ガガーリン86 月の裏側でガガーリンとコロリョフとツィオルコフスキーが
4月12日はガガーリンが1961年4月12日に人類初の有人宇宙飛行を成し遂げてからちょうど50年目でした。
世界各地に1961年4月12日に生まれたことから、ガガーリンの名前ユーリにちなみ、
ユーリ、由利と名付けれた方がいらっしゃるはず。
その方達も50歳のおじさま、おばさまとなり、きっとまわりの方から誕生日のお祝いをしていただいたことでしょう。
さて、ボストークで108分の宇宙飛行をしたガガーリンは、帰還後、一躍時の人となり、盛大なパレードや祝典を体験。
世界中の新聞やテレビで紹介され、日本(1962年来日)他さまざまな国を歴訪となりました。
一方、このプロジェクトの重要な位置を占めるセルゲイ・パヴロヴィッチ・コロリョフ(Сергей Павлович Королёв)はまったく表舞台に姿を現しません。
ガガーリンと書記長フルシチョフが並ぶ写真があってもそこにコロリョフの姿をみつけられません。
ソビエトの当時の新聞、イズベスチヤ、プラウダにもガガーリンの脇に科学者etc.がいる写真はあってもコロリョフの姿はみつけられません。
ソビエトの新聞『プラウダ』でガガーリンの連載「Дорога в космос/ダローガ・フ・コスモス。宇宙への道の意味)が掲載されます。
その中でコロリョフはглавный конструктор (グラーヴヌイ・コンストラクトル)と肩書きで登場しますが、名前は明かされていません。
コロリョフの存在が国家機密のためで、公に発表されたのはコロリョフの死後(1966年)以降と言われています。
手元にある「ダローガ・フ・コスモス」で確かめてみます。
【ソビエトでの原著】
◆1961年初版→главный конструкторの肩書きのみ。
コロリョフの名前、写真なし。
◆1962年版→ 〃
◆1969年版→本文ではглавный конструкторの肩書きのみ。
コロリョフの名前なし。
ただし、ガガーリンとコロリョフの2ショット写真が掲載。
その下にコロリョフの名前も記されていました。
↑1969年版で紹介された2ショット写真です
【日本での翻訳本】
◆「宇宙への道」江川卓訳(新潮社 1961)
→главный конструкторを日本語訳した
設計技「師長の肩書きのみ。
コロリョフの名前、写真なし。
◆「地球の色は青かった」朝日新聞社訳(朝日新聞社 1961)
→建造主任の肩書きのみ。
コロリョフの名前、写真なし。
◆ 宇宙への道」日本共産党中央委員会宣伝教育文化部訳
(日本共産党中央委員会出版部 1962)
→設計主任の肩書きのみ。
コロリョフの名前、写真なし。
となっています。
-----------------------------------
1969年にソビエトで出版された「ダローガ・フ・コスモス」にコロリョフの顔と名前が記載されているのは死後となったからなんでしょうね。
というように、黒子の存在であったコロリョフですが、
今では何枚もガガーリンと親しそうに肩を並べた写真をみることができます。
ずんぐりむっくりした体型で、フィギュアスケートのエフゲニー・プルシェンコ他の名選手を育てたミーシン監督に似ているなあと思います。
そんなガガーリンとコロリョフ、二人とも月の裏側のクレーターにその名前をつけられているのです。
JAXAのサイトの「かぐや画像ギャラリー」で月の裏側の地図を見ることができます。
↑私がペイントでおおまかな位置を描いてみました
こちらを参考に場所をみつけてみてください。
中央やや右よりにクレーター・コロリョフが、
左少し下にクレーター・ガガーリンが、
そしてその左には宇宙飛行の父と呼ばれるツィオルコフスキーのクレーターも。
ツィオルコフスキーはガガーリンが子供の頃に著作を読んで宇宙にあこがれたきっかけとなった人物です。
生前、ガガーリンとコロリョフが公の場で並ぶ姿を晒すことはなかったわけですが、
月の上ではかなり近いところに並んでいます。
とはいえ、二人がいるのは月の裏側。地球からは見えない位置。
人目には見えない位置。
空の上でもひっそりと目立たない関係なのですねえ(^_^.)。
« 日本三代実録をみてみました(その2)貞観の越中越後地震、富士山噴火、阿蘇山噴火、天文・気象現象 | トップページ | フランネルフラワー6代目ぐらい襲名式 »
「 ガガーリン」カテゴリの記事
- 今日は4月12日水曜日(2023.04.12)
- ガガーリン103 映画『ガガーリン 世界を変えた108分』を観ました(2015.01.08)
- ガガーリン102 山梨県立科学館(甲府)に行ってきました(2014.04.30)
- ガガーリン101 プラネタリウム番組「はるか地球をのぞむ」。ガガーリンの言葉の翻訳を担当させていただきました。(2014.04.16)
- ガガーリン100 ソチ五輪の開会式でガガーリンが少し登場しましたね(2014.03.02)
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 3月2日の三日月も見ることができました!(2025.03.06)
- 早くも今年2度目の二日月を見ることができました!(2025.03.01)
- 二日月は見られませんでしたが、1月31日の三日月はみられました!(2025.01.31)
- 2025年1月22日は二十三夜でした(2025.01.30)
- 二十三夜塔は昔の人とつながれる楽しさがあります(2025.01.26)
« 日本三代実録をみてみました(その2)貞観の越中越後地震、富士山噴火、阿蘇山噴火、天文・気象現象 | トップページ | フランネルフラワー6代目ぐらい襲名式 »
コメント