裏側で並ぶ3人
87 韓国語で「地球は青かった」は/当時の東亜日報では「땅은青色」。
今は「지구는 푸른 빛깔이었다」でしょうか
88 韓国・朝鮮日報でのガガーリンの言葉/地球を取り巻く美しい青
89 韓国のガガーリンの本を手に入れました(その1)/本の概要
90 韓国のガガーリンの本(その2)/地球の眺めなど美しい表現
91 韓国のガガーリンの本(その3)/あらためて本のタイトルを訳すと
92 韓国のガガーリンの本(その4)/コロリョフはどんな風にでてくるか
93 ガガーリンのおしっこ/ロシアの宇宙飛行士がおこなう儀式
94 ガガーリンとサラミソーセージ/50年ぶりに明かされたという交信記録
95 ガガーリンの言葉/韓国・京郷新聞より
96 「地球は青かった」各国表現一覧/当時の新聞記事からまとめてみました
97 韓国・朝鮮日報でのガガーリンの言葉/1961年4月当時の新聞から
98 「地球は青かった」の元となった新聞記事(ロシア語)をネットで/新聞記事がみられます
99 イタリアの画家ティントレット/韓国の新聞で出てくる名前です
100 ソチ五輪の開会式/ガガーリンが少し登場
101 プラネタリウム番組「はるか地球をのぞむ」にて/ガガーリンの言葉を翻訳させていただきました
102 山梨県立科学館(甲府)に行ってきました/「はるか地球をのぞむ」が上映中
103 『ガガーリン 世界を変えた108分』を観ました/よく無事に還ってこれたものです
« エコのアベマリア。おごそかに心あらわれるひととき | トップページ | 『癒しの聖歌と賛美歌』はクリスマスにぴったりのオルゴール音楽 »
「 ガガーリンINDEX」カテゴリの記事
- テーマ別ガガーリン記事一覧です(2012.03.18)
- Gagarinの一覧です(2010.12.01)
コメント
« エコのアベマリア。おごそかに心あらわれるひととき | トップページ | 『癒しの聖歌と賛美歌』はクリスマスにぴったりのオルゴール音楽 »
秋田さま
お世話になります。荒井です。
今日、教えていただいたので、さっきまで拝見していました。
秋田さんのインタビュー記事にもとんで、たっぷりと読みました。
そうだったのか~!の素敵な記事とサイトですね。
ときおり、ぽろっと話されることは、ブログにかきこんでいらした
のですね。また、多彩なお話聞かせてくださいませ。
では、また。
投稿: arai | 2007年10月10日 (水) 23:40
荒井さま。
お忙しい中、早速ご覧いただきありがとうございます。
荒井さんにこうおっしゃっていただけてうれしいです。
こんな感じで、図書館通いをしたり、文献とにらめっこしたり、ロシアのサイトをガシガシ散歩したりしています。
私の方こそ、「本」にまつわるお話、いろいろおきかせくださいませ。
投稿: emi | 2007年10月11日 (木) 07:11